アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

懐かしの黄色いモンブランは自由が丘生まれだった!?

8.jpg



いま、ケーキのモンブランといえば、多くの人が茶色いマロンクリームが乗ったヨーロッパ発祥の本格的なものを思い浮かべるのではないでしょうか。しかし、かつてモンブランといえば栗きんとんのような黄色いペーストが渦巻状に盛られたものが定番でした。

実はこの黄色いモンブランは、ヨーロッパではなく、日本で独自に発明されたものなのです。
モンブランといえばパリのアンジェリーナ
モンブランというケーキの発祥については諸説ありますが、世界的に名を広めたのはフランスのパリにある創業1907年の老舗ティーサロン「アンジェリーナ」です。日本には1984年に銀座プランタンに第1号店をオープン。オリジナルの茶色いモンブランを大々的に売り出して、日本でも人気を博すようになったのはご存知の通りです。

黄色いモンブランの発祥は自由が丘の老舗洋菓子店

日本独特の黄色いモンブランは、1933年創業の東京・自由が丘の老舗洋菓子店、その名も「モンブラン」という店で生まれました。創業者の迫田千万億氏は登山が好きで、ヨーロッパを訪れたときに見たアルプス最高峰の「モンブラン」を見て深く感動した体験から、この店名がつけられたそうです。さらに、迫田氏はフランスですでに人気だったケーキのモンブランをヒントに店の看板メニューを作ることを考えました。


栗の甘露煮を使ったオリジナルレシピ誕生
そこで土台をカステラにして、くり抜いた中にバニラクリームと甘露煮の栗をまるごと一粒。その上をバタークリームで縁取りして、栗のペーストを渦巻くように乗せたオリジナルのモンブランが生まれました。この栗のペーストにも迫田氏は日本人に馴染みの深い栗の甘露煮を使ったので、黄色い仕上がりになったのです。ちなみに、その上に乗った白いメレンゲはアルプスの万年雪をイメージしたものだとか。

迫田氏が作り上げたモンブランは一躍評判となり、その他の洋菓子店へと一気に広がっていきました。その結果、日本でモンブランといえば黄色いモンブランがスタンダードになったのです。今では茶色いマロンクリームのモンブランが主流になっていますが、昭和の香りがする黄色いモンブランのどっしりとした甘さも捨てがたいですよね。自由が丘の「モンブラン」では、今も創業時のままのレシピでモンブランを作り続けているそうです。




大潮の日に地震が発生しやすい説は本当かもしれない

30.jpg



地震予知にも役立てられるか…?

古来より大地震の被害に苦しめられてきた人類は、何とかして事前に地震が発生するのを察知できないものかと研究を進めてきました。このほどProceedings of the National Academy of Science(PNAS)に、太陽と月の引力によって生じる大潮が、活断層に力を加えて地震につながっている可能性を論じた研究が発表されましたよ!

米地質調査所(U.S. Geological Survey)のNicholas J. van der Elst氏が率いる研究チームは、2008年から2015年にかけて、米西部に800マイル(約1,290km)にわたって伸びるサンアンドレアス断層で生じた8万1000回におよぶ深部低周波地震(LFE)を調査。潮の満ち引きのタイミングと、実際にLFEが発生した時刻の関連性を調べました。

とりわけ同研究チームでは、1日に2度ずつ生じる潮の干満(二潮汐)に加えて、満月や新月の時期に合わせ、2週間ごとのタイミングで訪れる大潮など、より太陽や月の引力の大きな影響を受ける時期に注目。満月や新月の時に最大重力が地球に加わる瞬間に限ることまではできないものの、その前後を中心にLFEの回数が急増することが発見されました。

こうした潮の干満に着目した地震予測論は新しいものではなく、古くは19世紀にフランスの地震学者のAlexis Perrey氏によって唱えられ、その理論を実証すべく研究が重ねられてきました。しかしながら、今回の研究発表ほど、明確に大潮と地震発生率の高まりを関連づけたデータは、なかなか存在してこなかったんだとか。

Elst氏は、地殻プレートへ潮汐による多大な力がかかり、太陽や月の引力で断層のひずみが臨界点を突破したとき、地震の発生につながっていくとの説を発表しています。ただし、必ずしもすべてのLFEの発生が、この仮説に沿ったものではなく、あくまでもサンアンドレアス断層に限定した研究結果であることが指摘されているようですね。

正確な地震予知技術の確立までには、まだまださらなる研究調査が必要でしょうけど、意外と日本でも応用できる予測論になっていくかもしれませんよ。






抗生物質が効かないスーパーバグ 2050年には3秒に1人が死ぬ!?

21.jpg



世界保健機関(WHO)が世界にまん延している抗生物質を耐性を持つ淋菌に対して、抗生物質を推奨できないとしてガイドラインを改訂しました。

近年、このような既存の抗生物質が効かない細菌、「スーパーバグ」がたくさん報告されています。

日本でも2011年に抗生物質に強い耐性をもつ淋菌が報告されており、2014年にはイギリスでスーパー淋病が速いスピードで流行の兆しを見せており、今後コントロール不能になる可能性があると報告されています。

今回はこの世界を脅かす「スーパーバグ」について、医師に解説をしていただきました。

スーパーバグが発生した原因
家畜
■風邪などの軽い病気で私たちが気軽に抗生物質を使いすぎた

■家畜のえさなどに抗生物質を多量に混ぜ込み、その肉などを食べた人などの身体の中でその抗生物質に対する耐性菌が作られた

■排泄物の中にも抗生物質や耐性菌が含まれ、河川などに垂れ流しとなり、さらに水などを通じてほかの人に伝染していた

■その薬を飲んだことのない多くの子供の尿から抗生物質が検出された

スーパーバグの種類
中国ではコリスチン耐性のスーパーバグがみつかっており、今回の淋病にもほとんどの抗生剤が効きにくいものが見つかっています。

ほかにもCREバクテリアと呼ばれる、どの抗生物質も効かない細菌が見つかっているようです。

スーパーバグの研究と治療方法
研究
現在海外で行われている研究の一つとして、傷口に繁殖している細菌が、その部分の組織に対して激しく攻撃をはじめ、バイオフィルムを形成することに着目しております。

このバイオフィルムから出る毒素によって色の変わる包帯を実用化することで、包帯を医師がいちいちはがしたり、感染を予測しての余分な抗生物質の使用を控えることで、スーパーバグの発生や流行に対抗していこうとするものなどがあります。

世界におけるスーパーバグの感染状況
アメリカ
内視鏡の洗浄不十分によるスーパーバグの集団感染が起こったというニュースがありました。

イギリス
イギリスでも中国同様のコリスチン耐性を持つ細菌が発見されています。

中国
最も効果の高い抗生物質といわれるコリスチンも効かない細菌が発見されました。家畜への抗生物質の多用などが問題になっています。

日本
日本でも抗生物質に耐性を示す淋菌などが見つかっており、スーパーバグの問題は決して遠い国の話ではありません。

2050年にはスーパーバグで3秒に1人が死ぬ!?
世界破滅
イギリス政府が「2050年にスーパーバグで3秒に1人が死ぬ」といった報告しておりますが、このまま有効な対策や効果の高い抗生物質が発見されなければ、そのようなことも起こりうると思います。

しかし、医学は日進月歩で進歩しているので、現実にはそのようなことはあってはならないことだと思います。

スーパーバグの未来の対策

抗生物質の使用を見直すということが一つのポイントにはなってくるのではないでしょうか。

風邪をひいたら抗生物質、小さな外科的処置をしたら化膿止めに抗生物質、家畜に抗生物質といったように抗生物質が蔓延した状況を変化させることが一つの有効な対策だと思います。


スーパーバグ、本当にショッキングですよね。抗生物質がどれも効かないとは非常に恐ろしい話です。

今後どんどん研究が進み、根本的な対策が見つかることを祈ります。





女性の体は7の倍数で変化する 美しく年をとるためのケアとは?

7.jpg


年齢により、私たちの体はどんどん変化していく。いつのまにか肌にハリがなくなったと感じたり、以前と比べて太りやすくなったと感じたりする人もいるだろう。

中国最古の医学書「黄帝内経素問」には、女性の体は「7の倍数で変化する」と記されている。ちなみに男性は8の倍数で体が変わるといわれており、男性と女性では、体の変化に年齢差がある。なお、現代は昔よりも成長が早くなっているため、全体的に少しずつ前倒しになっているようだ。


□女性の体の7の倍数の変化とは?
東洋医学の教科書ともいえる医学書「黄帝内経素問」の、女性の体の7の倍数での変化は以下のものだ。

7歳、永久歯に生え変わる。
14歳、初潮を迎える。
21歳、女性の体ができ上がる。
28歳、女性として体が最も充実する。
35歳、容姿の衰えが見え始める。顔がやつれ始め、髪も抜けやすくなる。
42歳、白髪が目立ち始める。顔にシワが目立つ、心身の不調が起こりやすくなる。
49歳、閉経、子を授かることが難しくなる。閉経前後の不定愁訴が起こりやすくなる。
56歳、肝気が衰え始める。イライラ、目の疲れ、体力低下が起こりやすくなる。
63歳、心気が衰え始める。動悸(どうき)、息切れ、慢性疲労、不眠が起こりやすくなる。
70、77歳、脾気が虚弱になる。 食欲不振、胃腸虚弱、便秘・下痢が起こりやすくなる。
84歳、排気が虚弱になる。かぜをひきやすく、皮膚の乾燥、せきが起こりやすくなる。
91歳、腎気が減少する。


□体の曲がり角 35歳、42歳、49歳は、年齢に合う体のケアを
女性の体は28歳で最も充実する。「35歳になると容姿の衰えが見え始める。顔がやつれ始め、髪も抜けやすくなる」とあるのは、女性ホルモンが減少していくためだ。


35歳になったら、女性ホルモンを効率よく体に巡らせて活性化させよう。午後10時から午前2時のゴールデンタイムに良質な睡眠を取ることで、女性ホルモンを活性化させることができる。

42歳になると、肌の悩みが増えて白髪も目立ち始める。女性にとって外見を維持するための節目になる年齢だ。ストレスを感じやすく、体の代謝が落ちてくるので、太りやすくもなる。体の代謝を上げることが必要なので、冷たい食べ物を控え、 冷えない湯船にゆっくりとつかり体を温めよう。

49歳は、更年期。今までの生活を見直し、年齢に合うようにペースダウンするべき時期。しかし、無理をしない程度の軽い運動を習慣づけることで、筋肉を維持する必要もある。


□年代別の美肌に効く食べ物
いつまでも美肌でいるためには、年代別に女性ホルモンを分泌させる食べ物を摂取すると効果的だ。

30代までの女性は、自力で女性ホルモンが分泌されるが、タンパク質と良質な脂肪はしっかり摂取しよう。肉や魚、卵や豆類がおススメだ。

40代以上の女性は、女性ホルモンが分泌されにくくなるため、イソフラボンを積極的に摂取する必要がある。おススメは納豆や豆類などの大豆製品だ。中でも納豆は体内への吸収もよく、腸内細菌の働きにより女性ホルモン分泌の効果が期待できる。

また、黒豆やナス、黒酢などの黒い食品は、女性の内臓機能を高めてくれるため、東洋医学では年代を問わず推奨されている食べ物だ。


□老化を防ぐために東洋医学の知恵を使おう
このように体の不調が出る前に対策をして、「未病を治そう」というのが東洋医学の考えだ。年代ごとの体の不調に合わせて漢方薬で体調を整えたり、睡眠や食事内容などの日常生活に気をつけたりすることで、老化を防ぐこともできる。

年齢に負けないで美しさを維持するためには、まず健康でいること。そして、体の変化に合わせてライフスタイルや食べ物を変化させていくことが、美しく年をとる秘訣(ひけつ)なのだ。

そしてどの年代も、自分の趣味や人付き合いを大切にして、心も充実した生活を送ることが、美しさを保とうとする意欲のもとになるようだ。





赤ちゃんの視覚力はゆっくりと成長する 成長環境に気を付けよう

5.jpg



赤ちゃんには、大人と同じ世界は見えていない。生まれたばかりの赤ちゃんの目は、まだ明かりがぼんやりと見える程度だ。

生後1歳半くらいになるとはいはいをしたり、よちよち歩き始めたりして、動く範囲が広がって活動的に動き始める。この頃になると、大人と同じような世界を見ているようにも思いがちだが、実はそうではないようだ。

新潟大学の視覚研究によると、大人が当たり前のように行う効率よく景色を認識する視線の動かし方の習得にも、長い年月がかかることが分かった。赤ちゃんの視覚力は、ゆっくり発達をしていくようだ。


□動き回るのに必要な視線コントロール力
私たちが歩いたり走ったりして移動すると、目に見える景色も変わり続ける。両目で左右180度ほどの景色が見えているが、実際には、そこにあるものすべてに視線を向けるわけではない。

移動方向の中心に視線を向けて、歩いたり走ったりするスピードに合わせて、移動するために必要な情報を、効率よく認識できるようにピックアップしながら見ている。このような視線の動かし方は、大人であれば誰でも無意識に行うことができる。

新潟大学人文学部の白井述准教授と、新潟国際情報大学の伊村知子准教授の研究グループは、この視線の働きは、何歳ごろにどのように発達していき、まだ動かない赤ちゃんはどのような視線の動きをしているのか、という疑問についての調査をした。


□効率的に視線を動かす大人、ばらつく視線の赤ちゃん
実験には、生後4カ月〜18カ月までの赤ちゃん100名と、20名の大学生が参加した。実験では、多くの点が放射状の軌道に沿って動く動画を、赤ちゃんと大学生の両方に見せた。そして、動画を見ている視線が、いつ、どの部分にどのように動くかを、アイトラッカーという装置で測定し詳細なデータを取った。


実験の結果、大学生はこれまで知られていたように放射状の中心に視線が集中していた。しかし、一方で月齢の低い赤ちゃんほど、進行方法には視線が向かず、むしろ周辺部分に視線が偏ることが分かった。月齢が高くなり1歳半に近くなると、視線はだんだん中心部分に集まり始めるが、大学生と同じ水準にはならなかった。

□赤ちゃんの視線の動かし方は独特
この実験から、はいはいなどで移動できるようになった赤ちゃんでも、大人とは異なる視線の動かし方で、周囲を見ていることが分かった。まだ、見る必要があるものとないものの選択が、できないのかもしれない。

大人であれば当たり前にできる、景色からピンポイントに必要な情報を見分ける能力は、赤ちゃんが大きくなる過程で、比較的長い時間をかけて獲得していく能力のようだ。


□視覚は発達や運動能力に影響する
視線の動かし方と同じように、視力もまたゆっくりと発達していく。生まれたばかりの赤ちゃんの視力は、0.02くらいしかなく、3歳児健診の頃に0.5くらいになる。そして大人と同じレベルの視力になるには、9歳までかかるとも言われている。そのため乳幼児期は、視覚を発達させる大切な期間でもある。散歩をしたり、公園で走ったり、かくれんぼをしたり、という日々の遊びの中で、視線の動かし方も学んでいくのかもしれない。

視線の動かし方の能力が何歳で身に付くのかは、まだ明らかになっていないが、視覚の発達には、長い時間と多くの経験が必要だ。見る能力は、成長してからの発達や運動能力にも大きく関わってくる。見る力がしっかり育つように、大切な乳幼児期の環境は、できるだけ気を付けてあげたい。




見切りをつけることも大切? 仕事への不満は不健康の源

28.jpg



「何のために働くの?」という疑問は、ある意味、人生の大きなテーマなのかもしれない。お金のためと割り切っている人もいれば、仕事が生きがいという人もいる。どれが正解というものでもないだろう。ただし、1日の生活時間の大半を費やす仕事、しっかり選ぶ必要はあるようだ。

仕事のキャリアの早期に、その仕事に満足できていないと、40代以降の心身の健康に影響が出るというレポートが発表された。

あなたは自分の仕事に満足できていますか?

□米国の大学 6,400人の男女に対する数十年の調査
米ジョージ・メイソン大学では、1979年から仕事に関する長期の研究を続けてきていた。

その研究では、6,400人以上の25〜39歳の男性と女性に対して、自分の仕事に満足できているかといったことを、毎年アンケートが行われた。そしてその結果と彼らが40代になってからの精神的および肉体的健康の関連性を調査した。

□仕事に満足できないと心身の健康に影響がある
その結果、45%が仕事にあまり満足していないと答える一方、15%の人が仕事に満足していると一貫して答えた。また、約25%の人は徐々に仕事の満足度が落ちていったのに比べ、17%の人は徐々に満足度が上昇していった。

仕事に満足できていない人や徐々に満足度が落ちた人では、腰痛や風邪を頻繁にひくなど、普段の健康に関して問題が多い傾向にあったが、糖尿病やがんなど重度の病気のリスクは高くならなかった。

また、うつなどの重度の精神疾患も多くはなかったが、睡眠障害や不安感などの精神衛生上の問題は、仕事に満足している人たちに比べて多かった。

重大な健康リスクではなく、日常のちょっとした心身の健康に異常が出た形である。

□50代以降の健康への影響については不明
しかしこの研究には、今後の研究課題として以下の2点の問題があげられる。

1.49歳以降の健康状態の調査を行っていない
2.仕事の満足度が健康状態に影響するのではなく、健康状態の悪い人が仕事の満足度が低いという可能性がある(※1)。

それでもやはり仕事の満足度と健康の間の関連性があるだろう。

また、頻繁な風邪は免疫力低下による影響である可能性が高く、睡眠障害などはがんや高血圧などの慢性病のリスクになることも知られており、50歳以降の高齢期にはさらに大きな影響が出てきても不思議ではない。

□仕事のストレスで寿命が最大3年縮む可能性
2015年の米スタンフォード大学と米ハーバード大学の研究では、ストレスの多い仕事についている人は最大3年も寿命が縮む可能性があるという結論を出している。

・仕事がない、もしくは解雇
・健康保険がない
・シフトの仕事
・長時間労働
・仕事の安全性の問題
・仕事と家庭の両立の問題

などが寿命を縮める要因になっているという。多くは経済的な問題により仕事を選択できないという側面もあるため、一概に仕事のストレスだけが寿命を縮める原因ではないと思われるが、仕事のストレスは健康や寿命に影響するという結論に達している(※2)。

お金のため、趣味のため、家族のために仕事は義務として我慢するという人はいるだろうし、それは立派なことでもある。

だが、今の仕事に不満があれば、早めに仕事に見切りをつけて新しい仕事を探すというのも、自分の健康や長寿のためには必要なのかもしれない。何のために働くのか、普段なかなか考えることはないだろうが、一度考え直してもいいだろう。




参勤交代の意味とは? 意外と知らない参勤交代のルール「片道2億円」

21.jpg



江戸時代の幕府の法令の一つに「参勤交代」があります。最近では映画「超高速! 参勤交代」も続編が公開されて話題になっていますよね。参勤交代の意味は、簡単に説明すると「地方の大名を定期的に江戸に来させる」というもの。その目的は諸説ありますが、おおまかには「将軍と諸国大名の主従関係を明確にするための行為」だったようです。
今回は、そんな参勤交代の意味と意外な事実をご紹介します。





今回は、この参勤交代について、その意味やどんなルールで行われていたのかなどを紹介します。

■1年ごとに江戸と自国領を往復しないといけない参勤交代

この参勤交代は徳川幕府の3代将軍の徳川家光が法令として制度化しました。ではどんな内容のものだったのでしょうか。参勤交代の条文を見てみましょう。

江戸幕府が武家統制のために定めた「武家諸法度」には、
「大名・小名在江戸交替相定ムル所ナリ。毎歳夏四月中、参勤致スベシ」

という一文があります。これは「大名は自国と江戸で交互に勤務することを定める。毎年4月(旧暦)に江戸に参勤すること」という意味です。この制度によって参勤交代は義務化され、諸国の大名は嫌でも江戸に行かなくてはいけなくなりました。

参勤交代の流れは以下のようなものです。

・春に自国を出立して江戸へ

・江戸に到着したら将軍にあいさつし、自国の江戸屋敷で1年過ごす

・春になったら江戸から自国に戻る

・次の春にまた江戸に行く



こうして1年おきに江戸と自国を往復します。参勤交代では一度に全大名が集まるのではなく、基本は1年ごとの交代制。例えばAグループの大名たちが参勤交代で江戸に行く年はBグループの大名たちが江戸から帰ります。

Bグループは翌年また江戸に向かい、次はAグループが自国に帰ります。このように全国の藩主ごとに奇数年に江戸に行く、偶数年に江戸に行く、ということが決められていました。また、半年という短いスパンで参勤交代を課せられていた大名たちもいました。
数年おきという大名も、わずかですがいたそうです。

ちなみに江戸から自国領に戻る際は、奥さんと子供を江戸に残して帰らないといけないルールもあります。いわば「人質」のような意味合いのものだったのでしょう。

参勤交代の対象となったのは、最初は1万石以上の大名のみでした。その後1642年に改正が行われ、全大名が対象になります。ただ、災害などが原因で混乱状態の藩は参勤交代を免除されたりしたそうです。他にも、領地が小さい、または江戸から近い一部の大名や旗本は、江戸に常駐していたのだとか。

■とにかく苦労が多かった参勤交代

参勤交代の「大名行列」はものすごい人数でした。例えば、仙台藩の参勤交代を描いた絵には約1,500人もの人がいます。さらに「加賀百万石」で有名な加賀藩は2,000人という大人数だったそうです。では、どういった人が大名行列の中にいたのでしょうか?



大名以外では、大名に仕え、身を守る武士、足軽たち。他には生活道具や風呂おけなどを持つ小間使いのような人、医者や鷹匠、茶人までも一緒に行動していました。また「自国の城下町だけ派手な衣装で移動して、城下町を抜けると動きやすい地味な衣装にする」といったこともしていたそうです。

大名行列は自国領の民衆へのパフォーマンスの意味合いもありました。

これだけ大規模の移動だけに苦労することも多く、特に大名行列を取りまとめる「供家老」は苦労の連続でした。加賀藩の供家老・横山政寛が書き残した『御道中日記』には、

・洪水で街道が水没し渡れない
・宿泊予定を飛ばしたことで宿泊予定地の人間から大抗議

といった、「大名行列での苦労話」が書き記されています。

ちなみに、大名行列で江戸まで行く際の全日程の予算は、加賀藩の場合、現在のお金で約2億円も必要だったそうです。宿場町で一泊するだけでも数千万円(※諸説あります)。宿場の人も、これだけ大きな収入がなくなるとしたら抗議もやむを得ませんね。

江戸まで行き来しなくてはいけない大名も大変ですが、それを支える家来の苦労の方がもっと大変だったのかもしれません。これが一年ごと。心労がしのばれます。

『参勤交代』が登場する歴史モノのドラマや映画も、こうしたルールや背景を知ってから見ると、ちょっと違った見方ができるかもしれませんね。




ビールのおいしさは音楽で決まる? 本場ベルギーでユニークな実験

16.jpg


音楽を聞きながら飲むビールは、おいしいと感じる傾向にある――ベルギーのブリュッセル自由大学と英オックスフォード大学の研究者らが、ユニークな研究結果を発表している。

研究者らは音が形や色など、人間の感覚情報に与える影響を調査しており、今回の研究では味覚に与える影響を調査対象とした。

対象となったのは、さまざまなバンドのアルバムをイメージしたビールを醸造している、ベルギーの「The Brussels Beer Project」による「SALVATION」というポーター(濃い色で苦いタイプ)ビール。ポーターならではのチョコレートのようなしっかりした風味と、醸造時に注入したアールグレイによるシトラスの香りが特徴とされている。

実験は、健康な男女231人を対象に3日間行なわれた。まず初日は醸造元によるSALVATIONのプレゼンテーションを実施し、試飲せずに「どのくらいおいしいと思うか」というアンケートに回答させた。

翌日は、対象者を3つのグループに分類。それぞれ、「ラベルが貼られていないボトルを提供され、音楽はなし」「ラベルが貼られているボトルを提供され、音楽はなし」「ラベルが貼られているボトルを提供され、音楽を聞く」という状態で試飲を実施した。

使用された音楽は、SALVATIONのイメージ元となっている、英国のロックバンドEditorsの「Ocean of Night」という曲。また、実験会場の雰囲気が影響しないよう、試飲時は、無言でテーブルに座って飲むよう指示をしている。

3日目に再度アンケートを実施し、昨日飲んだビールの味やアルコール度数、風味などへの感想を回答させた。その結果、ラベルが貼られていないか、ラベルが貼られていただけのグループの評価は、試飲前とほとんど変化していなかったのに対し、音楽を聞きながら試飲したグループは大幅に評価が上昇しており、特に「味がよかった」と回答した人が増加していた。

研究者らは、音楽を聞くことで得られたポジティブな感覚が、味覚にも影響しているのは明らかであるとし、今後は食事療法を受けている人に、より健康的な食品を選択肢させる音などがあり得るかを検討していきたいとしている。





ヨーロッパの貴族の階級ってどんなの?一番上になる階級が「公爵」

5.png



男爵や公爵といった爵位制度。現在の日本では廃止されていますが、ヨーロッパでは今でもこうした爵位制度が残されています。イギリスやフランスなどはよく知られていますね。では皆さんは、この爵位制度がどんな階級になっているのかご存じですか? ヨーロッパの一般的な爵位の階級をご紹介します。



■伯爵に男爵……あなたもなってみたい?


ヨーロッパの爵位は、地域や叙任された年代などによって順序が違ったり、また同じ爵位内でも非常に細かく分かれていたりします。そこで今回は、最も爵位が広く浸透しているイギリスの爵位を、分かりやすく七つに分けてご紹介しす。

●イギリスの爵位一覧
・公爵(Duke)
・侯爵(Marquess)
・伯爵(Count)
・子爵(Viscount)
・男爵(Baron)
・準男爵(Baronet)
・騎士(Knight)

イギリスでは、王位を除けば一番上になる階級が「公爵」です。ウェールズ公チャールズやエディンバラ公フィリップ王配などが有名です。公爵の一つ下が「侯爵」です。日本語だと同じ読みになるのがややこしいところです。
「伯爵」というのもよく耳にする爵位の一つですよね。一番有名なのは、怪奇小説の登場人物の「ドラキュラ伯爵」でしょう。次は「子爵(ししゃく)」という爵位。これはドイツにはない爵位なんだそうです。

次が「男爵」です。これもよく聞く爵位の一つですよね。イギリス議会の一つ「貴族院」に所属するには、最低でも男爵の爵位を得ていないといけません。その一つ下の「準男爵」は、社会に大きな貢献をした成功者に与えられることの多かった爵位。
画家のミレーや『ギネスビール』のベンジャミン・ギネスなどはこの爵位を与えられています。

現行の爵位の中では一番下に位置するのが「騎士」。先ほどの「準男爵」と同じようにイギリスへ大きく貢献をした人物(イギリス国外の人物も含めて)に与えられることの多いものです。例えば、映画俳優のショーン・コネリーや監督のリドリー・スコット、ファッションデザイナーのポール・スミスといった人物も騎士の爵位を叙任されています。

国よっては「公爵」の上に「大公」という爵位が存在します。世界では、ルクセンブルク大公のアンリのみがこの爵位です。

またこうした爵位の「世襲」については、


●世襲制
公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵、準男爵

●一代制
男爵、騎士

となっています。男爵の爵位は社会に貢献した人物に贈られることもあり、その場合は一代制となります。

いかがでしたでしょうか。よく聞く爵位の仕組みを解説しました。基本的にこうした爵位を得ることは簡単ではありません。しかし、イギリスにある「自称国家」の『シーランド公国』では、オンラインサイトで爵位の販売をしています。数千円ほどの値段で買えるそうなので、「どうしても爵位を得たいんだ!」という人は購入を検討してみては?




仕事でのミスへの恐怖で人間関係が悪化…解消法は「日記」?

9.jpg



仕事でのミス…場合によっては会社が傾いてしまうほどのミスもありますが、今回の相談者さんは過去に度重なる叱責を受けたことが原因で仕事のミスを以上に恐れてしまっています。このような状態を解消するための方法を専門家に聞きました。

20代男性からの相談:「ミスへの恐怖に取り憑かれてしまっています」


『 前職で上司に度重なる叱責を受けたのが原因で職場の人との人間関係に悩んでいます。
以前勤めていた職場で上司から受けた叱責が原因で、転職し新しい職場に変わった後も上司や同僚の言動などに恐怖心や不安感を感じ仕事に集中できません。
ミスをするとまた叱責されるのではないかという恐怖心から仕事に対する気持ちに不安が付き纏い、以前の自分に比べて職場の人間とも自分から距離を置くようになってしまいました。もちろん新しい職場では過度な叱責をする上司や同僚はいないです。
この恐怖心を取り除くにはどういった治療が必要なのか? 専門の医療機関やカウンセリングを受けるべきかお聞きしたいです。 』



日記でミスへの恐怖を取り払う方法とは?

ミスへの恐怖を克服する方法として専門家がすすめるのが、日記を使う方法です。いったいどのような方法なのか、詳しく見ていきましょう。

『 過去の辛い経験から、対人恐怖症が起こっている状態かと思われます。このような状態を改善するためには、過去の出来事と現実の把握が大切になります。(医師) 』


『 相談者さんの場合、現在の職場では前職場のような過度の叱責をする方はおられないにもかかわらず、過去の辛い経験から今の職場でも、前職場のようなことが起こるのではないかと不安になっておられます。つまり、以前の職場で受けた辛い体験がトラウマとなっており、今も起こると感じておられるのです。(医師) 』


『 こうした間違った状況把握を修正するためによく行われる方法として、日記記載があります。相談者さんの予測「ミスをすると怒られるのではないか?」この予測が現実、どの程度的中しているかを、日記をつけて把握していく方法です。(医師) 』


『 カウンセリングを実施している医療機関であれば受けることができますし、カウンセリングセンターでも受けることができます。カウンセリングを受けることが出来る医療機関を探して、一度相談して見られるのがいいかと思います。(医師) 』


認知行動療法で恐怖を克服しよう

人生で問題にぶつかった時、1人で立ち向かうのが難しい時があります。そんな時にはカウンセラーの力を借りるというのも1つの解決策です。そして、そこで用いられるのが認知行動療法だといいます。

『 前の職場の上司からの叱責は、とても怖いものだったのですね。つらい体験だったと思います。ですが、今は、その上司はいません。あなたの心だけが、その過去の出来事に縛られ、先に進めなくなっているだけなのです。(心理カウンセラー) 』


『 「また、同じタイプの人に出会ったら」「また、仕事で怒鳴られたら」という不安があるのであれば、その時の対処を具体的に考えることで不安は軽減することが多いのですが、すでにあなたは自分で「退職した」こと、「職場の人と距離を置くこと」で対処しています。以前の何も防御できなかったころのあなたとは違うのです。(心理カウンセラー) 』


『 まずは、怒鳴られて怖い思いをした環境から脱出した自分の行為を褒めてほしいと思います。その場所から逃げたのではなく、その場から自分で脱出したのです。そして、そのうえで、同じタイプの人が上司や同僚に現れたらどうしたらよいのかを、考えてみてほしいと思います。(心理カウンセラー) 』


『 これは、認知行動療法とも呼ばれ、メンタルクリニックなどでも行われるカウンセリングの1つの方法で、あなたのような悩みを抱えている方には効果的な方法です。(心理カウンセラー) 』


『 自分だけでも、対処法を見つけることや、今の職場で心許せる同僚を探す、メンタルヘルス担当者を知っておくなどもできると思います。ですが、自分だけではつらかった過去の体験を乗り越えられない時には、カウンセリングを受けて思いを吐き出すことも効果があります。(心理カウンセラー) 』


『 受ける「べき」ことではなく、自分の気持ちを前に向けるために「必要だ」と感じた時に、カウンセリングは受けるとより効果があります。頑張っている自分を認めてください。そこから、未来を考えましょう。(心理カウンセラー) 』

ミスへの恐怖は過去の出来事から発するもの。しかし、過去に起こったからといって未来にも起こるとはいえません。そのことを自分自身に理解させるのは、思っているよりも難しいかもしれません。そこで、カウンセラーの力を借りることは悪いことではありません。自分の人生を晴れ晴れとしたものにするためにできる限りのことをやっていきましょう。






    >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。