アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年12月31日

【損する人得する人】家事えもん掃除術傑作選

重曹掃除


笑いは取れないけど汚れが取れる芸人

「家事えもん」こと松橋周太呂(まつはししゅうたろ)さんの掃除の裏技がすごいんです!

今回は2015年家事えもん裏技掃除傑作選を紹介します。

窓枠のカビは秘密道具○○で退治

これは小倉裕子さんのご自宅の窓枠に生えたカビを取るときに披露した掃除術です。

カビは表面だけでなく、ゴムの中まで入り込む生き物です。
ブラシなどでこすると表面のカビは落ちます。

またカビ取り剤を使っても液だれなどで液剤が中まで届かず、
ゴムの中までは完全に取ることができません。

中にカビが残ると再び繁殖してしまいその結果、

掃除をしてもすぐカビが発生してくることになります。

そこで家事えもんが取り出した秘密道具とは…

キッチンペーパーとラップなんです!

これで窓枠のゴムのカビを取ってしまうというのです。


@キッチンペーパーを縦3等分くらいに切り、細く丸めます。

Aカビ取り剤を魚や肉に使われるトレイに少量うつします。

B丸めたキッチンペーパーにカビ取り剤を染み込ませます。

Cカビ取り剤を染み込ませたキッチンペーパーをカビの部分に張り付けます。

Dその上からラップをかけ、20〜30分待ちます。

Eすべて取り除いたあと、水拭きしてすすぎます。(カビが残っている場合はB〜Dを繰り返す)


キッチンペーパーがカビ取り剤の液だれを防ぎ、
ラップが蒸発を防ぐことでカビ取り剤の効果アップが期待されるということです。


電子レンジの油汚れと焦げつきは秘密道具○○をチンして落とす

こちらの掃除術も小倉裕子さんのお宅で披露した掃除術です。

電子レンジを使うときに付く焦げつきや油汚れ。

レンジを使うたびに汚れが重なり頑固な汚れになりますよね?
こうなってしまっては、こすっても、頑固な汚れを落とすことは困難になります。

実際に困っている人も多いのではないでしょうか?

家事えもんによると、

電子レンジの汚れは単なる油のコゲではなく、水アカなどがこびりついた汚れとのこと。

しかも、油の層ができてさらに取りづらくなっているそうです。

そこで家事えもんが出した秘密道具とは…

重曹なんです!

スーパーや100円ショップで手軽に変える重曹。

今回、家事えもんは

重曹を3つの使い方で頑固なレンジの汚れをピカピカにするというのです。

■使い方 その@ 重曹水をレンジでチンする■

水500ccに重曹小さじ1の割合で混ぜ、レンジで温めます。

家事えもんが言うには、

レンジでチンすると蒸気が出てその蒸気が全体に行き渡ると、

油汚れが浮いたり、タンパク質が分解されたりして掃除がしやすくなるそうです。



■使い方 そのA さらに頑固な汚れはキッチンペーパーを使う■

重曹水をキッチンペーパーに染み込ませて特に汚れを落としたい部分に湿布していきます。

湿布が終わったら、そのままレンジで温めます。(600Wで2分間)

そのあと10分くらい待ちます。(蒸らす)

油は温かいと取れやすい性質があり、合わせて重曹がタンパク質を分解してくれるというものです。



■使い方 その3 重曹を粉で使う■

レンジでチンして掃除しても取れない汚れは、重曹を粉のまま使います。

重曹を汚れに粉のまま振りかけそのままキッチンペーパーで拭きます。
これで柔らかくなった汚れが落ちてきます。

重曹の粉が研磨剤の働きをして、汚れを削り取ってくれるということです。


この3つの掃除法を使い、

およそ10分でギトギトに汚れていたレンジがキレイになりました。

重曹を使った掃除術は別にも紹介しています。

⇒重曹を使った掃除術はこちらから。


さいごに

いかがでしたか?

普通に掃除をしても取ることができないカビ汚れや、油汚れを簡単に落とす掃除術を紹介しました。

今年は家事えもんは本を出すなど、大活躍でした。

⇒家事えもんの本はこちらから。


2016年も家事えもんは活躍してくれると思います。

また役立つ情報があれば紹介していきます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

⇒そのほか家事えもん掃除術はこちらから。


スポンサードリンク


posted by ばし at 11:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2015年12月30日

【不用品リサイクル】ゴミがお金になる?不用品を高く売る方法

汚部屋からの脱出方法とは?キレイな部屋を保つコツ


引越や大掃除などで出る使わなくなった家電、10年前のおもちゃ、要らなくなった趣味のものなど、

ただ捨てるだけではもったいない!

そんな時はリサイクルショップを活用して売りたいのですが少しでも高く売りたい!

そんなあなたに、

不用品を少しでも高く売る方法を調べました。

売る前にキレイな状態にする

あなたが何か物を買うとき、商品に汚れやニオイが付いていたらどうでしょうか?
お金を出して買うまではいかないと思います。

買い取りに関しても同じことが言えます。

汚い・臭うだけで買い取りがダメになることもあります。

逆に、キレイにしておくと買い取り価格が上がることもあるかもしれませんのでキレイに掃除しておきましょう。
ただし、衣類クリーニングや部品をバラすような掃除はしなくていいです。

家庭での洗濯や外側を拭くなど、あくまでも自分のできる範囲内でキレイにしておきます。

また、壊れている部分があれば自分で直せる範囲でいいので直しておきましょう。


説明書や付属品を揃えよう

説明書や付属品があるだけで価値が上がります。

ブランド品は箱、家電は電源ケーブルやリモコンなどを揃えておきましょう。
説明書などに保証期間が残っている保証書があれば、高い値段で取引されます。


新しいものほど高く売れる

家電などは次々と新商品が出ます。
逆に言うと時間が経てば経つほど型落ちして売れなくなるというわけです。

お店ごとに基準は違いますが、

テレビ、冷蔵庫、洗濯機などの大型家電は製造から10年。
エアコンは製造から15年まで買い取りが期待できます。

電子炊飯ジャー、電気ポット、加湿器などそのほかの小型家電は
製造から5年を超えると買い取りが難しくなるようです。

洋服、衣類は3年以内が目安になります。

存在自体を忘れているものなど不要であると感じたら早く売ることが大切になります。


季節に合わせて旬な物を売る

夏にストーブを買う人はいません。

夏にストーブを売ろうとしても安い値段で売れるか買い取りが出来ない場合もあります。

しかし、需要が高い冬には売れないストーブも売れますし、買い取り強化をしているときは高い値段で売ることができます。

このようにシーズンに合わせて不用品を売ることも大切です。


箱はむやみに開けないこと

売るときに中を確認するために箱を開けたりする人がいます。

未開封と商品につくだけで買い取り価格に影響がでます。

特に開ける必要がないときは開けないようにしましょう。


趣味の物は専門のリサイクルショップで売る

リサイクルショップにも得意分野があります。

総合的に取扱いのあるリサイクルショップもありますが、
家電は家電リサイクル専門、本は本のリサイクルというようにそれぞれの専門があります。

専門に取り扱う品目は売りやすく自信もあります。

そのため、総合的に取り扱う店よりも高く買い取ってくれるというわけです。


売るときは聞かれたことだけ答えよう

物を売るときに査定するお店の人はいろんなことを聞いてきます。
余計なことを言って買い取り価格が下がることもあります。

調子が悪かったとしても自分から言う必要はありません。


ほかにもこんなものが売れます


●お祝いやお歳暮などでもらった「お酒」

●型落ちして古くなった「ゴルフクラブ」

●コレクションした「切手」

●使わなくなったVHSビデオデッキ


■お祝いやお歳暮などでもらったお酒■

家にもらったお酒が眠っている場合もお金になります。

ビールは製造から半年以内、日本酒は2年以内のものが目安です。

ブランデー・ウイスキー・ワイン等は期限なしで、さらに高額で売れる可能性が高いです。



■型落ちして古くなったゴルフクラブ■


型落ちして使わなくなったゴルフクラブもお金になります。

ドライバーは3年以内、
パターは10年までが目安になります。

アイアンは単品よりもセットのほうが買い取り価格が上がります。



■コレクションした切手■

切手は金券の一種なので普通に売れます。
さらに限定販売された切手など、プレミアがついたものは高く売れる可能性が高いです。

しかし、近頃は趣味にしているコレクターが少なくなってきているので価値が落ちていくと言われています。

切手がある場合は早めに売ったほうがよさそうです。



■VHSビデオデッキ■

近頃はDVDプレーヤーやHDDレコーダーが当たり前の時代になり、
ビデオデッキを家庭で見かけることは少なくなりました。

家族との思いでが録画されているビデオテープを再生したいけれどデッキがない。

そんな人に根強くニーズがあるため、意外にも高い値段で取引されるようです。

また、テレビとビデオが一体になった「テレビデオ」もニーズが高いようです。



さいごに

いかがでしたか?

不用品処分は必ずしも捨てるだけではありません。
不用品を処分するときは処分料などの費用もかかります。

捨てる前にリサイクルショップなどに売ることでゴミがお金に変わるなんていいですよね?

近頃は自宅に届いた箱に入れて送り返すだけで簡単に無料買い取り査定ができる

ネット買取もあります。

そちらを活用してみてはいかがですか?

ネットオフの宅配買取サービス



スポンサードリンク


タグ:リサイクル

2015年12月29日

これだけで掃除はOK!家中使える洗剤&家電!

トイレ掃除のコツは汚れの種類と洗剤(トイレクリーナー)の選び方


いざ掃除をしようとしてもどの汚れにどんな洗剤を使っていいかわからない!

そんなあなたにこれさえあれば家中の掃除が出来ちゃうお掃除の洗剤を紹介します。


水だけで家中の頑固汚れを落とす洗剤




●超電水クリーンシュシュ




この掃除洗剤はなんと水からできているんです!

でも、ただの水ではないんです。

完全に渇いた油性マジックにこの超電水を吹きかけるだけでマジックの油汚れを浮かせて落としちゃうんです!
超電水クリーンシュシュは水の粒子がかなり小さいので汚れに浸透して浮かせ落としてくれるということなんです。

しかも、水で出来ているため、安全で無公害なんです!

安全で無公害ですので、ふつう洗剤を使うことが出来ない電子レンジの中や、冷蔵庫の中も掃除することができますし、野菜を洗ったりすることもできちゃうんですよ!

すごいですね!

さらにイスや壁紙の汚れ、キッチンの換気扇にこびり付いているベトベトの油汚れにも使え、これ一本で家中ほとんどの頑固汚れがキレイになる掃除洗剤なんです。



⇒超電水クリーンシュシュの動画



鏡についた頑固な水垢汚れにはこの洗剤




●茂木和哉(もてきかずや)




人の名前ではありません。

ちゃんとした洗剤の名前なんです!

人の名前が付いたこの洗剤。
どんな洗剤でも作ってしまう洗剤エキスパートと呼ばれているもてきかずやさんが開発した洗剤なんです。

その洗浄能力もすごくてテレビでもかなり紹介されています。

この洗剤が販売される前はお風呂などの水垢を落とす方法といえば、研磨剤で削って落とすか、酸性の洗剤を使い水垢を溶かして落とすかどちらかしかありませんでした。

しかし、この茂木和哉は「研磨して化学的に汚れを落とす」という両方をあわせ持ち、今までの洗剤よりも、簡単に水あか汚れを落とすことのできる洗剤を開発したというのです。

茂木和也は水垢汚れの洗剤のほかにもカビ汚れ、油汚れ、尿石落とし洗剤なども開発して販売しています。



⇒そのほか茂木和也シリーズはこちらから。


布団掃除機と言えばこれしかない!




●レイコップRS2




布団専用クリーナーと言えばこのレイコップが一番有名ですね!
ほとんどの人が知っていると思います。

この布団掃除機レイコップの特長と言えば、
ただ布団のハウスダストを吸うだけではなく、1分間におよそ5,000回の振動パッドでハウスダストを叩きだすと同時に吸い出すというすぐれものです。

そのレイコップがさらにパワーアップした新商品がレイコップRS2なんです。

具体的に何が違うかと言いますと、
たたく力加減を布団の素材に合せて調整できる新機能「ふとんケアコントロール」を搭載しました。

さらにたたき部分や回転ブラシも従来のものより大きくチェンジされ、今まで以上にパワーアップしています。

使い方も簡単です。
スイッチを入れて、布団の上からアイロンをかけるようにゆっくり前後に動かすだけです。

これだけで約90パーセントのハウスダストが除去できるそうです。

すごいですね!


⇒レイコップRS2の詳しい情報はこちらから。


さいごに

いかがでしたか?

紹介した数は少ないけどこれさえあれば家中掃除できるものを厳選してみました。

仕事や家事で忙しいあなたには、ぜひ、このような商品を参考に使って効率よく掃除をすすめていって欲しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


スポンサードリンク


posted by ばし at 16:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 洗剤

2015年12月28日

掃除便利グッズでほこりや汚れを簡単に取る!

汚部屋からの脱出方法とは?キレイな部屋を保つコツ


忙しくて掃除ができない!そんなあなたに、長年溜めたほこりや汚れを簡単に落とすことができる便利グッズを紹介します。


すぐ汚れる窓ガラスの汚れ取りには!




中には拭き取りラバーと吸水マットがついています。
このラバーとマットでガラスをキレイにしていきます。

超強力磁石と落下防止ヒモにより、外に落下する心配もいりません。
磁石の力で窓ガラスを挟み込み両面を一気に掃除してくれるという優れものです。

使い方も簡単です。
ガラスクリーナーを水に浸し、水が垂れないように乾いた布で軽く抑えます。

あとは、両側から窓ガラスを挟んでゆっくりと滑らすだけでキレイに掃除してくれます。
寒い時期も中から掃除できるし、一度に両面のガラスが拭けるので時間と手間が半分になる便利グッズです。

さらに、網戸用アタッチメントを付けると編戸掃除も楽にできて、一石二鳥です。

ベランダがない窓は外側が掃除できません。しかし、両面ガラスクリーナーがあればベランダのない窓も両面の汚れを取ることができます。

⇒そのほか窓掃除便利グッズはこちらから。


家具のすき間のほこり取りには!

家具のすき間は掃除機が入りにくく、ほこりがかなり溜まっています。

そんなときにはこの便利グッズを使うとほこりが簡単に取れます。


●ほこりんぼう



ほこりんぼう!2本入り

価格:1,080円
(2015/12/28 13:09時点)
感想(7件)







棒に布みたいなのが付いて簡単な作りなんですが、ほこりを取るのにかなり便利なんです!

表面にある毛羽立ちが隙間のほこりをくっつけてあっという間に絡め取ってくれます。

冷蔵庫の下など、狭い場所にたまったほこり、髪の毛、食べ物カスも取ることができ、家中の狭いすき間のほこり取りに大活躍します。

棒に付いたホコリはコロコロを使い表面を擦ると簡単に取り除くことができるので何回も使えます。

⇒そのほかほこり掃除便利グッズはこちらから。


お風呂の水あか・湯あか取りには!

お風呂の水垢や湯垢の正体は人間から出る皮脂、シャンプーやリンスなどが残った石けんカス、水の成分が蒸発し固まり、湯垢や水垢になります。

一度付いてしまうと頑固で取れにくいですよね?そんなときにはこの便利グッズが活躍します。



このカビッシュトレールは風呂釜・浴槽・お風呂道具を一度に掃除できる優れものなんです。
その使い方もかなり簡単なんです!

浴槽の残り湯にカビッシュトレールを入れ、よくかき混ぜたら約5分追い炊きをするだけなんです。35〜40℃くらいで洗浄効果を発揮します。

あとは掃除したいお風呂道具をなんでも浴槽内に入れて、つけ込むだけなんです。
8〜12時間放置すると頑固な汚れが浮き出てスポンジで軽くなでるだけでスルスルと簡単に取れるんです。

もちろんカビッシュトレールを使わなくても水垢や湯垢を簡単にとる方法もあります。

⇒便利グッズを使わなくても簡単に水垢を取る方法はこちらから。


通販で大人気!キッチンに使える掃除便利グッズ

キッチンにこびり付いたギトギトベトベトの油汚れ。
この油汚れを取るのには時間がかかり、かなり疲れます。

しかしこれも便利グッズを使うことで時間もかからず、簡単にこびり付いた油汚れを落とすことができるんです!



油は熱に弱い性質を持っています。

このケルヒャースチームクリーナーはドイツ生まれの本格ボイラー式スチームクリーナーです。
約100℃の高温スチームで油汚れを溶かしてしっかりと浮かせ取ることができます。

使い方も簡単です。

油汚れ部分にスチームヘッドをゆっくりと当て、浮き出た汚れを乾いたぞうきんなどで拭き取るだけなんです。
洗剤を使う必要がないので安心して掃除ができます。

さらにアタッチメントを取り換えると家のいろんな場所で使うことができる優れものです。

ほかのメーカーも安い機種で市販されていますが、すぐ壊れやすいので有名メーカーのスチームクリーナーをおすすめします。

⇒そのほかスチームクリーナーのお探しはこちらから。


高い場所のくもの巣取りはこれ!

玄関にできたくもの巣を取るときは高いので危険だし、ほうきに付いたくもの巣を外すときなど、できたら触りたくありませんよね?

そんなときはこの便利グッズが役に立ちます。



先端に棒が付いており、先端が回転する仕組みになっています。

先端をくもの巣に近づけると回転する力でくもの巣を巻きとってくれる便利グッズです。

長さも4mまで伸ばすことができ、高い所のくもの巣も楽々取ることができます。


お庭の掃除に役立つ便利グッズ!

お庭や道路の落ち葉を集めてちりとりでゴミ袋に入れる作業は腰も痛くなるし、入れてる時に風が吹いたりして散らかったりとかなり面倒くさいですよね?

そんなときはこんな便利グッズもあります!



こちらの便利グッズ。なんと!

市販のゴミ袋がそのままちりとりになるという便利グッズなんです!

使い方も簡単です。
市販のゴミ袋をアタッチメント部分にはめるだけでちりとりになるんです。

ゴミ袋がそのままチリトリになるので付けるゴミ袋しだいで容量も自由ですし、袋が満タンになるとそのまま捨てることができる優れものです。

間口が大きいため、落ち葉をほうきで掃きながら入れることができ、安定感も抜群なので再び散らかるなんてこともありません。

サイズも大小あります。(サイズ大はこちらから。)

⇒捨楽を使ったお庭掃除の仕方はこちらから。


さいごに

今回はほこりや油汚れを取るのに役立つ便利グッズを紹介しました。

このような便利グッズは大変便利がいいものですが、一番大切なことは汚れやほこりを見つけたらこまめに掃除することが重要です。

ぜひ、この記事を参考に便利グッズで効率よくキレイをキープしてくださいね!

⇒そのほか掃除便利グッズはこちらから。


スポンサードリンク


タグ:便利グッズ
posted by ばし at 15:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2015年12月27日

お風呂掃除で浴槽などのカビや水垢を簡単に落としましょう!

お風呂のブラインド掃除はどうする?カビ掃除の仕方は?

いきなりですけど…

お風呂掃除って本当に面倒くさいですよね!?
毎日お風呂掃除をしていてもいつの間にか水垢や黒カビが発生しちゃいます。

一度発生してしまうとなかなか汚れが取れません。

お風呂洗剤でゴシゴシこすっても取れないしどうしたらいいかわかりません。
そんなあなたのために、お風呂掃除が少しでも楽になる「カビや水垢を簡単に落とす方法」を紹介します。


お風呂汚れの3大要素

お風呂を掃除する前にお風呂の汚れは大きくわけて3つの種類があります。

・石けんカスなどの水垢汚れ

・皮脂の黒ずみ汚れ

・カビ汚れ


この3つで汚れが構成されています。


浴槽の簡単な汚れは○○で落とす!

浴室.jpg

浴槽の外側にこびり付いている汚れは主に、石けんカスなどの水垢が付いています。

水垢は人間から出る皮脂、石けんカス、水のカルキ成分などが蒸発して残り、固まり、層になったものが水垢の正体です。


簡単な水垢汚れには100円ショップなどで売っている垢すりスポンジが大活躍なんです。


垢すりスポンジを水垢部分にこするだけでほとんどの汚れが取れます。
しかも洗剤いらずなんです。

もちろんしつこい汚れはお風呂用洗剤を使うとより効果的に汚れが落ちます。

この方法は浴槽だけでなく、蛇口、鏡、壁などいたるところに使え、簡単な水垢ならばほとんど落ちます。

頑固な水垢はレモンを使うと簡単に落ちます。

⇒頑固な水垢を取る方法はこちらから。


カビ汚れは○○で落とす!

カビ壁.jpg

壁のタイルなどについた手ごわいカビ汚れ。本当に落ちにくいですよね?

頑固なカビを簡単きれいに落とす方法があるんです。

その方法はどの家庭にもあるキッチンハイターなどの台所漂白剤とキッチンペーパーを使う方法なんです。

@台所用漂白剤(キッチンハイター)を洗面器などに入れる。

A漂白剤をカビが付いている部分にハケでまんべんなく塗っていきます。

Bキッチンペーパーに漂白剤を染み込ませ、塗った上から貼ります。

Cシャワーで洗い流します。


これだけでほとんどのカビは落ちます。

この方法はキッチンのカビ取りにも応用できますので、ぜひお試しあれ!


天井のカビは○○を使う

天井のカビを落とすときカビ取り剤などの洗剤を直接天井に吹きかけると、上からポタポタとしたたり落ちてきます。

落ちてきた洗剤が目に入ると危険です。
ここでは、リビング掃除に使うフロアーモップを使います。


@フロアーモップにキッチンペーパーを取付けます。

Aキッチンペーパーにカビ取り剤を染み込ませます。

B天井のカビ部分を拭いていきます。

Bキッチンペーパーを付け替え水拭きします。

C同じ要領で乾拭きをします。


これだけで簡単に天井のカビを落とすことができます。

この方法は有吉ゼミで佐藤さんも紹介していました。

天井の隅に生えたカビは、キッチンペーパーにカビ取り剤を染み込ませカビの部分にシップしておくとよいです。

カビ取り剤(塩素系漂白剤)を使うとき注意すること

意外と知らないやってしましそうな間違い掃除法とは

キッチンハイターやカビ取りなどの塩素系漂白剤を使うときは、酸性の洗剤と一緒に使ってはいけません。

有毒で危険なガスが発生し大変危険です。
酸性洗剤以外でもレモンやお酢を使う掃除方法があります。

レモンやお酢も酸性ですのでそのような掃除方法を使うときは塩素系漂白剤の使用は控えましょう。



カビを発生させないことも大切!

暮らしの疑問?逆性せっけんとは?

お風呂掃除をしてカビを取り除いてもすぐにカビが発生してしまうとせっかくの努力も水の泡ですし、またカビを取る作業は面倒くさくなりますよね?

ですから、カビを発生させないことも大切になります。

カビの発生条件としては「酸素・温度・湿度・栄養」が関係していると言われています。

この条件の3つをクリアするとカビが発生しにくくなります。

⇒お風呂のカビを防ぐ方法はこちらから。

さいごに

お風呂のカビや水垢は長い時間放置すればするほど頑固な汚れになり、取り除くのに時間がかかったり、面倒になります。

例えば、お風呂あがりにスポンジなどで軽く鏡をこすり洗いしてシャワーで洗い流す。これだけでも水垢が出来にくくなります。

まさに、お風呂掃除を簡単にする近道は「こまめに掃除すること」が一番大切だと言えます。

ぜひ、参考に毎日のお風呂掃除を考えてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございます。


スポンサードリンク


posted by ばし at 11:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 浴室

2015年12月26日

重曹掃除の活用術!お風呂じゅうたんレンジなどの重曹掃除法

重曹掃除の活用術!お風呂じゅうたんレンジなどの重曹掃除法


薬局や100円ショップなどで簡単に手に入るようになった重曹。

しかし、実際に重曹を使い掃除をするとなると

「使いかたがわからない」「分量がわからない」「どの場所に使えるのかわからない」

などいろんな悩みがあります。

しかし、使いかたさえわかれば重曹は色んな場所で使える魔法の洗剤なんです。

今回は重曹を「粉末」「ペースト」「水溶液」3つのタイプに分け、場所別に重曹掃除活用法を紹介します。


重曹を粉で使う活用術!

重曹にはいろんな使い方があります。

どのように使っていいかわからないあなたは一番簡単な方法である粉で使ってみましょう。

■じゅうたんの気になる臭いは重曹の粉で吸着!?■

間違っている?床掃除のコツとやり方は素材で変わる?

じゅうたんやカーペットは生活の臭いが染み込んだりするとお部屋全体の臭いになり、気になりますよね?

そんなじゅうたんの臭いを重曹を使い取り除くというのです。

@重曹を粉のまま、面が見えないくらいにタップリとまきます。

A最低1時間放置します。においが気になる場合は一晩放置(理想は一晩が良い)

B重曹を掃除機で吸います。


これだけでじゅうたんの臭いが取れます。

掃除機で吸うときのポイントは、アルファベットのMを描くように掃除機で吸うのがコツです。
吸い残しがないようにゆっくりていねいに掃除機をかけましょう。

重曹でじゅうたんの掃除をすると細かい皮脂の汚れやゴミを一緒に吸着してくれます。

重曹の粉自体が臭いを吸着する性質があるため、臭いが取れるというのです。



■じゅうたんのしみ抜きは粉重曹で!■

さらにじゅうたんのシミ抜きもできちゃうんです。
じゅうたんの形状、材質やシミの程度にもよりますが、軽いシミなら取ることもできるんです。

@シミの部分に粉のままふりかけます。

Aしばらく放置します。

B重曹を吸い取ります。


重曹にはわずかながらの漂白効果もあるそうです。

重曹の粉にある漂白力、消臭力、吸着力がじゅうたんのシミを取りやすくするそうなんです。



■お風呂の排水溝臭いとぬめりは粉と○でスッキリ!■

お風呂のブラインド掃除はどうする?カビ掃除の仕方は?

浴室で気になる場所の一つが排水溝の臭いです。

常に水が流れるのでぬめりも発生します。

排水溝のいやーな臭いとぬめりを重曹の粉とお酢でスッキリさせます。

@重曹の粉を排水溝のフチにまんべんなくまきます。

A粉の上からお酢をコップ半分くらい回しかけます。(シュワシュワと泡が出ます)

B歯ブラシでしつこい汚れをこすり、シャワーで流します。


これだけで汚れと臭いが取れてスッキリします。

この方法は重曹(弱アルカリ性)とお酢(酸性)から出た泡の力で汚れを浮き上がらせて剥がれやすい状態にしてお手入れがしやすくなるというわけなんです。


●注意すること●
お酢は酸性ですので、塩素系漂白剤(カビ取り剤など)と一緒に使うと危険なガスが発生します。

絶対一緒に使用しないでください!

どちらか使用した場合は別の日に使用してください。





重曹ペーストを使う掃除術

次は重曹をペースト状にした「重曹ペースト」を使い掃除をしていきましょう。

●重曹ペーストの作り方●
@重曹を小さ目の容器に入れます。

A水を重曹6:水4の割合で混ぜ合わせます。

スプーンを斜めに持ち上げたときポトッと落ちる固さがめやすになります。


重曹ペーストを使うと、合皮のイスの汚れやプラスチック製のゴミ箱の汚れなど幅広く活躍します。

さらに、重曹ペーストが一番活躍するのがキッチンの油汚れなんです!

■HIヒータのギトギトの油汚れは重曹ペーストとラップで撃退■

IHクッキングヒーター掃除

HIヒーターなどを掃除するときに、スポンジでゴシゴシとこするとキズがつきやすいです。

そこでラップと重曹ペーストが活躍します。

@ラップをゴルフボールくらいの大きさにクシャクシャと丸めます。

Aラップに重曹ペーストをつけて円を描くように磨きます。

B固めに絞った濡れぞうきんで拭きます。

C仕上げに乾拭きします。


これでけでギトギトの油汚れをおとすことができるんです。

スポンジを使うと洗剤がスポンジに吸収されて洗剤効率が悪くなり、構造も粗いために、天板にキズも付きやすいです。

ラップを使うことで洗剤が吸収されることもなく、キズも付きにくくなります。

さらに重曹ペーストの研磨力が重なり油汚れを優しく擦り落としてくれるというのです。



■魚焼きグリルはスポンジの○○カットで落とす!?■

意外と掃除が面倒くさいのが魚焼きグリルです。

こびり付いた頑固なコゲや網などの細かいところまで汚れを落とすのは一苦労ですよね?

ここでも重曹ペーストが活躍します。
スポンジに重曹ペーストを付けて汚れを落としていくのですが、スポンジにひと工夫加えます。

カッターで碁盤の目のように切れ込みを入れ、重曹で磨いていくのです

グリルの網がスポンジの切れ目に上手く入り込み、汚れを簡単に落としやすくなります。
そのスポンジの形がカットしたマンゴーに似ているため、「マンゴーカット」とも呼ばれているそうです。

●さらに頑固な汚れには?●
重曹ペーストだけでは落ちない頑固な油汚れには、重曹ペーストにあるものを加えます。それは…

液体せっけん(ハンドソープ)を加えちゃうんです。

液体石けんを混ぜると、液体石けんに含まれる界面活性剤の働きにより、洗浄力がプラスされます。

この働きによって頑固な汚れも落ちやすくなるというのです。




■お風呂鏡の水垢は重曹ペーストとストッキング団子で簡単に落とす■

重曹掃除

お風呂の水垢の原因は人間からでる皮脂と石けんカス、水の成分が残り固まった汚れが水垢になります。

重曹の研磨力とストッキング団子で落としていきます。

●ストッキング団子の作り方●
靴下を丸めます。

丸めた靴下にストッキングを被せ、手に持ちやすい形に整えます。

これでストッキング団子の完成です。



@ストッキング団子の先端に重曹ペーストを付けます。

Aクルクルと円を描くようにこすります。(顔のお手入れみたいな力加減で)

Bシャワーで洗い流して、乾いたタオルで乾拭きする。


乾拭きするときは、同じ方向に拭くと拭きムラができにくくなります。
鏡の水垢を防ぐ方法は毎回、お風呂から上がる直前にシャワーで流しながらスポンジで軽くこするだけで水垢が付きにくくなります。

これは、重曹の研磨力を使い水垢を落とす方法ですが、クエン酸で水垢を落とす方法もあります。

⇒クエン酸で落とす方法はこちらから。



●重曹ペーストの注意点●
・白く残るので必ず水拭きをする。

・研磨力が優れているので力任せに強くこすらない

・木やアルミなどの変色に注意する。



重曹水を使う掃除術


●重曹水スプレーの作り方●
@重曹と水を重曹1:水9の割合で混ぜます。

Aスプレーに入れます。


この重曹水を使いキッチンのレンジフードや壁を掃除していきます。

■キッチンのレンジフードの汚れは軍手ぞうきんで落とす!?■

換気扇.jpg

@ゴム手袋の上から軍手をはめます。

A手に直接、重曹水を噴きつけます。

Bレンジフードを手でこすります。


これだけでレンジフードの汚れも簡単にとることができます。

この軍手ぞうきんを使った方法は家電などいろんな場所で応用がききます。

⇒その他の軍手ぞうきんを使った掃除法はこちらから。


このように重曹水は使いやすく、手軽に使えるため家のいろんな場所で使うことができるのが特長になります。

■油ベトベトの電子レンジの中を重曹水でスッキリ落とす!■

電子レンジ.jpg

@ゴム手袋をはめ、裾部分を3pほど折り返す。(液だれでヒジが濡れないため)

A重曹水を容器に用意して、ふきんを浸す。

Bたっぷり濡れた状態のままふきんをレンジで温める。(約1分)

C熱いままのふきんでレンジ内の汚れを拭く。


これで電子レンジの中はキレイになります。

重曹水の洗浄力と、レンジで温めたことにより、中が蒸された状態になっています。

このことにより、汚れが浮いて落ちやすくなっています。



さいごに

今回は重曹を3つのタイプにわけ場所別の掃除方法を紹介しました。

●重曹の3タイプ●
●粉は「吸着力」

●ペースト「研磨力」

●水「手軽さ」


この3タイプを知っておくだけで、重曹を使ったお掃除の幅が広がっていきます。

ぜひ、参考にしてくださいね。

さいごまで読んでいただきありがとうございます。


スポンサードリンク


posted by ばし at 11:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2015年12月25日

大掃除裏技【窓、お風呂、キッチンなどプロから教わる掃除方法】

汚部屋からの脱出方法とは?キレイな部屋を保つコツ


大掃除に使える簡単にできる掃除の裏技を場所別に紹介していきます。


掃除のプロが選ぶ大掃除にキレイにしたいベスト7


1位 ガスコンロ

2位 お風呂

3位 電子レンジ

4位 トイレ

5位 ランプシェード(照明の傘)

6位 網戸

7位 窓


第7位 窓の掃除

窓は日頃の掃除の中でもなかなかする場所ではありません。
窓のレールに溜まったホコリなど気になる場所の一つです。

いざ窓掃除をしたいけど、寒い時期にするのは辛いし、掃除するのにも苦労します。

そこで少しでも簡単にできる裏技を紹介します。

■窓ガラス掃除の裏技は家庭にある新聞紙を使う!■

窓ガラスには新聞紙を使うとキレイに仕上がります。家庭にある古新聞紙でOKです。

@新聞紙を手のひらサイズに折り曲げ、半分ほど水に浸します。

A浸した新聞紙で窓ガラスを拭いていきます。ポイントは水が垂れるので上部から同じ方向に拭いていきます。(ムラができにくくなります)

B乾いた布で残った水分を拭き取ります。


新聞紙は、きめが細かいので傷つける心配もなく、インクが窓のツヤを出してくれるというのです。
しかも、古新聞紙を使うのでとってもエコな裏技掃除法になります。

新聞紙.jpg



■ホコリの溜まったレールは歯ブラシと掃除機でキレイに!■

レールのホコリはなかなか取りづらく、面倒臭いですよね?
実は、歯ブラシと掃除機を使うと簡単でキレイになっちゃうんです!

@歯ブラシでホコリを掻き出しながら同時に掃除機で吸い取ります。

A仕上げに濡れたタオルでレールを拭く。


たったこれだけなんです。
歯ブラシは小さいので隅に溜まったホコリも簡単に掻き出すことができます。

⇒その他の窓掃除方法はこちらから。

サッシ.jpg



第6位 網戸の掃除

あなたは網戸の掃除をするときにどのような方法で掃除しますか?

ほとんどの人が網戸を外して水洗いをしているのではないでしょうか?

網戸を外して水洗いすると、冷たいし、中々汚れも取れにくいです。
実はこの編戸も簡単な裏技掃除法があるというのです。

■網戸の掃除の裏技は新聞紙で簡単に掃除できちゃう!?■

ここでも窓ガラスと同様に新聞紙の登場です!

@編戸の外側に新聞紙を張り付けます。

A反対側から掃除機を使い編戸のホコリを吸い取っていきます。


新聞紙を反対側から貼ることで掃除機の吸引力を減らさず、網目のホコリを吸い取るというわけなんです。

⇒その他の網戸掃除方法はこちらから。

網戸.jpg



第5位 ランプシェードの掃除

こちらも窓掃除と同じでなかなか掃除をする場所ではありません。
なので掃除をするときにはかなりのホコリが溜まっていること間違いなしですね!

掃除をする時には高い場所なので取り外しなど面倒です。

こちらも簡単に掃除ができる裏技があるんです!

■ホコリが積もったランプシェードは軍手でラクラクお掃除!?■

@ランプシェードの下をシートなどで覆う。(ホコリが落ちるので)

A軍手を両手にはめて、傘の部分をなでる。


これだけで簡単でキレイにホコリが取れるのです。

軍手の繊維がランプシェードのホコリを絡めとってくれます。
また、両手が使えるので傘を押さえながら掃除ができます。

高い場所でも安全に掃除ができる裏技になります。

⇒その他の軍手で掃除方法はこちらから。

掃除で意外と見落としやすいお掃除穴場ポイントとは?


●ホコリ掃除のポイント●
ホコリを簡単に取るポイントは

水にぬらさないということです。

ホコリは水に濡らすとダマ(固まり)になり、余計に取りづらくなります。

基本は乾いた状態で掃除すると楽でキレイに取り除くことができます。
これは、先ほどの窓のレールも同じことが言えます。



第4位 トイレの掃除

毎日掃除をしていて一見キレイに見えるトイレですら目立たない場所があります。それは、トイレの壁紙なんです。

■トイレのニオイ予防は壁紙も拭く!■

トイレを使用すると目に見えない霧状の尿が飛び散り、トイレの床や壁などに付きます。

特に男性が使用すると、壁にも尿が飛び散ります。
その範囲は高さ1mとも言われています。

目に見えないため、そのまま放っておくと、そこから雑菌が繁殖してニオイの原因となるのです。
トイレ掃除用のウエットシートで壁も拭いておくと汚れと臭いを防ぐことになります。

便器のフチの裏なども日頃あまり掃除をしないので尿汚れが溜まりやすい場所です。
割り箸にストッキングを巻き付け輪ゴムでとめると、すき間ブラシになり、便器のフチの裏の掃除に便利です。

⇒その他のトイレ掃除方法はこちらから。

トイレ.jpg



第3位 電子レンジの掃除

毎日使う電子レンジ。特に中は食材を使うので洗剤は使いにくく、いつのまにか頑固な汚れがこびりついてしまいます。
そんな頑固な汚れを簡単にキレイにする裏技があります。

■電子レンジの頑固な汚れは濡れタオルをチンする!?■

@水に濡らして十分に湿らせたタオルをレンジに入れます。

Aレンジで3分加熱します。

B蒸れたタオルで中を拭いていきます。


タオルをレンジで温めると中で蒸気が発生して蒸れます。

その蒸気の力で汚れが浮いて落ちやすくなります。

これはスチームクリーナーと同じ原理なんです。
スチームクリーナーも蒸気の力で汚れを浮かせて取る原理なので同じことがいえます。

⇒その他電子レンジの掃除方法はこちらから。

電子レンジ.jpg



第2位 お風呂の掃除

お風呂などは黒カビや水垢などが発生しやすい場所です。
頑固な黒カビや水垢は発生すると普通の掃除ではなかなか取れないし、時間もかかり面倒ですよね?

■お風呂の頑固な水垢汚れはレモンで取れる!?■


お風呂の鏡や蛇口などの水垢はなかなか頑固でこすっても取れません。

そこで登場するのがレモンなんです。レモンを使うと簡単に水垢がとれてしまうのです。

@キッチンペーパにレモンの絞り汁を染み込ませます。

A水垢部分に湿布(パック)の要領で貼ります。

B1時間くらい放置したあとにキッチペーパーを剥がし、そのまま磨く

Cシャワーで流したあと乾拭き


これだけで頑固な水垢が簡単に取れるのです。
レモンに含まれるクエン酸がアルカリ性の水垢を分解してくれる働きのためです。

この方法は有吉ゼミでも紹介された方法です。

⇒その他のお風呂掃除方法はこちらから。

レモン.jpg



第1位 ガスコンロの掃除

キッチンの中でも一番汚れているんはガスコンロです。
頑固な油がこびり付いて固まり、こすっても簡単に落ちません。

■しつこい油汚を落とす裏技!油汚れはドライヤーとビールで落とす!■

スチームクリーナーがあれば簡単に油汚れを落とすことができるんですが、ないご家庭でも簡単落とすことができます。

@ビール(飲み残しでよい)にキッチンペーパーを浸し油汚れの上に貼ります。

A貼ったキッチンペーパーの上からドライヤの温風を当てます。(約30秒間)

Bキッチンペーパーを取り除きそのまま汚れを拭きます。


これだけでスチームクリーナーいらずに掃除ができます。

この裏技はドライヤーの温風でキッチンペーパーに熱が伝わって、ガチガチに固まった油を溶かしてくれます。
溶けた油をさらにビールに含まれるアルコールが分解してくれるため油汚れが落ちやすくなるというのです。

ガスコンロの汚れは放置すればするほど層になり、汚れを取るのは難しくなります。早い段階で掃除をしましょう。

⇒その他のガスコンロ掃除はこちらから。

ガスコンロ掃除.jpg



さいごに

汚れやホコリは放置すればするほど頑固になり、掃除するのが面倒になります。

日頃の掃除はもちろんのこと、上記の掃除場所も、しておくと良いでしょう。
掃除には最大の裏技があります。それは、

「一気にしない=1日で終わらそうとしない」ということです。

きょうはガスコンロ、明日はトイレと言う感じで少しずつ掃除すると、時間もとられないし、丁寧に掃除ができます。

今回の掃除の裏技は家庭にあるものでの紹介でした。

近頃では、プロが使っている掃除洗剤を家庭用に使いやすくアレンジした洗剤が多く販売されています。
このようなプロ愛用の洗剤を活用することでも頑固な汚れを簡単に落とすことができます。

■汚れで洗剤を使い分けよう!洗剤選びのポイント■

洗剤も汚れに合った種類があります。

●酸性洗剤 水あか汚れにオススメ(浴槽・浴室の床、鏡・すのこ・洗面台など)

●アルカリ性洗剤 油汚れにオススメ(キッチン・ガスコンロの油汚れなど)

●中性洗剤 その他の汚れにオススメ


洗剤はむやみに使うと素材を傷めたり、変色させたりと寿命を縮めることにもつなが

る可能性があります。汚れに合った洗剤を使いましょう。

トイレ掃除のコツは汚れの種類と洗剤(トイレクリーナー)の選び方


⇒プロ御用達洗剤をお探しはこちらから。


スポンサードリンク


タグ:大掃除
posted by ばし at 09:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2015年12月23日

有吉ゼミで紹介された掃除ワザが凄すぎる!

掃除道具.jpg


12/22有吉ゼミ
「片付けすぎる男性芸能人」石黒英雄、佐藤満春(どきどきキャンプ)宮尾俊太郎さんらが披露した掃除技が凄すぎます!

石黒さんと言えば前回、
ゴミ屋敷と言われた元SDN48KONANさんの自宅におじゃまして、よだれ染み枕や、10年間洗っていない布団などをキレイにしてその潔癖ぶりを披露しましたよね?


⇒前回の内容はこちらから。


今回も石黒さんをはじめ、佐藤さん、宮尾さんがアッと驚く掃除術や便利グッズを紹介してくれました。


潔癖王子石黒英雄tohkoの家を掃除する

石黒さんが訪れたのはtohkoさんの自宅。

tohkoさんは1998年小室プロデュースでメジャーデビューし、3rdシングル「ふわふわふるる」は日本レコード大賞新人賞、全日本有線放送大賞新人賞など数々の省を受賞した実力派女性シンガーです。

そのtohkoさんの家を石黒さんは掃除していきます。

まず、石黒さんが部屋を見てビックリしたのがその散らかりようです。
山積みの服が「ドンキホーテ?」と言わんばかりに散乱していました。

その中で潔癖王子が衝撃的な物を発見しました。それは、

壁一面にびっしりと生えたカビ

エアコンフィルターやすき間に大量のホコリ

10年間1度も掃除していない鏡


まさに衝撃的な光景です。
さすがの潔癖王子も笑いが止まらず崩壊していました(笑)

■10年間洗わず!鏡の水垢は○○のパックで落とす!■

まず潔癖王子がとりかかったのは10年間一度も掃除していないというお風呂場の鏡。

表面には10年分の水垢がこびり付き、もはや鏡として機能しておりません。
当然、簡単なこすり洗いでは全く落ちません。

さっそく石黒さんが取り出したある便利グッズとは…

なんとレモンなんです!レモンでお風呂鏡の水垢をキレイにしていくそうです。


@レモンの絞り汁をキッチンペーパーにたっぷりと染み込ませる

A鏡の水垢部分にパックと同じ要領で貼る

B1時間ほど放置したあと、こすり洗いしてシャワーで流す


これだけなんです。

レモン果汁に含まれるクエン酸がアルカリ性の水垢を分解してくれるとのこと。

さらに、パックをすることで水垢にレモン果汁が長い時間留まるので「水垢汚れが分解しやい=水垢汚れが取れやすく」なるそうです。

⇒そのほか、お風呂の水垢掃除の方法はこちらにも紹介しています。


■網戸のつもったホコリは○○でこすり取る!■

続いて石黒さんが取り出したのは「洗濯ネット」
これを使いどうやって網戸につもった汚れを落とすのでしょうか?


@洗濯ネットを2つ用意し、洗濯ネットを両手にはめます。

A網戸を両側からはさみ、手をこすり合すように汚れを落としていきます。

Bさいごに固く絞ったぞうきんで拭き取ればキレイになります。


これで網目に入った汚れを落とすことができます。

これは、洗濯ネットと網戸の網目を擦り合わせることによって網戸のホコリが浮き出し、その汚れが網目の細かい洗濯ネットに絡みつくために汚れが落ちる原理です。

⇒そのほか、網戸掃除の方法はこちらにも紹介しています。



■頑固な壁のカビは○○と○○でピカピカに!?■

tohkoさんは、寒いので壁にある換気口をタオルで塞いでいました。

実はこれがカビの発生の大きな原因なんです。

一般的に換気口付近は中と外の温度差によって結露が出来やすく、カビが発生しやすいのだとか。
なので日頃から壁を拭くなどの掃除が大切なんです。

では壁についた頑固なカビを取る方法はどうしたらいいのでしょうか?その方法とは…

中性洗剤と歯ブラシを使いカビを落とす方法なんです。

@水で薄めた中性洗剤を壁に吹きかけ、使用済みの歯ブラシでこすっていく。

A乾いたぞうきんで壁を拭いていきます。

Bドライヤーの温風を当てる。


これだけでカビの汚れが取れます。

壁の凸凹に歯ブラシの毛先が入り込みカビがキレイ取れるというものです。
さらにドライヤーの温風を当てることで、壁紙から湿気を取り除きカビの再発生を防ぐのです。

⇒そのほか、壁掃除の方法はこちらにも紹介しています。


■大量のホコリを一発で取る!超便利掃除アイテム■

続いて潔癖王子の石黒さんが取り掛かったのが、キーボードなどの電子機器に入り込んだ大量のホコリ。
そこに最適な便利グッズがあります。


■すみっこ汚れ取り強い■



【ポイント10倍】シード すみっこ汚れとり 強い

価格:629円
(2015/12/23 17:07時点)
感想(0件)






吸着力を強化した素材を使用しており、汚れをくっ付けて取る便利グッズです。

使いかたも簡単で、手で少しちぎってホコリ部分に押し付けるだけなんです。

柔らかいゴムみたいな感じなのでくぼみに押し付けると、その形に変形してキレイにホコリが取れる仕組みなんです。

普段の掃除がしにくい、ドアの凹み、家具のすき間などのホコリも簡単に取れる優れものです。

さらに、長く伸ばすこともでき、電子機器の細かい部分のホコリもキレイにとることができます。

⇒そのほか、ホコリ取り便利グッズはこちらにも紹介しています。





芸能界NO.1掃除マニア・佐藤満春の大掃除を公開!

続いては掃除芸人NO.1のどきどきキャンプ佐藤満春さんです。
佐藤さんは1日3時間も掃除に費やす掃除マニアです。

さらに、休日には掃除専門業者の仕事をボランティアでするほど掃除が好きだそうです。
まさに水回りのスペシャリストと呼ばれています。

前回も佐藤さんの掃除法やグッズが話題になりましたね!

⇒前回の内容はこちらから。

そんな佐藤さんは自宅でも40本のブラシを使い分け掃除をしているそうです。
今回もキッチンの大掃除で使っていた便利グッズがありました。

■ピカピカポリッシャー■




ピカピカポリッシャー 02P19Dec15

価格:1,620円
(2015/12/23 17:09時点)
感想(5件)





1分間におよそ250回転するという佐藤さん愛用の電動クリーナー
これで簡単にキッチン掃除ができるそうです。



トータルテンボス大村の自宅を簡単にピカピカに!

今回佐藤さんが掃除に伺ったのは、お笑い芸人トータルテンボス大村さんの自宅です。
世田谷区の一軒家で家族4人暮らしだそうです。

掃除も行き届きキレイなお宅なんですが、毎日4人分の料理を作るキッチンにはどうしても落とせない汚れがあるそうです。

■長年使い込んだ鍋の黒ずみは○○でピカピカに!?■

長年使い込んで落ちなくなってしまったアルミ鍋の黒ずみ。
落とそうとしても簡単には落ちないですよね?

その鍋の黒ずみ汚れをゴミ同然のあるものを使い、簡単にキレイに落とすというのです。それは…

なんとリンゴの皮を使い、鍋の黒ずみをピカピカにするというのです!

@リンゴの皮と芯を沸騰させたお湯で15分ほど煮込みます。

Aお湯が冷めたら、リンゴの皮と芯を取り除きます。

B仕上げにスポンジで軽く擦るだけでキレイになります。


アルミ鍋の黒ずみの原因は麺を茹でたときなどのミネラル分がアルミと化学反応を起こし黒く変色したものなんです。

リンゴの皮を煮込むとそこから有機酸が出てこのミネラルを分解し、黒ずみをと取ってくれるというのです。



■電子レンジの頑固な汚れは○○と○○でピカピカに!?■

つづいて佐藤さんが取り掛かるのは、電子レンジ。

2年間掃除していない電子レンジには、頑固な油汚れがビッシリです。ぞうきんでこするくらいでは簡単に落ちません。
そんな頑固な電子レンジの油汚れを落とす方法があるんです。その方法とは…

なんとビールなんです!ビールで電子レンジの頑固な油汚れを落とすというのです!

@ビールをペットボトルのキャップなどで少量取り、汚れ部分にかけます。

Aその上から粗塩を適量ふりかけます。

Bラップをクシャクシャに丸めて直接磨いていきます。


ビールに含まれるビタミンEとアルコールが油汚れを分解して浮かせます。
さらに、塩の粒子を凸凹の多いラップでこするつけ油汚れをからめ取ることができるというのです。

頑固な油汚れがついていた電子レンジがおよそ15分でピカピカになりました。

⇒そのほか、電子レンジの掃除方法はこちらから。


■油でギトギトにレンジフードは○○でピカピカに!?■

さらに佐藤さんが取り掛かったのはキッチンのレンジフード。
3か月間掃除していないというレンジフードは油ギトギトになっていました。

洗っていないレンジフードは油とホコリが交じり合い、雑菌の巣になるとか?佐藤さんは一体どのように掃除するのでしょうか?

レンジフードの油汚れと言えば佐藤さんは以前、あばれる君の家をお邪魔したときに、粉末状の石けんとぬるま湯で作った「トロトロ石けん」を使う掃除方法を紹介していましたね?

⇒トロトロ石けんを使った掃除方法はこちらから。

今回はなんと、灯油をつかいます!
灯油でレンジフードの油汚れを落とすというのです。

@灯油を少量乾いた布に染み込ませます。

Aあとは軽く拭くだけ


これだけでレンジフードに付いたギトギトの油汚れがキレイに取れるんです。

油は分子量が同じものに馴じみ溶ける性質を持つため、こびり付いたしつこい油汚れは灯油で簡単に拭き取る事ができるんです。

さらに、掃除後オリーブオイルで拭くことで、オリーブオイルが薄い膜となり油やホコリが付きにくくなるそうです。


■○○に○○を巻き付けシンクのぬめりを取る!?■

清潔に見えるシンクも排水口のフタを開けるとぬめりがビッシリ。

磨くのも嫌な排水口のぬめりをどこの家庭にもあるアレで簡単に落とす技があるんです。それは…

割り箸とアルミホイルを使い、ぬめりを落とすんです!

@割り箸にアルミホイルを巻き、棒を作ります。

Aその棒で排水口の中を磨きます。


アルミホイルは水をかけると金属イオンが発生します。
その金属イオンにぬめりの元である細菌を除去する働きがあるというのです。

わずか5分足らずで排水口がピカピカになりました。

さらに、掃除後はピンポン玉サイズに丸めたアルミホイルを排水口の中に入れておくだけで、ぬめりが発生しにくくなります。

⇒そのほか排水口掃除はこちらから。


掃除のプロにすぐに役立つ簡単掃除テクニックを学ぶ!

お掃除のプロ。大津たまみさんが年末大掃除に役立つ方法を紹介しました。

■○○と○○でカーペットの汚れが楽々取れる!?■


@使い終わったラップの芯に輪ゴムを巻き付けます。

Aあとはコロコロとカーペットの上を転がすだけ。


輪ゴムがホコリや髪の毛を絡めとり、掃除機をかけなくても十分にキレイなるそうです。


超キレイ好き!バレエダンサー宮尾俊太郎の仰天生活!?

続いて登場したのはバレエダンサー宮尾俊太郎さんです。

宮尾さんは17歳で本場フランス・カンヌに留学。

2004年に熊川哲也さんに才能を見いだされ、日本バレエの最高峰「Kバレエカンパニー」に入団
ダイナミックな演技が特徴で白鳥の湖、シンデレラなど大舞台の主役で活躍されています。

そんな宮尾さんは超キレイ好きなんです!

■掃除にこだわり!同じ場所を床掃除シートで○回拭く?!■

現在、宮尾さんは都内の1LDKのマンションに一人暮らし。

リビングには本棚、テレビ、テーブルとソファしかないというシンプルな部屋なんです。

宮尾さんが言うには、家に帰った時はホッと落ち付け、心がキレイになるように余計な物は置かない主義みたいです。まさにミニマリスト、シンプルライフですね。

そんな宮尾さんの掃除がすごいんです!
掃除機でフローリング、じゅうたんやソファーを掃除します。
次にウエットタイプの床掃除シートで拭いていくのですが、その使いかたにこだわりがあります。

なんと!同じ場所を3回拭くという徹底ぶりなんです!
さらにドライタイプの床掃除シートに付け替えて、拭くそうです。
その全行程にかける時間が1時間だとか。

職業柄、床がキレイでないと気が済まないというそうです。

次に取り出したのは綿棒。綿棒で壁の段差のホコリをていねいに取り除いていきます。

さらに高い場所を掃除する便利グッズを披露しました。


■キャビネットブルーム(レデッカー)■







ドイツ製で馬の毛で出来ています。

宮尾さんが言うに、ドイツの素晴らし所は馬の毛を使用しているのでデザインも馬をモチーフにしたデザインで素晴らしいとのこと。

頑丈なブラシで高い所のホコリをとることができ、エアコンの吹き出し口ウイングも掃除できる優れものです。

ドイツのレデッカーブラシは掃除芸能人の間では人気ブランドみたいですね。

先日、ロッヂのこかどさんもブラインド掃除用のブラシを愛用していました。

⇒詳しくはこちらから。


片づけをするうちに知識への欲求が止まらなくなり、その本は30種類というのです。

さらに、宮尾さんの楽しみは、掃除や片付け法を紹介する動画を見ることだそうです。
動画を見て、新しい方法を発見・実践することが、バレエに精通しているところがあり、楽しいようです。

そんな動画マニア宮尾さんの片付けテクニックを紹介します。

■Tシャツは米軍式のたたみ方で超コンパクトに収納!■

宮尾さんのご自宅のクローゼットはとてもシンプルで白と黒のTシャツがきれいにたたんであります。
そのたたみかたは米軍式のたたみかただというのです。

@裾を約5p外に折り返す。

A3等分になるように両サイドをたたむ。

B襟から裾のほうに丸めていく。

C1で折り返した部分を全体に被せる。


これはズボンでも応用できるそうです。

米軍式ズボンのたたみ方
@腰の部分を外へ折り返す。

A3等分になるように両サイドをたたむ。

B丸めて折り返した部分を被せる。


これで完成です。

こうして掃除や整理整頓をした部屋で寝る前に必ずすることがあるそうです。
それは、磨き上げた鏡で磨き上げた肉体をチェックすることらしいです。

全くあっぱれでした!



さいごに

いかがでしたか?

掃除が好きな芸能人たちはすごいですよね!
番組内でキレイ好きな男子を心理カウンセラーが分析すると、

「自分自身を大切に扱ってほしいと思う傾向が強い=自分大好きでナルシストな性格」らしいです。

近頃ではキレイ好きな性格な人は結婚できないという悩みが多いらしいです。
考えると、坂上忍さんもそうだし当たっているかもしれませんね。

そこまでキレイ好きになろうとは言いませんが掃除に少しでも役に立てれば幸いです。

さいごまで読んでいただきありがとうございます。


スポンサードリンク


posted by ばし at 17:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2015年12月22日

ハナタカ優越館の面白い雑学が役立つ!?

有吉ゼミで紹介されたこだわりオシャレ便利グッズ


先日(12/20)放送。
くりぃむしちゅーの上田さんがMCを努めるテレビ番組「ハナタカ優越館 日本人の3割しか知らないこと」で登場した雑学がメチャメチャ面白かったので紹介します。

この番組ではタイトルにもある通り、日本人の3割しか知らないであろう雑学情報を面白く紹介する番組です。

これを見ているあなたもいくつ知っているか当てはめてみてくださいね!


3割だけが知る年末犯罪の雑学



















■@宅配便の○○には注意!■

年末は宅配を装った犯罪が増えるそうです。

年末にはお歳暮やお届け物など色んな物が届きます。

宅配業者を装い、玄関を開けたとたん、押し入る「押し込み強盗」が増加するというのです。

特に、門ではなく玄関扉の脇にインターホンがある家が狙われやすいとのことですので注意をしてください。
あなた一人しか家に居ないときは、ドアガードやチェーンがかかっている状態を確認してから玄関の扉を開けて下さい。


■A夜道で助けを呼ぶ時の言葉とは?■

夜道で危険な状況になったときあなたはどうしますか?

夜道で助けを呼ぶときは「キャー!」「助けてー!」ではなく、「家事だ!」と叫ぶほうがいいそうです。

「キャー!」と聞こえる場合は痴話げんかと勘違いされやすいそうです。
「助けてー!」は、巻き込まれると嫌なので顔を出すのを控えるそうです。

一方、「家事だー!」と叫ぶと被害が自分の家にも及ぶのではないか?と思い家から顔を出す人が多いそうなんです。その結果。助けにくれやすいというわけです。

危険に遭遇したら「家事だー!」と叫びましょう。


■B街頭の色には秘密があった!?■

近頃の街頭の色は青白いものが多くなっていますよね?実はそれにも理由があるんです。それは…

街頭を青白くすることで犯罪を減らしているというのです!

これは、心理学で「青の効果」と呼ばれ、青白い色は犯罪者の気持ちを落ち着かせる働きがあるそうです。
その心理効果により、犯罪的衝動を抑え犯罪を減らす狙いがあるのです。


■C防犯カメラが白黒の理由とは?■

近頃の防犯カメラはカラーが増えているものの、白黒の防犯カメラは多いです。
実は白黒にも理由があるというのです。それは…

犯罪の多くは夜に起きています。夜のような暗い場所では、カラーよりも白黒の方が顔を判別しやすいというわけです。


■D警察に職務質問されたら?■

警察に職務質問されると絶対に応じないといけないような気がします。
何もなければ応じてもいいんですが、急いでいる時などは困りますよね?

実は、警察の職務質問は断ってもいいのです!

職務質問は任意なので、法律的には断っても捕まるなんてことはありません。
ただし、警察も断られることで逆に怪しんで簡単に放してくれない場合がありますので、やましいことがない人は断らずに協力しましょう。

私も、昔、職務質問されたことがあります。
素直に協力すると、気さくに話してくれます。近くのおいしい居酒屋なんて教えてくれたりもしましたよ。(笑)


■E警察だけの携帯電話はすごい!?■

警察の持っている携帯電話は一般の携帯電話とは違うというのです。

警察の持っている携帯電話は「ピーフォン」と呼ばれ、警察無線が混線したことをきっかけに導入されたようです。
ピーフォンには、次のような機能があります。

●現場写真を本部に送信

●5人同時に通話

●110番の内容を文字で確認できる

●GPS機能で警察官の位置がわかる


このような警察ならではの機能がついているそうです。



■F警察への連絡は110以外に!?■

およそ3割の人が警察に電話した経験があるそうです。

しかし、警察には110番以外にも相談専用の電話番号があることを知っていますか?それは…

「#9110」とダイヤルするだけなんです!

この番号は犯罪や事件は起きていない場合でも

ストーカー

家庭内暴力(DVなど)

悪質商法

迷惑電話

職場や友人などとの対人関係


など、生活の安全に関する様々な相談に乗ってくれるそうです。

もし、生活のことで不安があるときは相談してみてはいかがですか?



3割だけが知る空き巣の雑学

特にクリスマスや年末の時期はお金をまとめて家に置いておく家庭が増えるので、空巣被害が多いそうです。

では、何をどうすれば空巣被害を防ぐことができるのでしょうか?














■@塀が高いと低いとっちを狙うのか?■

空巣は塀が高いと低いどっちをねらうのでしょうか?実は…

塀が高い家なんです。

普通に考えると、塀が高い家だと空巣がよじ登って入るのに苦労するので低い家が狙われると思われます。

しかし、それが思い込みなんです!

空巣は実際に塀によじ登って入るのではなく、ほとんどの場合、家の門扉から堂々と侵入することが多いらしいのです。
逆に入ってしまえば、高い塀で外からは見えなくしてしまうので狙われやすいのです。

専門家の話では塀の高さは空巣が簡単に入ることができないし、外からも家の敷地が見える高さ「1.2〜1.4mほどの高さ」が防犯に適しているとのことです。

道路から家の敷地が見える状態にしておいたほうがよさそうです。


■Aマンションは○階が狙われる!?■

マンションでは1、2階が一番狙われやすいと思われます。

「3階に住んでるから大丈夫!」と思っているあなた!3階でも狙われやすいというのです。
マンションの空巣被害の特長は、鍵をかけていない窓からの侵入が多いそうです。

1、2階では鍵がかかっている場合が多いが、上に行くほど油断して窓に鍵をかけない家があるようです。
空巣は雨どいやパイプから登れる3階も狙われやすいというわけです。

上階に住んでいるご家庭でも必ず戸締りはしておきましょう。



■B狙われやすい時間帯はいつ?■

実は空巣にもゴールデンタイムと呼ばれる時間帯があるそうです。
夜の時間帯に被害が多いと思われがちですが違うというのです。その時間帯とは…

午前10時〜昼12時の間が最も空巣被害が多い時間なんです。

朝から家事をした場合、家事が終わるのが午前10時〜12時の時間帯が多いですよね?
空巣は家から出ていく姿を見て、家に侵入します。よってその時間帯が多いようです。

外出するときは戸締りなど、再度チェックするクセをつけましょう。


■C被害にあったら○○できる■

もし、お金やモノを盗まれたら被害額が少しでも戻ってくる方法があるんです。その方法とは…

確定申告なんです。空巣被害にあってから、確定申告をすると税金の一部が帰ってくる場合があるのです。

具体的に説明すると、被害にあった金額から所得の10%を引いた金額が控除されるというものです。
(例)年収500万円で被害が100万円あった場合。確定申告をすると約11万の税金が減額される可能性がある。※例外もある。


■D空巣があきらめるトップ3とは?!■

では具体的にどうしたら空巣被害を防ぐことができるのでしょうか?
空巣があらめる理由トップ3を紹介します!

第1位 声を掛けられること

第2位 補助錠などで開けるのに時間がかかる場合

第3位 防犯カメラなどのセキュリティーシステム


2、3位はある程度想像がついたのですが、声を掛けられることが1位なんてビックリしますよね?

空巣は人から声をかけられるのを嫌うそうです。
出かけるときに見かけない車があったら、「こんにちは」と挨拶をして一声かける方法が一番の防犯効果があるようです。

合わせて防犯グッズも効果が期待できるようですね。


⇒最新の防犯グッズはこちらから。

⇒防犯セキュリティを考えているはこちらから。


3割だけが知るクリスマスの雑学


■サンタクロースの色はある企業が広めた!?■

サンタクロースの定番の色といえば赤ですね。

しかし、それは誰でも知っているある有名企業が色を広めたそうです。その企業とは…

コカ・コーラなんです。

1931年にコカ・コーラが赤い服に白いひげの陽気なサンタをイメージで描いたところ世界的にこの色が定着したとのことです。

正直知らなかったですね。


■ローストチキンの銀紙は何のためについてるの?■

クリスマスの定番の一つにローストチキンがあります。

ローストチキンには手が汚れないように銀紙が巻いてあると思う人がほとんどです。
しかしその目的ともう一つローストチキンの銀紙は食欲を守っているというのです。

ローストチキンの持ち手部分の骨の断面などが苦手な人もいるために銀紙で骨の部分を隠している役割りもあるようです。


■見た目もかわいいイチゴ 実は不気味な姿になる!?■

ケーキの定番であるイチゴは放っておくと不気味な姿になるというのです。

実はイチゴの種と思っている部分は果実で、実と思っている部分は茎が変形したものだというのです。

まれに、つぶつぶの部分から葉が生えてくることがあるようです。



3割だけが知る冬だけじゃないライトアップの雑学


■通天閣のライトアップは暮らしの役に立っている!?■

実は通天閣は先端のライトの色で天気予報がわかるのです。

天気は大きく分けて「晴れ、雨、曇り、雪」の4色に分かれています。

上下の色の違いで、さらに細かく天気予報をお知らせすることもできるそうです。



3割だけが知る大掃除の雑学

まずは大掃除について、あなたがどれだけ知っているかチェックしてみてください。
























■@掃除の前に○○しちゃダメ■

掃除を始める前に窓を開けてから掃除を始める人がほとんどだと思います。
しかし、それは間違いなんです。

窓を始めに開けてしまうとホコリが舞い、掃除機の効果が薄くなりますので、基本的には開けないほうが良いです。

意外と知らないやってしましそうな間違い掃除法とは


■A最初にリビングは避ける■

掃除をリビングから始めるのは間違いです。

掃除の順番は狭い場所から始めるべきだというのです。

これには心理的要因が関係しています。大掃除をするとき途中でイヤになり辞めてしまう経験はないでしょうか?

トイレ→お風呂→寝室→リビング

と比較的狭い場所から掃除を始めると短い時間で達成感が生まれやる気が持続するそうですよ!

意外と知らないやってしましそうな間違い掃除法とは


■Bお風呂にある○○で鏡のくもり止めになる!?■

お風呂掃除は誰の担当ですか?番組調べではおよそ2割がお父さん担当という結果になっていました。
お風呂ではよく鏡がくもりますよね?そのくもりを取る方法とは…

シャンプーを使う方法なんです。

シャンプーを鏡に塗り、シャワーで流すだけでくもり止めになるんです。
シャンプーやコンディショナーに含まれる界面活性剤が鏡の表面に膜を作るためにくもらなくなるそうです。

お風呂のブラインド掃除はどうする?カビ掃除の仕方は?


■C石けんについた毛を簡単に取るためには?■

石けんについた髪の毛はへばりついて簡単にとることはできません。
しかしこの方法を使えば簡単にとることができます。その方法とは…

体に石けんをこするだけなんです。

皮膚の弾力や凹凸が石けんについた髪の毛を取りやすくするそうです。

個人的には、なんだかやりたくないですけどね…

驚き!石けんの底力を見た!小さくなった石けんの利用法


■Dキッチンにある○○でマットはズレなくなる?!■

キッチンにあるマットは初めは滑らないのに使い始めて時間が経つにつれ、滑りやすくなり、ズレますよね?
買い換えるのにはもったいない。そんなマットには…

ラップを使うんです。

ラップを50cmほどに切り2つ折りにします。そのラップをマットの中央に敷くだけなんです。
これだけでマットが滑りにくくなり、ズレなくなります。

これはラップの摩擦力が働き、ズレにくくしています。


■E換気扇の汚れに洗剤不要?!■

油まみれの換気扇にはドライヤーを使うと簡単に落とせるんです。
ドライヤーの熱風を汚れ部分にしばらく当て、あとは拭き取るだけです。

換気扇の汚れの多くは油汚れで、熱に弱い特性があります。なので熱を加えると油が溶け出し、汚れが取れるというわけになります。

詳しくはこちらにも書いてあります。

服についた臭いを簡単に取る方法


■F段ボール収納は危険!?■

実は段ボール収納は恐ろしいことになるというのです。その理由は…

段ボールの接着剤などがゴキブリのエサになりえるそうです。

また、重ねることで隙間ができ、ゴキブリの絶好の住みかになりえます。気になる人は段ボール収納は控えましょう。

詳しくはこちらにも書いています。

ゴキブリのマンション?段ボール収納は危険?


■G洗濯物で火事になる!?■

実は乾燥機に入れっぱなしは火事になる危険性があります。

アロマオイルなどが残った乾燥後の洗濯物から自然発火した例が報告されているようです。

乾燥機に入れた洗濯物はすぐ取り出してたたみましょう。

洗濯槽(ドラム式).jpg


■Hダウン製品が○○ふっくらに?■

乾燥機に入れても大丈夫なテニスボールをダウンと一緒に入れることで、

中のダウンがいい感じにほぐれるそうです。


■I加湿器を掃除しないと○○になり大変!?■

冬の乾燥した時期に加湿器を使っているご家庭は多いと思います。
その乾燥機も定期的に掃除やお手入れをしないと大変なことになるというのです。

実は、加湿器内部には菌が繁殖します。
菌が繁殖した場合、それらが部屋中に広がり長期的に吸い続けると、アレルギー性の肺疾患などを起こし病気になる危険性もあるのです。

加湿器は定期的に掃除やお手入れをしてくださいね。

詳しくはこちらにも書いています。

カビや菌をばらまく!?加湿器フィルターの掃除の必要性と頻度とは?


■市販されているウズラの卵は温めるとふ化する!?■

市販されているニワトリの卵は基本的にはふ化しないが、ウズラの卵はふ化する可能性があるというのです。なぜでしょうか?

ニワトリは基本的に交尾をしなくても卵(無精卵)を産む習性なので、オスメスを別々に飼育することで有精卵にはなりません。

しかし、ウズラは専門家でもオスメスの判別が難しいため、ひとつのケージにメス、オスたくさん入っています。

つまり、どれが有精卵でどれが無精卵かわからない状態で出荷されているため、ウズラの卵はふ化する可能性があるのです。

その確率は20コに1コくらいの割合で存在しているとも言われています。

実際に、小学生の女の子がウズラの卵をふ化させたとニュースで聞いたことがあります。(ふ化させるには相当の知識と努力が必要でしょうけど…)

番組の話では、ふ化させるポイントは

●温度は35〜38℃

●湿度は50%を維持

●8時間に1回くらい卵を転がす


この3つがポイントとなるそうです。
ケースの中にカイロを入れ適温を保つ、水の入ったコップで湿度を保つことが大切だそうです。

もう一つが、殻の内側に細胞がくっつかないように卵を転がすことが一番のポイントだそうです。



全国各地で突撃インタビューでの知らない雑学

番組内で視聴者にインタビューをして知らない雑学を紹介しました。

■ゆで卵の白身と黄身が逆転する!?■


なんとある方法を使うとゆで卵の白身と黄身が逆転するというのです。その方法とは…

@パンストの中に生卵を入れます。

Aパンストの両端を持って5分間クルクルと回す。


あとは普通に茹でるだけで白身と黄身が逆転したゆで卵の完成です。

これは、回転させた時の遠心力で白身と黄身が逆転するそうです。


■座布団には前後がある!?■

座布団の3辺には縫い目があります。

縫い目のないところを正面にして座るのが正しい座り方だそうです。

桂文枝師匠はさすがに知っているようでした。


■スマホで接写撮影ができる!?■

そのままだと、スマホにある機能までしか接写撮影をすることができません。

しかし、ラップと水滴を使うことでさらに接写撮影ができるというのです。

やりかたは簡単、カメラ部分にラップをつけ、水滴を垂らすだけで接写撮影ができます。
ラップはレンズを保護し、水滴が凸レンズの役目をするそうです。


■演奏しない4分33秒の楽曲がある!?■

これは、会場の雑音を楽しむ曲でジョン・ケージ作曲の「4分33秒」という曲です。

音がないために会場の雑音そのものを曲としているようですね。

んー雑音さえ音楽にするなんてやっぱり芸術は奥が深いですね。



北海道ならではの雑学


■北海道の人は冬でも自転車に乗る!?■

北海道では当たり前の光景かもしれませんが、雪でも自転車に乗るそうです。

自転車用のスタッドレスタイヤ(スノータイヤ)もあります。さすが!北海道の人はたくましいですね!


■北海道の昆布漁はモーターレース!?■

昆布漁はたくさん取ってしまわないように、資源保護の目的で制約があります。

なので、漁師さんは少しでも良いポイントを獲得するために我先にと船を走らせ、急ぐのだとか。

まさしく生き残るためのサバイバルです。尊敬します。


■シカの鳴き声は「キーン」??■

大自然の北海道はシカもよく出没するそうです。そのシカの鳴き声が変わっているのです。いったいどういうことでしょうか?

実は…シカは危険を感じると「キーン」と高い声で鳴くそうです。

そういえばシカの鳴き声とか聞いたことはありませんでした。


熊本ならではの雑学


■馬刺しはなぜ「サクラ」とよばれるの?■

熊本の名産といえば「馬刺し」です。「サクラ」とも呼ばれていますよね?
なぜサクラと呼ばれるようになったのか?それは…

昔は肉を食べてはいけない時代があったそうです。

そのときにキレイな馬刺し肉が桜みたいな色に見えたことから隠語として呼び、隠れて食べていたと言われています。
そこから「サクラ」と言われるようになったそうです。

私も先日、熊本で馬刺しを食べました!とても桜みたいにキレイな肉で柔らかく、おいしくいただきました(笑)
食べたことがない人はぜひ、お試しあれ!


美味しい馬刺しを食べたい人。詳しくはこちらから。

■くりぃむしちゅーの上田さんのシワは練習の成果!?■


MCで活躍する上田さんの特長と言ったら、額のシワですよね。

実はそのシワにも隠れたエピソードがあったようです。

上田さんのお兄さんが言うには、あのシワは昔、お母さんからジェームスディーンのようにシワの深い人がかっこいいと聞かされたそうです。
それから上田さんは毎日、眉の上げ下げを100回くらい繰り返す練習をして今のシワを手に入れたようです。

これは、本人も本当の話だと認めていました。



さいごに

この番組は日本人1億3千万人を統計学をもとに計算して、サンプルとして必要な1500人以上でアンケートを実施し、インターネットや街頭インタビューで世間に出回っている情報の認知度を調査した雑学です。

言われてみればなるほど!と言う雑学から、言われるまで知らなかった雑学まで沢山ありましたね。

しかし、上田さんのシワが作られたシワだとはしりませんでした。本当に面白かったので紹介させていただきました。

面白いと思ったら是非、読者になってくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


スポンサードリンク


posted by ばし at 08:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2015年12月20日

ライフハックで掃除&家事を楽にする裏技11選

ライフハックで掃除&家事を楽にする裏技11選


テレビ番組「コレ考えた人、天才じゃね!?〜今すぐ役立つ生活の知恵〜」で紹介されたライフハックを使い掃除や家事を楽にする方法です。

番組では主婦2000人にアンケートを取り、主婦の家事にまつわるリアルな悩みを解決するということです。

家事にまつわるリアルな悩みベスト5


第1位 買い物袋が重くて手が痛い

第2位 部屋干しによる生乾きのニオイ

第3位 洗濯物の汚れがキレイに落ちない

第4位 毎日考えるのが面倒くさい、料理のレパートリーが少ない

第5位 掃除(掃除グッズ)にお金がかかる



■しつこい油汚れを落とす裏技!○○がスチームクリーナーに!?■

しつこい油汚れを簡単に落とすのって難しいですよね?

スチームクリーナーを買えば簡単に油汚れを落とせるのですが、掃除にそこまでお金をかけたくありませんよね?

掃除にお金をかけたくないあなた!
実は、お金をかけなくてもしつこい油汚れを落とす方法があるんですよ。

その方法とは…

ドライヤーを使う方法なんです。
ドライヤーがスチームクリーナーの役目を果たし、しつこい油汚れがたった30秒でピカピカになるというのです!

用意する道具
●ドライヤー

●キッチンペーパー

●ビール(飲み残しなどで良い)
※アルコールであれば焼酎やお酒でもOK!


方法は簡単。

ビールにキッチンペーパーを浸し、しつこい油汚れの上に張ります。
張ったキッチンペーパーの上からドライヤーの温風を約30秒間あてます。

後はキッチンペーパーを取りそのまま油汚れを拭きます。
これだけで頑固な油汚れが取れます。

たったこれだけで、スチームクリーナーいらずです。

しかし、なぜ頑固な油汚れが簡単に取れるのでしょうか?それは…

ドライヤーの温風でキッチンペーパーに熱が伝わり、固まった油を温め、油が溶けるためです。

さらに、溶けた油をビールのアルコールが分解するため、油汚れが落ちるというものです。

これは、油汚れは熱に弱い性質を利用した方法になります。




家である物だけで出来る!お掃除の裏技!


■あまった○○でフローリングが蘇る!?■

ワックスがけをしなくてもフローリングを輝かせる裏技があります。その方法とは…

余った乳液を使う方法なんです。

乳液って少ししか使わないのでついついあまってしまうことありませんか?
その乳液でフローリングが蘇るというのです!

フローリングに余った乳液をたらし、タオルなどで拭くだけで簡単にフローリングがピカピカに輝きます。

しかし、なぜ乳液でフローリングがピカピカになるのでしょうか?

乳液には水分と油分が両方含まれています。
そのため、水拭きとワックスがけ両方の効果が期待でき、まさに、一石二鳥というわけなんです。

さらに、乳液なので手にも優しくなっているのです。




■床のへこみを○○で再生させる!?■

床のへこみが治せる裏ワザがあります。その方法とは…

アイロンを使う再生方法なんです。

水につけ、絞ったぞうきんをへこみの上に置き、その上からアイロンを約30秒ほどあてます。
そうすることでフローリングのへこみが分かりにくくなります。

これで、業者にフローリングの補修を頼まなくても大丈夫ですね。

しかし、なぜへこみが分からなくなったのでしょうか?

この方法は木の特性を利用したものです。
木は水分を含むと膨らむという特性があります。

濡れたぞうきんの上からアイロンをかけるとぞうきんの水分が蒸気となり、木の内部に入り込みます。
すると、水分を吸った木が膨らみ、へこみが元に戻るというわけなんです。

ちなみにウォールナットなどの固い材質の床、表面が剥がれたキズには効果がありません。
松や杉などの無垢材の床のみに有効な裏技です。




■納豆のビニールをキレイに剥がす裏技■

納豆に付いているビニールを剥がすとき、1、2粒の納豆がビニールに引っ付いてくる経験はありませんか?
そんなときの裏技です。

納豆のフタを開けて、少しビニールをずらします。
ビニールがはみ出るように再びフタを閉めます。

フタからはみ出たビニールをそのまま引っ張り出します。
これだけで、納豆がビニールに付いてくることはなくなります。




手抜きに見えない絶品らくらく料理!


■あの冷凍食品を使って作る本格ラザニア!?■

どの家庭にもおいてある冷凍食品を使って、本格ラザニアを作ります。
その冷凍食品とは…

冷凍食品の水餃子なんです。
水餃子を使って本格ラザニアを作っていきます。

沸騰したお湯に冷凍水餃子を入れ4分くらい茹でます。
水餃子を耐熱皿に並べて、上からレトルトのミートソースをかけます。

さらに、チーズを上からまんべんなくかけて、オーブントースター(1500W)に入れて15分待ちます。
ただの冷凍餃子がレストランにあるような本格ラザニアに大変身です。




■余った○○で絶品オムレツ!?■

前日の余ったおかずで絶品オムレツを作っていきます。
使うのはなんとすき焼きなんです。

余ったすき焼きを卵と一緒に混ぜます。

その後、チーズを加えてさらに混ぜ、フライパンでオムレツの形に焼きます。
これだけで余ったすき焼きがフワフワトロトロ絶品和風オムレツに大変身します。




家庭にある物で簡単に作れるスーパーシミ抜き洗剤「魔法水」の作り方

用意する材料

●食器用中性洗剤

●衣類用液体漂白剤(酸素系)

●重曹


・重曹を小さじ1杯

・衣類用液体漂白剤(酸素系)を小さじ3杯

・食器用中性洗剤を3滴



これを軽く混ぜるだけで、スーパーしみ抜き洗剤「魔法水」が完成します。

注意することは、使用期限が3時間しかないため、作り置きはできません。
シミ抜きに使う直前に魔法水を作りましょう。


魔法水の使いかた

乾いたキレイなタオルを敷き、シミの部分をタオルの上に合わせて置きます。
歯ブラシに魔法水を付け、シミの部分をたたいていきます。

これをシミがなくなるまで繰り返していきます。
これだけで、シミが薄くなっていきます。

醤油、ソース、ワインなどのシミにも効果が期待できます。

■神ワザ!シャツの襟汚れが真っ白に!?■

シャツの襟汚れは頑固でなかなか取れないですよね?そこで…
シャツの黒ずみ汚れを先ほどの魔法水と男性用のスクラブ洗顔剤を使い、落していきます。

洗顔剤を汚れた部分に優しく塗り込みます。
塗り込みが終わったら、軽くすすぎます。

まだ汚れが目立つところを魔法水でたたいていきます。歯ブラシでトントンと優しくたたくのがポイントです。
これだけで襟の汚れが驚くほど取れます。

なぜ、この方法で襟汚れが取れるのでしょうか?

襟や袖口の汚れは、人間から出る皮脂や被膜が重なっている状態です。

まず、スクラブ洗顔剤で皮脂や被膜汚れをはぎ取ってしまい、
繊維に染み込んだシミ汚れを魔法水が取るという仕組になります。



魔法水の注意点
●使う直前に魔法水を作る(使用期限は3時間)

●魔法水をつけた後は洗濯機で洗う(すすぎが不十分になり、洗剤を残さないため)

●Yシャツのみに使用可能


■Yシャツの黒ずみ汚れのおすすめ予防法■

Yシャツの襟、袖口にベビーパウダーを軽く塗ります。これだけで予防できます。

ベビーパウダーが汗や皮脂汚れを抱き込んでいきますので、洗濯するだけで一緒に汚れも流れていきます。




生乾きのニオイを撃退!今すぐ使える部屋干し方法

部屋干しの一番の問題と言えばニオイですね。
部屋干しをすると乾くスピードが遅くなります。

この乾く時間が長いと雑菌が繁殖する時間が長くなり、ニオイがでる原因となります。

■早く乾かす部屋干しの裏技■

■アーチ干し■

洗濯ものを下げていくときに、中心は短い洗濯物、両脇にそっていくほど長い洗濯物を干します。

そうすることで、横からみると真ん中からアーチ状の空間が生まれ風通しがよくなります。
その結果、洗濯物がより乾きやすくなります。

さらに、扇風機を使うと早く乾きます。
扇風機を使うときは風量を弱に設定してつかいます。

風量を強にしてしまうと、風が強いので洗濯物が寄ってしまい乾かないことがあります。
この方法を使うとおよそ2時間くらい早く乾きます。

ハンガーにかける時もコツがあります。
タオルは少しずらしてハンガーにかけます。
厚手の洋服やジーパンを干すときは、まず、ハンガーの両端をテープなどで付けます。

ハンガーの真ん中を広げ、そこに服をかけます。
それだけで、真中に空間が生まれ早く乾きます。




買い物袋が重くて手が痛くならない裏技

一番の主婦の悩みは買い物をしたときの買い物袋です。
買い物をしたときの重さは多い時で7sくらいになるとも言われています。

買い物袋を持ったときに、その重さが指や手にかかります。
かなり重くて手が痛いですね。私も買い出しによく行くのですが、かなり痛いし、重労働です。

主婦の気持ちが痛いほどよくわかります。
そんな主婦のあなたが少しでも楽になるように買い物袋を持つとき手が痛くならない裏技を紹介します。

■○○を使って楽々買い物袋を持つ裏技■

持つ方法は色んなスタイルがあります。

買い物袋を肩にかける「肩持ち」。

ビニール袋を手に巻いて手に食い込むのを防ぐ「ビニール袋重ね持ち」。

腕に買い物袋をかける「腕持ち」。



色んな持ち方があります。
しかし、上記3つよりもかなり楽になる方法があります。

それは、水道ゴムホースを使い買い物袋を持つ方法なんです。
自宅で余ったゴムホースを持ち手の長さに切り、そのホースに切れ込みを入れます。

切れ込みを入れたゴムホースに買い物袋の持ち手部分を通して持つだけなんです。
この方法だと、ビニールが手に食い込むこともありませんし、
力が入りやすいので思い買い物袋でも楽に持つことができます。



■一発で靴のニオイが消える!○○水スプレー■

ランク外ではありますが、意外と主婦の悩みで多いのが靴のニオイが気になることです。

特に冬はブーツなどで靴の中が蒸れやすく、ニオイが気になります。
そのニオイ数値はブルーチーズやくさやを超えるとも言われています。

靴のニオイの大きな原因は汗なんです。そんな靴のニオイを消す方法は…

レモン水スプレーを使う方法なんです。
350mlの水にレモン半分の絞り汁を入れ、スプレーの中に入れます。

そのレモン水スプレーを靴に拭きかけて1分風を送り乾かすだけで靴のニオイが取れます。
この方法はレモンに含まれるビタミンCがニオイのもとになる細菌を減らすということです。

実際に番組内で一般の消臭スプレー剤とレモン水スプレーを比べる実験をしたところ、ニオイの数値はレモン水スプレーを使ったほうが低かった。
つまり、一般の消臭スプレーよりも消臭力が高いという結果になりました。




さいごに

いかがでしたか?
番組MCを務めるライフハッカーことハライチ澤部佑さんも思わず
「これ考えた人天才じゃね?!」と番組名を連呼していました(笑)

主婦は一見、会社務めもないし楽そうに見えますが、意外と大変なんですよね。
主婦のあなたが、この記事を参考に少しでも掃除や家事が楽になることを願っています。

長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます!

●関連記事(こちらも読まれています)●

美人は足元からやってくる!?ブーツの臭い(消臭)対策

服についた臭いを簡単に取る方法

「ついで掃除」とは?時短で簡単に掃除ができるやり方

家事えもんのお風呂掃除テクニックが凄い!

冬の衣類は乾かない?洗濯物が早く乾くコツ(方法)とは?○洗濯が良い?


スポンサードリンク


posted by ばし at 20:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他
スポンサードリンク
プロフィール
ばしさんの画像
ばし
ばしと申します! 昔は、お店の店長をしていました。今は、療養中で無職です。 無職になってわかることがたくさんあります。掃除もその一つです。 今まで、忙しくて掃除や料理など家事をしてきませんでした。家事を自分ですることで主婦(主夫)の大変さやいろんなことが見えてきます。 その他にも節約やお得な情報などいろいろ調べています。 そんなことを交えながらたくさんの役立つ情報を伝えていきたいです。 早く復帰できるように頑張ります。
プロフィール
カテゴリーアーカイブ
ファン
検索
スポンサードリンク
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。