アフィリエイト広告を利用しています
検索
カテゴリー
プロフィール
jintottyさんの画像
jintotty
長寿大国日本において今何が求められているのか? 真の健康を手にし、心から幸せであると感じられるために! 大好きな「食べること」を中心に、様々な角度から 美と健康を追求します(^ ^)/
プロフィール
ファン
タグ
リンク集
手(グー)手(チョキ)手(パー)ぴかぴか(新しい)いい気分(温泉)ムードひらめき
検索

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年07月31日

記憶力アップ術!効果的な一石◯鳥の方法とは...





歳を重ねていくにつれ、記憶力が低下してきていると実感する今日この頃...

皆さんはいかがですか?


...ですが実は、

私は今年に入ってあるトレーニングを始めました。

その「記憶力を高めるトレーニング」のおかげで、
何とか自尊心を保てているのです  (^-^)


あなたならどんなことをしますか?

学生時代を思い出して、

・就寝前に暗記する

・暗記の際、目・手・口も動かす

・他の事柄と関連付けて暗記する


・・・
まあ、そんな方法も全く効果がないとは言いませんが、実際しんどいですよね?
今更そんなことはできません!

ここでは、そうした昔ながらの、10代の頃よくやっていた
付け焼き刃の暗記法ではなく、今からでも「記憶力を高められる」
方法を5つ、紹介していきたいと思います(^-^)


1. 有酸素運動

「え〜〜〜、いきなりしんどいじゃないですか〜〜」と嘆きの声が聞こえてきそうですが(笑)

記憶力を高めるのに最適な方法の1つとして、有酸素運動が挙げられます例えば散歩やジョギング などですね。

有酸素運動は脳の活性化を促し、脳を若く保ちます!

そして何より、継続すればするほどその効果はてきめんに現れてくるんです(^-^)


2. 抗酸化食品を摂る

抗酸化物質って例えばどんなものだと思いますか?

(チッチッチッチッチッチッチッチッチッチ〜ン)

はい、タイムオーバーです(^-^)


抗酸化物質は、例えばβカロテンとか、ルテイン・リコピン・ポリフェノール・ビタミンなどです。

記憶力が低下する最も大きな原因は、脳の酸化(=老化)だと言われています。

抗酸化物質は、この脳の老化を防いでくれるのです!


アンチエイジングやダイエット、エステなど、目に見える若さには関心が高い皆さんも、「脳の老い」を見過ごしていいわけありませんよね(^-^)

...というわけで、

明日からは、にんにく・大豆・キャベツ・ほうれん草・人参・トマト・バナナ などを積極的に食べてくださいね!


AA33F839-3828-41AC-9BE5-1931F73DBBED.jpg

3. 丁寧な歯磨き

「歯が命!」なのは何も芸能人だけじゃありませんよっ( ´ ▽ ` )ノ

近年の研究によりますと、歯肉炎・歯周病などを患った人はアルツハイマー病の発症リスクが 高まるそうです。

...のみならず、「歯磨き」と「脳活性」には密接な関係があるのです!

歯磨きする際は、脳のリハビリだと思って丁寧に丁寧に、綺麗に磨き上げてくださいね(^-^)


4. 生活習慣病予防を心掛ける

運動・食事・歯磨きと、1〜3までのことなのですが、他にも、コレステロール値を気をつけたり、暴飲暴食を控えたり、禁煙したりと、総合的に生活習慣病を意識して、規則正しい生活を送っていただきたいと思います(^-^)


5. 新しいことで脳に刺激を与える

皆さんは、最近新たに何か始めたことありますか?何でもいいんですよ。

ヨガ教室に通い始めたり、資格の取得を目指していたり、家庭菜園を始めたり...

とにかく、何か刺激のある生活を送ることが大事なんですね!単調な毎日にならないよう気をつけてください(^-^)

知らず知らずのうちに脳が衰えていく...

考えただけで怖いですよね!


いかがでしたか?


気をつけて実行していそうで、全てを完璧にやっている人
はなかなかいませんよね。昨年までの私もそうでした。

運動をしていること以外は、何もできていませんでした(^_^;)

しかし目覚めたのです!悟ったとでも言いましょうか(笑)


・健康長寿

・刺激ある生活

・感性を高める

・超人になる

( ´ ▽ ` )ノ



そんな子供みたいな夢を胸に、今年の1月1日から今日まで、何とか続けています。

結構楽しいですし、何とも言えない充実感があります。


皆さんも是非、5つ全部とは言いませんので
どれか一つだけでも、明日から始めてみませんか(^-^)




2016年07月28日

眠気の原因と改善策!健康長寿への道!






皆さん!毎日運動してますか?バランスのよい食事摂っていますか?大きな悩み抱えていませんか?

運動不足な上にストレスを抱え、ヤケ食い...なんて 乱れた生活を送っていると、貧血や低血圧を起こしやすくなりますよ!

その症状は、「眠気」や「めまい」となって現れる場合もあります。

もしあなたが「睡眠不足ではないんだけど何だか眠気が抜けないんだよなぁ」と感じているようであれば、原因は血液にあるかもしれません。

以下で詳しく、眠気の原因についてみていきましょう。


《貧血と低血圧》

低血圧や貧血の方は、めまいや立ちくらみを感じ、さらには体のだるさを感じてしまいます。おまけに「眠気」を感じてしまうこともあるといわれています。

そうなんです!

あなたの眠気の原因は、低血圧や貧血からくるものかもしれません。

(貧血の人は血液中の成分が薄く、低血圧の人は血液を送り出す力が弱いのです)

貧血の人は、全身にきちんと酸素が行き渡っていないので、「めまい」「立ちくらみ」「疲れやすい」などの症状が起こります。

低血圧の人も、全身に血液が十分に行き届かず体が酸素不足になるため、貧血と似たような症状が現れます。


つまり、この酸素不足によって脳に必要な酸素が供給されず、脳の活動が低下してしまっているのです。

「あ〜〜〜眠たい...」😑


98655C0D-AA7E-4EF4-841D-04FF977A55DC.jpg


《改善方法》

とにかく生活習慣を見直してみることが大事です(^-^)

(1) 睡眠

就寝前はスマホやパソコンをいじったりせず、早寝早起きを心掛け、布団に入ったらすぐ眠れるようにしましょう!「1,2,3...zzz...」生活リズムを一定にする習慣づけが大切です。

(2) 食事

低血圧は体質もあるでしょうが、基本、塩分を控え過ぎないようにしてみてください。貧血の方は「鉄分不足」が原因と考えられますので、レバー・肉・魚などを食べて鉄分を意識して摂取しましょう。

卵良し!

チョコレートダメ!


23445B61-BEEE-4290-BA8A-E623FD1EF94F.jpg


(3) 運動

近頃よく言われているので既におわかりかとは思いますが、激しい運動ではなく、散歩やジョギング、ヨガなどの軽めの全身運動を行うようにしてみてください。「面倒だよ」とおっしゃるかもしれませんが習慣化すると気持ち良すぎてやめられなくなっちゃいます(^-^)


以上、万病のもとにもなり兼ねない「悪い生活習慣」を少し改善してみるだけで、病気にならず、インナー美男子&美少女にもなり、果ては「健康長寿」の恩恵にあやかることにも繋がります(^-^)

もしもあなたが、常に眠気を感じているようでしたら、一度低血圧や貧血を疑ってみてはいかがでしょうか?


最後にこちらのツボをポチッと押してみてください(^-^)


F76B469B-16E1-4EA5-ACE4-AA43D46CC47D.jpg05C564D5-7425-426C-B3EB-06FF12CADEEE.jpgAA787E7B-F577-4D89-AFFD-856BD2B87E43.jpg





posted by jintotty at 13:39 | TrackBack(0) | 眠気・不眠

2016年07月25日

薬の危険な飲み合わせ!死をも招く副作用の恐怖






薬はポイズンです。効果よりも副作用が勝ってしまう場合が多々あります。それはたとえば、酔い止め薬や胃薬などの割と気軽に飲んでいるものであっても...です。


そうは言っても、「胃がムカムカする」と胃薬を飲みますし、「風邪をひいた」ら風邪薬、「下痢になった」ら正露丸を飲みますよね。


高齢者であれば、血圧を下げる薬や骨粗鬆症改善の薬などを、さも当たり前に摂取し続けています。





しかしながら

薬には「一緒に飲み合わせしたらいけない!」組み合わせというものがあります。これを知らないと、


薬の効果がない!


症状が悪化する!


場合もありますので、細心の注意を払ってから飲むようにしてくださいね。



202C86D0-92B1-4880-9813-5BD22AEF04B9.jpg




【薬との危険な組み合わせ】

@薬+食べ物

そもそも、どうして気をつけないといけないのでしょうか?


それは、相互作用により、薬の効果が強くなったり弱くなったりするからです!

(副作用が起きる場合もあります)


こうなってしまうと、薬を飲む意味が全くなくなってしまいますね。それどころか、有害ですらあります!





グレープフルーツ×高血圧の薬=血圧急降下

グレープフルーツに含まれるフラボノイドが薬の働きを高め、血圧が下がり過ぎてしまいます!夏みかんなどもダメです!柑橘系ですと、オレンジ・みかん・レモンは薬に影響は与えないそうです。


72888DEB-CB4D-4BBE-BCB4-AB7538D14F48.jpg


チーズ×鼻炎薬=動悸、頭痛

風邪(鼻炎)薬がチーズに含まれるチラミン(血圧を上げる)の分解を遅らせ、動悸や頭痛のもとになることもあります。


アボカド×抗うつ薬=血圧上昇、頭痛

抗うつ薬の中にMAO阻害薬というのがあります。このMAO阻害薬とアボカドは相性が悪いですよ!

キャベツ×解熱薬=効果減少


E1F3BB30-CD84-4AE2-9612-D2486B70AAD4.jpg

納豆×抗血栓薬=効果なし

納豆に含まれるビタミンKがワルファリンの効果をなくしてしまいます。ビタミンKは緑黄色野菜にも多く含まれるので気をつけましょう。


魚×葛根湯=頭痛、吐き気

マグロやブリ、アジ、サンマなどの魚と葛根湯が組み合わさると、発汗、嘔吐、頭痛など食中毒のような症状が出るケースがあります。




カレー×糖尿病治療薬=意識障害

香辛料は薬の効果を高めることがあります。この組み合わせでは、低血糖・イライラ感・意識障害を引き起こすこともあるので注意が必要です!️とはいえ、たまにはカレーライスも食べたいですよねっ!そんな時は医師に相談してみてください。


72B23795-F2DF-4435-B85A-3148BD039953.jpg

レバニラ×抗生物質=頭痛

抗生物質を、ニラなどのビタミンAが豊富な食べ物と一緒に摂ると激しい頭痛を起こしやすく危険です!️おまけに、鉄分の多いレバーは薬の効果を著しく下げます。栄養価の高いレバニラですが、抗生物質との組み合わせは絶対に避けましょう!

あんこ×風邪薬=薬の吸収遅れる

総合かぜ薬と糖とでんぷんの組み合わせは薬の吸収を遅らせてしまいます。あんこ以外にも、糖分がたっぷりのあま〜い食べ物はNGです!とはいえ、身体が弱ってる時に甘〜〜〜いモノ...食べたくなりますよね〜(^-^)

どうしても食べたいときは、薬の服用前後1時間以上はあけてから食べてくださいね ( ´ ▽ ` )ノ


853018DE-155C-4494-9FB8-0BC5E97BDE12.jpg


A薬+薬


複数の薬を飲み合わせる場合、病院で処方してもらえば副作用などの説明が為されますが、それらの薬に加えて一時的に「風邪薬」などを薬局などで購入し飲んでしまうとエライことになってしまうケースも考えられます。



組み合わせによっては、こうした副作用が出やすいので注意が必要です!

 


B薬+飲み物

コーヒー×頭痛薬=頭痛がひどくなる

カフェインは交感神経を活発にし、脳を緊張させ「覚醒」効果を持ちます。つまり、マラソンを走っているときと同じような負担が脳にかかり、頭痛が増すのです。

炭酸飲料×胃薬=薬が効かない

「意味ないじゃんっ!」
胃が痛むのは胃酸が多く出ているからです。そこに炭酸飲料と胃薬を一緒にぶち込んでしまうと...全く効果なし...
胃薬を飲む前後2時間は注意してくださいね!




栄養ドリンク×風邪薬・鎮痛剤=薬の効果減少

オロナミンCやリポビタンDなどの栄養ドリンクと風邪薬は相乗効果がある...と思いきや、、、なんと!逆に効果を弱めてしまうのですよっ!


38A3E3D4-1C5D-49CA-9EA4-BA849CB16801.jpg


硬水ミネラルウォーター×骨粗しょう症の薬=薬の効果なし

「硬水」にはカルシウムやマグネシウムが含まれており、薬の働きを妨げてしまいます。骨粗鬆症の薬を飲むときは、軟水や水道水を飲むようにしましょう。



牛乳×便秘薬=胃で溶けて腸で効かない

「胃で溶けずに腸で効く」タイプの便秘薬がありますね。ところが、牛乳と一緒に飲むと化学変化が起きて胃の中で溶けてしまうのです。しかも薬の種類によっては気分を悪くしてしまうものもありますので注意してください。



アルコール×睡眠薬=中毒症状を起こす

アルコールと睡眠薬の組み合わせは、睡眠薬の効果を強め非常に危険です!️犯罪に巻き込まれたり「死ぬ」ことだって考えられますので、絶対にやめてください!

ワイン×風邪薬...もダメですよっ!


36D26DB5-E018-4261-A09F-A58AAD4C2C2C.jpg




いかがでしたか?

他にもたくさんありますが、素人が全てを把握するのは不可能ですので、薬剤師さんに相談しましょうね( ´ ▽ ` )ノ





タグ:健康長寿
posted by jintotty at 11:46 | TrackBack(1) | 有害

2016年07月21日

老化を招く飲み物!その原因とリスクを徹底検証!


プシュッと開けてグビグビッと飲む飲み物といえば...ビールですねっ

でも、今日はビールの話ではありませんよ〜!清涼飲料水のお話です!



例えば、私の周りには「炭酸飲料」を好んで飲む人たちが少からずいるのですが、
実際、近年は「炭酸飲料」を含む清涼飲料水が増産されているそうです。大気汚染
が進み、喉をスッキリさせたい人が増えたのかもしれませんね〜(^-^)...
ただ、この清涼飲料水...飲み過ぎると細胞の老化原因になるんですよ!



そこで今回は、飲み過ぎ要注意の飲み物について話していきたいと思います。




 
CDED41E5-8448-487F-9309-1DA723350CE8.jpg
※ コーラなどの加糖炭酸飲料は骨を溶かします!






なぜ清涼飲料水を飲み過ぎると良くないか...と言いますと、



■1:砂糖が細胞を老化させる

一口に清涼飲料と言っても様々な種類のものがありますが、
老化の原因となる飲料は...砂糖入りのもの...



そもそも細胞とは、人間の体そのものです。人の体は
およそ60兆個の細胞によって形成されています。
これらの細胞は、分裂を繰り返して死んでいく“寿命”
というものがあります。1日で死んでしまう細胞もあれば、
神経細胞や心筋細胞のように100年以上生き続ける細胞もあります。



「60兆個もあるなら、砂糖で多少死んでも構わないよっ」...
と安易に考えてはいけません!

アンチ...アンチ・エイジングとなってしまいます(^_^;)

 
74594FEE-05CA-4653-BE7C-44EE6B443D42.jpg


■2:タバコ並の老化作用が!

なんと!砂糖入り炭酸飲料500mlペットボトルを毎日1本飲み続けるだけで...
4.6年分も細胞の寿命が短くなってしまうとか。。


この悪影響は喫煙レベル!

「え〜〜〜、老けたくないよ〜」

そう思った甘〜い炭酸飲料好きなあなた!
老けたくなければ即、コーヒーや緑茶などに切り替えましょう(^-^)v

 

■3:細胞寿命のメカ二ズム

前述の通り、細胞は分裂を繰り返しながら寿命をむかえます。「ご苦労様!」
この細胞分裂に関わる物質に“テロメア”というものがあります。


普段はこけしのような、遺伝子がギュ〜〜〜ッと詰まった染色体...
この染色体の両端に被さっているニット帽のような存在がテロメアです。

細胞分裂の度に短くなっていくテロメアは、一定サイズを下回ってしまうと、
その染色体は「もう分裂できないよ〜」...と死んでしまいます。。。



そして、

大量の砂糖(炭酸水)を日々摂取することにより、このテロメアは短くなってしまうのです!

 
「あ〜〜〜、愛しのテロメア...もう、加糖炭酸は飲まないからね!」




FEA4518E-9C89-4EBC-95D0-DFA8BA61E64A.jpg

こんな結果まで...(^_^;)




いかがでしたか? 


現在は、消費者の健康を考えてくれている炭酸飲料製品も多く出回っています。
何も「炭酸飲料は絶対に飲まない!」...と断・炭酸飲料にする必要はありませんよ!
炭酸には、腸の働きを活発にするという素晴らしい効果もあるわけですから(^-^)/

新陳代謝を促進し、細胞の再生能力を高め、老化のスピードを緩やかにし、
免疫力をアップさせる...など、様々な嬉しい効果も期待できます。
他にも、疲労回復、食べ過ぎ防止、便秘解消などなど。



要は加糖かどうかの問題です!



386D935B-6606-44FC-9480-A24C3DE90D3A.jpg



しかし、気をつけるべきは炭酸飲料だけではありません!
清涼飲料水にも注目してくださ〜い!!!



■4:清涼飲料水の「糖分」も...

清涼飲料水に含まれる糖分だって、取り過ぎると体に悪く体重も増えちゃいます!

でも、ラベルで探してもどこにも「糖分」らしきものが見当たりませんね〜。
エネルギーやタンパク質、脂質などはきちんと書かれてあるのに、糖質がない。

「糖分」は入っていないの???

いやいや、こんなに甘くて美味しいので、絶対に入っているはず・・・




実は、

◇砂糖とは違う別の糖!

が入っているのです!


砂糖よりもコストが安くて、タレやドレッシングなどいろいろな
食品に使われている
「異性化糖」というものです。




さて、この「清涼飲料水」に含まれる「異性化糖」を砂糖に換算すると、、、

たとえば、500mlの炭酸飲料には
コップに半分(60g)、スティックシュガー20本に相当します!


驚きの量ですねっ!





もちろん、これだけの糖液が使われていたら甘すぎて飲めないのですが、
食品添加物の酸味料・クエン酸1gが加わるだけでゴクゴク飲めてしまいます。

危険です!



ペットボトルのラベルを見ても、
砂糖や糖分の手がかりはありません!


気をつけるべきは「炭水化物」の量!
炭水化物の成分は、「糖質」と「食物繊維」の2つですが、
清涼飲料水には食物繊維がほとんど含まれていません。


なので、炭水化物の量がそのまま糖分の量となります。




そして忘れちゃいけないのは、清涼飲料水の栄養成分表示のラベルには
(100ml当り)とありますので、500mlなら「5倍」して計算しなければなりません!


例えば、栄養成分表示(100ml当り)エネルギー◯◯kcal、タンパク質◯◯g
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「炭水化物12g」と記載されていれば、



12g×5=「60g」(糖分の量)


EAC1DE15-4AA4-42E7-859A-54DFC34BBF69.jpg


ちなみに、


■5:砂糖と糖分の違いとは...

清涼飲料水やお菓子、お惣菜など、身近にある食べ物や
飲み物には「砂糖ではない糖分」が使われています。


ラベルを見ると砂糖の表示はなく、ブドウ糖果糖液糖や
コーンシロップ果糖ブドウ糖液糖などの表示がほとんどです。

これらの糖分は、トウモロコシやジャガイモなどのデンプンから
人工的に作られるものです。「異性化糖」などとも呼ばれますが、
砂糖よりもこれら糖分の方が体には悪いことが分かっています。


「異性化糖」は、すぐに体内に吸収され血糖値が急騰します!




そのあと、

上がりすぎた血糖値を下げるため大量の「インスリン」
が分泌され、今度は血糖値が急降下します!


このように、血糖値の急激な変化は砂糖のそれを上回り、
心身に様々な悪影響を及ぼす
と考えられているのです。





■5:結論

清涼飲料水などの、糖分が大量に含まれた飲み物には大量の糖分と酸味料
などの添加物が入っており、味覚が麻痺して「美味しい」とゴクゴク飲めてしまいます。


「スッキリした飲み口」

「ほどよい甘さ」



などのフレーズは言葉だけで、実際は超高濃度の甘さなのです。

飲料メーカーの方々すみません。しかし私は声を大にして言いたいっ!

「清涼飲料水は飲むべからず!」...と
(ただし加糖のもの)


EFAFDE6A-975B-48A5-AD52-2AED7193E1EA.jpg






炭酸のシュワ〜とした喉ごしが大好きなあなた!


糖分のデメリットと炭酸のメリットを考えると、美味しくはない単なる
「炭酸水」を飲むしかないかもしれませんね〜 
(^_^;)





追伸:  



銘柄によって違いますが、通常のビールにも「糖分」は含まれています
(100ml当たり3gとか)。中には「ゼロ」のものもあります。なので私は
今日から、「ゼロ」のものだけを飲むようにしま〜す 
( ´ ▽ ` )ノ

皆さんも、生活習慣病やダイエット、そしてアンチ・エイジングのために、
「糖質」には気をつけてくださいね(^-^)









2016年07月18日

痛風予防!プリン体と正しく付き合い生活習慣病を撲滅しよう

これから暑くなり、飲み会が増え、汗を大量にかき・・・

気になるのは「体臭」「水虫」「熱中症」「急性アルコール中毒」などなど。
そんな中、今回は「痛風」について取り上げていきたいと思います。



images.jpeg




暴飲暴食な食生活が続くと心配になるのが「痛風」です。
激しい痛みを伴うだけでなく、その後糖尿病をはじめ
様々な生活習慣病に発展していく恐怖を伴います。
お酒大好きな方!一生飲み続けていくためにも、
無茶な飲み方だけはしないようにしていきましょうね!


それではさっそく開講しま〜す (^ ^)/





【痛風の原因】

一言で言えば「プリン体」ってやつが原因です。
プリン体の多くは食事やカラダの新陳代謝、激しい運動などで生み出されます。


つまり、

・激しい運動は控えめに!
・バランスのとれた食事を!


この2点を気をつけて生活していかなければなりません!



「そんなの面倒くさいよっ」
「俺は飲みたい時に飲み、食べたい物を食べたいだけ食べるんだ!」



待て待て待て〜い!!!

痛風を舐めてもらっては困ります!


あなたは激痛を味わいたいのですか?
のたうちまわりたいのですか?
将来、人工透析を受けたいのですか?


そうではありませんよね!?



images-2.jpeg




では、「原因」はわかりましたから
次はその「症状」を確認しておきましょう!





【痛風の症状は?】

「高尿酸血症」の症状であり、血中の尿酸が結晶化して、激しい痛みを起こします。
「激痛」・・・!!!排泄されず血中に残った尿酸が、足の親指の付け根などの
関節に蓄積すると、、、赤く腫れあがって「激痛」になってしまうのです!



さらに長引くと、尿路結石ができたり腎臓の働きを悪くしたりと
様々な病気に連鎖し続けていくのです!恐ろしいですね〜...





【予防と対策の基本】

さあ、「原因」と「症状」はわかりましたから、
できる限り「予防」しない手はないですよね。

冒頭で言いましたように、「激しい運動は控えること」
そして、「食事に気をつけましょう」



◯ プリン体が多い食べ物・アルコール


《食べ物》

鶏肉・豚肉・牛肉のレバー煮干し・かつお節・干し椎茸いわし
あじなど魚の干物類・スルメ白子・アンコウの肝真いわし
かつお・車エビ・さんま・マグロなど


※ もちろん、いずれも栄養豊富ですので全く食べないわけにはいきません
 ほどほどに、適量をいただきましょう

※ 鍋物の煮汁はあまり飲まないようにしましょう
 プリン体は水溶性のため、出汁(旨味スープ)に要注意ですよ

※ イクラや明太子など、細胞数の多いものにはプリン体も多く含まれています


《アルコール》

紹興酒、ビール、日本酒、ワイン


images-4.jpeg



◯ プリン体が少ないアルコール


これ大事です!


どうせ飲むなら、焼酎やウイスキー、ブランデーにしましょう。
それでも、飲み過ぎてしまえば結局同じです。



Unknown-1.png





【尿酸値を下げるには】

くどいようですが...


・バランスのとれた食生活を心がけましょう!
・生活習慣を改善しましょう!
・細胞数の多い精巣・卵巣・内臓・干物はほどほどに!






【尿アルカリ化食品を積極的に摂りましょう!】

「尿アルカリ化食品」を積極的に食べましょう!
尿酸は、尿がアルカリ性に傾くほど溶けやすく
体外に排出しやすくなり、尿酸値を下げることができます。


・ひじき・わかめ・昆布などの海藻類
・ほうれん草・ごぼう・にんじんなどの野菜類




Unknown.png




そして、

できれば1日2リットルの水分を摂取しましょう!





【その他に気をつけるべきこと】


・太りすぎないこと
・動物性タンパク質を摂りすぎないこと
・機能性ヨーグルト(PA−3株)を摂ること





【おまけ】


飲み会前のランチはこれだぁ!

・魚や煮物がメインの和定食
・梅干し・牛乳もできれば摂ってね


いざ飲み会だぁ!


・おつまみには柑橘類や冷奴、枝豆を!
・肝臓に優しいおつまみを選ぼう!





【ダイエット中の飲み会心得3か条】


1. すきっ腹で参加しないこと
2. 3杯目はウーロン茶で
3. お酒は割って飲むこと









【まとめ】

プリン体の多いアルコール、プリン体の多い食べ物は危険です!
いつか必ず痛風が永遠の友達になってしまいます。

痛風になってからでは遅いので、日々の生活のちょっとした工夫で
防ぎましょう。もちろん、全てを我慢してしまうとストレスになって
しまうので、ひとつだけ好きな食べ物を食べるなど
自分なりに続けられる方法で調整してくださいね。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。