アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

<ぶれない「自分の仕事観」をつくるキーワード80> 村山昇





著者の経験を様々な著名人の言葉を借りて表現している一冊です。



個人的には、

「人は物事ではなく、それをどう見るかによって思いわずらうのである」
(エピクテトス、古代ギリシャ・ストア派の哲学者)

という言葉に非常に気づかされることがありました。



先日、中学時代の同級生と会う機会があったのですが、その同級生は会話で、
「自社の商品を売りたいけれども、オカドがそういった購買担当者でなくて残念だ」と言ってきました。


内心では、

「それが久しぶりに会う同級生に向かって言う言葉なのか!とても利己的なひどい人だ!」


と思いましたが、さきほどのエピクテトスの一文から

私には、「同級生には利己的に接するべきではない」という「べき論」を持っていることがわかりました。


その同級生と今後再会した時にどう接していくか、ということは別にして、
少なくとも私自身が持つ「べき論」によって、怒ったり、ストレスをため込んだりすることから解放される一つの方法を得られたことは非常に大きいものでした。



印象に残ったポイントは以下の通りです。


「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる」
(星陵高校野球部の指導書き)



「人生とは10%のわが身に起こること、そして90%はそれにどう対応するか」
(ルー・ホルツ、アメリカンフットボールコーチ)



「人格は繰り返す行動の総計である。それゆえに優秀さは、単発的な行動にあらず、習慣である」
(スティーブン・R・コヴィー、7つの習慣)



雇われる人間が持たなければならないものは、自分の自由の一部を引き渡す覚悟と悪い会社であれば潔くそこを辞めて他でも十分に雇ってもらえる力である



「お金は鞭と同じである。人を働かせることはできるが、働きたいと思わせることはできない。
仕事そのものが内なるやる気を呼び覚ます」
(ジョシュア・ハルバースタム、コロンビア大学教授)



「人は物事ではなく、それをどう見るかによって思いわずらうのである」
(エピクテトス、古代ギリシャ・ストア派の哲学者)

自分の持つ、「べき・はず」論をうまく緩める



成功という強迫観念 −成功と幸福は同じものではない−
「成功と幸福とを、不成功と不幸とを同一視するようになって以来、人間は真の幸福は何であるかを理解しえなくなった。(中略)幸福は各人のもの、人格的な、性質的なものであるが、成功は一般的なもの、量的に考えられ得るものである」
(三木清、人生論ノート)



請求書的祈り(神様に向かって「ああしてください、こうしてください」という祈り)
領収書的祈り(神様に向かって「私はこれだけのものをいただきました。ありがとうございます」という祈り)
前者の祈りから後者の祈りに代えてみる。

(ひろさちや、サライ・インタビュー集 上手な老い方より要約)



幸福だから笑うわけではない。むしろ、笑うから幸福なのである

<成功のコンセプト> 三木谷浩史





楽天がここまでの巨大企業になるにあたっての三木谷社長の考え方と行動が描かれている一冊です。

楽天が大きな結果を出してきた理由が納得できる一冊です。
言葉には簡単に表すことができても行動に起こすのはなかなか難しいことを次々とやってのけた三木谷社長の情熱と意志の強さを強く感じられた一冊です。


印象に残ったポイントは以下の通りです。



不確定な未来に対する戦略の2タイプ
1.数々の画期的なサービスを世に送り出し、受け入れられるサービスは残し、受け入れられないサービスは見切りをつけてやめる。

2.あるサービスについて、常に改善を重ねていき、先行者に追い付き、追い越すまで改善をし続ける

楽天は後者である



人間の考え・姿勢には2タイプある
1.売上30%アップという目標に対して25%アップという結果が出たときに、それを良しとする考え

2.売上30%アップという目標に対して25%アップであっても意味はない、何が何でも30%を達成するという考え

楽天は後者である



仕事を人生最大の遊びにできれば誰でも有能はビジネスマンに慣れる
ビジネスで成功するかどうかのカギは仕事を人生最大の遊びにできるかどうかにかかっている

面白い仕事はない。仕事を面白くする人間がいるだけ



未知の問題に直面した時の行動には2パターンある
1.仮説→実行→検証を繰り返す

2.すでに他の誰かによって解決されていないかを確認し、解決されていればそれを模倣する



「そもそも論」で考える
「そもそも何のために○○をするのか」を考える。
これにより仕事のアイデアが浮かんだり、改善のための仮説が湧いてくる



ビジネスにおいて他者が発見したフレームワークは具体的なビジネスに落とし込まれている可能性が高い


一つの文化圏で爆発的にヒットしたものは他の文化圏でもヒットする可能性がある
例:カラオケ、スシ、マンガ、アニメ



事なかれ主義、減点方式で仕事が評価される仕組み、チャレンジ精神のない環境は組織を時代遅れにする


インターネットショッピングの世界では差別化する努力をしない店舗は埋没してしまう
しかし、会社の空間的な束縛から解放され、企業規模や距離の壁を乗り越えた対等に勝負できるというメリットがある



現代の買い物はエンターテインメントである
「生活を支えるための基礎的な消費」と「生活を豊かにするための消費」の2種類が現代の消費であり、
後者は「消費」というよりも遊び、エンターテインメントに近い性格を持っている



アメリカのビジネスマンは「家族」のため、「地域」に貢献するために働いている

一方で、日本のビジネスマンは「家族」のため、「会社(の仲間)」に貢献するために働いている

この微妙な違い、会社に対する意識の違いが日本での有給休暇のとりにくさやサービス残業の問題をもたらしている



スピードはビジネスの勝敗を分ける重要な要素である
仕事のスピードを速くすることは仕事そのものの質を高めることにもつながっている

ビジネスでスピード感をつける最良の方法は当事者意識を持つことである


仕事のスピードを上げる方法は目標を設定することである
目的がなければ仕事はただの労働に堕落する


<楽しく稼ぐ本> 日垣隆・岡本吏郎





ラクをしないと成果は出ない (だいわ文庫)などの著書持つ作家・日垣氏と図解!会社にお金が残らない本当の理由 (FOREST Illustration book)
などの著書を持つ税理士・岡本氏、二人の著者が自由に語り合った対談集です。

タイトルは「楽しく稼ぐ本」ですが、
楽しく話をしながら稼ぐことについて意見を交わした内容を本にした、という感じの一冊です。


社会事情と経営について広く浅く語り合っている一冊です。
ところどころに「へぇ」と思わせられてしまった一冊です。



印象に残ったポイントは以下の通りです。


財務諸表が読めれば経営がうまくいくというのは幻想である



好きなことを低価格で提供して商売をするというような生活のかかったボランティアには先がない。
理想を語って貧乏になるだけ



消費は自己表現である。生活必需品以外の価格は高い方がいい



商売の基本的な戦略は既存商品で新しい市場に切り込むこと



不動産投資をするのであれば誰かが失敗した、投げ売りされたタダ同然のものを手に入れる



ギャンブルの引き際は自分の意志に任せると失敗する
ギャンブルをするなら時間で区切る



8割の人間は自分を変えられない



コンサルティングは伸びる人、いますぐにでも変わろうとする人を対象にやるものである



難民ビジネスが流行っている
・今の時代は脱サラやプラス思考といったものを推奨するビジネスが流行っている
・そして壮大な夢を抱かせて行動に移させる
・その行動がうまくいかない人に次のプラン(夢)を提示する



副業であってもプロでなければ食べていくことはできない



副業にチャレンジする人を商売にする人が待ち構えていることを知っておかなければならない



商売のシステムは正しい性悪説で考える
犯罪者をつくってしまうような穴のある仕組みをつくらない。犯罪者を生み出す温床をつくらない



人間は痛みを知っておかなければ大事なところで博打を打つ
リスクの限定された失敗を通して痛みを知っておく必要がある



宝くじは30億円買うと14億円返してくれるギャンブル。控除率(胴元の儲け)は53%
競馬は10,000円買うと7,500円返してくれるギャンブル。控除率は25%
カジノの控除率は2〜3%



より良いものを選ぶよりもより早く選ぶ。判断は早い方がいい



子供には早いうちに挫折を経験させる。世の中の厳しさは早く経験させた方がいい

<タクシー王子、東京を往く。> 川鍋一朗





日本交通の三代目社長である川鍋一朗氏のドライバー日誌です。

現場を知らない社長から脱却するために現場を知ろうと、1ヶ月間のドライバー体験が綴られています。この一冊から社長の人柄がよく見えて、日本交通のしっかりとした宣伝にもなっています。


逆にものすごい経営手腕やノウハウの具体的な内容が書かれているわけでありません。
ドライバーを通して感じられたことやドライバーの心構えが描かれています。

ですので、タクシー乗務員を目指している人にはとても参考になりますが、
経営手腕やノウハウといったもの期待している方にはあまりしっくりこないかもしれません。



印象に残ったポイントは以下の通りです。


ファクトベース
経験からくる思い込みや机上の空論ではなく、現場で日々起こっている事実を直視し、それを基に戦略を立てる



タクシーの基本は、

1.真面目に、
2.怠けず、
3.しっかりと休憩をとって

働くこと



タクシー乗務員のコツ
1.営収(売上)よりも回数(乗車回数)を目標にする
2.回送をなるべく使わない
3.流しながら乗り場へ向かう。無線には100%応答する
4.(最低限は稼ぐことができる)巡回コースをつくる
5.時間ごとに営収目標を設ける



絨毯爆撃ではなく、ツボを突く(最良のポイントを絞ってそこに資源を集中投下する)


<歯みがきつくって億万長者> ジーン・メリル





女の子が語り手となり、

とある男の子が手作りの歯みがきを売り出して億万長者になる

というサクセスストーリーが書かれた物語です。


「モノ作り」から出発して「株式会社のしくみ」や「広告・宣伝」、「売上から経費と利益の構成(原価計算)」、「銀行からの融資」、「カルテル」といったさまざまな経済活動が子どもたちにもわかるようになっています!


子供向けの作品であるためご紹介できるような印象的なことやノウハウなどはありませんが、
参考にしていただけたら幸いです。


<夜中にラーメンを食べても太らない技術> 伊達友美





魔法のようなタイトルに惹かれて手に取った一冊ですが、タイトルとは少し印象が違いました。

夜中にラーメンを食べたりしても、あるいは暴飲暴食をしてしまっても、
それを太らないようにするためのテクニックが書いてあるのであって、基本的には正しい食生活を推奨していることに変わりはありません。

やはり痩せたり、太るのを抑えたりするためのテクニックに魔法はないことを改めて感じました。


とはいえ、やみくもに痩せようと断食をしたり、炭水化物をとらないようにしたりするような乱暴なやりかたではなく、食生活のバランスと現代生活のバランスを考えた提案をしています。



印象に残ったポイントは以下の通りです。


日本人は燃費のいい体をしている。そのために太りやすく、糖尿病になりやすい。



胃腸や自律神経の不調で男性の冷え症が増えている


コーヒー(特にアイスコーヒー)は冷え性を誘発する
コーヒー:暑い地域で採れるものは体を冷やす性質があると言われている
アイス(氷):体を冷やす
コーヒークリーム:体に悪い油分が含まれている
ガムシロップ:体を冷やす



毎日の積み重ねはバカにならない
缶コーヒーをお茶に替えたり、食事に残すクセをつけることなどによって摂取カロリーを抑える
エレベーターを使わずに階段を使うことなどによって消費カロリーを増やす



男のダイエットは「悪」を減らすよりも「善」を増やすことを考える

カロリー計算は帳尻合わせする。
暴飲暴食をしてしまった場合、その翌日はフルーツなどカロリーをとりすぎない食事に替える


食べ過ぎてしまった場合、その翌日は18時間何も食べないことが望ましい
これは膨張してしまっている胃のサイズを元に戻すために18時間かかってしまうため



食事を減らすのは2〜3日を一単位として考える
その中で「10」食べていたものを「7」や「8」にすることを考える


無理をしてまで1日3食にする必要はない
無理をするとかえって太ってしまうこともある



ダイエットを成功させようとするならば課題は2つまでにおさえる
あれもこれもと欲張ると何一つ達成することができない



おやつを食べるなら
ナッツ類、せいべい、ドライフルーツといった加工度が低く、悪い油分が含まれていないものにする

<「若者はかわいそう」論のウソ> 海老原嗣生





先日ご紹介した若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書)とは逆の立場で昨今の雇用問題を説いています。


どちらの本も読み物として手に取ったのですが、
自分自身の就職活動や転職活動など自分自身の職業観を改めて考えさせられるヒントになりました。

特に「第二新卒からでもリベンジができる」と「対人折衝のない仕事が消滅した」というのは非常に新鮮でした。

これからの就職を目指す学生にも目を通してほしいと感じた一冊です。


印象に残ったポイントは以下の通りです。


「若者はかわいそう」論の間違い
1.データの取り方が間違っている
2.多少「若者はかわいそう」という側面はあるが、その部分だけを強調して社会全体がそうなったとするのは間違いである
3.いつの時代も変わっていない「若者はかわいそう」な部分を現代に特有なものと強調するのは間違いである



日本は昔からそれほど終身雇用ではないが、現代でも昔程度には終身雇用制度が残っている



就職氷河期は企業に責任転嫁されている
企業の採用減らしよりも大学の作りすぎに問題がある。就職氷河期の裏側には新卒採用以上に猛烈に大学が増えすぎた



本当に問題なのは高卒ブルーカラーの就職である。高卒就職希望者数そのものは減っているにも拘らず、
大学が増え、生産拠点も海外移転しているために高卒ブルーカラーの就職内定率は厳しくなっている



ホワイトカラーに新卒採用は不可欠であり、永続し続けるものである



アメリカの成果主義は日本の成果主義に毛が生えた程度である
すべての社員がプロスポーツ選手のように絶対的な査定があるわけではない



第二新卒でのリベンジは可能である
日本は今でも学歴社会であり、名門大学生であればあるほどチャンスが多いのが現実である

新卒未就業出るがどうしても大手企業で総合職になりたいなら
早々に中小企業に中途入社して第二新卒枠でリベンジするのが一つの方法である



1.イメージ先行での企業選び
2.入社後のつまらない毎日
3.転職。そして前社との比較
4.転職しなかった同僚との比較

上記の1〜4はいつの時代にも共通する若者の転職の姿である



むやみに転職してはいけない
転職しようとするならば仕事内容ではなく、社風や周囲と合わないと思ったときに判断すべきである



対人折衝社会
「仕事がなくなっている」のではなく、「社外のスタッフや顧客との折衝が少ない仕事がなくなっている」

仮説であるが、対人折衝を求められる仕事ばかりになったためにそういった仕事に就くことを嫌がった人々が引きこもりやニートになったと考えられる



中堅・中小企業では今も人材不足になっている



企業が正社員を非正規雇用に替えた部分は大卒総合職ではなく、高卒や短大卒の受け皿だった部分の人材である



若者が会社を辞める(率)のは今も昔も変わらない



派遣にかかる人件費は安いものではなく、正社員よりも高くつくこともある
企業が派遣を利用する最大の理由は解雇が容易であることに他ならない
(逆に、派遣社員側も簡単にやめられるというのがメリットでもある)



現代の大学生は大企業ばかりをエントリーしているため大企業には入れない状況になっているが、
一方で、中小企業はその実態が分からないことや周囲への見栄によって受けることができていない



今起きている問題
1.円高による非正規社員の増加
2.第三次産業の拡大による対人折衝業務の雇用拡大とニート、引きこもりの増加
3.大学増加による大学生余りと学力低下そして就職氷河期
4.大学比率アップによる非ホワイトカラー職の志望減少、人手不足
5.大学比率アップによるホワイトカラーであっても中堅・中小企業の不人気、人手不足


今後起こること
1.人口減少による内需産業の長期マイナス成長
2.増えすぎた大学の破たん



<コワ〜い不動産の話> 宝島社編集部





読み物として手に取った一冊です。

「不動産業者=悪」という印象が強く、やや扇動的な感じがしなくもないですが、
そういったトラブルを集めてできた一冊なので当然と言えば当然という感じがしました。

その一方でそのような不動産に関わる被害に遭われた方もいるので
そのような被害に遭わないようにするためにも一読しておきたい一冊です。


惜しい点は、
「それでは悪徳業者に騙されないようにするためには具体的にどうすればいいの?」
「そういった業者をチェックしてくれる第三者機関で安心して任せられるところはどんなところがあるの?」

といった点をもっと詳しく教えてくれるとよりよくなると思われました。


印象に残ったポイントは以下の通りです。


設計事務所に依頼した建築物件はデザインにこだわる傾向があるため雨漏りがしやすい



三階建て住宅は倒れやすく燃えやすいことが多い



地名に注意
「谷」「沼」といった地名などには水に関わったことがあるためにその地名がつけられているため、水害を受ける可能性が高い



「徒歩○分」や「南向き物件」といったものは自分で測り直す
業界のルールで1分=80mといったような決まりで表示されており、実際の感覚とは異なる
(1時間換算すると60分=4.8kmということとなり、とても1時間で歩くことのできる距離ではない)



中古物件はだまし合いである



3月と8月の竣工物件に欠陥や不具合が続出する
新築住宅のチェックポイント
1.特殊なデザインを防水加工しているか?
2.南側にマンションは建たないか?
3.耐力壁は十分か?
4.地盤調査。地名は「谷」や「沼」といったものでないか?
5.外断熱の施工ミスによる結露の危険性はないか?


三階建て住宅のチェックポイント
1.非常用進入口はあるか?
2.売主は中小不動産、建設は中小工務店ではないか?(中小は不慣れなことが多い)
3.準防火地域に指定されていないか?
4.一階がカーポートになっていないか?
5.工事監理者はちゃんといたか?


中古住宅のチェックポイント
1.シロアリはいないか?
2.害獣はいないか?
3.検査済証はあるか?
4.建築制限はないか?
5.事件があった土地ではないか?


マンションのチェックポイント
1.泥棒が侵入しやすくないか?
2.修繕計画は順調か?
3.3月、8月竣工ではないか?
4.地下付きマンションになっていないか?
5.無料機械式駐車場はないか?

<自分を好きになれば、人生はうまくいく> 本田晃一





全体的には自己啓発を中心に、
ところどころで著者の実体験を通したビジネスにおける考え方を伝えている一冊です。

わかりやすい内容と言葉で書かれているので2時間くらいあれば読めると思います。
しかし、その内容は深いものがあります。

起業家に向けて書かれたビジネスマインド本だとも感じられた一冊です。


印象に残ったポイントは以下の通りです。


理性は感情をコントロールするためにあるのではなく、感情を理解するためにある
例:イライラした場合、その感情を理性でコントロールしようとする視点ではなく、
イライラしたということは何らかの意欲があり、それを阻害されているためにイライラしているのだから意欲があるというポジティブさに目を向ける



アドバイスするとき・受けたときに注意すること
そのアドバイスは「自分自身に向けて言い聞かせているもの」か「相談者に向けて言い聞かせている者か」をよく考えること



人は次のどれかが崩壊して初めて自分の人生を振り返り、人生を考え直す
1.お金
2.健康
3.人間関係

本当はこのどれかが崩壊する前に人生を考え直すことができれば良いのだが、
どれかが崩壊した後で人生を考え直してしまう。



ビジネスで成功するための方法
自分がお金を使うときに「なぜ自分はここでお金を払ったのか?」ということを常に考える癖をつける


「自分は何で稼げるか?」のヒントは自分が普段お金を使うものにある
その人がお金を使う分野はその人がお金を稼ぎやすいフィールドでもある


正当な料金を請求することは、
「お客さまにこれだけのお金をいただいても恥ずかしくない商売をしている」と約束していることの裏返しである



お金は等身大に見る。「お金持ち=悪いことをして稼いだ人」という変な感情は捨てること
お金はお金である。それ以上でもそれ以下でもない



これから起業しようとする人にホームページは絶対必要である
業界最大手ともホームページを作っておけばネット上では対等になることができる

<上達の法則> 岡本浩一







上達者、上級者と言われる人の特長の解説書です。

「どうやったら上級者になれるのか?」というよりも「上級者はどのような特性を持っているか?」という分析に章を割いています。

読み物としての要素が強いところもありますが、初心者が中級者になるための注意点も書かれているのでこれから何かを学んでいこうとする人にも参考になる一冊です。


印象に残ったポイントは以下の通りです。



上達には法則がある

上達すると見え方が変わる



初心者から中級者へのステップ
・まず始めてみる
・入門書を読む
・練習や学習の頻度を決める(週に2度くらいが目安)
・学習の場を決める(どこかで習う場合には生徒のレベルや成長度合いを判断材料にする)
・自分の得意な部分や型を見つける



知識には「宣言型知識」と「手続き型知識」がある
宣言型知識:数学の公式や歴史の年号など、いわゆる「知識」と呼ばれるもの
手続き型知識:言語だけでは表現できない手続きを含んだ知識。例:ビリヤードの玉の突き方



得意なもの(あるいは一つの型)にこだわり、深彫りすることで、別のものを見るときに洞察を生むようになる

中級者になってから概論書や理論書を読む



上達に必要な要素
・反復練習する
・評論を読む
・大量の暗記・暗唱をする
・少し良い(高い)道具を使う



<< 前へ     >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。