アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

<10年メシが食える漫画家入門> 樹崎聖






タイトル通り、漫画家を目指す人に向けて書かれた一冊です。


私はときどき漫画を読みますが、こういった漫画家の視点というのは非常に新鮮でした。

今までの読者の視点は、「この漫画は面白いか、つまらないか」だけの感覚的なものだったのですが、
本書を通して漫画家の絵というものにたくさんのノウハウが詰まっていることがわかりました。

そして、うまい漫画家であるほど、様々なノウハウが用いた作品を世に送り出しているということに気付かされました。


そういう意味で本書は、漫画界の「紳竜の研究 [DVD]」と思っています。まさに漫画の教科書です。


漫画家を目指す人に向けた専門的な部分を除いて印象的だったポイントをお伝えします。


魅力的な脚本の構成
1.誘い :物語の予告編のような期待感を誘う
2.じらし:得られそうで得られないものに大きな価値がある
3.満足 :期待以上の結果を主人公に与える



主人公は魅力的であると同時に欠点がなければならない



漫画家は若い頃に旅に出てまったく違う価値観を知ることは価値がある



ギャグに必要なものは客観性である
近くで誰かが転んだ場合は「大丈夫ですか?」と心配して声をかけるかもしれないが、これを遠くから見た場合には思わず笑ってしまうことがある。この遠くから見るという客観性が必要である


ギャグ漫画には普通の価値観を持つ被害者が必要である
異常な行動を「異常だ」と読者に感じてもらうためにはそれを異常な行動だと感じてリアクションをとっている普通の価値観を持ったキャラクターが必要である



漫画の出版社にはそれぞれの社風があり、それぞれの特徴や傾向がある

漫画の出版社にはそれぞれ読者がついており、それぞれの特徴や傾向がある



編集者が漫画家を目指す人を見るポイント
1.長く漫画を描き続ける情熱があるか?
2.言われたことを確実に直す柔軟性があるか?
3.最低限の礼儀や挨拶ができる社会性があるか?
4.「これが描きたい!」というものがあるか?



漫画には魔法のデッサンというべき絵の基本法則がある
上手いと言われる人は「誰もが普通にやっている」と思って漫画の技術・ノウハウを駆使している。しかし、その重要性に気づいていない
一方で、下手な人はそのような漫画の技術・ノウハウがあることに気づきもしない



漫画家を目指す人に向けた言葉
結果に結び付かなかった頑張りは努力と評価してはいけない
結果がついてくるまでやったことだけを努力と呼ぶのである


<ワークライフ「アンバランス」の仕事術> 田島弓子





仕事に本気でハマることで、仕事を面白くやりがいあるものにすることを提唱している一冊です。

著者の思いがひた走っていると感じられますが、
その中にも参考になる部分があると感じられたので紹介しようと思いました。


印象に残ったポイントは以下の通りです。


ワークライフアンバランスであることのポイント
1.本物の仕事力が身につく
2.しぶとさ、粘り強さが得られる
3.ブレないキャリア軸がつくられる



会社内には教えてもらえないけれども重要なルールや作法、肩書ではわからない人間関係といった事柄が多々ある。オフィス内の様子をとにかく観察し、これを知っておくことが重要である。



現場密着を意識して仕事を進めることがサラリーマンの最大の学びである

今、目の前にある仕事に集中する



興味力を身につける
例:単なる宛名書き作業を通じて顧客先を覚えてしまう



成功するコミュニケーション
相手に動いてもらうためには相手のことを考えてメッセージを発信する


忙しいほど積極的なコミュニケーションをとるようにする

1時間に1回は席を立ち、コミュニケーションをとる癖をつける



部門間の壁を乗り越えて高い視点で仕事を捉えて仕事を考える
部門間連携を仲介することができる遊軍になることを意識する

遊軍
1:戦列の外にあっていつでも出動できるように待機している軍隊。遊撃隊
2:決まった任務につかず、必要に応じて活動できるよう待機している人



キャリアは仕事を積み重ねることで結果的につくられるものである

今の仕事の経験が十分でない状況でこれまでと異なる仕事を始めるとキャリアはゼロになってしまう

キャリアアップとは今までの仕事に対する他人の評価であり、それは「やってくるもの」である



石の上にも3年。
会社での最初の3年間では与えられた仕事を通じてどこにでも通用する基本を身につける



今の環境でベストをつくす

他人が評価できるものを身につけなければ自分のやりたいことを目指す道を切り拓くことはできない

<ニュースレターを出しても売り上げに直結しない5つの理由> 木戸一敏


のアマゾンキャンペーンに応募した際の特典PDFです。


以前紹介した37カ月連続トップ営業が極めたなぜか挨拶だけで売れてしまう営業法とあわせて読むとより理解が深まると思います。

DMも有効な営業ツールですが、このニュースレターも非常に有効なツールだと感じました。



印象に残ったポイントは以下の通りです。


総括:
ニュースレターで伝えるべきことは「あなた」である。
「ニュースレターを発信している人はどんな人なのか」を伝えなければ読み手には響かない



理由その1.
ニュースレターでは「あなたの会社」についてのニュースレターではなく、
「あなた」を思い出してもらえるニュースレターをつくる

「あなたの会社はモノ」、「あなたはヒト」と認識される。強く印象に残るのは「あなた」である



理由その2.
商品への関心を持たせる情報を載せたニュースレターではなく、
「あなたの体験を交えた商品情報」を載せた「あなたレター」をつくる

商品のことだけであれば、「あなた」から買う必要はない



理由その3.
生活ネタを満載にしたニュースレターではなく、
「あなたが体験した生活ネタ」を載せた「あなたレター」をつくる



理由その4.
イラストで読みやすくしたニュースレターではなく、
「あなたの写真が満載」の「あなたレター」をつくる


イラストに説得力はない。
お客さんと一緒に写っている写真1枚だけでイラストよりも100倍の説得力がある



理由その5.
事例を通して「商品」に興味を持たせるニュースレターではなく、
事例を通して「あなた」に興味を持たせる「あなたレター」をつくる

(事例内容のポイント)
・あなたがお客さんの悩みや困ったこと、希望などを親身になって話を聞いたこと
・あなたがプロとして解決策を提案したこと
・商品を使ったお客さんがどんな言葉で喜びを表現したか




お客さんの悩みを聞くことはお客さんを丸裸にすること
お客さんを丸裸にする前にあなた自身が丸裸になる必要がある

<顧客満足を生み出す仕組み> 瀬戸川礼子





今の飽和時代において商売でもっとも必要なものはお客様です。
本書ではその顧客の支持を大きく得ている18社の企業が紹介されています。

また18社のうち、企業の売っている商品・サービスは17種とバラバラになっています。
つまり、顧客の支持を得るための方法は様々なものがあり、本書にはそのヒントが多く書かれているということです。

特に顧客に関しては、
1.コアターゲットを絞り込む企業
2.ファンづくりに徹する企業
3.ニーズに対応する企業
4.商品の差別化を図る企業

という切り口で語られています。


5年前に発刊された一冊ですが、参考になる部分が多くあると感じました。


印象に残ったポイントは以下の通りです。


社内文化の特徴
1.トップと従業員の信頼関係が構築されている
2.理念が明確になる
3.継続する力がある
4.従業員満足度が高い
5.透明度が高い
6.愛社精神がある


顧客に対して性善説に基づいている



良い人材は限られており、人材集めは競争である。
高待遇を提示するのは必要経費である(青梅慶友病院)



経営者はいろいろなことを要求される立場にある。
従業員には仏のような気持ちや母親のような愛情をもたなければならない(近代ホーム)



採用面談は30時間以上、インターンシップは3週間以上を費やす。
われわれの価値観に共鳴できる人材を採用しなければならない(ネッツトヨタ南国)



儲けたいのなら商人になってはいけない。顧客満足があってこその儲けである(イワキ)



クレーム対応マニュアルはない。あるのは誠意を尽くす対応をすることだけ(イビサ)



顧客満足は従業員満足を超えない。お客様の満足度は従業員の満足度が左右する(ネッツトヨタ南国)



<人を動かすメールの仕掛け> 浅野ヨシオ





タイトルはちょっと大げさですが、Eメールを送るときにちょっとした参考になる一冊です。


アマゾンでの評価も非常にわかれていましたが、
たしかに格式やフォーマルさが重要になるビジネスシーンにはほぼ不向きです。

ただ、異業種交流会の緩い横のつながりなどカジュアルなメールが使える場合には親近感をより一層高めてくれる内容になっています。



印象に残ったポイントは以下の通りです。


敬称は「様」よりも「さん」にする



メールはオーバーアクション(過剰)気味に表現する



メールの主役は相手になるようにメール文章を作成する



相手が喜ぶようにメールを作成する



相手のメリットになることをメール文章に書く



メール文章は「言い切る」ことで感情が伝わりやすくなる



相手の意見をよく聞いて共感してあげること



相手をほめる
「ほめる」メールの基本形
「○○(こと・もの)が××(優れている点)だよね」
例:昨日の商談はとてもわかりやすかったね



一度しか会っていない人にメールする時は写真画像を添付する



相手からのメール文章を引用するときは > のような引用したとわかるマークを表示させてはいけない
仕方なくメールを返信しているように思われてしまうことになる


<ティッピング・ポイント> マルコム・グラッドウェル






発想・視点を転換してくれる本です。

ファッションの流行、アイドルやカリスマの流行、食べ物の流行など
これまでにいくつもの爆発的な流行がありましたが、その流行の謎を理論的に説明している一冊です。
口コミのメカニズムをわかりやすく説明している一冊でもあります。

本書では、流行の引き金となる出来事をティッピング・ポイントと名付け、
様々な爆発的に広がりを見せた事象についてそのティッピング・ポイントについて説明しています。
一つの仮説ですが、非常に納得のいくことが多く書かれています。


小さなことで影響を与えたいなら、この本がそのヒントになります。



印象に残ったポイントは以下の通りです。


あらゆる流行には原因がある。その秘密はティッピング・ポイントにある



ティッピング・ポイントとは、
あるアイディアや流行、社会的行動が一気に流れ出し、野火のように広がる劇的瞬間のこと(閾値)


我々は直感的に生活環境や社会問題は徐々に改善あるいは悪化すると思いがちだが、一気に劇的な変化をすることがある



爆発的な感染の3原則:爆発的な広がりを見せたものは、この3要素を持っている
1.少数者の法則
爆発的な広がりは少数の高い影響力を持つ者によって行なわれる


2.粘りの要素
爆発的な広がりを見せるものは人々の記憶に強く粘りつく


3.背景の力
爆発的な広がりを見せるものはその環境や特殊性に大きく左右される




少数者の法則は以下の要員から構成される
1.コネクター(媒介者)→人脈の専門家
いささか異常なほど突出して知己を集めようとする性格を持ち、行動をとっている者
発想や製品がコネクターに近づけば近づくほど、力と機会が増えることになる


2.メイヴン(通者、いわゆる「つう」である者と考えるとわかりやすい)→情報の専門家
ある物事について非常に物知りであり、かつ、それを他人に教えたがっている者


3.セールスマン(説得のプロ)
抗いがたい説得力を持った者


0.翻訳者
コネクター、メイヴン、セールスマンが流行することとなる「何か」について、我々一般人でも理解できるように専門的な内容をわかりやすく翻訳してくれている



弱い絆の強さ
これらの構成員あるいはこれらの者によって影響を受ける人々の多くが弱い絆でつながっている。
弱い絆(例えば単なる知り合い)というのは自分とは異なる世界に属していることから自分の知らないことを多く知っている可能性がずっと高い。この可能性の高さを「弱い絆の強さ」という。



環境の些細な要素に手を加えることによって急激な変化を与えることができる
例:割れ窓理論(軽微な犯罪も徹底的に取り締まることで凶悪犯罪を含めた犯罪を抑止できるとする環境犯罪学上の理論。「建物の窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴になり、やがて他の窓も壊される」という考え方)



「背景の力」から見ると犯罪者は次のように解釈される
犯罪者は心の奥底にある内在的な理由で行動するのではなく、自分の置かれた環境に反応し、自分が受け止めた周囲の世界に左右されて犯行に及ぶ



人間は他人の行動を解釈するとき、性格を過大評価し、状況や背景を過小評価する



我々は集団の中に入ると、仲間の圧力や社会規範などに左右されてしまう

小規模で緊密なグループには、あるメッセージや発想が持つ感染力を強化する



150の法則
150人以下であれば、規範なしでも同じ目標を達成することができる
(小さな変化によっても、150人というティッピング・ポイントを超えてしまうと今まで保たれていた規範が突如として乱れてしまう)



喫煙習慣は情緒的な問題と結びついている(粘りの要素)
その情緒的な問題を解決することで喫煙習慣を取り除くことができる

喫煙中毒のティッピング・ポイントはニコチン摂取量が5ミリグラム/日である

喫煙は健康を害するというメッセージは役に立たない

子供の興味本位での喫煙実験は避けられない。この喫煙実験が習慣になるということはない



爆発的な広がりを起こすためには、限られた資源を一転に集中させ、一気に投入することである

<グラッサー博士の選択理論> ウィリアム・グラッサー その3





引き続き、印象に残ったポイントをご紹介します。


家族の不幸の大半は親が善かれと思って子供を強制し、したくないことをさせようとすることである

子供が成長して幸せになり、成功し、親と親しい関係を持ち続けて欲しいと親が願うなら、「お互いの距離を引き離すと思われるようなことをしない」選択をすることである


子供との親しい関係を維持しようとするならば正義よりも常に人間関係を優先すること



上質世界(一部、選択理論.jpより引用)
上質世界とは、5つの基本的欲求を最も満たすイメージ写真のこと。具体的には、一緒にいたいと思う人、経験したい所有したいと思うもの、多くの行動を基となっている考え方・信条といったもので構成されている。
この上質世界にあるイメージに自分を近づけていくために、その時最善と思った行動を取ります。
私たちは上質世界にあるものには強い関心を持ちますが、上質世界にないものに対しては関心を払わない。



学校教育は子供に学習を強制する。学習を強制され、赤点や悪い成績をつけられた子供は上質世界から学校教育を外してしまう。結果として学校教育は子供の学習意欲を削ぎ落とし、教師嫌いや学校嫌いを助長する

問題は悪い成績の不良生徒にあるのではなく、強制学習という学校教育というシステムである



強制は上質世界をますます硬直させる
強制は上質世界を変化させることはできない


上質世界を変えるためには援助のみを提供すること



選択理論の10の原理
1.私たちがコントロールできる行動は唯一自分の行動だけである

2.私たちが与えることができるもの、受け取ることができるものはすべて「情報」である
その情報をどのように処理するかはそれぞれの選択である

3.長期にわたる全ての問題は人間関係の問題である

4.問題のある人間関係は常に私たちの「現在」の生活に含まれている

5.過去に起こった苦痛は私たちの現在に大きく関係しているが、この苦痛が現在の人間関係を改善することに役に立つことはない

6.私たちは「生存、愛と所属、力、自由、楽しみ」という5つの欲求によって駆り立てられている

7.私たちは上質世界に入っているイメージ写真を満足させることによってのみ、上記6の欲求を満たすことができる

8.私たちにできることは行動することである
またあらゆる行動は「行為、思考、感情、生理反応」によって成り立っている

9.全ての行動は「○○行動を(選択)している」と表現することができる
例えば、「うつで苦しんでいる」というのは「うつ行動を(選択)している」と表現でき、その行動をその人が選択していることにほかならない

10.全ての行動は選択されたものである。しかし、私たちが直接コントロールできるのは、「行為」と「思考」だけである。「感情」と「生理反応」は直接コントロールできないが、「行為」と「思考」をコントロールすることによって間接的にコントロールすることができる


<グラッサー博士の選択理論> ウィリアム・グラッサー その2





昨日に引き続き、印象に残ったポイントをご紹介します。




有史以前は生存の欲求が唯一の基本的欲求であった
しかし、今日では、「愛の欲求」「力の欲求」「自由の欲求」「楽しみの欲求」が生存の欲求から分離した



人々は自分の感情を直接コントロールすることはできない
しかし、自分の行為や思考だけは直接コントロールすることができる
ゆえに自分の行為や思考をによって感情を間接的にコントロールすることができる



自分の落ち込みやみじめさ(といった感情)は自分の選択である
例えば、何かについて期待よりも結果が悪く落ち込んだ時、その落ち込みは自分で選択したことである。
自分の人生で落ち込むことよりも良い選択することはあなたにもできるはずである

その落ち込みを取り除く方法は、
「自分の求めているものを変える」か「自分の行動を変える」かのどちらかである



選択理論においては、
他人があなたの人生をコントロールできることはできず、
あなたが他人の人生をコントロールすることはできない



選択理論においては、
「私が○○します」という常に「私がするかしないか」という選択しか存在しない。
「私が○○すべき」「私が○○しなければならない」「他人が○○すべき」「他人が○○しなければならない」といったものは存在しない。


<グラッサー博士の選択理論> ウィリアム・グラッサー






「強制されても人は変わらない」

この理由がわかりやすく書かれている一冊です。


「勉強しなさい」

親と言えば子供に向かってこの言葉をよく発すると思いますが、
この言葉がますます子供を勉強嫌いにさせている理由がわかりやすく、かつ納得のいく形で説明されていると感じました。


他人に無理矢理行動を強制してしまうことを外的コントロールと言い、
この外的コントロールは多くの場面で用いられているのですが、
それは非生産的で、多くのトラブルを生み出す元凶になっています。


その外的コントロールをやめて有効な人間関係を築くための理論として選択理論が紹介されています。

その選択理論は唯一コントロールできるのは、自分のみと考え、外的コントロールをやめることで上質な人間関係が築けると説いていますです。



詳しいことは印象に残ったポイントで紹介しますが、人生において非常に価値のある考え方だと感じました。


3日にわけてご紹介します。


子供のために親ができる最高のことは、夫婦がお互いを愛し合うことである



気づいている、気づいていないに関わらず、
私たちは私たちの行動のすべてを自ら選んでいるのである



貧困層の生徒が学習をせず、勉強ができないというのは間違いである
生徒が教師と良い関係を持てるようになるとしっかりと学ぶようになる



人間の抱える一見解決不能に思える問題の多くは人間関係の問題である



人生で自分が不幸な時には不幸の原因が他人にあると他人を責めることが多い



自分の思い通りに事が運ばないときには他人をコントロールしようとする
しかし、強制は非生産的である。強制が長期間続くと回復が不可能になる敵対関係になってしまう



人々は不幸な状態であるとき、どちらか二つの方向に進む
一つは、幸福を手にする方法を見つけようとする
もう一つは、幸福な人々と関わって幸福になれることをあきらめている(そしてアルコールや麻薬などの快適で自滅的な快楽を得られる手段を選択する)


<はじめて講師を頼まれたら読む本> 大谷由里子





タイトルには「講師を頼まれたら」とありますが、講師を頼まれていない人にも参考になる一冊です。


私は「話をする才能を特別持っていない人がどうやったら面白い話ができるのか?」
という視点で本書を読みました。

感想としては、面白い話は思いつきでできるものではなく、
念入りな事前準備が必要だということも具体的な準備方法とともに知ることができ、参考になりました。


とても具体的で実践的な「話をするため」の内容です。



印象に残ったポイントは以下の通りです。


講師を引き受けたら
「何を伝えるといいのか」「何を伝えてほしくて自分が呼ばれているのか」を考えて話を組み立てる



講師は3種類に分けられる
1.セミナー講師
2.コンサルタント講師
3.講演講師



台本として5分ネタをたくさん作る
・5分ネタをつくることで時間調整が容易にできる
・5分ネタは原稿内容のチェックや自分の話し方のビデオチェックも容易にできる



例え話(エピソード)をたくさん持っていると面白い話ができる



人の心は挑戦と共感で動く



失敗体験は共感を得やすい



成功体験は「具体的な誰でもできるスキル」に落とし込んで話す
例:お客さんを大事にした → 関係のありそうな知り合いを紹介した



最初の3分で聞き手の気持ちをつかむ
・最初の3分で聞き手の気持ちをつかめないと最後まで熱心に話を聞いてもらえる確率が低くなる
・台本を何パターンか用意する



まず結論から話す
・結論を先に言っておくことで聞き手を安心させることができる
・結論を先に言っておくことで話が別の方向に飛んでいっても元の位置にもどってくることができる



伝えるための「思い(熱意)」と「スキル(技術)」はワンセットである



聞き手を夢中にさせるために数字を使う
例:先進国で少子化を食い止めた国は婚外子の出生率が高い。スウェーデンでは56%が婚外子である



クイズタイムで聞き手を引き込む
例:少子化を食い止めたスウェーデン。婚外子の出生率は何%か? → 56%が婚外子である



語呂合わせで印象に残す
例:ABC
A:あたりまえのことを
B:バカにしないで
C:ちゃんとやる



説得力に欠けるときは「(説得力のある)人の言葉を借りる」



自分の姿をビデオ撮影してみる



声は小さいよりも大きい方がいい



5Sを意識する
・ストーリー(物語)
・シンプル(わかりやすさ)
・スペシャル(ここだけの話といった特別感)
・スピード(話す速さを調節する)
・スマイル(笑顔)



聞き手を引き付けるために小道具を使うことも一つのテクニック



事前の打ち合わせで確認すること
・なぜ、私を講師として呼んでくださったのか
・この講演(研修)を通して参加者に得てもらいたいことは何か
・主催者として伝えたいことは何か



会場の下見をすること



あがるのは当たり前
「あがり」を抑えるためには自信が必要。その自信は自分が経験した量以上になることはない
あがらないようにするために努力や準備をすることが肝心。何をしておけば安心なのかを考える



寝ている人はイジリ倒して笑いのネタにする



トイレに行きたくなったら聞き手に考えさせる時間を与える



頼まれごとは試されごと


<< 前へ     >>次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。