2019年10月15日
やっぱり喫煙で遺伝子が突然変異 特に肺がん、有意に増加していた
国立がん研究センター研究所、理化学研究所・統合生命医科学研究センター、米国ロスアラモス国立研究所、英国サンガー研究所などによる国際共同研究グループは、喫煙量とがんリスクを高める遺伝子の突然変異に、統計的に有意な正の相関関係があることを確認したと発表した。
たばこに含まれる約60種類の発がん物質は、DNAと結合して遺伝子の突然変異を引き起すことが知られている。こうした突然変異が蓄積してくことで細胞ががん化すると考えられていたが、喫煙との相関関係は明確に検証されていなかった。
今回の研究では、日英米を含めた17か国が参加して進めている、国際的ながんの遺伝子解析プロジェクトで蓄積された1万6000例のサンプルから、喫煙と関連すると報告されている17種類のがんのデータ5243例(喫煙者の患者2490例、非喫煙者の患者1062例、喫煙データなし1691例)を対象に分析を実施。遺伝子の突然変異数を比較した。
その結果、喫煙者に発症したがんでは、非喫煙者に発症したがんに比べ、統計的に有意に突然変異の数が多く、その数は喫煙量が多くなるほど増加する傾向にあった。
特に喫煙者で増加の傾向が強くみられたがんは「肺」「喉頭」「口腔」「膀胱」「肝臓」「腎臓」で、1年間毎日1箱喫煙した場合、平均すると肺では150個、喉頭97個、咽頭39個、口腔23個、膀胱18個、肝臓6個の突然変異が蓄積していると推計されたという。
研究グループは今回の研究成果を踏まえ、今後は喫煙がどのようなメカニズムで突然変異を誘発しているのか詳細な研究を進め、さらに肥満や生活習慣など他の発がんリスク要因についても、その解明を進めていきたいとしている。
タグ:健康
【健康 美容 ダイエットの最新記事】
この記事へのコメント