2016年09月12日
つくねとつみれ、ふたつの団子の違いは?
焼き鳥のつくね、鍋に入れるつみれ。どちらも同じ肉団子ですが、その違いはどこにあるのでしょう。鶏肉や豚肉のひき肉で作った肉団子がつくねで、魚のすり身で作った肉団子がつみれだと思っている人も多いのではないでしょうか。
つくねとつみれの違いは、具材によるものではなく、その作り方にあります。つくねの語源となっているのは「つくねる」という動詞で、これは手でこねて丸めるという意味。つまり、ひき肉や魚のすり身に調味料やつなぎを入れた生地を手でこねて混ぜ、団子状に丸めたものが、つくねです。団子状だけでなく、木の葉型や串にさして棒状や木の葉型にすることもよくあります。
一方、つみれは「つみいれる」という動詞が語源です。ひき肉やすり身を手でこねてよく混ぜるのはつくねと同じですが、その生地を適当な大きさにして丸めるのではなく、生地のかたまりから手やスプーンなどで一口大の大きさにつみ取って、そのまま煮汁や鍋に入れて調理します。この生地を「つみいれる」という作り方が、「つみれ」の名の由来になっているのです。
つくねはこねてからしっかり形を作って固めるので、焼くことはもちろん、揚げたり、蒸したり、さまざまな調理の仕方で食べることができますし、もちろん汁物の具や鍋に入れることもできます。焼き鳥などの串料理によく使われるので、つくねは鶏肉というイメージを持っている人は多いのではないでしょうか。一方のつみれは、その調理方法からおでんや汁物、鍋に使われることがほとんど。
アジやイワシを使うことが多いので、つみれは魚肉を使った肉団子というイメージができてしまったのかもしれませんね。しかし、魚肉を使ったつくねも鶏肉を使ったつみれもあります。ここで紹介したように、つくねとつみれは具材ではなく、作り方で分類されるものなのです。
タグ:食品
【食べ物の最新記事】
この記事へのコメント