アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

顔だけに大量の汗をかく! 顔面多汗症から疑われる病気とは?

19.png




汗っかきな人はよくいるものですが、なかでも顔にばかり汗をかいてしまうという人がいます。その症状はもしかしたら顔面多汗症かもしれません。顔に汗を多くかくことで、人間関係や日常生活に支障が出る場合もあります。今回、顔面多汗症の症状や治療法、予防法などについて見ていきましょう。

顔面多汗症の症状とは? 多汗症とは文字通り、かく汗の量が多いというものですが、なかでも顔からの発汗量が多い症状を顔面多汗症といいます。特に、緊張時や高温時に顔から汗が噴き出し、周囲の目も気になってしまうほどの大量の汗をかきます。

顔面多汗症で困ることといえば、汗がしたたり落ちることで服が汚れたり、見た目だけでなく汗の臭いも気になったりといったことです。また、汗をかいている自分が恥ずかしいと思うことで緊張し、さらに発汗量を増やしてしまうといった悪循環に陥ることもあります。

一見、軽い悩みのようにも感じられますが、人と会ったり外出したりするのが嫌になってしまう場合もあり、対人関係や仕事に支障が出ることもあるため、本人にとっては重い問題といえるでしょう。
顔面多汗症の原因 顔面多汗症の原因とは何なのでしょうか。健康な状態なら体温が上がるとそれを冷ますために汗をかき体温調節をします。しかし、体温が上がり過ぎると、脳細胞が正しく発汗を促すことが出来なくなってしまうことがあるのです。

また、運動不足や涼しい場所に長時間いることで極端に汗をかかない状態が続くと、心臓から離れた体の末端部分(手や足)の汗腺が働かなくなります。そして、代わりに筋肉がよく動く顔からの発汗量が増えると考えられています。

顔面多汗症の直接的な原因についてはまだ解明されていませんが、このような運動不足や自律神経失調症、遺伝などが原因と考えられています。
顔面多汗症から疑われる病気 顔面多汗症になると、場合によっては以下の病気の可能性が疑われます。


自律神経失調症

自律神経は、呼吸や血液の循環、内臓機能などを司る大切なものですが、この自律神経のバランスが崩れるとそれらの働きがうまくいかなくなります。自律神経は体温調節のための発汗機能にも関係しているため、自律神経失調症になると発汗に異常が生じ、顔面多汗症になる可能性があります。
更年期障害

更年期障害になると血管の収縮、拡張がうまく出来なくなり、暑くないのに汗をかいたり、体温が上昇してのぼせを起こしたりして、顔面多汗症に繋がる恐れがあります。
甲状腺機能亢進症

顔面多汗症は新陳代謝に問題が生じることで起きることがあるため、新陳代謝を活発にする甲状腺ホルモンの分泌が過多になってしまう甲状腺機能亢進症という病気の可能性も疑われます。


糖尿病
糖尿病になると血糖値が高い状態が続くため末梢神経がダメージを受け、老廃物の排出機能に異常が起きやすくなります。そのため、下痢や便秘になったり、尿意を感じなくなったりと、発汗がうまく出来なくなり体温をコントロールできなくなります。すると、体温や気温に関係なく発汗が起こったり、顔面からたくさん汗をかいたりするようになってしまうのです。

顔面多汗症の治療法 顔面多汗症の治療法の一つとして挙げられるのがボツリヌス注射です。これは、簡単に言うと汗をかきにくくする作用のある注射です。
交感神経によってアセチルコリンという物質が放出されることで汗が分泌されるのですが、ボツリヌス注射にはアセチルコリンの分泌を穏やかにし、汗を抑える働きがあります。


この注射を患部(顔面からの多汗が気になるなら額等)に打つことで汗の量を減らします。同じく、神経遮断薬もアセチルコリンの放出を抑えるため、顔面多汗症の治療に効果的だといえるでしょう。
近年では顔面多汗症を改善させるための手術もあります。交感神経を切断することで発汗を抑えるという手術ですが、ピンポイントで汗を抑えたい部位に手術することが出来るというもので、この方法なら顔の汗のみを抑えることも可能です。

ほかにも、顔面多汗症は精神的な緊張や興奮が原因で発症することもあるため、そのような精神的な不安を抑えるために精神安定剤を用いることで、体だけでなく顔面からの発汗も緩やかにしてくれます。
これらの薬品を使った治療以外にも、体の巡りを正常な状態にしてくれる漢方薬なども効果的だと考えられます。


顔面多汗症の予防・対策法 予防のために家庭でも出来ることをいくつかご紹介します。
発汗には大きく分けて3種類あります。それは、気温や体温が高くなると体を冷まそうと発汗する「温熱性発汗」、精神が緊張や興奮することで起きる「精神的発汗」、辛い物や刺激の強い物を食べることで起きる「味覚性発汗」です。


体温調節を司る自律神経の働きを健康な状態に保つには、規則正しい生活習慣が大切です。日の出ている時間は起き、夜はなるべく同じ時間に眠るようにしましょう。エアコンのきいた部屋にばかりいると、自分で体温調節ができない体になってしまいますので、適度に外出し、運動するようにしましょう。
そうすることで、正常な温熱性発汗が出来る体を保つことができます。
極度の緊張や興奮しやすい精神状態によって発症している可能性がある場合は、ストレスを溜めないように適度な休養を取ったり、場合によっては診療所などでカウンセリングを受けることをおすすめします。
極端に辛い物や酸味の強い物を食べることも顔面多汗症を助長させます。味覚性発汗を抑えるには、刺激の強いものを避けて優しい味付けのものを選ぶと良いでしょう。


それでも汗が止まらないという場合には、サラフェなどの制汗クリームや、汗を拭き取るタイプの制汗シート、汗や臭いを抑える制汗スプレーを利用することをおすすめします。
まとめ 生理現象として汗をかくのは仕方が無いことですが、常に露出している顔面からの発汗量が多いと、第一印象にも影響してしまうことがあります。発汗量が人より多いと感じる人は、まずは生活習慣や食べ物の見直しから始めてみてはいかがでしょうか。





「どうやらこの猫は…自分を自動車だと思っているようだ」

18.jpg




こちらは動画サイトに投稿されていた1本の猫動画。

「どうやらこの猫は、自分を猫ではなく自動車だと思っているようだ」とのコメントが寄せられていたのですが……いったいどういうことなのでしょうか。

動画をご覧ください。





長い尻尾をぴんと立てて、こちらへ近づいてくる猫。

撮影者が猫に触れようとすると……。

猫「ぷぁ〜」

ニャーではなく、まさかのクラクション音でお返事。

実際は猫が鳴いたタイミングと、自動車のクラクション音のタイミングが奇跡的に合致したとのことです。

撮ろうと思ってもなかなか撮れるものではなさそうですね。





失明の可能性も…コンタクトレンズをつけたままにすると起こる5つのリスク

17.jpg




コンタクトレンズを使用していて、外すことを忘れてつけたまま寝てしまった、なんてことはありませんか。

コンタクトレンズをつけっぱなしにすると目に負担がかかり、さまざまな目の疾患のリスクにさらされるので要注意です。

今回は、コンタクトレンズをつけたままによるリスクについて、正しいコンタクトレンズの使用方法とともに医師に解説をしていただきました。

コンタクトレンズによってかかる目への負担
コンタクトレンズをつけたままにすると、目は酸素不足に陥り充血しやすくなり角膜内皮細胞が減る原因にもなります。

また乾きやすくなるため目に傷もつきやすく感染を起こすこともあります。他にレンズに汚れがつきアレルギーや結膜炎などの炎症も起こしやすくなります。

リスク1:ドライアイ

ドライアイ
目の表面を潤す涙の分泌が減ったり 涙の質が悪くなるために目が乾き、黒目に傷が付きやすくなる病気です。

理由
ソフトコンタクトレンズは、水を含む性質があるために目の表面の涙液を吸収し、さらにレンズの表面からも涙が蒸発してしまうので、目が乾燥しやすくドライアイ症状が出やすくなります。

症状
目がショボショボする、乾く、ヒリヒリする、ぼやける、見えにくい、痛い、目が熱い、充血するなどの症状が出ます。


リスク2:角膜血管新生

角膜血管新生
角膜には血管がありませんので、目に必要な酸素は外気や涙から取り入れなくてはなりませんが、それが出来ない場合血管が黒めに伸びてくることがありこれを新生血管といいます。

理由
コンタクトレンズをつけたままにすると角膜が酸素不足に陥り、角膜に酸素を運ぼうとして本来血管のない透明な角膜に血管を伸ばしこれが角膜血管新生になります。

症状
目の充血が取れず、血管新生が悪化すると視力に影響が出ることはあります。


リスク3:アカントアメーバ角膜炎

アカントアメーバ角膜炎
コンタクトレンズ合併症の中で、最も病状が重くなるのはアカントアメーバ感染症です。普通の抗生剤が効かないため治療が難しく角膜に濁りを残して角膜移植が必要になることもあります。最悪失明もありえる難治性の角膜炎です。

理由
水道水などからコンタクトケース内で増殖したアカントアメーバが、コンタクトレンズを介して角膜に感染を起こします。

角膜に問題がなければ大丈夫ですが、コンタクトレンズをつけたままにして角膜にキズがつくと、アカントアメーバが侵入しアカントアメーバ角膜炎を発症しやすくなります。

症状
初期症状は目の痛み、目やに、異物感などがあります。

進行すると目の充血、強い痛み、視力低下が生じ、悪化すると角膜が白く濁るため視力低下が進行し、また角膜に孔が開いて失明するともあります。

リスク4:角膜潰瘍

角膜潰瘍
角膜の表面に傷がついたところが角膜の内部に症状が進むと、角膜潰瘍をおこします。そこに感染を起こすとさらに悪化していきます。

理由
コンタクトレンズをつけたままにすると、角膜に傷ができやすくなりそこに細菌などが感染すると潰瘍を起こしやすくなります。コンタクトレンズのケアが不十分な場合も原因になりやすいです。

症状
激しい痛み、充血、目ヤニ、視力低下などの症状があります。

治った後も濁りが残ると視力障害の後遺症が残ることもあり、濁りがひどい場合は角膜移植が必要になることもあります。



リスク5:角膜内皮障害

角膜内皮障害
角膜内皮細胞は角膜の透明度を維持する為に大切な細胞ですが、1度ダメージを受けると再生出来ないため内皮細胞が減り、角膜の透明性が維持できなくなると角膜が濁ってしまいます。

理由
コンタクトレンズをつけたままにすると、コンタクトレンズによる酸素不足で内皮障害を起こします。

症状
初期は症状がない為、内皮細胞が減っていることに気が付くことが出来ません。

進行して初めて目の痛みや視力低下で気が付きますが、進行すると角膜移植をしなければいけなくなる場合もあります。

コンタクトレンズを使用する際に注意すべき点
◎使用期限を守る、つけっぱなしで寝ないなど正しい装用スケジュールを守る

◎指導されたコンタクトレンズケアをきちんと行う

◎目に異常を感じたらすぐに眼科を受診する

◎定期的に眼科検診を受ける

コンタクトレンズは使用方法を一歩間違えると目に障害を起こすことがあります。

正しい使用方法でコンタクトレンズのトラブルを防ぎましょう。






腰痛と内臓の関係性 原因不明の腰の痛みは内臓疾患のサイン?

16.jpg





腰痛には多くの原因があります。腰に負担がかかる事で起こることで起こるぎっくり腰や椎間板ヘルニアなどといった、分かりやすい腰痛もあれば、内臓由来の腰痛もあります。

内臓が原因の腰痛はレントゲンなどでは発見できないことも多いため、原因不明の腰痛が長く続く場合には、それなりの対処が必要となります。

要チェック項目
□腰痛には軟部組織などが原因のものと内臓が原因のものとがある
□女性の場合は婦人科系の疾患が疑われるケースもある
□腰痛が長引く場合には内科や婦人科を受診することも必要である

腰痛の85%は原因不明
腰痛の原因
腰が痛くなりその痛みが続いたり、耐えられないほどの痛みになった場合は大抵の方は整形外科などの外科を受診される方がほとんどではないかと思います。

ただ、整形外科を受診して椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの腰痛の原因が特定できた割合は15%にしか過ぎないということです。

原因不明の腰痛
腰痛の85%のは原因不明だそうです。原因不明といっても、病院へ受診してレントゲンやMRIなどで原因がわかるのが15%であって、あとの85%すべてが内臓の疾患が原因であるのかというとそうではありません。

レントゲンやMRIなどの機械の映像では映らないタイプの腰痛であることの方が多いのです。長く原因不明の腰痛が続く場合は内臓が原因であることもあるので、内科や大きな総合病院や大学病院などを受診してみましょう。

内臓疾患が腰痛になる原因

では、なぜ内臓が腰痛の原因になっているのか気になりますね。上半身には内臓が密集していますが、それぞれ個々人の骨格に合わせて内臓の大きさが決まっています。

その内臓が病気などの疾患によって腫れて大きくなることで、お腹や腰を圧迫することで腰が痛くなると考えられています。

膵臓癌の可能性も
内臓の中でも特に、後腹膜の臓器である膵臓に異常が起こると腰に痛みが出ることが多く、痛みが長く続き病院へ受診したら膵臓癌末期だったという話を耳にします。

膵臓癌は身体に自覚症状が現れた時には手遅れになることが殆どということです。最近は芸能人の人が膵炎になることも多く、にわかに注目を浴びている疾患でもあります。

腰痛が内臓疾患かどうかを見分ける方法
内臓が原因ではない腰痛
腰痛の原因が内臓の病気なのかどうかをハッキリと見分ける方法は残念ながらありません。ただ、いくつかの動作をすることで見分けられる方こともあります。

筋肉や腱、靱帯といった軟部組織などが原因の腰痛の場合、前屈、側屈、後屈や回旋の動作をすることで腰の痛みが強まります(可動痛と言います)。

内臓が原因の腰痛
内臓が原因の場合はこのような動作では痛みの変化がありません。また痛みの出る箇所によってはどの内臓が関係しているのかといった大まかな推測ができます。

左側と右側に出る腰痛は腎臓が関係しやすく、右側にでる腰痛は肝臓が関係しやすいと言われています。

なぜかというと、腎臓はおへそとみぞおちの間の高さの背中側にある臓器で左右に1個ずつあり、肝臓は腎臓より若干上のお腹側にあり、みぞおちから肋骨下部の裏側にあるからです。

仮に病院で検査をして内臓の数値に異常がなくても、内臓の疲れが溜まっていたりと、内臓機能の低下も考えられます。

内臓機能の一時的な低下であればいつもよりも多く睡眠を取ったりと、生活習慣を改善することで内臓機能も回復してきます。

女性の腰痛は要注意! 子宮が原因の可能性大

女性と腰痛
女性と腰痛は切っても切れない縁があります。生理痛がある方にとっては毎月の恒例行事のようなもの。人によっては排卵時の排卵痛で腰痛になる場合もあります。

生理でも排卵期でもない時に、腰の内部からジワジワくる腰痛があった場合には注意が必要です。

子宮筋腫
女性の腰痛の原因の一つとして子宮筋腫が疑われます。子宮の壁などにコブ状の塊ができてしまう良性の腫瘍です。

子宮筋腫は子宮内膜を排出時に子宮が収縮を繰り返すときにのコブの塊が邪魔をするため、腰痛や腹痛の痛みが出たりします。また、膀胱が圧迫されることでトイレが近くなったりします。

子宮内膜症
女性の腰痛の原因としては、子宮内膜症もよく知られています。子宮以外の場所になぜか子宮内膜によく似た細胞が出来てしまう疾患で、原因については今のところよく分かっていません。

子宮内膜症になると、月経時に下腹部の痛みや腰痛など様々な症状が現れると言われています。

腰痛が長く続く場合の対処法について
これまで述べてきたように、腰痛には様々な原因があります。

もしも腰痛があまりにも長引く場合、内臓や婦人科系の疾患が疑われることもあるので、整形外科だけではなく、内科や婦人科を一度受診することをお勧めします。

自己判断で放置すると重大な疾患を招くこともあるので、専門家に診てもらうようにしましょう。

腰痛の予防にも生活習慣の改善が第一です
日本の国民病とも言える腰痛ですが、他の疾患同様、長時間のデスクワークによる疲労や血行不良、食習慣の乱れや運動不足がその要因となります。

特に内科系の疾患が原因の腰痛に関しては生活習慣によるところが大なので、慢性の腰痛に悩まされている方はまず生活習慣を振り返ってみることも大事です。





高齢者に多い誤嚥性肺炎…発症前に覚えておくべき予防対策リスト

15.jpg




誤嚥性肺炎は、加齢や病気のために飲み込む機能が低下した高齢者に多くみられます。 誤嚥してもムセが起こらないため、気づかないうちに肺炎となっていることが多いのです。 誤嚥性肺炎の症状と予防法を解説します。
要チェック項目 □誤嚥性肺炎は高齢者に起こりやすい肺炎で、死亡リスクも高い □誤嚥性肺炎は飲食物だけではなく、唾液や逆流した胃液などでも起こる □誤嚥性肺炎は予防が大切。嚥下体操を行い、食事姿勢に気を付けましょう。



誤嚥とは、誤嚥性肺炎とは
誤嚥とは 食べたもの、飲んだものや唾液は「ごっくん」と飲み込めば食道へと流れ込んでいきます。しかし、何らかの障害が生じて、口の中のものが気管や気管支内に流れ込むことを誤嚥といいます。
誤嚥性肺炎とは 誤嚥性肺炎とは、食べたものや飲んだもの、唾液など一緒に、細菌が肺の中に入り込むことによって起こる肺の炎症です。

厚生労働省の平成27年死因順位をみると、肺炎は死因の第3位であり、そのほとんどが高齢者の誤嚥と関係していると言われています。 誤嚥性肺炎は再発が多く、繰り返し行う抗生剤治療において耐性菌が生まれ、抗生剤を投与しても治癒しにくくなることが、死亡リスクが高くなる原因と言われています。



誤嚥性肺炎の症状
肺炎を起こすと、咳や痰、発熱などの症状が見られますが、体力が低下している高齢者では肺炎を起こしていても発熱や咳などの明らかな症状が見られないことも多く、「なんとなくいつもと比べて活気がない」、「食欲が低下している」、「倦怠感の訴え」などで発見されることもあります。 本人も周りも気づかないまま重症化し、酸素の低下や呼吸不全を起こすこともあります。高齢者の場合は、自覚症状がない場合や訴えられない場合も多く、以下のような症状も誤嚥性肺炎が起こりやすい状態と考えられます。


誤嚥性肺炎セルフチェック ・食事に時間がかかるようになってきた ・口の中に食べ物が残ったまま、なかなか「ごっくん」できない ・喉の当たりでゴロゴロという音がしている ・色のついた痰がでる ・水分でムセることが多くなった ・口の中の左右どちらか片方に食べ物のカスが溜まっている ・食べているものや唾液が唇の端からこぼれてくる ・胃液が口の中へ逆流している ・口の中がいつも乾いている



誤嚥性肺炎の原因
食べ物や飲み物を脳が認識してから、口の中へ摂り込み、咀嚼して唾液と混ぜて飲み込むまでの一連の過程を嚥下といいます。 また、咀嚼して細かく砕いた食べ物を喉の方へと送り込み、「ごっくん」と飲み込みが行われる反射を嚥下反射といいますが、高齢者では加齢や脳血管障害(脳梗塞、脳出血)、神経疾患(パーキンソン病など)などで、口腔機能の低下や嚥下反射が遅れがちとなり、「ごっくん」のタイミングがずれやすくなります。

気管に食べ物が誤って入れば、通常は気管の中に入ったものを外へ出そうと咳き込む「ムセ」が起こるのですが、高齢者や脳や神経の疾患がある場合は、この「ムセ」が起こる反射も低下しており、ムセないまま細菌と一緒に気管へと食べ物や飲み物が入り込んでしまうことがあります。 寝ている間に唾液が少しずつ肺の中に流れ込むこともあります。胃から逆流した胃液なども気づかないうちに気管へと入っていることがあります。 老化によって胃の入り口が緩むことや、腰が曲がって円背姿勢となっていることで胃液が逆流しやすい状態になっており、気管に流れ込むことがあるのです。肺の中へと入り込んだ細菌は、肺の中で増えて炎症を起こします。



誤嚥性肺炎の治療
嚥性肺炎の治療は、細菌を殺す抗生物質での治療が行われます。しかし、抗生物質で死滅しない最近も増えてきており、薬が効かずに重症化してしまうことも多くみられます。 ステロイド剤を使用することもあります。重症化して酸素が低下すると、酸素吸入や呼吸不全を起こすと人工呼吸器を付けることもあります。


誤嚥性肺炎の予防対策とは
誤嚥性肺炎は治療をしても、抗生剤治療において耐性菌が生じている場合は良くならずに死亡するケースも多く、誤嚥性肺炎を起こさないための予防が大切です。 誤嚥性肺炎がみられたら、嚥下機能の評価を言語聴覚士や作業療法士などの医療専門職に評価してもらい、嚥下の過程の中のどこに問題があるのかを見極めて、必要な対応や環境整備を行うことが大切です。



予防対策リスト ・しっかり覚醒させてから食事をする ・寝たきりの方の場合は、誤嚥しにくいと言われる30度ベッドアップ姿勢や、座れる方では机と椅子の高さを調整し、90度に骨盤を起こして座る姿勢で食事を摂るようにする ・嚥下機能に合わせて刻み食やとろみをつけるなど、食物の形態や粘度を調整する ・すくいやすいスプーンや皿などに変更する ・食べた後、すぐに横にならずに2時間程度しばらく座る(ベッドアップで体を起こしておく) ・口腔ケアを行い、口の中の細菌や食べ物のカスなどを取り除いて清潔に保つ ・薬物療法により、低下している嚥下反射を起こしやすくする ・首や肩、口の体操や発声(嚥下体操)を食事の前に行い、嚥下しやすい環境を整える ・リハビリを行って体力や姿勢保持能力、嚥下機能の改善などを促す ・誤嚥を繰り返す場合で嚥下機能の改善が見込めない場合などは胃瘻(いろう:胃に直接穴を開けて栄養を注入する)の増設も検討する ・唾液の分泌が減って口が乾きやすくなっている場合は、口の中を刺激して唾液の分泌を促すことやこまめな水分補給を行う



誤嚥性肺炎は、起こさないためのケアが大切
誤嚥性肺炎は、特に寝たきりの高齢者に多くみられる病気です。食事をすることは、生きていくための栄養を摂ること以外にも、楽しみという意味合いも大きく、誤嚥性肺炎を起こして食事が楽しめなくなることはストレスや苦痛を伴います。 誤嚥性肺炎は、日頃から運動や嚥下体操を行って、体力や姿勢保持能力、嚥下機能の低下を予防することが大切です。

歯磨きや口腔ケアを行って口の中を清潔に保つことも、誤嚥性肺炎を引き起こす口の中に住みつく細菌を減らすことができます。 食事を摂りやすく、飲み込みやすくするための環境を整えることも大事です。食事の形態や姿勢、食器なども食事をする方の身体状態、能力にあっているかどうかを確認してみましょう。






銀紙を噛むとキーン!嫌な痛みの正体「ガルバニー電流」とは

14.png




皆さんの中で、誤って銀紙を噛んでしまい「キーン」という嫌な歯の痛みや味などの経験をされた人は多いのではないでしょうか?


この現象は「ガルバニー電流」と呼ばれ、銀歯などが原因となることもあり、きちんと対処しないと体へ悪影響を起こすことがあります。

今回は歯科医師の彦坂先生にガルバニー電流について、詳しく解説をお願いいたしました。

ガルバニー電流とは

口腔内にイオン化傾向の異なる異種金属が存在することで、非常に弱い電流が流れる事をガルバニー電流と言います。



ガルバニー電流が起こる原因/メカニズム
イオン化傾向の異なる金属が、金属イオンとなって溶けだし、唾液を介して微細な電流となってしまうことで起きます。


ガルバニー電流による症状

症状には個人差がありますが、口腔内がネバネバしたような感じになったり、味覚が変化したりという症状があります。

人によっては、肩こり、頭痛、体調不良等起きる場合もあります。

不快症状が強いストレスになってしまう場合も問題です。

ガルバニー電流の治療法

メタルフリー治療
一番は、口腔内の金属を取り外し、メタルフリー治療を行うことになります。

今は性能の良いセラミック、ジルコニア等良い材料が沢山あります。

セラミック治療は高額ですが、1年に1つずつ金属をセラミックに変えていくなどの方法も取れます。

歯科医師に相談されることをオススメします。



新しい金属と交換
傷ついたり、劣化した金属は特に金属イオンになりやすい為、新しいものに取り換えることも大事です。

銀歯は何で作られている?

歯科では、一般的な銀歯は、金と銀とパラジウムの混じりもので作られます。

その他、一見銀歯に見えても、アマルガムという金属の場合もありますし、入れ歯に使われている金属もまた別の種類の金属であります。

口腔内に何種類もの金属があるのはよくないので、せめて統一していく必要があります。



ガルバニー電流が起こりやすい条件

アルミのスプーン、フォーク、ナイフ

・口腔内の銀歯等、金属が劣化している

・アルミのスプーンや金属の箸を使用して食事した場合


ガルバニー電流は金歯でもなる?

金歯でも起こりえます。

金はイオン化傾向が小さく、安定した材料と言えるのですが、歯科の被せものに使われている金歯は純金ではありません。

純金は加工に不便で柔らかすぎて補綴物には向かないので、18金や20金を使用します。

口腔内に銀歯と金歯があった場合、入れ歯など異種金属があった場合にガルバニー電流は起こりえます。



ガルバニー電流の予防対策

■ 虫歯にならないように予防する。

■ 口腔内に金属を極力減らし、古い金属はセラミック等のメタルフリー治療を行う事でもガルバニー電流を防ぐ。

■ 古く劣化し傷ついた金属は、よりガルバニー電流のリスクは高まる為、劣化した銀歯は取り替える。

■ 金歯は金歯で統一する、銀歯は銀歯で統一する、という方法も解決策の一つ。

口の中の不快症状や、味が変化したなどの自覚症状があれば、歯科医院に相談してみてください。

ガルバニー電流の他、金属アレルギーの点から見ても、口腔内に金属が少ないに越したことはありません。
そして何より予防が大切です。日々の歯磨きに気を付けて、虫歯のない健康な歯を100歳まで維持できるようにしたいものです。




ちゃんと歯磨きしていても歯石ができるのはなぜ?

13.jpg



歯のケアをしっかりと行っていても、歯石がついてしまうことがあります。なぜちゃんと歯磨きをしているのに歯石がついてしまうのでしょうか。

40代男性からの相談:「ちゃんと歯磨きしているのに歯石ができるのは仕方ないこと?」


『 先日、久しぶりに虫歯の治療をしたときに、歯石の除去も行なっていただきました。特に下前歯の裏に溜まった歯石が本当に石みたいに硬く付着していて、除去するのに結構時間がかかってしまいました。

歯科衛生士さんに歯石がたまらないようにするための歯磨きの仕方を具体的に教わり早速実践しているのですが、やっぱり歯と歯肉の境目のところに少しずつ歯石が溜まってきてしまいます。縦に磨いたり、時間をかけて磨いているのですが、あまり効果がありません。

歯石ってある程度諦めなければならないのでしょうか? 歯石のたまらない歯磨きの仕方を教えていただきたいです。 』



ちゃんと歯を磨いていても歯石ができてしまうワケ

なぜ歯磨きを頑張っていても歯石がつくのでしょうか。専門家にお答えいただきました。

『 一生懸命歯磨きをしても、歯石がついてしまうのなら、不安に思われることでしょう。歯石がたくさんついてしまいますと、おっしゃる通り取り除くのは、とても大変になります。ですので、歯石が付きにくいよう、丁寧に磨く必要があります。(歯科医) 』


『 ところで、その歯石は、どうして作られるのでしょうか。それは、唾液の成分からと言われています。顎の下や舌の下には、顎下腺や舌下腺という、唾液を作る大元の組織があります。唾液は、そこで産生され、導管を通り開口部から唾液を放出します。この顎下腺や舌下腺の開口部が、ちょうど下顎の前歯の裏側にあります。下顎の前歯は、常に唾液にさらされているので、唾石がつきやすくなるのです。(歯科医) 』


『 歯石は、歯磨きで磨き残した歯垢が固まったものです。つまり、理論的には歯磨きで全ての歯垢が取り除けていれば、歯石は着きません。しかし、実際には歯磨きで全ての歯垢を取り除くのは非常に難しいです。(歯科衛生士) 』


『 下顎の前歯の内側は特に磨きにくく、唾液腺の開口部(唾液が出てくる部分)のすぐ近くなので、歯並びや唾液の性質によっては1週間程度で歯石が着いてきてしまうこともあります。(歯科衛生士) 』


『 丁寧に歯磨きをしても、限界があるのはこうした理由からです。これは、歯磨きができていないからではありません。歯磨きを丁寧にしておけば、付く量は確実に減ります。この時、歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを使って、歯と歯の間まで磨くことが大切です。そして、どうしてもついてしまう歯石は、歯科医院で早めに取ってもらいましょう。(歯科医) 』


『 そして、一旦歯石が着いてしまうと、その上にどんどん歯石は積み重なっていきます。歯石が着かないようにするには、歯磨きだけではなく、フロスや歯間ブラシなどの細かい清掃用具も使う必要があります。(歯科衛生士) 』


『 また、唾液の性質によって歯石ができるのが早い人であれば、毎食後こまめに歯磨きをしなくては歯石は着いてしまいます。ある程度はあきらめても良いとは思いますが、あきらめるのであれば年に数回は、歯石を取りに歯科医院に行くのが良いと思います。(歯科衛生士) 』

歯石は歯垢と唾液の反応によってできあがるもの。場所によってはすぐに歯石になってしまうといいます。こまめな歯磨きはもちろん、定期的な歯のメンテナンスを行うことが大切だといえるでしょう。




日本のサラリーマン「月曜に心筋梗塞」ほかの曜日より30%も多かった

12.jpg



日曜日夕方6時半と言えば「サザエさん」。そんな光景が日本では45年前から続いている。サザエさんと言えば「ほのぼの」や「温かい」というイメージがあると思うが、それを見ることでネガティブな気持ちになることがある。それが「サザエさんシンドローム」。

決してサザエさんが嫌いなのではなく、サザエさんを見ると、また月曜からの1週間が始まる悲しい気持ちになる状態である。そしてその翌日に迎えるのは「ブルーマンデー」。

今回はそんな「月曜のリスク」について考えてみよう。

□交感神経と副交感神経の働き
1週間の始まりで、少しナーバスになり、気分が落ち込む「ブルーマンデー」。体の中では何が起こっているのだろう。

おそらく自律神経という言葉を聞いたことのない人は少ないだろう。自律神経には、交感神経と副交感神経がある。ざっくりと言うと、副交感神経は体と心を休ませる方に働き、交感神経は、緊張したり頑張ったりしているときに働きやすい。交感神経は「闘争」あるいは「逃走」のシチュエーションで働きやすいと言われている。

□月曜の朝は交感神経が非常に活発になる
通常、夜寝ているときに副交感神経が優位になり、起きているときは交感神経優位になる。ただし、週末には闘争も逃走も必要なく、起きていても副交感神経が優位になることが多い。

月曜の朝はどうだろう。多くの人が、週明けの仕事や人間関係において「闘争」しなければならない。心の中では「逃走」したくてもできない。そんな状況で週末休んでいた交感神経を無理やり働かせることなる。

□月曜は心筋梗塞と脳卒中のリスクが非常に高い
交感神経は「闘争」あるいは「逃走」のために体を準備させるものである。

そのため、血圧が上がり、心臓への負担が大きくなる。特に月曜日は心理的ストレスが大きく、交感神経の活動が強くなる。

そのときのリスクが「月曜のリスク」と言われるものである。実際に、脳卒中の発生リスクはすべての曜日の中で月曜がトップである。また日本のサラリーマンで特に男性では心筋梗塞の発症が他の曜日より30%も高いという報告もある(※1)。

月曜のリスクについては理解してもらえただろうか? 気分が乗らない「ブルーマンデー」だけなら仕方ないが、心筋梗塞や脳卒中になってしまうと大変である。月曜日は特に注意をして、緊張やストレスがたまりすぎないよう予定を調節したり、リラックスグッズなどを準備したりした方がいいかもしれない。病気で倒れて「ブラックマンデー」になってしまわないようにしてほしい。





猫が必死におねだり…飼い主のトーストを狙う

11.jpg



飼い主さんのお食事が気になって仕方がない、ハラペコ猫。

この後、猫がとった行動とは……?

動画をご覧ください。




「ご主人、そのトースト少し分けてくださいニャ〜」

と飼い主さんを右手でタッチ。

お次は左手でちょんちょん。

長時間にわたる猫のおねだり攻撃に、ついに負けた飼い主さん。

お肉を少し分けてあげるのでした。

この丸顔とむちむちの腕から見るに、いつもこの方法でおやつを貰っているのでしょう。

塩分の摂り過ぎには気をつけてほしいところですね。




四十肩を克服したい!四十肩のステージ別に症状&改善法をご紹介

10.png



昔は五十肩と言ったものですが、最近では症状の弱年齢化によって40歳前後にも見られるようになってきたことからその名がついた四十肩。

それでは、四十肩になるにはどんな原因があって、どのようなで症状が出るのでしょうか。

要チェック項目
□四十肩の原因は血行不良
□急性期を過ぎたらリハビリを開始する
□痛いからといって動かさないと症状が長引く

四十肩ってなんですか?その基礎知危機について!
肩関節周囲炎
四十肩はもちろん病名ではなく、整形外科的には肩関節周囲炎(けんかんせつしゅういえん)と呼ばれています。

以前は五十肩と言われていましたが、症状が比較的若い人にも見られるようになってきたことから、四十肩とも言われるようになりました。

40歳くらいの人に「これは五十肩ですねえ」なんていうと、感じが悪いですもんね。

四十肩のメカニズム
肩関節は、上腕骨と肩甲骨、鎖骨といった3つの骨で支えられています。ただ、骨だけでは構造的に不安定なので、関節包や腱板(けんばん)によって強度が高められています。

腱板はローテーターカフともいい、棘上筋(きょくじょうきん)、棘下筋(きょくかきん)、肩甲下筋(けんこうかきん)、小円筋(しょうえんきん)の4つからなっています。

このローテーターカフを酷使しすることで炎症を起こしたり、逆にあまりにも使わずに血行不良になり筋緊張が起こることによって、損傷が起こりやすくなります。

その結果として痛みや可動域の制限に至ると考えられています。また、炎症は、肩峰(けんぽう)下の滑液包(かつえきほう)や関節周囲の筋肉にまで広がることがあります。

四十肩の原因にはどのようなものがありますか?
加齢
四十肩の症状を訴えて病院に行くと、「年のせいですね」なんて言われることがよくあります。お年寄りによく見られる変形性膝関節症なども、だいたい年のせいにされます。

確かに加齢によって関節に変性が見られたり、筋力が低下することは考えられますが、それだけが原因ではありません。もし加齢だけが原因なら、両側とも同じ症状が出ているはずですよね。

デスクワーク
四十肩は、肉体労働者よりも、どちらかというとデスクワークの人に多く見られます。長時間同じ姿勢でパソコンの前に座っていたりすると、頭の重みを支えるために首から肩にかけての筋肉が緊張してしまいます。

これがいわゆる肩こりですが、およそ四十肩になる人で、肩こりをしていない人はいません。

血行不良
加齢もデスクワークもそうですし、運動不足やストレスもそうですが、四十肩の原因と言われるものは実はリスクファクターであって、直接的な原因であはありません。

では、四十肩の色説の原因は何かというと、血行不良です。血液は全身に酸素と栄養を送り届けてくれていますが、血行が悪くなった場所は栄養状態が低下します。

栄養状態が低下した場所には不具合が生じますが、それが頭であらば頭痛、胃であれば胃もたれや胃痛、肩に見られれば肩こりや四十肩になるという訳です。

四十肩のステージとその症状

急性期
四十肩の急性期は「筋痙縮期(きんけいしゅくき)」とも言い、患部の炎症に伴って非常に強い痛みが出るのが特徴です。

ただ動かすと痛いだけではなく、何もしていなくても痛い、痛くて寝てらいれないと言った辛い症状がみられます。

慢性期
四十肩の慢性期は「筋拘縮期(きんこうしゅくき)」とも言われます。急性期のような強い痛みはなくなるものの、肩周りの筋肉の緊張によって肩関節の可動範囲が狭まっているため、動かすと痛いといった症状が残ります。

回復期
およそ2週間程度の急性期と、半年ほど続く慢性期を過ぎると、四十肩の回復期に至ります。肩の可動制限は依然として残っているものの、痛みや不快感がずいぶん楽になってきます。

四十肩の症状が出たらどう対処したらいいでしょうか
急性期
四十肩の急性期は症状がとても強く現れるので、無理に動かさないようにしましょう。無理に動かしてしまうと、筋肉のけいれんがひどくなってしまいます。炎症状態がひどいときには、一時的に冷やすこともあります。

慢性期
四十肩を発症しておよそ2週間で慢性期がやってきますが、この時期には肩を動かし始めることが大事です。

まだ動かしたときの痛みや可動制限は残っていますが、少しくらい痛くても動かしておいた方が、結果として元の状態に近づきやすくなります。

回復期
四十肩の回復期には、より積極的にリハビリを行うようにしましょう。それによって、速やかに肩関節の可動域を取り戻すことが大事です。

四十肩は温めた方がいいの?冷やした方がいいの?

「炎症=冷やす」というのが一般的なイメージかと思いますが、基本的に冷やしていいことはほとんどありません。

「強い炎症」が見られる場合に、一時的に冷やすことはありますが、症状改善のためには温めて血行を良くするのが一番です。

湯船につかって気持ちいいとか、患部が楽になるようならどんどん温めましょう。

痛くても動かすことが大事です!
四十肩の治りが悪い人や、関節拘縮を残してしまう人は、痛いからと動かさずにいた人に多く見られます。

他のケガならいざ知らず、四十肩に関しては、急性期が過ぎたら出来るだけ動かすようにしてください。






<< 前へ     >>次へ
タグクラウド
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
記事ランキング
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。