2011年12月31日
冬のピートダイロイヤル1
年末に栃木にあるピートダイロイヤルコースをラウンドしたので、それをレポートします。
このコースは、オープンコンペを毎月2回ぐらい開催していて、平日休みのときに何度か利用させてもらった。
1人で申込ができるので、自分の都合だけで参加申込ができ、重宝している。
コースは、距離が比較的短いことをのぞけば、手入れもよく、トリッキーでもなく、値段の割りに良いコースだと思う。
昼食のバイキングも楽しみだし。
立派なクラブハウス。
ホールも吹き抜けで、天井が高く、広々としている。
日光宇都宮道路の大沢ICから5分とアクセスもよい。
パッティング練習グリーンは2面あるが、練習場は無し。
せめて、アプローチの練習ができるところがあるといいのだが。
スタッフの対応はしっかりしている。
総じて、満足度の高いゴルフ場だと思う。
毎回、1人申し込み同士を組み合わせてくれるので、3人や2人の中に1人ではいる気まずさもない。
ただ、組み合わされる人はゴルフがお上手な人が多い。
ハーフコンペのスコアーが30台から45ぐらいまでの人と一緒に回ることが多い。
その点では、不調のときなど気後れしてしまう。
今回も60歳代の2人の男性と同組となり、お二人ともゴルフが安定していて、39と40で上がった。
レベルの高いコンペだなと、いつも思う。
1番 328Yパー4
ティーショットは少し打ち下ろし。セカンドは逆に打上。
朝一のドライバーは、必ず左にひっかける。
なにが原因なのかは分らない。
かといって、それを見越して右を向くとスライスが出そうで、センター狙いの左の林というパターンが続いている。
今日も左に飛んだが、行ってみると、木にはねられてフェアウェーまで出ていた。
ラッキー1。
なんだか今日は幸運に恵まれそうだ。
フェアウェーにいる人からで、120Yぐらいか。
私はもう少し後ろからセカンドを打った。
ティーショットのプレッシャーは、右から谷が食い込んでいるが、あまりない。
コースの距離がないので、8Iでグリーンを狙える。
乗せようと力んだからなのだろうか、朝一のシャンクで、右の丘の上。
前方の木が邪魔になる。
木の左を狙えば、深いバンカーにつかまりそうだから、木の右から。
グリーン奥の法面狙いのショットが木にはじかれながらも上手く抜けていく。
極端な左足下がりのライから、パターで転がして載せて、2パットのダボスタート。
同伴者は、パーとボギー。
このコースは、オープンコンペを毎月2回ぐらい開催していて、平日休みのときに何度か利用させてもらった。
1人で申込ができるので、自分の都合だけで参加申込ができ、重宝している。
コースは、距離が比較的短いことをのぞけば、手入れもよく、トリッキーでもなく、値段の割りに良いコースだと思う。
昼食のバイキングも楽しみだし。

ホールも吹き抜けで、天井が高く、広々としている。
日光宇都宮道路の大沢ICから5分とアクセスもよい。
パッティング練習グリーンは2面あるが、練習場は無し。
せめて、アプローチの練習ができるところがあるといいのだが。
スタッフの対応はしっかりしている。
総じて、満足度の高いゴルフ場だと思う。
毎回、1人申し込み同士を組み合わせてくれるので、3人や2人の中に1人ではいる気まずさもない。
ただ、組み合わされる人はゴルフがお上手な人が多い。
ハーフコンペのスコアーが30台から45ぐらいまでの人と一緒に回ることが多い。
その点では、不調のときなど気後れしてしまう。
今回も60歳代の2人の男性と同組となり、お二人ともゴルフが安定していて、39と40で上がった。
レベルの高いコンペだなと、いつも思う。
1番 328Yパー4
ティーショットは少し打ち下ろし。セカンドは逆に打上。
朝一のドライバーは、必ず左にひっかける。
なにが原因なのかは分らない。
かといって、それを見越して右を向くとスライスが出そうで、センター狙いの左の林というパターンが続いている。
今日も左に飛んだが、行ってみると、木にはねられてフェアウェーまで出ていた。
ラッキー1。
なんだか今日は幸運に恵まれそうだ。

私はもう少し後ろからセカンドを打った。
ティーショットのプレッシャーは、右から谷が食い込んでいるが、あまりない。
コースの距離がないので、8Iでグリーンを狙える。
乗せようと力んだからなのだろうか、朝一のシャンクで、右の丘の上。
前方の木が邪魔になる。
木の左を狙えば、深いバンカーにつかまりそうだから、木の右から。
グリーン奥の法面狙いのショットが木にはじかれながらも上手く抜けていく。
極端な左足下がりのライから、パターで転がして載せて、2パットのダボスタート。
同伴者は、パーとボギー。