アフィリエイト広告を利用しています
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
検索
リンク集
最新コメント
チェコの銀行1(十二月二日) by ルイ ヴィトン 時計 レディース hウォッチ (03/20)
メンチンスキ神父の謎(四月卅日) by にっしやん (12/30)
メンチンスキ神父の謎(四月卅日) by にっしゃん (12/30)
メンチンスキ神父考再び(七月卅日) by にっしゃん (12/30)
カレル・チャペクの戯曲残り(二月朔日) by K (08/16)
最新記事
カテゴリーアーカイブ
記事ランキング
  1. 1. 『ヨハネス・コメニウス 汎知学の光』の刊行を寿ぐ(四月十日)
  2. 2. no img 『羊皮紙に眠る文字たち』『外国語の水曜日』(三月十九日)
  3. 3. no img コメンスキー――敬虔なる教育者、あるいは流浪の飲んだくれ(九月廿七日)
  4. 4. no img すべての功績はピルスナー・ウルクエルに(一月廿六日)
  5. 5. no img 「トルハーク」再び(三月廿日)
  6. 6. no img トルハーク四度(十月二日)
ファン
タグクラウド










ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

広告

posted by fanblog

2016年07月09日

ヤン・フスの日(七月六日)



 今年は、カレル四世生誕七百周年だが、昨年はヤン・フスの死後六百年だった。つまり今日は、チェコの生んだ宗教改革者で、当時のカトリック教会によって異端の烙印を押されて、公会議の開催されたドイツのコンスタンツで家系に処されてからちょうど六百一年目だということになる。このフスが火刑に処された日も祝日となっている。
 ただでさえ少ないチェコの休日が、昨日のツィリルとメトデイ記念日と今日のフスの記念日と、夏休み期間中に二日もあることを、チェコの小中学生は不満に思わないのだろうか。夏休み自体が長すぎるほどに長いから、問題ないのかな。日本だと、宗教に直接関係する祝日が二日も存在することを、政教分離の原則に反するとか言って批判する人も出てきそうである。

 ヤン・フスがキリスト教の公会議で異端とされたのは、イングランドのウィクリフの学説に影響を受けて、教会の腐敗、特にいわゆる免罪符の販売を強く批判し、ローマ教皇の権威に疑問を投げかけたことによる。アビニョン捕囚を経て、教会大分裂を起こしていた時代で、ただでさえ教皇の権威の下がっていたところに、身内からの批判に対する怒りは大きかったのだろうか。
 ボヘミア王国に全盛期をもたらしたカレル四世の息子であるジクムントの主導で開催されたコンスタンツの公会議において、フスは長々と続いた審理の末に有罪の判決を受け、火刑に処された。遺骨や灰は、チェコのフス派の人々が聖遺骸として持ち帰ることができないように、市内を流れるライン川に投げ込まれたというから、憎まれたものである。その結果、今でもフス派の人々が、毎年巡礼としてコンスタンツを訪れるようになっているらしい。これがフスの死の直後からの伝統なのかはわからないけど。
 一方、イングランドのウィクリフも、当時既に亡くなっていたが、フスの有罪判決を受けて、死後でありながら有罪とされ、その墓が暴かれ遺骸が火刑に処されたという。このあたりのカトリックの教会の非寛容性、残虐性にうんざりするのは私だけではあるまい。豊臣秀吉によってキリスト教が禁止された後、日本に来て捕まった修道士の中には、国外追放を拒否して、拷問されて死ぬことを、日本側に強く求めて殺されたものもいたという話だから、カトリックというのは嗜虐性も被虐性も兼ね備えた宗教だったのだ。

 その後、チェコではフス派の反乱が起こり、国土は荒廃へと向かっていく。このあたりのフス派内部の分裂と対立、ローマ教皇や世俗権力である国王や貴族たちの対応などは、複雑怪奇で経過を時系列で追っているだけではなかなか理解できない。薩摩秀登氏の『プラハの異端者たち』は、名著だとは思うけれども、これ一冊だけで全貌を細かいところまで書ききるのは無理だったのだろう。読後に、大きな満足感と、もう少し細かくという一抹の不満が残ったのを覚えている。日本史における南北朝時代の観応の擾乱並に、いやそれ以上にややこしいのである。
 このフス派の活動は、特に急進派のカトリック諸侯が派遣した十字軍などとの戦いは、共産主義の時代には、高く評価されていたらしい。持たざる無産階級の、持てる貴族階級への反乱とでも定義されていたのだろう。しかし、実際には略奪を目的に戦争を仕掛けたり、国外遠征をしたりするという十字軍側も顔負けの行動を繰り返し、血で血を洗うような内紛も起こしていたようだ。フス派の活動を描いたものとしては、その辺に目をつぶって制作されたであろう共産主義時代の映画の大作「ヤン・ジシカ」が存在するのだけど、これを見ても当時のことが理解できるようになるとも思えないので、まだ見ていない。画面が暗いのと長すぎるのとで見る気が起こらないというのもある。一体に長すぎるチェコの映画は面白くないし。

 とまれ、このフスの死をきっかけに、繁栄を誇ったカレル四世のチェコ人の王国は、凋落の時期を迎える。多少の振幅はありながらも、全体的には、1918年にチェコスロバキアとして独立が達成されるまで、ドイツ化、再カトリック化の波にさらされることになるのである。
 チェコが神聖ローマ帝国の枠内で、スラブ系の諸侯として独立性を保っていられた時代の終わりを告げる出来事が、ヤン・フスの死だったのだと偉そうにまとめておこう。
7月8日11時。


フスについては、いずれ改めて一文物する予定。「プラハの異端者たち」はなかった。残念。7月8日追記。

図説チェコとスロヴァキア [ 薩摩秀登 ]


posted by olomoučan at 07:07| Comment(0) | TrackBack(0) | チェコ
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5231994
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
olomoučanさんの画像
olomoučan
プロフィール


チェコとスロヴァキアを知るための56章第2版 [ 薩摩秀登 ]



マサリクとチェコの精神 [ 石川達夫 ]





















×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。