アフィリエイト広告を利用しています
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
検索
リンク集
最新コメント
チェコの銀行1(十二月二日) by ルイ ヴィトン 時計 レディース hウォッチ (03/20)
メンチンスキ神父の謎(四月卅日) by にっしやん (12/30)
メンチンスキ神父の謎(四月卅日) by にっしゃん (12/30)
メンチンスキ神父考再び(七月卅日) by にっしゃん (12/30)
カレル・チャペクの戯曲残り(二月朔日) by K (08/16)
最新記事
カテゴリーアーカイブ
記事ランキング
  1. 1. 『ヨハネス・コメニウス 汎知学の光』の刊行を寿ぐ(四月十日)
  2. 2. no img 『羊皮紙に眠る文字たち』『外国語の水曜日』(三月十九日)
  3. 3. no img コメンスキー――敬虔なる教育者、あるいは流浪の飲んだくれ(九月廿七日)
  4. 4. no img すべての功績はピルスナー・ウルクエルに(一月廿六日)
  5. 5. no img 「トルハーク」再び(三月廿日)
  6. 6. no img トルハーク四度(十月二日)
ファン
タグクラウド










ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

広告

posted by fanblog

2021年03月10日

チェコのニュースが日本で(三月七日)



 今週末になって立て続けに、インターネット上の日本語のメディアでチェコの現在の惨状を紹介する記事を見つけた。一つ目はCNNの「失策重ねるチェコ、コロナ新規感染者数が過去最悪に迫る」という記事。CNNはチェコのテレビ局のプリマと組んでCNNプリマというチャンネルを始めているから、チェコについても情報が入りやすくなっているのだろう。なかなか正確な記事である。記事を書いた人の名前も「イバナ・コトソバ」でチェコ人っぽい苗字だし。

 あれこれ小さな不満はあるが、一番大きな不満を挙げるとすれば、イギリスの研究者のカルペイト氏の発言だろうか。氏は「チェコのメディアが流行初期の混乱の一部を招いた」として、「賛否両論のロジック」が使われていたと批判する。しかし、去年の今頃、ヨーロッパでも流行の兆しが見え始めた頃からの経緯を思い返すとこの批判は正しいとは言い難い。
 少なくとも、チェコテレビでは、チェコ国内で患者が出てからも、しばらくはゲストで呼ばれる専門家は、政府の公式見解と同じで、適切な対応さえすればそんなに恐れるべき病気ではないことを強調する人ばかりだった。それが政府が衛生局の局長を更迭して方針を180度変えたときから、逆に危険性を訴える人ばかりが呼ばれて解説するようになった。当時はまだ政府の記者会見も含めて関連番組を真面目に見ていたのだが、チェコテレビの報道に対して、手のひら返しやがったと思ったのは明確に覚えている。政府の政策に合わせた報道をすることで社会の混乱を防ごうとしたのかもしれないが、これを「50対50」の報道というのは無理があるような気がする。

 ついでなので、オストラバ大学の「マダール」氏こと、マジャル氏についても触れておこう。この人、どうも去年の春の感染症対策の主役となったプリムラ氏とあまり関係がよくないようで、ボイテフ厚生大臣が辞任したときに、これまでで一番いっしょに仕事がしやすい大臣だったと述べて辞任することを残念がる発言をしていた。その後オストラバ大学の医学部の学部長の選挙に出て選出されるのだが、プリムラ氏は対立候補を支援していたといわれる。こういう専門家同士の対立ってのも対策を実施し徹底するのにはよくなかったと思われる。プリムラ氏は自分で決めた規制を自分は守らないという人で、多くの人に規制をまじめに守るのは馬鹿しいと思わせるのに成功したし。
 マジャル氏が学部長に就任したのは、オストラバ大学の医学部が文部省によって認可の取り消しを受けたことで、前任者が辞任、もしくは解任されたからである。ニュースでは、入試に不正があったことが原因だといっていたが、日本的な裏口入学ではなく、定員割れを防ぐために合格基準に達していない学生も入学させたんだったかな。確か6月か7月には、新しい学部長の選挙が秋に行なわれることが決まっていたはずだから、この記事にある辞任の理由が正しいかどうかは……。

 とまれ、チェコ国内で生活している人間としては、政府の対策が遅れたことよりも、政府とその政策、規制が信頼を失って、規制が出されても守らない人が増えていることが、現在の最悪の状況の最大の原因だと感じている。信頼を失った原因の多くはバビシュ首相を初めとする与野党の政治家が、規制を政治にしてしまったことだろうけど、プリムラ氏を初めとする専門家とされる人たちの言動もある程度は影響を与えているはずだ。

 もう一つの記事は、「コロナ感染急増のチェコ、患者の国外移送検討医療崩壊の恐れ」というAFPの記事。CNNと比べると正確さに欠ける印象である。感染者数なんかのデータには間違いはないからいいけれども、末尾の「コロナ流行の第1波では本格的なロックダウン(都市封鎖)が行われ、比較的小規模な流行で済んだ。だが政府は、今回は同様の措置を取らないことを決めている」というのは大間違いで、現在の規制は去年の「本格的なロックダウン」とされるものよりもはるかに厳しいものになっている。
 去年も春の国境の封鎖などはロックダウンとは呼んでいなかったと思うのだけど、リトベルを封鎖したのは、確かにロックダウンと呼んでもいいものだったかな。ただ、チェコ政府が「ロックダウン」という外来語を使い始めたのは、秋になってからだった。秋もロックダウンはしないと言いながら、実質的にはロックダウンだったし、現在は、ロックダウンと呼んでいるかどうかは知らないけど、これまではなかったレベルでの移動の制限が課されている。この記事バビシュ首相の言葉のごまかしに影響されたかな。

 それにしても、ここに紹介した二本の記事はどちらも外国系の通信社が配信している翻訳記事で、日本のマスコミは何をやっているんだと言いたくなる。チェコのようなヨーロッパの小国には関心がないのだろうか。まあ、どうせでたらめを書き散らかされると考えたら、現状のほうがはるかにましか。
2021年3月8日23時










posted by olomoučan at 07:15| Comment(0) | TrackBack(0) | チェコ
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10589630

この記事へのトラックバック
プロフィール
olomoučanさんの画像
olomoučan
プロフィール


チェコとスロヴァキアを知るための56章第2版 [ 薩摩秀登 ]



マサリクとチェコの精神 [ 石川達夫 ]





















×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。