アフィリエイト広告を利用しています
<< 2024年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
検索
リンク集
最新コメント
チェコの銀行1(十二月二日) by ルイ ヴィトン 時計 レディース hウォッチ (03/20)
メンチンスキ神父の謎(四月卅日) by にっしやん (12/30)
メンチンスキ神父の謎(四月卅日) by にっしゃん (12/30)
メンチンスキ神父考再び(七月卅日) by にっしゃん (12/30)
カレル・チャペクの戯曲残り(二月朔日) by K (08/16)
最新記事
カテゴリーアーカイブ
記事ランキング
  1. 1. 『ヨハネス・コメニウス 汎知学の光』の刊行を寿ぐ(四月十日)
  2. 2. no img 『羊皮紙に眠る文字たち』『外国語の水曜日』(三月十九日)
  3. 3. no img コメンスキー――敬虔なる教育者、あるいは流浪の飲んだくれ(九月廿七日)
  4. 4. no img すべての功績はピルスナー・ウルクエルに(一月廿六日)
  5. 5. no img 「トルハーク」再び(三月廿日)
  6. 6. no img トルハーク四度(十月二日)
ファン
タグクラウド










ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

広告

posted by fanblog

2020年06月19日

シェンゲン復活近し(六月十六日)



 ヨーロッパ全体で見ても、武漢風邪の流行は下火になりつつあるとはいえ、まだまだ新規の感染者が出続けている中、チェコ政府は、EUに属する国のほとんどを青信号の国扱いにして、チェコ人はもちろん、EU市民及び、長期滞在許可を持っている外国人に対しても、出入国の制限を完全に撤廃することを決めた。ヨーロッパで最大の被害を受けたイタリアとスペインの二国がすでにこのグループに入れられているのが意外である。

 黄色信号の国はベルギーとイギリスで、この二カ国からの入国で、隔離も陰性の証明が不要なのはチェコ人とチェコの長期滞在許可を有する人だけである。つまり、ベルギー、イギリスに在住するチェコ人以外の人には、チェコに入国する際に14日間の隔離か、陰性の証明書の提示が求められるということである。
 赤信号の国はポルトガルとスウェーデン、それにポーランドのシレジアが指定されている。これらの国からの入国に際してはチェコ人も14日間の隔離か、陰性の証明書の提示が求められる。不思議なのは、ポーランドは国としては青信号なのに、一地域だけ赤信号で出入国を制限するのは可能なのかどうかということである。ポーランド領のシレジアと直接接しているところの国境でチェックするのは可能なのだろうけど、迂回されたらチェックの使用はない。そのシレジアの国境の通過点でも検問はすでに緩くなっているらしいし。

 このカテゴリー分けによる出入国の規制の緩和、撤廃はチェコ側からの一方的なもので、チェコから他の国に行く際に、さまざまな制限がのこっているところは多いから、例のミニシェンゲン圏、オーストリア、スロバキア、ハンガリー以外に行く際には気をつけなければいけない。とは言っても、チェコ政府自体も、この撤廃で外国へ出ることを奨励しているわけではなく、今でも出国はどうしても必要な場合だけに限るように求めているはずだ。
 飛行機の便も、プラハからヨーロッパ内の都市への便はかなり運行の再開が進んでいるようだ。各国の出入国制限で需要と供給の関係がどうなっているかよくわからないので、チケットの値段がどうなっているかも予想できないのだけど、武漢風邪以前に比べると手間が大幅に増えているだろうというのは想像に難くない。

 とまあ、チェコの出入国制限の現状について、普通の真っ当なことを書いたわけだが、このニュースを聞いて一番気になったのは、実は規制がどうこうという部分ではなく、ポーランド領シレジアの呼称である。日本大使館からきたお知らせのメールには「シレジア・ヴォイヴォデシップ地方」と書いてあって、これにもちょっと驚いたのだが、最初に驚いたのはニュースで聞いた「スレスケー・ベーボツトビー」である。

 チェコ語では、国王が治める領域、つまり王国を、「král(王)」から「království」という。同様に、「knížetství(侯爵領)」「hrabství(伯爵領)」なんて言葉も存在する。だからニュースを聞いたときに、「vévodství」だと判断して、「公爵領」のことなのだろうと理解し、チェコとポーランドに分割されたかつてのシレジアのポーランド側全体が、「スレスケー・ベーボツトビー」にまとめられていると考えた。
 そして、ポーランドではすでに王政が存在しなくなって久しいにもかかわらず、行政単位としては、過去の貴族領を基準にしているのかと、ドイツの州も諸侯領が規準になって分かれているところがあるわけだし、そして名称としても、貴族の爵位を基にした言葉を使っているのだろうと考えた。もしかしたら、地方行政の長の呼称もかつての貴族の爵位を思わせるものかもしれない。

 ポーランドという国は、共産党支配が終わったあと、共和国なのに国旗に王冠をつけるかどうかを真剣に国会で議論したと言われる国である。熱狂的なキリスト教信者だけでなく、貴族性にノスタルジーを感じる人が多かったとしても不思議はない。などと考えて、一人で納得していたのである。それが念のために確認してみたら……。
 そもそも、「vévodství」ではなく、「vojvodství」だった。さらに歴史的なことを考えると、シレジアの領主の爵位は「vévoda」ではなく、「kníže」である。チェコ語のウィキペディアには、「vojvodství」は現在のポーランドの地方行政単位だと書かれていた。つまり前身が伯爵領だろうが王領だろうが、教会領だろうが、すべて「vojvodství」になっているということなのだろう。そして、「スレスケー・ベーボツトビー」ではなく、「slezské vojvodství」はポーランド領シレジア全域ではなく、その一部分に過ぎないことがわかった。思い込みとは恐ろしいものである。

 しかし、とさらに考える。ポーランドの「vojvodství」という言葉も、もしかしたら「vojvoda」という封建領主を指す言葉からできているのかもしれない。同じスラブのユーゴスラビアにボイボディナというよく似た地名があったし、スロバキアの地方区分に使われている「župa」ももともとはハンガリー王国時代の地方領主だったか、代官だったかを語源にしているというからさ。人を表すのは現在地方知事を意味する「župan」だったかな。この言葉、チェコ語ではパジャマガウンとかバスローブを意味するので、はじめて何も知らずにスロバキアの地方選挙のニュースを見たときには、わけがわからず頭を抱えたものである。
2020年6月16日24時。



Thomas Jefferys ジクレー キャンバスに印刷 -有名な絵画 美術品 ポスター-再生 壁の装飾(シレジアの女性の女性またはシレジアの習慣) ビッグサイズ 83.4 x 99.1cm #EDFB
















posted by olomoučan at 06:16| Comment(0) | TrackBack(0) | チェコ
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9947290

この記事へのトラックバック
プロフィール
olomoučanさんの画像
olomoučan
プロフィール


チェコとスロヴァキアを知るための56章第2版 [ 薩摩秀登 ]



マサリクとチェコの精神 [ 石川達夫 ]





















×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。