(2019年投稿記事です。)
\PR!/
いきなり変なことを言い出してすみません!
自衛隊の装備の中で、弾薬・火薬・ミサイルなどを扱う弾(たま)家がいます。
彼らは、一度弾薬(ヤク)にはまるとやめられん!とよく言います。
そんな、奥深い弾薬・火薬・炸薬の世界をちょっとご紹介!
(前回記事):『さあ韓国は観艦式に出てこれるか?!』
\こちらもご参考にPR!/
(1)弾(たま)家は変態しかいないのか・・・
海上自衛隊の装備幹部の世界では、俗に弾家(たまや)と呼ばれる人たちがいます。
弾薬整備補給所や、補給機関、部隊などで弾薬関係の整備補給を担当します。
装備幹部の職種では、
『誘導武器』
『水中武器』
にまたがる分野で活躍します。
1.1 弾や火薬の世界は広いよ!
俗に弾(たま)といっても、その内容によって結構広い世界になります。
・「弾薬の世界」:砲弾・ミサイル・魚雷・機雷関係
・「装薬の世界」:砲弾・ミサイルなどの発射薬
・「火薬の世界」:砲弾類の「炸薬」について
・「爆薬の世界」:機雷処分の「火薬」(C4など)
などなど・・・(いっぱいあります)
一概に、弾薬等といっても多くの細分化された世界が待っています。
図1 C4爆薬
引用URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/C-4_(爆薬)#/media/ファイル:Eod2.jpg
なかなか奥が深い世界ですが・・・
1.2 貴様ー!コンポジット推進薬は最高だろ(怒)!
装備品の開発整備などで、弾家(たまや)と話すと、なかなか変態技術者な世界が・・・
ある時、取扱う装備品の推進薬が変更になるとの話が来ました。
従来の火薬系から、一気にコンポジット系推進薬になるとのこと。
飛距離は、各段に延長するけど価格も高くなります。
(ペンギン)
『高価格なのでダブルベース系で良かったのでは?』
(弾屋の先輩)
『貴様ー!コンポジット系の美しさが判らんのか(怒)!』
・・・いやぁコンポジット系もわかるけど・・・
※ダブルベースとコンポジットの違い
・ダブルベース系:ニトログリセリンとニトロセルローズを基盤とした推進剤
・コンポジット系:酸化剤と燃焼剤を混合した高分子系の推進剤
図2 コンポジット系推進剤
引用URL:https://www.drdo.gov.in/drdo/labs1/HEMRL/images/hydroxy-terminated.jpg
深い世界なんだろうなあ・・・
\火薬の基礎知識を学ぼう!PR/
価格:4070円 |
(2)PBX・TNT・RDX・・もうわからん!!
装備品の関係上、火薬関係も扱う機会がありました。
そこで出てくるのは、火薬類の多さ!
PBX・TNT・RDX・C4などいろんなものが飛び交います。
え〜い、この火薬類の多さはいったい何なんじゃ〜!
せめてもう少し種類を絞ってくれ〜!
2.1 なんで魚雷ごとに炸薬が違うんだよ〜!
弾薬類の難しさは、いろんな役目によって使う火薬が違うことです。
魚雷(長魚雷・短魚雷)なんて、全部炸薬が異なります。
図3 80式魚雷
引用URL:wiki
開発時に最適な炸薬を選択して、製造をしています。
その結果、炸薬装てんなどでいろんな種類が飛び交うことになります。
2.2 ミサイル・砲弾・機雷もいっぱいだ〜!
火薬の世界は、ミサイル・砲弾・機雷の世界にも広がります。
こうなって来ると、もはや何が何だかいろんな火薬類がいっぱいです。
そんな世界だからこそ、弾火薬(ヤク)にはまると抜け出せないのでしょう。
弾火薬に触れるうちに、なんだか楽しくなってくる自分がいたりして・・・
2.3 砲弾を火にかけてはいけませ〜ん!
砲弾やミサイルは、非常に厳しい試験を行い、安全性を高めています。
試験の中には、直接火にかけて爆発しないかの試験もあります。
(LOVA:低脆弱性)
図4 燃焼試験
引用URL:https://imemg.org/wp-content/uploads/IMEMTS%202006_Farabaugh_paper7A.pdf
これだけ深い世界なのですね〜。
\PR!/
(3)意外と奥深い弾薬類の世界へ来てみない?
弾薬の世界は、なかなか興味深いことがあります。
砲弾・ミサイル・魚雷・機雷など、多岐にわたる分野があります。
一度病みつきになるとなかなかやめられません!
3.1 興味を持ったある写真
私が、弾薬類にも興味を持ったある写真があります。
出所元は控えますが、かなり珍しい現象です。
図5 魚雷が飛び出した!
水上艦から発射した短魚雷が、水上に飛び出す珍しい事故が米軍であったそうです。
その時撮影された写真です。
水中を進むはずの魚雷が、空中に飛び出るという摩訶不思議!
魚雷も3次元で動きますが、ミサイルとはまた違う複雑さがあります。
弾薬類の世界も、また楽しいよ〜!
\PR!/
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑