アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年11月06日

沖縄移住 後悔しない?【移住者から言えること 前編】

{自分について}


地元は神戸市で、高校を卒業してからの3年間
(高3のときを合わせると4年)
ひたすら公務員試験を受け続け大阪国税局(税務職員)として
働いていましたが、去年の6月から2か月で退職し現在は那覇市に住んでいます。

この移住した理由の部分は更新していくうちに話していく予定です。

そんな経験からこのブログでは就活で悩んでる方や、
やりたいことに対して最初の一歩を中々踏み出せない方に向けて、
僕にしかない何かを発信していけたらいいなと思ってます。

また、某アスレチック番組に出場することも夢見ており、
日々ジム通いをしているので、稀にそういった話もしていきます。



〖読んで欲しい人〗


県外からの沖縄移住者は年々増えている一方、
「自分もやってみたいな〜」と思ってる方はよく聞きます。

「でも実際どうなの?やって行けるの?」といった
不安も同時に出てくるのも事実。。

今回はそういった方に現在、那覇市民の僕から
色んな観点からお伝えしていきます。

今回は住む前に知っておいた方がいい話から。



目次:



















@海が好き





1-1:田舎に行けば行くほど綺麗




沖縄といえばなんと言っても海ですよね?



内地(沖縄以外)にも海に囲まれている場所はありますが、
ご存知のとおり綺麗さが違います。


言うまでもなく、透き通った海水にサラサラの砂浜。


ここで1つ言えるのが、沖縄の海はどこでも綺麗ですが、
本島北部や離島など田舎に行けば行くほど綺麗さは増します。



那覇の海(チービシ諸島)

那覇.jpg


本部の海(水納島)

本部.jpg


竹富島(石垣の離島)

2015-07-13-12-34-16_deco (1).jpg


1-2:海中心で住むのにおすすめの場所




【恩納村】(おんなそん)




ここは有名な「青の洞窟」がある村です。

やろうと思えば、年中ダイビングやシュノーケルができます。



さらに、読谷村(よみたん)にある「アメリカンビレッジ」も
車で20分ほどで行ける場所です。

【本部町】

(もとぶちょう)




美ら海水族館のある所です。


ゴリラチョップ(ゴリチョ)」「瀬底島」など、
ここもダイビングスポットが有数あります。

僕が今まで見た本島の海では1番綺麗です。

ほかにも、水納島や家島など船でしか行けない場所があり、
住むには厳しいですが、休みの日に泳ぎに行ったり
見に行くには絶好の場所です。



【今帰仁村】

(なきじん)



古宇利島がある所です。
僕も子どもの頃、家族旅行で初めて沖縄に来た時行ったのですが、衝撃でした。

写真で見るのももちろん魅力的ですが、実際見るのでは全然違います。

ほかにも、今帰仁城跡やゲストハウスがあるので、
「住むのはちょっとな」と思う人でも、
旅行で行ってみるのにもおすすめです。





マリンスポーツ予約のおすすめサイト↓↓↓




A酒が好き



2-1:とにかく長い時間飲む




これも魅力の一つに感じる人はいるのではないでしょうか。

まあ、酒好きが多いこと。


強い弱いは別として、飲みだしたら長いです。


次の日が朝から仕事でも朝まで
飲む人なんてその辺にいくらでもいます。


夕方から飲んで次の日の昼までなんて話も珍しくないですね。

というのも、沖縄は「終電という文化がない」のと
「お金を使う場所も限られている」などそうなる条件が揃ってるんですよね。



もっと言えば、タクシーのワンメーターが560円
ということもあって、1000円もあれば結構な距離も走ってくれます。

歩いて5分の距離でも普通に
乗ったりしますからね(僕は滅多に乗りません笑)。

なので、楽しくなってきたのに終電を気にして
帰るのが嫌な人は、沖縄は願ってもない環境です。


2-2:飲み屋が集まっている場所



※僕は那覇在住で車を持っていないので、
今から紹介するのは那覇市中心になります。


国際通り





大通りは観光客が多いことから、
三味線ライブをやってるような店が多いですね。


余談ですが、あの有名な「嫁にー」が開いてる居酒屋もあります。

それ以外にも「屋台村」「のれん街」など
綺麗な雰囲気の店が多い、この辺も外せないですね。



あと「平和通り商店街」という地元客も多い、
昔ながらの商店街の雰囲気が残ってる場所ですね。



ここは僕もよく行くのですが、
「センベロ」の店が集まってて、地元民もよく集まってます。



ただ、この辺の地元民って中々ディープなんですよね笑笑

人も雰囲気も。

なので、そういった空気感が苦手な人は
大通りに行くことをおすすめします。



【松山】





ここは紹介しようか迷ったのですが、外せない歓楽街なので、一応。



言ってしまえば、「歌舞伎町」「ミナミ」「ススキノ」のような大人の遊び場です。



もちろん、普通の居酒屋やBARもあります。



ただ、ここは黒服のお兄さん達がよく立ってる場所なので、カップルやファミリーにはあまりオススメはしづらいです笑



僕は最初、会社の寮があるこの辺に住んでたのですが、まあ良くも悪くも賑やかですね。



でも、そういうのを気にしない人であれば住めるっちゃ全然住めます(高いけど)。



なので、この辺で飲み歩きたいし住みたいのであれば、「58号線」をひとつ挟んだ久茂地という場所や海側の「若狭」という場所がいいでしょう。







B移住にかかる費用



3-1:寮付きなら7,8万あれば何とかなる


これは僕が来た最初の1か月の金額です。

当時、マリンスポーツの会社で働いていて、
手取りは11万ちょいだったものの、
毎月5000円で寮に住ませてくれたので、すごく助かりました。


沖縄に行こうと決めたはいいものの、沖縄の生活が
本当に合うのかといった不安があったので、
最初は生活費がほとんどかからない選択肢を選んだわけですが、
今思えば最善だったと思います。


5か月そこに住んでいたのですが、おかげで一人暮らしを始めるための
初期費用をためることができ、今があります。


でも、その間生活はかつかつでやっていたのかと言われると、
全くそんなことない
です。


むしろ、人生で一番飲み歩いていた時期でした。
次の日が休みの日はもちろん、朝から仕事でも
ずっと酒ばっかり飲んでました。


そんな生活をしてても首が回らないようなことはなかったので、
もし迷ってる方は、 寮付きのリゾートバイトがおすすめですね。




3-2:車は中古にすべし


足がない僕が言うのも何なんですが、あまり高級外車に乗っている人は
見ないし聞かないです。

というのも、 沖縄は海風があるので潮で錆びるからです。


せっかく何百万も出して新車を買ったのに、剥げてきたら
最悪ですよね。

これらを考えると、4人以下の移住なら軽の中古で十分です。


3-3:家具を持ってくる必要ない


実家や今住んでる家から家電、家具を持ってこようか迷われてる方に向けてですが、
よっぽどのこだわりがない限り、沖縄で買ったほうがメリットしかないです。

一番は、空輸代です。
生活するための荷物を持ってこようと考えたら、
何十万はかかります。

仮に空輸代が安く済んで、沖縄に来て買いそろえるのと一緒ぐらいの金額になったとしても、
手間を考えるとこっちで集めたほうが楽です。

ちなみに僕はダンベルを詰め込んだスーツケース一つでやってきましたが、
立地が良かったこともあり、生活には何一つ困ることはなかったです。

あれもこれも持って行かなあかんと思っても、意外と大丈夫なんですよ。

本当に必要になってきたら、地元から持ってくるかこっちで買えばいいだけの話ですから。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメントもいただけると可能な限りでお答えしております。

また、こちらのコメント欄でなくても、instagramのDMでも受け付けてます。
posted by YOReeeeN at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 沖縄

2020年11月03日

公務員試験 【捨て科目を作るのはありなのか??】

{自分について}


地元は神戸市で、高校を卒業してからの3年間
(高3のときを合わせると4年)
ひたすら公務員試験を受け続け大阪国税局(税務職員)として
働いていましたが、去年の6月から2か月で退職し現在は那覇市に住んでいます。

この移住した理由の部分は更新していくうちに話していく予定です。

そんな経験からこのブログでは就活で悩んでる方や、
やりたいことに対して最初の一歩を中々踏み出せない方に向けて、
僕にしかない何かを発信していけたらいいなと思ってます。

また、某アスレチック番組に出場することも夢見ており、
日々ジム通いをしているので、稀にそういった話もしていきます。



【読んで欲しい人】


20科目以上もある公務員試験ですが、
「そんなん全科目できへん」となりますよね。
でも「捨て科目なんか作れない」と思ってしまう人も少なくないはず。

そんな方へ向けて、今回は捨て科目を作っていいのかといった話や、
絶対にやっておいた方がいい科目についてお伝えしていきます。



目次:






  • まとめ:ある分野だけはできるものをつくる



  • filler-2294342_1920.jpg




    @捨て科目は作っていいの?




    1-1:ほかでカバーできる自信があるなら大丈夫




    結論から言うと、捨て科目はあってもいいです。


    ただ、目指す点数にもよって変わってきます。


    ボーダーと言われている6割を目指すなら、
    4,5科目は捨てて残りで頑張るといったやり方はできます。


    ただ、総合点数で判断する自治体で
    最終合格するなら8割ほど取りたいところでしたよね。



    ※参考記事
    公務員試験 勉強 【いつから始めればいい?】


    ということは、丸々全部捨てる=リスキーなんです。



    1-2:苦手でも簡単なとこだけ取れるようにする


    全科目、全分野できるようになれとは言いません。

    というより、無理があります。


    ここで言えるのが、得意科目は確実に取れるようにして、
    苦手科目は簡単な分野もしくは得意な分野で稼ごう
    ということです。


    苦手科目と言えども、やれば出来る単元は存在します。

    よく出る分野と言われてたのに、ちょっとやれば出来たものを、
    やらずして終わってしまうのって悔いしか残らないですよね?


    そういった努力をしてもダメなら、
    それは相性が悪かっただけの話なんですから。

    ※知能、知識の問題について参考記事
    公務員試験 神戸市【1次から最終試験まで】

    calendar-660670_1920.jpg


    Aやっておくべき科目について



    2-1:受験先によって考える



    ここまで読んでいただいた方は、
    考え方は分かったけど、重視した方がいい科目ってある?
    となった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

    その話をここからしていきますね。


    まず、受験先によって配点が違うことです。


    例えば、東京消防庁なら他に比べたら
    理系科目が多かったり(地学は0問)、
    警視庁なら政経が多かったりと各々特徴があります。



    1点、2点の差だと言えども、もしそれが合否を分ける差だとして、
    ダメだった場合は悔やんでも悔やめないですよね?

    地方自治体の試験は公表していない所がほとんとですが、
    情報が分かる範囲では対策をしていこうと言うのと、
    苦手科目でも地方試験のレベルなら基本さえ押さえてると、
    解ける可能性が高い
    ですからね。


    なので、 ちょろっとだけでも見ていて損はすることはないです。




    2-2:知能科目は避けられない




    特徴があると言っても、どこの試験でも配点が高い科目はあります。



    「数的処理」「判断推理」「文章理解」などの知能科目や「政治・経済」ですね。



    知能科目については正直言って、「ドル箱」です。


    この科目を捨てて受かった人は聞いたことないです。

    以前にも一度お話しましたが、
    ほとんどの試験では「知能科目」「知識科目」か
    半々(40点満点なら20点、20点というふうに)で分かれます。


    知能科目は上でも話した3つの科目だけで
    7~8割あります。


    つまり、20点中15,6点です。



    仮にここだけで15点取れたとすると、
    あと10点取れれば25/40です。


    大体の1次試験は通過できる点数ですよね。


    逆に、ここを捨てるとあと残った25問をほぼ満点取らないといけなくなります

    はっきり言って、よほど簡単でないと不可能です。
    国家系なら尚更です。


    でも、ここの科目については地頭が良ければ最初からできる人もいますが、
    99%の人が努力すれば出来るようにはなりますので、
    誰のアドバイスを信じるか」と「ひたすら練習しまくる」ことが大事ですね。

    ここで、当時僕が使っていた参考書を
    紹介しておきます。

    幅広い分野の知識をつけられるので、
    手を付け始めた方や、
    もっと知っておきたいといった方にお勧めです。

    公務員国家公務員・地方初級(1(2021年度)) 政治・経済・社会 (オープンセサミシリーズ) [ 東京アカデミー ]

    公務員国家公務員・地方初級(5(2021年度)) 一般知能 (オープンセサミシリーズ) [ 東京アカデミー ]





    2-3:知識科目は「政治・経済」がおすすめ


    あと、配点の高い科目で言うと公民系(政治、経済、現代社会)です。

    40点満点ならこの3科目で6,7点出ます。

    50点満点なら8,9点と言ったところ。
    15%ほどですね。

    この科目についても、ほとんどの受験者が狙いにいきます。


    上の15点の話と繋げて、ここでも満点の7点取れれば、22点(55%)です。

    17,8問残ってるなかで、あと2点取れれば24点の6割です。


    やる気になりましたか?
    なりますよね?←(圧迫感よ)

    しかも、単純な暗記というのと選挙や株式について興味があれば、
    スタートラインからある程度は解ける
    ので、おすすめできます。

    ※暗記についての参考記事をどうぞ
    暗記方法 おすすめ【体験済み!】

    まとめ:ある分野だけはできるものをつくる




    ここでおさらいです。


    ・捨て科目は作ってもいい

    ・捨て科目でもこれだけは解ける分野をつくる

    ・捨てていけないのは「知能科目」「政治・経済」

    でしたね。

    ただ、最後に1つ言えるのが稼ぎ頭はそれぞれの得意分野でいいです。

    日本史が得意ならそれで攻めてもOK。

    今回後半で話したのはあくまで、
    どこの自治体でも配点が多い科目の紹介です。

    何の科目を選んだにしても、「俺は、私はこの科目でいくねん」と決めたなら
    本番で落とさない覚悟を持ち続ける


    そして、それを最悪落としてしまった時のために、
    苦手科目でも点を取れる可能性を広げておきましょう

    ということです。

2020年11月02日

暗記方法 おすすめ【体験済み!】

{自分について}


地元は神戸市で、高校を卒業してからの3年間
(高3のときを合わせると4年)
ひたすら公務員試験を受け続け大阪国税局(税務職員)として
働いていましたが、去年の6月から2か月で退職し現在は那覇市に住んでいます。

この移住した理由の部分は更新していくうちに話していく予定です。

そんな経験からこのブログでは就活で悩んでる方や、
やりたいことに対して最初の一歩を中々踏み出せない方に向けて、
僕にしかない何かを発信していけたらいいなと思ってます。

また、某アスレチック番組に出場することも夢見ており、
日々ジム通いをしているので、稀にそういった話もしていきます。


【読んで欲しい人】

どんな勉強をするにも、暗記力はあればあるほど有利になるもの。

でも、「覚えるの苦手やな〜」となる方は多いのではないでしょうか??

今回はそういった方に向けて、4年かけて
見つけた方法を紹介していきます。



books-3227783_1920.jpg




目次:














@語呂合わせを使う



1-1:繋げる文は何でもいい



古風なやり方やと思うかもしれませんが、
これが結構バカに出来ないんですよね。


この語呂合わせは教科書に載ってるやつ
(スイヘーリーベーボクノフネみたいなやつ)でもいいんですけど、
個人的には自分が覚えられたらおかしくても下品でもいいと思います。



例えば、化学で出てくる「結合の強さの順番」で話すと、
主に3つ ある結合の種類を強い順に〖共有結合>イオン結合>金属結合〗なので、
僕は「共有イキるな」というふうに覚えてました。



今例に出したのは3つだけの順番を覚えるだけなんで、
丸暗記できそうですけど、もっと多くなると辛くなってきますよね。


1-2:結果が出にくいのはダラダラするから




もっと「他にあるやろ」って思われるなら
全然アレンジしてもいいんですよ。

というか、すべきです。


よく、自分専用のノートを作ったのに結果が出ないという人がいたと思いますが、
あれはあれでやり方によったら、めっちゃいいんですよね。

だって、 自分専用の覚え方をまとめられるんですから。



結果が出にくいのは、ただダラダラと
教科書の文を書いてるだけ
だからなんです。

※おすすめ記事【公務員試験 勉強 いつから始めればいい?

A教え合いを活用せよ



2-1:教えることも勉強になる




もう少し詳しく言えば、問題を出し合うことです。

なぜこのやり方がいいかと言うと、
自分が分かっていないと
人に理解させることはできないから
です。

至って当たり前のことです。

クラシックについて全然知らないのに、
同じ素人に分かるように説明しろと
言われてもできるわけないですよね。。


ということは??


今自分がどれだけ力がついてるかが、
明確になりやすい
んですよ。




2-2:視覚以外を使うことに意味がある




声に出すことで記憶が定着しやすくなるからです。

人間って五感がありますよね。
視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚
」と。


このうち嗅覚と味覚はほぼ関係ないとして、
3つもインプットできる部分があるんですよ。


実は、 情報の8割が視覚から得られる
と言われています。

なので、見て覚えるだけじゃ、
莫大な量になってしまって、やってられないですよね(笑)


よく、昔から「書かんと覚えられへん」

と言われてきたと思うのですが、
それに似たような感じです。


視覚、触覚からの記憶は1人でも可能として、
あとは耳からのインプットです。

これも1人でブツブツ言いながらやろうと思えば出来ますが、
先程も話したように、自分がどれだけ理解してるか確かめるのと
融合させてやったほうが、効率的
だと思いませんか?




B:これを使った経験談




ちなみに、僕は予備校時代2週間足らずで、
この語呂合わせと教え合うやり方を活用し、
どの公務員試験を受けても1割は伸びました。


というか、捨て科目にしてて何も知らなかったものも、
このやり方でその科目は7割理解できるようになりました。


僕の場合はこれをやらなかったら、
どこも受かってなかったと言っても過言では無いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメントもいただけると、可能な限りでお答えします。

こちらのコメント欄でなくても、instagramのDMでも受け付けてます。
posted by YOReeeeN at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 公務員試験,勉強

2020年10月31日

新卒 既卒の違い 【どっちが有利なの??】

{自分について}


地元は神戸市で、高校を卒業してからの3年間
(高3のときを合わせると4年)
ひたすら公務員試験を受け続け大阪国税局(税務職員)として
働いていましたが、去年の6月から2か月で退職し現在は那覇市に住んでいます。

この移住した理由の部分は更新していくうちに話していく予定です。

そんな経験からこのブログでは就活で悩んでる方や、
やりたいことに対して最初の一歩を中々踏み出せない方に向けて、
僕にしかない何かを発信していけたらいいなと思ってます。

また、某アスレチック番組に出場することも夢見ており、
日々ジム通いをしているので、稀にそういった話もしていきます。



【読んでほしい人】

就職活動をするにあたって新卒、既卒はどちらが有利なのか?

やっぱり、新卒?と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はそう言った悩みを互いのメリット、
デメリットを踏まえたうえで、お伝えしていきます。


目次:












@新卒のメリット




teacher-1013890_1920.jpg



1-1:素直さと元気重視でカバー出来る。


経験に勝ることのできないものは、
フレッシュさだと思います。


正直な気持ちを全面的に押し出せていければ、
面接官の年齢に関係なく、「こいつと一緒に働きたいな」
と思わせられます。


現役生はバイト経験がある人が多くはないということもあり、
人生経験が良くも悪くも浅いため、
変に回りくどい考えをしても、見破られやすいです。



たどたどしくなって、結局何が言いたいのか分からなくなるのがオチ。


ということを考えたときに、嘘をつかない真面目さと
ハキハキと話せる明るい姿を全面的に出したほうが、ウケはいいですよね。





1-2:これまでの癖、習慣が身についていない



@と少し繋がりますが、前職での経験(アルバイトは除く)がないので、
採用側からすると真っ白な状態から来てくれた方がありがたいんですよね。


変な、固定概念がないということです。


言い方は悪いですが、自分の考えを曲げない
頑固な上司や先輩、さらに教師でもいますよね??

そういう人たちってのは、これだけ今までいろんな経験積んできたのだから、
そこの世界しか知らない奴らに言い負かされてたまるか
といった
心理が無意識のうちに働いていることが多いです。


特に、歳がいってる人だとそういうのが顕著に出やすいです。


たとえで言うと、僕の知り合いにいたのが今まで和食屋で板前さんをしてた人が、
洋食屋でコックさんになった人がいます。

その人は、当時三十路手前の方だったのですが、
それでもある程度の力をつけて今まで歩んできたつもりだったのでしょう。

でも、この例ですと包丁を使うと言う点では共通してますが、
使い方や握り方からして全然違いますよね?


でも、和食屋での癖が染み付いてる+プライドがあるので、
未経験で同時期に入社した人の方が伸びが早かったという話があります。


つまり、無知である方が考えや吸収力が柔軟なので、
雇う方からすると使い勝手がいいため、
そういった面では魅力的に感じられることもあります。



A既卒の特徴



悩む人.jpg


2-1:筆記試験が重視されるなら有利


確保出来る勉強時間が、現役生に比べると
圧倒的に多いです(ブラック企業で働きながらでなければ


なので、最終合格するために筆記の1次試験から2次、3次試験を
全部合算して結果を出す企業だと、そこで稼げますよね。


その点、現役生は高校や大学の単位を取るために学校の勉強もしないといけないので、
やることが多すぎますが、就活のために専念する時間を確保できるのは大きいです。

ただ、既卒者は一次試験よりあとの評価判定が厳しくなりやすいので、
就活だけでない、バイトやいろんな人と関わる時間を作ることで
他人にはないスキルを追い求めていきましょう。




2-2:頑張ってきたことを話しやすい




就活浪人したことある人なら分かると思いますが、
1年間どんだけ必死にやってきたと思っとんねん」という想いがあるので、
それを空回りさせない程度にアピールできると、かなり強いです。


これは現役生には味わえないので、
仮に同じことを言っても説得力が違いますよね??

だって、 経験談があるからです。


それがあることで、発言の重みが天と地の差で違いますからね。

年配の面接官だと、「挫折→這い上がった」みたいにロッキーのような話を
好む傾向があります。

それらを利用しやすいのは既卒者ですし、
使えるものは使っていきましょうということです。

詳しくは【公務員試験 自己PRを迷っている方へ!】をどうぞ。


最後に:それぞれにしかない強みをアピール



@Aでお伝えしたことを踏まえて言えるのが、

新卒はハキハキとしたフレッシュさ

既卒は多くの経験を積む中で継続力の強さ



どっちが有利に働くかはあなた次第です。

ここで言えるのはメリットもデメリットも全ては裏返せるということです。


どちらにも短所はありますが、それも考えようによっては
長所として捉えられると、今までと気の持ちようが変わるのではないでしょうか??


かといって、現役生が無理に既卒者のように演じる必要もないと思います。




つまり、今置かれてる環境でどれだけ発揮できるか。




そこが全てです。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメントもいただけると可能な限りでお答えしております。

また、こちらのコメント欄でなくても、instagramのDMでも受け付けてます。
posted by YOReeeeN at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 就活情報

2020年10月30日

エントリーシートの書き方【分からない人へ】

{自分について}


地元は神戸市で、高校を卒業してからの3年間
(高3のときを合わせると4年)
ひたすら公務員試験を受け続け大阪国税局(税務職員)として
働いていましたが、去年の6月から2か月で退職し現在は那覇市に住んでいます。

この移住した理由の部分は更新していくうちに話していく予定です。

そんな経験からこのブログでは就活で悩んでる方や、
やりたいことに対して最初の一歩を中々踏み出せない方に向けて、
僕にしかない何かを発信していけたらいいなと思ってます。

また、某アスレチック番組に出場することも夢見ており、
日々ジム通いをしているので、稀にそういった話もしていきます。


〖読んで欲しい人〗



バイトの応募ですら避けては通れない
【エントリーシート(履歴書)】ですが、
「書き方が分からない」「内容が思いつかない」といった方は
多いのではないでしょうか??

そんな悩みを、書く理由から洗い出していきましょう。



man-5635507_1920.jpg


目次:










@まずやるべきこと



1-1:2,3枚下書き用にコピーする




紙で提出するところなら、ほんとに基本のことですが、
本番のコピーを最低でも2枚はとっておくことです。


ミスらないためという目的もありますが、
本当に書きたいことを箇条書きするために1枚。

その洗い出したものを文にするための下書きとしてもう1枚。



さらに言えば、その下書きの1枚だけだとぐちゃぐちゃになりすぎて
何が何だか分からなくなると思うので、もう1枚あれば良きかと。


なので、理想は3枚以上のコピーですね。



1-2 :応募先について調べる





さて、下準備ができたところで取りかかっていくわけですが、
大体のところは「志望動機」系の内容を書くことになります。


ここで当たり前の話なのですが、
そこの情報を知らないと書けないですよね。

知らないと書けても、当たり障りのない抽象的になってしまうので、
印象に残すことが難しくなります。



でも、考えようによっては面接よりも前に、
そういった下調べができるので、いいと思います。


1次試験に論作文が設けられる場所ですと、
もしかしたら役に立つこともあるのと遅かれ早かれ調べないといけないですしね。



1-3:自分を知る




これも自己PRに繋がるので、面接でも役にはたつのですが、
自分のアピールできるポイントを探しましょう。


そのためにオススメなのが、第三者から見られてる
自分はどういう存在なのかを把握しておくことです。


最終的にはどんなアピールをするか考えるのは自分なので、
他人の意見を100%鵜呑みにするのはいかがなものかと思いますが、
自分だけでは分からないことは絶対あります。

自己PRが思いつかない方へ、詳しく書いている記事もございますので
よろしければどうぞ。
公務員試験【自己PRを迷っている方へ!】



A文のまとめ方について




2-1:面接で言うことを端的に書く感じ




本書に書ける量は限られていますが、できるだけアピールはしたい。


それを解消するには端的に書くしかないんですよね。



伝えたいことを経験談も含めて全部伝えようとすると、大抵は不可能です。



「でも、アピール不足やったら印象残せない」となる方もいると思いますが、
そういうのは面接でアピールすればいいんです。



本当に気になったら向こうは聞いてきますし、
そうなったときに「待ってました!」ぐらいでいた方が気は楽ですよね。



2-2:ある程度まとめたら本当に伝えたいことを言えてるか見る




さて、ここまで来れば7割は完成してます。

ここから完成まで8割に持っていく作業を話していきます。


それは、今まで書きまとめたことが本当に自分の言いたいことかです。



短い文で伝えることが前提ですが、それ以上に大事なのが、
顔も声も分からない相手に、どんな人間かを伝えられるかどうかです。



極端な話、どこかからコピペでもしてきたような文と
自分が納得いくまで考えた内容とでは天と地の差がありますよね。

自分の良さは自分にしかないんですよ。



それを何度も吟味して伝えようとする環境は、味方につけるべきですね。



2-3:できるだけ多くの人に見てもらう




ここでも面接に対して言えることですが、
可能なだけ色んな人に見てもらいましょう。


正直、日本語が読める人なら誰でもいいです。


言い方は悪いですが、あまり賢くない人でも
もしかしたら妙案をくれることもあります。

そういったところにヒントは隠れてるんですよね。


B完成してから


書いたことは面接で何を聞かれても答えられるようにする



残念ながら、「完成した!」と喜ぶのはまだ早いです。

だって、書く目的は採用してもらうためですよね?
なので、ここで終わりではなく始まったばかりです。

エントリーシートは面接の参考にされるので、
書いた内容は最低限話せるようにしておかないと話になりません。


もっと言えば、どこから突っ込まれても答えられるようにしておくのが、
大前提となってきます。


絞りに絞った結果、ほかの伝えたいことも捨てた内容ですからね。


それが言えないと、「あ、適当に書いたんや」となってしまいますので。

2020年10月29日

公務員試験 神戸市【1次から最終試験まで】

{自分について}


地元は神戸市で、高校を卒業してからの3年間
(高3のときを合わせると4年)
ひたすら公務員試験を受け続け大阪国税局(税務職員)として
働いていましたが、去年の6月から2か月で退職し現在は那覇市に住んでいます。

この移住した理由の部分は更新していくうちに話していく予定です。

そんな経験からこのブログでは就活で悩んでる方や、
やりたいことに対して最初の一歩を中々踏み出せない方に向けて、
僕にしかない何かを発信していけたらいいなと思ってます。

また、某アスレチック番組に出場することも夢見ており、
日々ジム通いをしているので、稀にそういった話もしていきます。



〖読んで欲しい人〗


政令指定都市であることから募集人数が多めであり、

関西の中では大阪市に匹敵するほどの規模である

神戸市を受験しようと考えている方へ向けて。

過去3度神戸市を受験している

僕の経験から可能な範囲でお伝えしていきます。




目次:








@1次試験は筆記試験と性格検査



homework-2521144_1920.jpg



1-1:8割取れればほぼ確実





「え、難易度高!」ってなるかもしれませんが、この点数はあくまで確実に言えるラインです。



正直65%くらいの出来でも受かるとは思いますが、
2次3次と進んでいけば総合成績で判断(どの試験にも足切りはある)されるので、
取れるなら取るに越したことはないということです。



でも、安心してください。

難易度は低いです。



僕が今まで受けた延べ20箇所くらいくらいの試験でもベスト3に入るほど
簡単だった記憶しかですし、勉強時間が足りていない高3のときでも
「あれ?こんなもん?」って感じだったので。



国家公務員の試験が通過するレベルの方なら、
凡ミスでもしない限り落ちることはまず無いと言えます。


【おすすめの記事】
公務員試験 勉強 【やり方がわからない人へ】



1-2:知識問題20問中15問が選択式





知識問題ってなんや?ってなる方もいるはずなので、説明しておきます。



教養試験には大きく分けると「知識問題」「知能問題」の2つがあります。



「知能問題」とは、数的処理や判断推理などの科目です。



仕事上で必要な処理能力や判断力を見ます。



一方、 「知識問題」は、政経や歴史など高校までで習うジャンルです。



神戸市は知能問題を20問解かないといけないのですが、
知識問題については20問あるうち15問選べばいいんです。



言い換えれば、分からないのは5問捨てていいということです。



なので、知識で満点の15点+知能で15点を取れれば30/35点



85.7/100点です。



これで落とされたら、もうどうしようもないくらいですよね。



1-3:性格検査は面接の参考になるだけ





合否には直接関係しませんが、どんなものかだけ説明すると、
「あなたは〇〇であるか?」に対して「YES」「NO」で150問ほど答えるやつです。



まあ、試験と言うより検査と言うべきかな。



とりあえず正直に答えればOKです。






A2次試験は個別面接と集団討論




business-meeting-5395567_1920.jpg



2-1:1次試験で稼げておくと有利





神戸市は先の試験に進んでいくにつれて、その前の試験と総合点数で判断します。



なので、1次試験で取れるだけ取っておこうと言ってるのはそういうことなんです。



ボーダーの6割と余裕通過の9割とでは全然違います。



2次試験以降は相手が人であり、且つ集団討論は自分だけの力で
100点を取ろうと思っても無理がありますからね。





2-2:集団討論のテーマはわりと王道





面接官2人に対して受験生6,7人です。

現役生4人:既卒2人といった感じですね。



そして、どんなお題が出るかと言うと、自分について聞かれることが多いです。



僕が受験したことのある3回は下記の通りです。



・「土日授業の実施についての是非、またその理由」

・「救急車の有料化に賛成か反対か、その理由を議論せよ」

・「少子化に歯止めをかけるにはどうするべきか」


です。

正直、普段そういう話に疎くてもいけそうな気がしません?

最悪何も分からなくても、周りの雰囲気に乗っかって
合わせていけば何とかなります。


大事なのは
「出しゃばりすぎず引っ込みすぎず」
を意識しましょう。

詳しくは集団討論の流れ【公務員試験について】をどうぞ。


2-3:面接の質問は基本自分について




筆記試験の次に大きな配点である個別面接は、
試験官が2人です。


ただ、ここで1つ戸惑いがあるかと。

入退室のノックをするドアがないのです。



どういうことかと言うと、面接をする場所が大広間みたいな部屋で、
そこをブースで4等分に区切ってあるだけです。



なので、ドアはありません。

そのブースに入るときに挨拶をする感じですね。



で、ここからは普通に座って面接を15~20分ほどしていくわけですが、

2次試験で聞かれる内容はそこまで難しくはないです。



ただ、現役か既卒かによって変わってきたりはします。



そんな両方の経験がある僕が今まで聞かれた質問は下記の通りです。



※「★」は現役の時
「〇」は既卒で「▲」はどちらも。



▲「集団討論どうでしたか?」

▲「集団討論は自己採点でどのくらい?」

▲「緊張してますか?」

▲「いつから公務員を目指した?」

▲「きっかけは?」

▲「あなたが1番頑張ってきたことは?」

〇「ずっと受けてて家族はどう思ってる?」



などですね。

基本優しい雰囲気で聞いてくれるので、おそらくやりやすいかと。

それでも話すのが不安な方は今まで僕がお伝えしてきたことに加え、
一番面接官に対して響くアピールポイントがわかる一冊をご紹介しておきます。




B3次(最終)試験は論作文と個別面接



job-interview-2819456_1920.jpg



3-1:改めてエントリーシートを書く





最終試験に進むと、申し込み時に提出したESとは別に「自己紹介書」というのを出します。



これは、最初に出したのよりもう少し詳しく書くだけなので、ここまで進んで来た人ならそんなに難しく考える必要は無いと思います。



というより、本番の1週間切ってから届くので、そんなに考える時間がないです。

※「何をどう書けばいいか分からない」といった方に向けて
悩みが解決する実例集が載っています。

「書き方のコツ」も数多く載っているため、参考になるかと。

内定者はこう書いた!エントリーシート・履歴書・志望動機・自己PR完全版(’22) [ 坂本直文 ]







3-2:論作文のお題は長い





最終試験は2日に分けて行われるのですが、1日目に論作文試験があります。

神戸市の論文試験は字数制限がなく、横書きで表裏に書いていくスタイルです。


そして出やすいテーマはというと、これが絞りにくいんですよね。

というのも、論文題が200文字くらいあり、前置きが長いからです。




「学習指導要領の改訂により,2020 年度から、
小学校5・6年生で行われていた「外国語 活動」に代わり、
正式な教科として「英語」が導入されます。
よく使われる日常表現や決まり文句を表現できるか、
アルファベットによる読み書きができるかなどの点が評価の対象となる予定です。

小学校から英語を教科化することについて、
メリットとデメリットを示しつつ、効果的に学習を進めていくためにはどうすればよいか
あなたの考えを述べなさい。」




と毎年こんな感じで出ています。


傾向を見ていると、時事問題を絡ませてることが多いですが、
前半文に「実態はこうやで」と書いてあることが多いのでそれを参考にもできます。


パッと見では見る気も失せるほどですが、
せっかくヒントを載せてくれてるので、
使えるものは使おうということです。

作文の書き方について詳しくは論作文試験 【書き方のコツ3選】
をどうぞ。

3-3:面接は聞かれることが難しくなる

二次試験の面接と違って、少し聞かれることが
マニアックになるというか難しくなってきます。


面接官が2人の個別面接というのは変わらないのですが、
役職や年齢が上がることがほとんどです。


そして聞かれる内容についてですが、
印象に残っているのは下記のとおりです。


・「なんで大学行かなかったの??」

・「神戸市にとって何が足りないと思いますか?」
       ↓↓↓
「それはどうしたら解決できると思いますか?」

・「もし採用されたとして10年後はどうなっていたいか?」

・「市役所に行ったことはあるか?」

・「長所をどういったところで活かせるか?」

・「どの部署で働きたいか?」

・「将来やってみたいことは??」

・「今までで大きな失敗は??」

などですね。


聞かれる内容自体はそこまで難しくないと思いますが、
答えたことに対して、かなり突っ込まれます。

突っ込まれるというよりは、「なぜ?どうして?」と
再度質問される感じですね。



僕は高3のときに、この最終面接を受けたのですが、
1回目と全然違う雰囲気だったので、やたら戸惑いましたね。。

「2次のときと全然雰囲気ちゃうやん。。」となり、
何を言っても突っ込まれるし、、となり
話している途中で半分心が折れてました。

あと、「これ終ったら4月まで遊びまくれるし、受かったら最高やん」と
気が緩んでしまったのもあったので、
それらが最後の最後で落ちた要因かなと思います。笑笑

でも、神戸市に限らず2回、3回と面接を実施するところは
回数を重ねるにつれて「考えて話す」を意識していかないと
答えるのが難しくなってきますね。


仮に、答えられても大半は突っ込まれるとボロが出て終わりです。


最後に:

神戸市は筆記試験で全体の4割ほどを占めるので、
ここが勝負といっても過言ではないということは
分かってもらえたと思います。

ただ、地方試験なので面接が重視されることも忘れてはいけないので、
納得のいく対策を練って本番に挑みましょう。

コメントもいただけると、可能な限りでお答えします。

こちらのコメント欄でなくても、instagramのDMでも受け付けてます。

2020年10月27日

論作文試験 【書き方のコツ3選】

{自分について}


地元は神戸市で、高校を卒業してからの3年間
(高3のときを合わせると4年)
ひたすら公務員試験を受け続け大阪国税局(税務職員)として
働いていましたが、去年の6月から2か月で退職し現在は那覇市に住んでいます。

この移住した理由の部分は更新していくうちに話していく予定です。

そんな経験からこのブログでは就活で悩んでる方や、
やりたいことに対して最初の一歩を中々踏み出せない方に向けて、
僕にしかない何かを発信していけたらいいなと思ってます。

また、某アスレチック番組に出場することも夢見ており、
日々ジム通いをしているので、稀にそういった話もしていきます。


『読んでほしい人』

公務員、民間問わず論作文試験を課せられることは少なくないと思います。

だけど、書き始めのペンが進まない、どうやって書いたらいいのか
分からないといった悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか??

今回はそういった不安を解消できるためのポイントを
当時行っていた経験談を交え、カスタマーサポートでの経験もある
僕からお伝えしていきます。


目次:



1−1:字数制限の考え方

1−2:基本は「ですます調」ではない

1−3:字が綺麗でなくても丁寧に




  • A時間配分について

  • 2−1:最初の5〜10分はどう書いていくかを考える

    2−2:一段落ごとに見直しをする

    2−3:最後の5分でもう一回見直し(誤字脱字がないかだけを見る)




filler-2294342_1920.jpg


@基本的なルールについて



1−1:字数制限の考え方

字数についてですが、指定される方法によっても何種類かパターンがあるので
そちらをそれぞれご紹介していきます。


・パターンA:800文字以上1200文字以内と指定がある場合
↓↓
その指示に従ってその指定範囲内に収まればいい

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・パターンB:800文字以上と上限が指定されていない場合
↓↓
上限がない以上、どんだけ書いてもかまわないができれば2割増しまでが理想
※この指示だと800×1.2倍=960文字
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・パターンC;800文字程度と指定された場合
↓↓
±2割が理想(できれば±1割が望ましい)
※この場合だと800×0.9倍=720文字or800×1.1倍=880文字
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・パターンD:何も指示がない場合
↓↓
作文用紙2枚以上or裏表式の用紙なら裏まで行く


とこんな感じですね。

民間は非公表のところも多いですが、公務員に関しては
規模の大きい自治体や国家公務員なら情報を出していたりするので、
調べておいたほうが楽だと思います。


1−2:基本は「ですます調」ではない

ここは知っている方も多いと存じますが、
念のため確認もかねておきましょう。

基本的に「ですます調」は作文です。

もっと詳しく言うと論作文試験というのは、
自分の考え、主観を書いていくので、
敬語になるのは不自然
です。

自分の日記やtwitter、インスタに何か載せるときに
敬語を書くことって少ないと思うんですよ。
※もちろん、人によって違いはあったり、
何かを報告するときは別となることが多いですが。


と考えられると、試験も一緒です。
ちょっと回りくどい言い方になってしまいましたが、
自分を作者だと思ったらいいですね。

マイワールドなので。


1−3:字が綺麗でなくても丁寧に

確かに字はきれいに越したことはないです。
が、みんながみんなそういうわけでもありませんよね??

だからといって、いい加減に書いてると
「こいつ読ます気あるんか??」となるので、
立派な減点対象です。


ここで大切なのが丁寧に書いたかです

いくらマイワールドでいいと言っても、
読んでもらうことには変わりないので
見れる字でないと話になりませんよね??


僕も達筆か?と聞かれるとお世辞にも言えないです。
むしろ、「ほんま字汚いな」と言われることのほうが多いくらいです。

それでも、なんとか読んでもらおうとするための意識、努力はしてました。
見るほうもプロなので、一生懸命書いたか適当に書いたかの違いなんて
すぐ見極められますからね。



A時間配分について




clock-3179167_1920.jpg



2−1:最初の5〜10分はどう書いていくかを考える


多くは50分〜60分の制限時間がありますが、
最初の10分はどういう流れで書いていくかを考える時間に充ててOKです。

ただ、思いつくことをやみくもに書いていってても、
質は上がらない
し最後のほうまで書いてしまってから
「あ!これ書いたらよかった」となってもまた書き直すのは
かなりの無理があるので、それを防ぐためにも最初の時間を設けるのです。


2−2:一段落ごとに見直しをする



大抵は3〜5段落に分けて構成していくと思いますが、
これは1段落ずつ見直していったほうがいいです。

例えば、5段落で構成してて最後まで書いて見直しをしています。
そこで1段落目に誤字を見つけました。
ですが、それを直そうとするには次の2段落目も
修正しなくてはいけないかもしれないので、かなりの量になります。


なので、その手間の大きさを少しでも小さくするために、
こまめにチェックを挟んでいこうということです。



2−3:最後の5分でもう一回見直し(誤字脱字がないかだけを見る)



この見直しは本当に最終的な確認です。

あと5分しかないので、できることは限られてきます。

そのため、内容自体を直していくのはなくて
こまめにチェックしていく癖をつけ、
ここでは漢字の書き間違いや送り仮名が間違えていないか
見ていく時間として充てていきましょう。


B何を書いたらいいのか分からないとき




question-2309040_1920.jpg


3−1:最後に何を言いたいかを考える


結論に何が言いたいかを考えましょう。

そこから、ラストの言葉につなげるにはどうしたらいいか?
さらに、それにつなぐためにどうしたらいいか?

というふうに、後ろから前に順序立てる意識ですね。
こうすることで、やみくもに思いつくことを前から書くのを防ぐことをできます。


3−2:実話を交えた内容を考えておく


文を書いていくうえで、体験、経験談はあるのとないのとでは全然違いますし、
内容に面白さがついて読もうという気が湧いてきます。

このような話は、1,2段落書けるのを
3つ持っていれば理想ですが、一つだけでも十分です。


例えば、僕は高校から4年ほどボルダリングをしていたのですが、
大体は簡単にあきらめてはいけないといった意味合いをベースにしていました。

が、お題が「チームワークとは」みたいに書きづらそうだとしても、
「自分が苦しんで登っているときに
同じ目標に向かってともに戦略を練って攻略した経験」
を書いたりできるんですよね。

といったふうに、色んなテーマに対応していました。

なので、その選び方は順応性があるものにしましょう。


3−3:起承転結になるかどうかを意識する


先ほどの後ろから考える話と少しつながるのですが、
基本は「起」「承」「転」「結」です。

物語を「起こして」この物語は何かを伝え
話が「転がって」最後に「結論」で締める。


これが物語です。

極端な話、ずっと物語が転がっていっても
もう何が言いたいのか分からなくなりますよね。

ずっと導入ばかり言ってても「いや、早く本題は入れ」
ってなりますよね。

ようは、バランスです。

本当に人に読ませて興味を持ってくれるのかを考えると
いいかもしれないですね。


最後に:


意外と奥が深いということが分かっていただけたのではないでしょうか。

たかが論文。されど論文です。


あまり、高配点にしているところは少ないですが、
僅差で差をつけるときに、必要不可欠となってくる存在です。

毎日練習をしようとまでは言いませんが、週に一回は長文を書く練習をするのがおすすめですね。

本番もペンなので、できれば紙のほうがいいですが、
普段使用しているSNSに長文の記事を書いてみるといっただけでも、
大きな練習になると思うので、ぜひお試しください。

2020年10月25日

刑務官になるためには??【受かるために必要なものと現状】

{自分について}


地元は神戸市で、高校を卒業してからの3年間
(高3のときを合わせると4年)
ひたすら公務員試験を受け続け大阪国税局(税務職員)として
働いていましたが、去年の6月から2か月で退職し現在は那覇市に住んでいます。

この移住した理由の部分は更新していくうちに話していく予定です。

そんな経験からこのブログでは就活で悩んでる方や、
やりたいことに対して最初の一歩を中々踏み出せない方に向けて、
僕にしかない何かを発信していけたらいいなと思ってます。

また、某アスレチック番組に出場することも夢見ており、
日々ジム通いをしているので、稀にそういった話もしていきます。



【読んで欲しい人】


公務員として働きたいけど、どこも難しい。。
でも、公安系の仕事に就きたい。。
今回はそう言った方に向けて、公安職であり
国家公務員でもある刑務官についてお伝えしていきます。





悩む人.jpg



@刑務官の試験の実態について



まず、採用されるまでの流れから。

他の国家公務員同様、二次試験を通過すると最終合格者として
採用候補者名簿」へ得点順に記録されるのですが、この名簿の中から
受験された管轄内のいずれかの刑務所から連絡が来て、
そこで初めて正式な「採用」となるのです。

また、この名簿は一年間登録されるのですが、
普通に来年度の4月に採用される人もいれば、
そのまま採用されずに名簿から外れる可能性もあるということ。

ほかの国家公務員でもほとんど聞かない極端な話ですが、
そうならないためにも、点数を取っておくに越したことはないですね。

また、倍率については大体「10倍」といったところで、
「やっぱり狭き門やな」となるかもしれませんが、人によっては朗報です。

大体一次試験で落ちるので、実際の申し込み人数から
実質のライバルが半分以上も減ると思います。

なので、決してそんな難しいわけではないということをこれからお伝えしていきます。

2020-10-25 (2).png

A試験方式について



募集要項を見てもらったら分かると思うのですが、高3の学年〜29歳の高卒コースと
社会人枠の29〜40歳の学年まで受験できる2パターンがあります。

ほかにも高卒、社会人どちらも「武道」枠(柔道or剣道)で受験出来ますが、
変わることと言えば実技試験が加わるくらいです。

次に配文についてですが、下記の通りです。

・筆記試験「4/7」
・作文試験「1/7」
・面接試験「2/7」
・体力試験「合否判定」

と公表されています。

ほかにも、「身体測定」「身体検査」がありますが、
これは身体に異常がなければ落とされることは無いので、ほとんどの方は大丈夫でしょう。

ここで分かるのが、国家公務員の一種ということで
やはり筆記試験の割合が全体の半分以上も占めていることです。

さらに言えば、ここ落としたら取り返せるところがないので、
最低でも20/40点は取れるようにしておきましょう。

詳しくはHPに記載されているので、
今年度は終了しておりますが、載せておきます。
刑 務 官 採 用 試 験 受 験 案 内はこちら

B1次試験のボーダーはかなり低い



さて、キーとなる筆記試験についてですが、
僕が受験してきた中でも地方レベルで簡単でした。

[書籍とのゆうメール同梱不可]/国家一般職〈高卒・社会人〉教養試験過去問350 2021年度版[本/雑誌] (公務員試験合格の350シリーズ) / 資格試験研究会/編

価格:1,980円
(2020/10/25 20:38時点)




試験科目の内訳は下記のとおりです。

・文章理解:7題 (英語の長文問題や現代文読解など)
・判断推理:7題
・数的処理:4題
・資料解釈:2題
・自然科学:5題 (物理、化学、生物、地学、数学)
・人文科学:9題 (日本史、世界史、地理など)
・社会科学:6題 (政治、経済、社会)

となっております。

年によっては多少の変動はあるかもしれませんが、
大体この配点となっていますね。

40点満点で20点もあれば落ちることはほとんどない(管区による)ですし、
僕が受験した時はいろいろ凡ミスをして18点しか取れなかったのですが、
それでも余裕で通過できた記憶がありますね。


上記に加え、合格基準点が低いので他の自治体が合格できる
実力があればまず落ちることはないですね。

あと一次試験には「作文試験」があるのですが、
テーマはほかの国家公務員の試験とほぼ一緒なので、
よく出るテーマで対策しておけば対応はできます。

C体力試験は普通に動けたら大丈夫



体力.jpg

2次試験に進めたら、「体力試験」に挑むわけですが、
こちらに関しても警察消防と一緒かそれ以下でも
普通に動けたら、全然通過できるレベル
です。

内容は以下の通りです。

・立ち幅跳び…男子205p以上、女子147p以上
(立った状態で両足で前方に飛ぶ)

・反復横跳び…男子44回以上、女子37回以上
(20秒間)

・上体起こし…30秒間で男子21回以上、女子13回以上
(仰向きに寝て膝を曲げた状態でやる)


ただ気をつけてほしいのが、どれか一つでも基準に満たないと
その時点で不合格
になってしまうので、難易度的にはそこまで難しくないですが、
舐めすぎないようにしましょうというのが僕から言えることですね。

D意外と圧迫面接ではなかった


面接官が3人いる個別面接です。

man-5635507_1920.jpg

普通に話しやすい雰囲気で本当に刑務官かと思いましたね。
ですが、質問内容は国家公務員ということもあって、少ししつこい感じでした。

質問内容を覚えている範囲でまとめると下記のとおりです。

〜面接で聞かれたこと〜

・志望動機
・公務員をいつから目指し始めたか
・ほかに併願先はあるか?
・趣味のカラオケについて
・マイクを握りだしたら離さないタイプか(ESの趣味欄にカラオケと書いたのでつっこまれた)
・集団生活は大丈夫か?
・刑務所のイメージはどんなものか?
・自己PR(たしか1分間)


ほかにも色々聞かれましたが、大体25分ほどの面接でした。

一度しか受験していませんが、僕のイメージとしては柔らかい雰囲気ではあるが
ねちっこい
といった感じですね(言い方悪くてすみません笑)

〜面接についておすすめの書籍〜
今まで僕がお伝えしてきたことに加え、一番面接官に対して
響くアピールポイントがわかる一冊と記事をご紹介しておきます。

公務員試験 面接 受かる人 【今からでも間に合います】
公務員試験 面接 質問【国家公務員編】
務員試験【自己PRを迷っている方へ!】

9割受かる鈴木俊士の公務員試験「面接」の完全攻略法【電子書籍】[ 鈴木俊士 ]

価格:1,540円
(2020/10/25 20:46時点)




最後に:

刑務官はなってからが大変です。
最初の研修や現場に配属となってからも、
精神的な苦労が消えないことから、
離職率の高い職種です。

特に女性。
その裏付けとなる証拠として、女性採用区分の筆記試験の合格基準点は、
15点」ほどです。

15/40ですよ??

言い方を変えましょう。
37.5点ですよ??

これは、受験する人が少ないのと採用しても退職する職員が多いので、
間口が広くなっているからです。

ということは、どういうことかはもうお分かりですよね?

男女関係なく、そこのあたりもよく考えておかないと、
入ってから苦労することとなると思います。

この記事が参考となって、最良の選択をされることを祈ります。

2020年10月23日

仕事 辞めたい人へ【元国税庁職員から言えること】

{自分について}


地元は神戸市で、高校を卒業してからの3年間
(高3のときを合わせると4年)
ひたすら公務員試験を受け続け大阪国税局(税務職員)として
働いていましたが、去年の6月から2か月で退職し現在は那覇市に住んでいます。

この移住した理由の部分は更新していくうちに話していく予定です。

そんな経験からこのブログでは就活で悩んでる方や、
やりたいことに対して最初の一歩を中々踏み出せない方に向けて、
僕にしかない何かを発信していけたらいいなと思ってます。

また、某アスレチック番組に出場することも夢見ており、
日々ジム通いをしているので、稀にそういった話もしていきます。


{読んで欲しい人}


苦労して採用された公務員、大企業だけどもう嫌だ。
辞めたいけど、辞めるのも怖い。

そんな人に向けて2ヶ月で国税庁を退職し、一人で沖縄に来た
僕から言えることを経験談を交えて、可能な範囲でお伝えしていきます。


目次



その@:迷いが生じる原因




一歩踏み出せない理由は色々あります。

・家族、友達の反対が怖い

・辞めて先がどうなるか分からない

・上司が怖くて辞められない

・自分が続けられない人間と認めたくない

などなど。

確かにどの要因も不安にはなりますし、
ほかにも言い出したらキリがないです。

僕も公務員を2ヶ月で辞めるってなった時、
上記の理由はもちろん、様々な葛藤がありました。

4年もかかって公務員になれたときはやっと呪縛から解き放たれたような感じだったので、
素直に嬉しかったのですが、それだけの年月をかけていると、
いろんな人や世界観と出会ったりするので、一種の燃え尽き症候軍のような感じになっていました。

そんな気持ちで軍隊組織のような税務大学校に入ってしまったので、
わずか10日で精神を病ましてしまい、3週間の入院生活を送る羽目に
そして入院生活中はいろんなことを考えるので、そのときに元々少し興味のあった
沖縄生活を始めようと考えだしました。

この先の話を言い出すと、5記事以上は書かないといけないので、またの機会としますが
退院後もさらに精神を病まして余計に悪化し、今度は「死」を考えるほどにまでなってしまいました。

少し話はそれましたが、僕に限らず人間なんてどこで誰がいつそうなってもおかしくない
可能性もある
ということを原因を把握した上で知っておくべきですね。

A人によって耐えれる限度は違う





「もう辞めるん?」とか「そんなこと言うてたら何もできない」「自分なんかもっとしんどい」みたいに言ってくる人もいると思います。

でも、その価値というか捉え方、耐えられる限度は人によって違ってきます
アニメが好きな人に「そんな面白くないもの見なくていい」と言ってるようなものです。

そういうふうに人の価値観を推し黙らせようとするような人の相手しなくていいんですよ。

自分の場合は子供の時から人と違った考えや価値観を
行動に移して生きていきたいと思って育ってきたのですが、
さらにそれに気づけた(気づかせてくれた)のが功を奏し
行動に移す大きな一歩となれました。

なので、「人は人、自分は自分」といったシンプルな考えを持ちましょう。

且つ、仕事の辞め方も今どきいくらでもありますから。

【退職代行ガーディアン】


Bやってみないと分からない




やりたいこと、目指されてるものが成功するかなんて誰にも分からないし、本人にも分かりません。
「失敗するのが怖い」「辞めとけばよかった」となるのも実際やってみないと何も分からないです。

何もしなければ、失敗することはないです。
でも、成功することは100%ないです。

と、考えると一番の失敗は「実践してダメだった」ことよりも
「やらなくて後悔すること」「やって失敗したことを失敗と思うこと」なんですよね。

僕も地元神戸を離れて、誰も知り合いのいない沖縄に
1人で行くと考えた時は不安でしたが、理想どおりに行くか行かないかは別として、
行動せん方が悔やむやろな」と思ったことで一歩を踏み出すことができました。



まだまだ、想い描いていた自分には程遠いですが、
あのまま公務員を続けていたらと考えると、そっちのほうが100倍も怖いです。

最後に:

夢や目標と大きなことまでは言わなくても、
やりたいことや興味のあることは本気で考えられたときにやるべきです。

もし、肌に合わなくてもそれが分かるだけで何よりも収穫になります。

これからやりたいことを探すときにその道を選ばなくてよくなるのですから。

ただ言えるのは、迷いが生じるということは本当にそれをやりたいのかということです。
それしか見えてなければ、そんなことは考えないはずなので。

たった一回しかない人生。
死ぬときに「いい人生だった」と言って終りたいですよね。

そのためには、1にも2にも行動なので何かしらのアクションを起こしていきましょう。
一つの仕事を一生続けるだけが美徳ではなく、色んな仕事を経験していく時代ですからね。






posted by YOReeeeN at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 転職

2020年10月21日

警視庁採用試験 高卒【第3回 1月対策】

{自分について}


地元は神戸市で、高校を卒業してからの3年間
(高3のときを合わせると4年)
ひたすら公務員試験を受け続け大阪国税局(税務職員)として
働いていましたが、去年の6月から2か月で退職し現在は那覇市に住んでいます。

この移住した理由の部分は更新していくうちに話していく予定です。

そんな経験からこのブログでは就活で悩んでる方や、
やりたいことに対して最初の一歩を中々踏み出せない方に向けて、
僕にしかない何かを発信していけたらいいなと思ってます。

また、某アスレチック番組に出場することも夢見ており、
日々ジム通いをしているので、稀にそういった話もしていきます。


〖読んで欲しい人〗


今年度の試験もほとんど終わった中で、1月10日に実施される
警視庁の第3回V類(高卒)採用試験。


本命の県警がダメだった。
もしくは、公務員になれるなら受けてみよ。といった感覚で
受けられる方も多数いらっしゃると思います。

今回はそういった方に向けて、どんな感じなのか、
受かるために必要な対策についてお伝えしていきます。

警視庁採用HP


目次:




❶-1:筆記試験は半分も取れたら十分


警視庁の1次試験は50点満点の筆記試験、国語試験(漢字テスト)、作文試験の3つです。

まず、筆記試験に関してはボーダーが低いです。
そもそも警察官の試験自体、難易度が低めなんですけど、警視庁も同じです。

以前、少しだけお話ししましたが、僕は32/50で余裕の通過でしたが、
さらに言えば、一緒に受験した予備校の先輩はたしか22/50ほどで通過してましたね。

なので、この前まで1次試験を通過できるぐらいのレベルだったら楽勝です。
※くれぐれも油断は禁物です

筆記試験の直前対策にもってこいの一冊と記事をご紹介しておきます。
公務員試験 勉強 【やり方がわからない人へ】

高卒[3類・B]警察官採用試験実戦テスト(2021年度版) [ 公務員試験情報研究会 ]

価格:1,540円
(2020/10/21 23:18時点)




❶-2:国語テスト=計60問の漢字テスト



あまり聞きなれない科目だと思いますが、
漢検のレベルで言うと、準2級〜3級ですね(中学卒業レベル〜高校在学レベル)。

出題方法は、読み取り30問+書き取り30問の60点満点で、
6割、最低でも5割くらいはとっておきたいですね。


今まで勉強してきた皆さんだったら、そんなに難しくないと思います。
筆記試験対策のほうがよっぽど大変です。

ただ、そんな中でも実際に受検して個人的に難しいと感じたものが
「手綱」の読み仮名や「こうきゅうのへいわ」を漢字です。

とらえ方は人それぞれだと思いますが、難しいといってもこのくらいの難易度なので、
気が楽になったのではないでしょうか??

それでも、不安になると思うのでそういった方は、
「漢検3級レベル」を参考書アプリ空き時間に取り組むのがおすすめです。

漢検3級分野別問題集【合計3000円以上で送料無料】

価格:990円
(2020/10/21 23:21時点)



漢検準2級分野別問題集【1000円以上送料無料】

価格:990円
(2020/10/21 23:22時点)




❶-3:作文試験について



ここで念頭に置いておくべきものは、下記の3つです。
「日本の首都であること」「警察官として」「社会人として」

のちに話す面接の話と少々つながるのですが、どれか一つが欠けても微妙な内容になります。
というのも、「それなら警察官でなくてよくない?」「わざわざ東京に出てくる必要ないやん」
となるからです。

なので、どうしてもここがいいという理由を文にできる力が必要となってきます。

でも、これは志望動機を考えていればいい話なので、
あとは文の構成やなどの基本的な部分を押さえておきましょう。

伝わる!文章力が身につく本 できる人は文章も上手い! [ 小笠原信之(ジャーナリスト) ]

価格:1,320円
(2020/10/21 23:23時点)




❷-1:体力試験は「バービージャンプ」で差がつく




二次試験に進めば、また府中市の警察学校まで行かなければいけないですが、
内容は「体力試験」「身体検査」「個別面接」です。

体力試験は最低限のラインがありますが、
腕立て伏せ」については反対に上限が設けられています。

・腕立て伏せ30回
point:胸までつける

・バーピージャンプ30秒
point:説明しづらいのでyoutubeのリンク張っておきます
(https://www.youtube.com/watch?v=9L8AQiDsTfA)

・上体起こし30秒
point:胸の前で腕をクロスしてその肘が太もも、ひざに当たるまで。

・反復横跳び20秒
point:ラインを踏み越えてないことがないように、滑らない靴を選ぶ

って感じですね。





ただ、それは体育館の中で行うのですが、最初にタトゥーが入ってないかの確認で、
上裸+ズボンもまくった状態に(女性はわかりません)させられます。

これがまた、地獄なんですよ。
真冬の暖房のない場所で、そんな格好させられて
それを30分くらいですから。

しかも、今だから言えるのですが、僕はそのときインフルエンザにかかってて、
まだ発症して2日目だったと思うんですけど、本気で倒れるかと思いました。

なので、パンツにカイロを貼っていくなどして挑んだほうが身のためです。

❷-2:面接で試験の4割が決まるといっても過言ではない


個別面接で一斉に10グループぐらいに分かれて行うので、声張らないとマジで聞こえないです。

質問の内容としては、基本どこの警察官の試験でも聞かれる内容なのですが、
地方から受験している人は「なんで地元じゃないの?」「今回落ちたら他の県警受けるの?」
など地元以外の特有の質問をされやすいですね。

でも、それも「どうしてもここじゃなけりゃ嫌だ」という理由をつくっていくだけで
全然違ってきます。

公務員試験 面接 受かる人 【今からでも間に合います】
https://fanblogs.jp/shukatsushindoi/archive/27/0

あと、時事ネタを2つ聞かれます。
そのとき僕はインフルのせいで頭が回らなかった+ほんとに知らなかったこともあり、
2つとも答えられず面接官の顔が変わったような記憶があります。

ほんとに知らなかったら「申し訳ございません、勉強不足で分からないです」と答えるしかないですが、
できれば1個は答えられると良きです。

そんな感じで質問されますが、正直採用される基準のうち4割は面接だと思います。

そのなかで一番心がけておくべきなのが、「警察官らしく毅然とした態度」だと思います。
終始へらへらしている人が警察官として務まらないですよね。

なので、素振りだけでもそう見せるようにしておきましょう。

最後に:


人事/面接官経験者から直接アドバイスが欲しい』という声を
聴きたい方におすすめのスクールをご紹介しておきます。





今回は以上ですが、「もっとこんな質問聞きたい」「こんなときどうだった??」と気になる方は、
可能な限りでお答えしていきますので、コメントお待ちしております。
プロフィール
YOReeeeNさんの画像
YOReeeeN
元税務職員(国税庁 高卒)です。 色々あって誰も知り合いのいない沖縄に1人でやって来ました。 ここでは公務員試験を中心とした経験談や、好きなことをして生きる勇気を1歩踏み出せる場所になればなと思います。
プロフィール
検索
ファン
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最新記事
(01/30)公務員試験 筆記試験【解く順番はどうしたらいい?】
(01/29)何の情報を信じて就活すればいい?
(01/24)コロナが原因で就活できない
(01/16)勉強とタバコの関係
(01/14)面接で聞かれて嫌だったことPart3
カテゴリーアーカイブ
就活談(4)
公務員試験,情報(10)
公務員試験,面接(10)
就活情報(15)
公務員試験,勉強(8)
転職(2)
沖縄(3)
生活(4)
経験談(4)
その他(2)
記事ランキング
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。