新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年12月13日
公務員試験 【過去問、問題集の使い方】
〖読んでほしい〗
勉強をするにあたって必要となってくるのが、
過去問集や問題集の活用。
でも「どうやってやったらいいん?」となる方もいらっしゃるはず。
なので、使い方を知っておかないと時間の無駄に終わってしまうので、
「どうやって使うのか」「本番に向けての進み方」などを
お話していきます。
過去問集や問題集の活用。
でも「どうやってやったらいいん?」となる方もいらっしゃるはず。
なので、使い方を知っておかないと時間の無駄に終わってしまうので、
「どうやって使うのか」「本番に向けての進み方」などを
お話していきます。
目次:
@効率的な使い方
まず、公務員試験というのは基本的に5択なのですが、
売っている問題集もほぼ全部その形式です(教科書のような参考書は別)。
本番ではその中の1問だけ合えばいいですが、
練習で大事なのが不正解の4問についてです。
つまり「何が違うのか」を考えることを見ていきましょう。
例えで以下のような問題があるとします。
【問1】次の中から「りんご」のスペルが正しいものを選べ
1.appke
2.apple
3.lipple
4.jangle
5.orenge
1.appke
2.apple
3.lipple
4.jangle
5.orenge
このように5つあるうち正しいものはどう考えても、
選択肢2なのですが、あとの4つは何が違うのかを考え、
「よっしゃ!分かったからもうええわ〜」で終わらないでおきましょう。
ちなみに、この考え方は練習で考えましょうと言いましたが、
実は本番でも正答率を上げられる方法となってきます。
検算と似たような感じなのですが、この場合は
消去法と考えたほうがいいかもしれませんね。
あと、どの問題集や過去問にも解答・解説がついていますが、
そのやり方にこだわらなくてもいいです。
「自分はこの解き方のほうがしっくりくる」
となるのであれば、ネットに載っているやり方でも
人に聞いたやり方でもいいです。
もっと言えば、我流でもいいわけです。
正解さえすればいいわけであって、
学生のテストみたいに式を見られることはないので。
なので、速く確実に解ける方法を見つけていきましょう。
A一冊にこだわろう
教材を選ぶ際に、持っておいた方がいい考えが、
参考書と過去問or問題集は同じ出版社のものをセットで使うことです。
理由としては、まず教え方が全然違ったりします。
最終的に一緒の結論になっても、勉強する人にとっては
その過程が知りたいわけなので、AルートとBルートで
教えられては訳が分かんなくなります。
ということを考えると、上記の発想にたどり着くのです。
僕も、初めて受験する高3のときに時間も限られているのに、
とりあえず手あたり次第幅広い知識を身に着けようとして、
5種類くらいの問題集を買ったのですが、まあいい思い出がないです。
知識も定着してないのに、混乱するだけでした。
さらに言えば、一冊これというものを決めたら、
やり方はどうあれ、それが完璧にできるようになるまで
使い続けることです。
ただ、「最低5周はする」というように最初から数値だけで
見る必要は全くなく、結果的に10周かかってもOK。
逆に2周で完璧になればほかに手を付けても大丈夫です。
要は、できるかできないかだけの話なので。
以前お話しした、「何時間やったわ〜」の考えは意味ないというのと一緒です。
そこに重きを置くのではなく、「よく考えたら結果的にそんだけやってたわ〜」の
意識でいることがよっぽど価値があります。
Bより実践に近づけるための方法
さて、ここまで使い方についてお話していきましたが、
本番3週間前からはできるだけ実践を意識して取り組んでいきましょう。
この意識というのが、時間や空気感、
さらにマークシートを使ってやっていくことです。
特にマークシートを使うことが大事です。
ご存じのとおり本番では焦るので、「塗り間違い」「ズレる」など
思わぬミスが発生します。
そうならないことが一番の理想ですが、
それを防ぐことと、そうなってしまってからも
修正後に平常心を保っていくためには、
普段から慣れておくことが一番の対策なんです。
また、さっきは3週間前からと言いましたが、
時間に余裕があるのであればもっと前から週一回
模擬試験を想定する時間を入れるのもありです。
いい意味でマンネリ化するので、本番で問題用紙や解答用紙を見ても
緊張度合いはかなり軽減されます。
周りに賢そうな人がいてもです。
点数が取れるかどうかは別として、
本当の自分の実力を発揮できるのは大きいです。
「練習ではめっちゃできるのに緊張しまくってなんもできへんかった。。」
となる人と、
「合格してるかも分からへん点数やけどやれることはできたかな」
となるのでは、仮にどちらも不合格だろうと、後者の方がいいですよね。
なので、できるだけ今の自分にとってベストの状態で挑みましょうといった話でした。
結論:
・5択で正解だけ見つけて終わらずにほかの4つは何が違うのかも考える
※それだけで覚えられるものが多くなる
・教材に載っている解説をうのみにする必要はない
※式を見られるわけではないので正解さえすれば何でもいい
・参考書(教科書)と問題集(過去問)を並行するときは同じ出版社で
※セットで連携していれば尚更よし
・できるようになるまでほかの参考書は見ない
※混乱するから
・実践(模擬試験)をできるだけ多く経験しておく
※本番で自分の力を出せるようにするため
といった感じですね。
問題は解けば解くほど力がつくので、
「教科書の内容を覚えてからやろう」と考えるのではなく、
「問題を解きながら分からなければ辞書的な感じで見る」
という使い方が一番効率的なので、ぜひご参考までに!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントもいただけると、可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いします(´ω`)
こちらのコメント欄でなくても、InstagramのDMでも受け付けてます!
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
2020年12月11日
就活 【逆質問の答え方】
〖読んでほしい人〗
面接の最後の質問としてよく聞かれるのが
「何かそちらからありますか?」といった質問。
これを聞く意味は何なのか?何を聞けばいいのか?
それまで手ごたえがあったのに、最後の受け答えだけで
今までの良さがパーになってしまうなんてもったいないですよね。
なので、そういったものを防ぐための考えをお伝えしていきます。
「何かそちらからありますか?」といった質問。
これを聞く意味は何なのか?何を聞けばいいのか?
それまで手ごたえがあったのに、最後の受け答えだけで
今までの良さがパーになってしまうなんてもったいないですよね。
なので、そういったものを防ぐための考えをお伝えしていきます。
目次:
@この質問をしてくる理由
まず、あなたがどれだけ意欲があるかを見るためです。
本当に入りたいと思ってくれているのかというのは、
ここで結構わかるものなんです。
気になっている人に質問しまくるのと一緒です。
自然と、「この人のこと知りたい」となるので、
疑問がいくらでも湧いてくると思います。
面接も一緒です。
「うちにどれだけ興味を持ってくれているか」といった
だけの話なんですよね。
また、この質問をしてくるのは大体終了間際なのですが、
今までどんだけ受け答えが良くてもここで
こけたら水の泡です。
向こう主体の形式から自分から唯一アプローチをかけれるチャンスであり、
ここで最後の一味を加えられるかどうかなんです。
さらに言えば、「社風とマッチしているかどうか」です。
どんだけいい人材でも、合わなければやめてしまうので
そういったトラブルや迷いを防ぐ方法としてでもあります。
「あれ?思ってたのと違うやん」とならないためにというのと、
意欲を高めてもらうための意味合いもありますね。
お互いにもやもやした気持ちで一緒に仕事を始めてもいいことなんてないので。
Aあまりいい印象を与えられない質問例
まず、何か聞きましょう。
「特にないです」はあり得ないレベルです。
「何しに来たん?」となるし、やる気を感じられないです。
目的もないのに、外食に行かないですよね?
それと一緒です。
ただ、なんでも聞いていいというわけではありません。
例えば、「給料や残業はどんな感じですか?」とか
「この会社でやっている戦略のここがダメだと思うのですがいかがでしょうか?」
みたいにあからさまな挑発や待遇面だけの質問はいい印象を与えられるわけないですよね。
「わかっとるわ!」という方が大半だと思いますが、たまにいらっしゃるんです。
当たり前のことを厳かにしないのも大事なので今回敢えて言いました。
あと、「調べればわかること」もあまり聞かない方がいいです。
「こいつリサーチ能力ないんか」「そんなんも調べる気ないんか」となってしまう
可能性も低くはないので。
これは実際に働きだしてからもそうなのですが、
人に聞く前に「ググれ」ということなんです。
質問するということは、その人の時間を奪うということなので。
言い方は悪いですが、質の低いことは調べればすぐにわかることです。
そういった考えを自ら露呈する必要はないので、
聞かなきゃわからないことを吟味しておきましょう。
Bおすすめの質問例
「じゃあどういうふうにいけばええん」となった方へ。
大事なのは口うるさく言ってるように、
「やる気のあるように見せられるかどうか」です。
そうやって見せるための質問としては
「採用される前に何ができるようになっておけば即戦力になれるか」
「どんな心構えでいればいいのか」などです。
あと、「実際そこで働いたらどんな感じになるか」を聞いておくのも
「おっ」となります。
「どんな感じでスキルアップできるか」や「一日の流れについて」などです。
これらの質問は本当にここで働きたいのだなと思わせるのに有効です。
なので、聞かないよりほかはないです。
結論:
・特にないはありえへん
・調べたらわかることは調べる
・企業批判はしない
・どれだけやる気を見せられるかどうか
・調べたらわかることは調べる
・企業批判はしない
・どれだけやる気を見せられるかどうか
これらを覚えておいて、企業研究をするときに
「これって載ってないし、どういうことなんやろ」
となったものを聞こうとしておけば
必然的に質の高い質問をできるはずなので、
そこは怠らないでおきましょう。
せっかくほかの受け答えが良くても、
そこだけで価値を下げてしまうほど
もったいないものはないんで。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントもいただけると、可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いします(´ω`)
こちらのコメント欄でなくても、InstagramのDMでも受け付けてます!
2020年12月09日
就活 【気になるニュース】について
〖読んでほしい人〗
「今気になっているニュースは?」と
面接で聞かれることの多い質問。
なんとなく知ってるし、よく聞くから
答えれるようにしておこうとしている方は
多いと思いますが、理由や本質について
考えたことのある方は意外と少ないと思います。
聞いてみたら「当たり前やん」となることでも、
知っておくに越したことはないので、
今回はそこを見ていきましょう。
面接で聞かれることの多い質問。
なんとなく知ってるし、よく聞くから
答えれるようにしておこうとしている方は
多いと思いますが、理由や本質について
考えたことのある方は意外と少ないと思います。
聞いてみたら「当たり前やん」となることでも、
知っておくに越したことはないので、
今回はそこを見ていきましょう。
目次:
@この質問をする理由
まず、なんでこんなことを聞いてくるのか?
鉄板になっているのか?
いくつか理由はありますが、その一つとして
「Nowにアンテナを張れているかどうか」です。
例えば、渋谷や原宿など最先端のアパレル業界、もしくは高級ブランド店を志望していて
最近の流行が分からないのであれば、話にならないですよね。
かっこいいかダサいかは別にして、
「白シャツ」「ジーパン」「革靴」「金の18ネック」に
シャツinスタイルが流行のトップだと思っているようであれば
正直言ってきついですよね。
あなたが面接官であることを考えたときに
そんな人が来たら、もう言わなくても分かりますよね。
あと、質問の意図としては「自論を、きちんと持てている人間か」
を見極めるためです。
いくら、こんなことやあんなことがあると知っていても
それに対して「あなたはどう思うの?」といった問いに
答えられなければ意味がないですよね。
つまり、現状についてだけ知っておくのではなく、
その先この問題がどうやったら解決できるかやいい方向に進むかなど
自分の考えを持っておきましょうということです。
ただ、勘違いしてほしくないのはどっちが良い、
悪いかだけで見ようといっているわけではありません。
A,Bという考え方があって、「私は絶対A派!Bなんて考えられない」といった
批判的な意見を伝えるのはおすすめしません。
「1+1=2」みたいに絶対的な正解があるわけではないので、
そこで少数派だからといって否定的になると、
マイナスポイントになりますから、注意しておきましょう。
Aどうすればいいか
どのような内容がおすすめかについてですが、
こちらは避けたほうがいい話題から考えたほうがいいかもしれません。
その例としては以下のとおりです。
〜おすすめしない話題〜
・宗教、政治的な話題に対しての批判
※「思想」を問うものはそれぞれ考えがあるから
・特定のスポーツチームについて
※巨人の話題を出して面接官が阪神ファンだった場合を考えてみてください
・芸能界のゴシップ(〇〇が離婚したなど)
※大抵の職種の場合絡めづらいから
・宗教、政治的な話題に対しての批判
※「思想」を問うものはそれぞれ考えがあるから
・特定のスポーツチームについて
※巨人の話題を出して面接官が阪神ファンだった場合を考えてみてください
・芸能界のゴシップ(〇〇が離婚したなど)
※大抵の職種の場合絡めづらいから
とこんな感じですね。
「結構縛られるやん」と思われた方もいらっしゃると思いますが、
それでいいんです。
以前、「やりたいことが見つからない人へ」という記事に
やりたくないことを見つけていこうとお伝えしましたが、
それとほぼ一緒の考えです。
今、例に上げただけでもかなり絞れました。
ということは、必然的に探す手間が省けます。
なのでおすすめは、そこで残ったものから
「探す」ではなく「選ぶ」行動をとりましょう。
また、そのなかでも
「自分の希望職種」に関連する話題ならベターですね。
食品会社を志望しているのに、金属の話をしても
意味ないですからね(笑)
B実際の答え方はこの1つだけ考えておけばいい
答え方は、「結論ファースト」です。
よく言われていることですし、どの質問に対してもそうですが、
「先に短文で答える→理由をこたえる→理由について詳しく」の流れです。
「あなたは社交性がありますか?」という質問に対して、
「はい→人と話すのが好きだからです→普段から多くの人と話してます」
みたいな感じです。
これが逆になると、「何が言いたいねん」となるだけです。
@Aができていればあとはどう話すかを考えるだけなので、
本番で焦る必要はありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントもいただけると、可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いします(´ω`)
こちらのコメント欄でなくても、InstagramのDMでも受け付けてます!
2020年12月06日
やりたい仕事が見つからない人へ
〖読んで欲しい人〗
就職以前に、自分は何の仕事がしたいか分からない人へ。
もっと前の大学受験でもいいです。
何かしらの進路を決めないといけない時に、
「自分って何がしたいんやろ?」と思うこともあるでしょう。
そういったときに、どう考えればいいのかをここではお伝えしていきます。
もっと前の大学受験でもいいです。
何かしらの進路を決めないといけない時に、
「自分って何がしたいんやろ?」と思うこともあるでしょう。
そういったときに、どう考えればいいのかをここではお伝えしていきます。
目次
@なぜ見つけられないのか
まず考えられるのが、決断した経験の少なさです。
この経験というのは「選択授業を選ぶ際にやりたくないけど誘われたからやる」
といった学生時代の小さなことでも何でもいいです。
本当に自分のやりたいことを決断する経験ってことですが、
果たしてやりたいことが見つからない人の中で、
そういった人は割合にしたら結構いると思います。
だとしたら、自分で考えなければいけないときに
探すのは必然的に難しくなってきますよね。
ギターを弾いたことない人に
ライブハウスで演奏しろというのと一緒ですから。
あとは、「こうしなければいけない」といった固定概念を持ちすぎている人。
これも注意が必要です。
だって、それ以外の考え方を知らないですから。
僕の過去の場合だと「公務員辞めて沖縄に行く」といった発想も
そういったものにとらわれていたら、絶対になかったです。
いくら血のつながっている親や仲のいい友達、世話になっている人生の先輩に
「こうした方がいい」と言われても、結局は自分ですから。
仮に、その進めてくれた道に進んで失敗したときに
責任取ってくれるんかって話なので。
Aやりたくないことを探そう
では、具体的にどうすればいいのか??
それは一見消極的に感じられるかもしれませんが、
「これだけはやりたくない」というものを洗い出していくことです。
本当に興味のあることを見つけられない方にとっては効果的です。
考えてみればわかると思うのですが、「マジで趣味とかやりたいことが見つからへん」
となっているのに、「それでも見つけていくねん」というのって無茶な話なんです。
そのくせに、「消極的な考え方はあかんし、そんなんじゃ続かへん」と言われても
「じゃあどうすればええねん」って話なんですよ。
となったときに、逆の発想でいけばいいんです。
「工事現場とか引っ越しみたいな肉体労働は嫌だ」とか「デスクワークは無理そうやな・・」
みたいに絞っていきます。
そうすると、必然的に自分の向いてるものが見えてきます。
何でもそうですし先ほども言いましたが、
常識にとらわれ過ぎてはいけないということですね。
僕も3年ほど前までは、世間一般で言われてる常識的な考え方で見ていくのが、
全てだと思っていたのですが、そういうふうに常識以外を見ようとしなかったことが
マイナスなんだと今になって感じています。
ここでいう「常識」というのは「積極法」です。
180度違った視点で「消極法」を見てみると、思いがけない自分が
見つけられるかもしれないですからね。
B自分がそこにいる姿を想像する
見極めるための考えの一つとしてAができたら、
今の時点での自分がそれをすることによって
「シンプルに楽しいか」「現時点での自分にとって理想の自分に近づけるか」
どうかを考えましょう。
ここで大事なのが、 ある程度まで方向を決められたら、考えすぎないことです。
考えすぎると、何がいいのかが分からなくなって
何もできないまま行動に移しづらくなってしまうんですよ。
不安に感じることもあるかもしれませんが、
意外とやってみればできるもんです。
もしそこで、自分の納得のいくまでやったのに合わなかったら、
辞めればいいだけの話ですから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントもいただけると、可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いします(´ω`)
こちらのコメント欄でなくても、InstagramのDMでも受け付けてます!
2020年12月03日
就活において資格はいる?【結論:いらないです】
〖読んでほしい人〗
資格ってやっぱりあった方が有利なん?
と思われた方へ。
タイトルにも書いてしまってますが、なくても大丈夫です。
だって、結局仕事で使えるかどうかなんですから。
そういった悩みを持っている人にとって
肩の荷が下りてもらえたらと思い指を動かしました。
と思われた方へ。
タイトルにも書いてしまってますが、なくても大丈夫です。
だって、結局仕事で使えるかどうかなんですから。
そういった悩みを持っている人にとって
肩の荷が下りてもらえたらと思い指を動かしました。
目次
@本当に自分が欲しいと思って取っていない
よく、親や周りから「資格は無駄にならないよ」と言われることはあると思います。
たしかに、間違いではありません。
でも、それが全てでしょうか??
極端な話、外資系企業を志望しているのに、
いくら周りが取った方がいいからと言って漢検をとっても意味ないですよね。
仮に1級を取れたとしてもです。
そもそも、本気でないのに受かるわけないんですけどね。
言いたいことは、取るなら自分がその時に必要だと
思ったものを取るべきだということです。
なんとなくで取ったものなんて正直、役に立たないことが多く
「あーそういえばそんなんあったな」くらいになります。
位(〇級)が低ければ尚更です。
あなたが弁護士事務所に応募したとして、
「ダイビングの資格だけ持っています」「英検4級持っています」とアピールしますか??
100歩譲って、そんなスキルで受けに来たメンタルを評価されても、
そこでアピールしようと思うと難しいと思います。
つまり、関係のない資格やあまりにもレベルが低いと
役には立ちづらいということです。
なので、 取るなら必要性を見極めるべきです。
A資格取得がゴールだと思っている
「よっしゃー!資格ゲットだぜ!」と喜んでも
そこから何もしなければ持っていないのと一緒です。
言い方を変えれば、 そこをゴールと思い込んでしまっている。
以前、内定を貰うまでがゴールだと思っていると、
その先そこで続けていくのは難しいという話をしたと思いますが、
それに似ています。
※内定もらえない【解決法、理由を紹介します】
その資格を取ってから、いや目指す前にどう生かすかを考えたほうがいいんです。
自分も前の職場から転職するときに「日商簿記3級」を取得したのですが、
コールセンターで働いているということもあり、今は何も活かせてないです。
ですが、僕が簿記の資格を取った理由、経緯というのが、
お金の動き方について勉強したかったからなんです。
「ただ勉強を続けていくのに目標なかったら続けていくのはきついな〜」
と思ったので、「どうせなら持っとっても損はすることない資格取るのを目標にしよ」
といった感じで目指しました。
ということもあり、そのためだけに勉強を頑張ったわけではないので、
今でもちょくちょく忘れない程度に教材を見返したりはしていますね。
せっかく取ったのに忘れては水の泡になるし、
いざ必要となったときに自分がしんどい思いをしなくて済みます。
といったふうに、そこを考えれていれば
「意味のある資格」を取れますし、モチベも上げやすいですね。
Bなくても全然生きていける
ここまで、何のために取るの?といった話を中心に見ていきましたが、
極論なくてもいいです。
介護士、看護師、保育士など、人がやる価値を求められたり、
その資格がないと就けない職種はずっと続いていくと思いますが、
単純作業、さらに下手したら運転もなくなっているかもしれません。
ということを考えたら、ITパスポートや電卓資格はどこで使うの?となってきます。
且つ、資格を持っているからと言って、絶対に仕事ができる人間だとは限りません。
たまに、資格マニアのように数十種類持っている人がいますが、
何に使うの?って話です。
そこに、価値を置いてる人ならいいんですけど、
とりあえず取れるものは片っ端から取っていけ
という考えは時間の無駄です。
その勉強時間を健康管理であったり、遊びに使ったりできますからね。
実際僕も、一つしか資格持ってませんが、全然生きていけてますから。
結論:
「必要に応じて取る」
これで通用します。
時間は限られているので、
有意義に過ごしましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントもいただけると、可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いします(´ω`)
こちらのコメント欄でなくても、InstagramのDMでも受け付けてます!
2020年12月02日
内定もらえない【解決法、理由を紹介します】
〖読んでほしい人〗
どんなに頑張っても内定を貰えない・・
もうどうすればええねん。
そんな人に向けて参考になればと。
そんな闇に光を照らす考えは
たくさんありますからね。
もうどうすればええねん。
そんな人に向けて参考になればと。
そんな闇に光を照らす考えは
たくさんありますからね。
@自信がなさそう
まず、あなたが面接官や人事の人だとします。
そこで、筆記試験や文章力がほぼ一緒の二人がいます。
でも、その二人の性格は対照的です。
声も小さくなよなよしている人と
さわやかではきはきしている人がいたら、
どっちの話を聞こうとしますか??
半分以上は後者と答えると思います。
そこで、立ち振る舞いや雰囲気が重要になってきます。
以前にもお伝えしましたが、その人の普段の姿や
今考えていることは表に出ます。
「清潔感=髪」「センス=服」などですね。
僕がここで一番言いたいのは
「声色=自信」です。
普段、自分では意識しないので、分からないと思いますが、
他人から見た自分は自分が思っているのと全然違います。
めちゃくちゃ弱弱しい声になったり、震え声になることもあります。
特に、緊張したりビビったりしているときは
役者かよっぽど緊張知らずでないと
出てしまいます。
ましてや、見る方はプロなのですぐに。
じゃあ、どうすればいいのかというと、
無意識のうちに防ぐことです。
練習では意識することはできても、やっぱり本番は全然違います。
そんな考えは飛んでいくので、自信を持っている
自分でいることが理想なんですよね。
それをするためには、「場数を踏む」です。
そのためには、普段から年配の方と話す機会を増やすことをおすすめします。
A自分に軸がない
自分が本当にやりたいことなら、
志望動機なんてスラスラ出てきます。
むしろ、伝えきれないくらいになると思います。
本当にやりたいことはあるけど、それを目指すことで
親や友達からどう思われるか分からないから怖いといった
やらされる感じになると、できるものもできなくなるのは当然っちゃ当然です。
そんな状態でいると、キャリアを思い描けないので、
理想も定まらなくもなります。
さらに言えば、志望動機ややりたいことは、就活の時だけでなく
実際にそこで働いてからも、持ち続けておくべきだと思います。
何度かお話ししたこともありますが、僕はとりあえず就職するといった考えだけ持っていて、
入ってからのことなんて全く考えていませんでした。
(そんな余裕がなかったというのも大きな要因ですが)
でも、そんな状態で実際働き始めると、「あれ?俺って何がしたかったん?」と
なってしまったんですよね。
一種の燃え尽き症候群です。
そうなってしまうと、せっかく入れたのに価値を見出せなくなることから、
すぐに辞めたくなってしまったんです。
僕は入って4日でそこに気づいてしまったので、一年もたたずに退職しましたが、
就活の時からもっとそういったところを考えていれば、今も続けていたかもしれないです。
この時代、どんだけの期間やったかだけが全てではないので、
違和感を感じたら違う道を考えるのも大切ですが、
ずっとやっていれば考えも変わってきますし、
先のことなんてわかるわけないです。
ただ、目の前のことにガチで向き合えないようでは、
長期的なプランなんてたてられるわけないんですから、
5年、10年ではなく月単位くらいで目標を立てていきましょう。
就活において長期的に考えるときは、
「こんなやり方もあるんか、おもろそう」くらいでいいんです。
少し話はそれましたが、目指しているものが本当に自分のやりたいことなのかと、
入ってからのこと自分はどうやって活躍するかを考えようということです。
B視野を狭めすぎる
昔からの夢を叶えましたというのも感動的ですが、
大きなデメリットもあります。
それは、他の世界を見る機会を失ってしまうことです。
ここでまた、自分の話になってしまうのですが、
僕は高1から公務員になるといった考えしかなかったので、
行く気はなかったものの大学や民間就職について
全く目を向けてきませんでした。
当時は、何事も一つのことにひたむきに続けるしか
結果を出す方法はないと思い込んでたからです。
親にも、「ほんまに進学せんでええん?」と何回も聞かれましたが、
自分には安定しかないんやと頑なに、周りの声も聞かなかったので、
今思えばやるやらない別にして、触れる機会は必要だったと感じます。
ただ、それも機会がないと思いつかないし、
そもそも17,8歳でそんなことに気付けというのは
普通に学生生活を送っていると難しいです。
じゃあ、どうすればいいのか。
簡単な方法があります。
いろんな人と関わることです。
色んな人というのも、誰でもいいです。
というか限られてるはず。
友達、先生、先輩、後輩などなど。
あと、おすすめなのが講演会です。
あれは、絶対聞いておくべきです。
結構、睡眠タイムになったりして聞いた覚えないという人は多いと思いますが、
あの人たちって学校ではまず知れないことを教えてくれるこれ以上ない機会なんですよ。
しかも無料で。
僕が中高に戻れるなら、週一回聞きたいくらいです。
講演会は例えばでしたが、そんな時間を無駄にしないように
しましょうということです。
今回の話につなげるなら、面接に行ったときに
幅広い知識があることで話が弾む可能性も大ですから、
目標はあっても、全然違うジャンルの話を聞いておくことで、
損をすることは絶対ありません。
それらの知識を身につけたうえで、やりたいことと決めたものなら、
何を言っても説得力は増しますしね。
結論:
色々、吟味した結果、自分の軸を持って、
自信をもっていたら結果は変わります。
相手にとっても欲しい人材となることができ、
自分自身も就活の後の長い人生にとって
役に立つはずですから、ぜひ参考にしてみてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントもいただけると、可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いします(´ω`)
こちらのコメント欄でなくても、InstagramのDMでも受け付けてます!
2020年12月01日
就活 コロナ中何してた?
〖読んで欲しい人〗
リモート、直接と形はなんであれ、
このご時世でも就活や面接は行われるもの。
そこで、今までになかったので「よくある質問」のようなところで
確認できなくなっているのが現状。
実際、そうだったと言わないようにするのが理想ですが、
「結構だらけてもたしな〜」と思って不安になってる方へ。
これを聞かれるのは面接なので、そこまでのESや筆記試験を
通過したというのを前提にお話していきます。
このご時世でも就活や面接は行われるもの。
そこで、今までになかったので「よくある質問」のようなところで
確認できなくなっているのが現状。
実際、そうだったと言わないようにするのが理想ですが、
「結構だらけてもたしな〜」と思って不安になってる方へ。
これを聞かれるのは面接なので、そこまでのESや筆記試験を
通過したというのを前提にお話していきます。
目次:
@企業研究を始めとした筆記試験を通過するための勉強
大体の企業、自治体で避けては通れないものが筆記試験。
SPI,一般教養と様々ありますが、対策をしていかないと
よっぽどの天才でない限り,まあ通りません。
といったことを考えたときに、この「コロナ」という時期で
やるべきことを本来の120%以上できるかどうかなんです。
シンプルな考え方をすると、合格点のレベルは
例年と変わってないのに時間あったのに通過できない。
じゃあ、「なにしてたん?」となります。
たしかに、ずっと家にいると普段アウトドアの人は
フラストレーションがたまりまくって時間を使えなくなる気持ちもわかります。
でも、その条件はみんな一緒で世の中出れば
自分にとって最悪な条件に直面することもしょっちゅう出てきます。
なので、 その第一関門だと思って取り組むといった意識でいることが大事ですね。
勉強の仕方が分からない方はこちら
A入社してからの通用するための準備
これはこのご時世とか関係なしに内定を貰ってから、
採用されるまでの間何してた?といったときにも応用できます。
大卒で早いところだと内定を貰ってから1年ほど自由な時間があるわけですが、
「その間ずっと寝てました」と答える人と「現場に出てから使えそうな知識を身に着けてました」
という人が二人並んでいたら、後者の方が喰いつかれやすいですよね。
自粛中でも一緒です。
読書やセミナー動画など、この時代どこでも自己研鑽する方法はあります。
内容は、その目指してる職種に関係するものが理想ですが、
正直何でもいいと思います。
例えば、IT系志望でも栄養学を学んでいれば、
もし一人暮らしを始めて、自炊をするってなったときに
役に立つ知識を持っていられますからね。
この例で言えば、体調管理にも繋げられます。
耳が痛くなるほど言われているかもしれませんが、
体調管理は義務教育が終わった時点で必須となってきます。
自分の体も管理できないのに、会社のことなんかできるんかとなってくるので。
ただ、僕の考えとしては人間なので体調を崩すときはありますし、僕もあります。
ここで言えることはやれることをやらずにダメより、やってダメにしよう。
ということです。
少し話はそれましたが、何の勉強をしてても活かせるところは出てくるので、
やらないよりほかはないということです。
B筋トレ
これは、今回一番伝えたかったことです。
「自分、普段から全然運動してへんけど?」
という方もいらっしゃると思いますが、
98%の方は多かれ少なかれ運動してます。
だって、歩きますよね。
通学やコンビニに行くときに。
でも自粛中は、必要な買い物以外出かけることなく、
ずっと家にいたと思うんです。
そうなると、運動という行動は必然的に
できなくなってるんです。
もっと言うと、身体が弱るだけでなく
精神的にも色んな影響を及ぼしてしまうんです。
例えば、「長時間同じ姿勢のままだと、筋肉が固まり仕事の効率も悪くなる」
「自律神経が働かないと気持ちが不安定になり、鬱などの精神病になる確率が上がる」など。
いいことがないんですよね。
じゃあ、それを解決するためにジムに行きたいけど、開いてへん・・
となったあなたへ。
安心してください。
「筋トレ」は、ダンベルやバーベルを
使ってやるだけではありません。
そんな器具がなくても自分の体一つだけでもできます。
王道ですが「腕立て」「腹筋」など。
バリエーションはいろいろあり、
ほかにも色々載っているサイトはあるので、
気になる方はそちらを見てもらうことをおすすめします。
※参考はこちら
ちなみに僕は、週5.6回ジムに通ってて、
trainingが終わってから鏡を見ることで
生きがいを作っているのですが、それ以外にも上記のような
精神面での変化も感じられているので、ほんとにメリットしかないです。
ただ、やり過ぎには注意しましょう。
その結果、僕は椎間板ヘルニアになってしまって、
家でじっとせざるを得ないので(笑)
最後に:
今年度、来年度の就活はほんとに難しいと思いますが、
やるべきこと、考えることは例年と比べて少し変わるだけです。
ただ、時間ができる分求められるスキルが上がるといった話なんです。
それは何でもいい、やって無駄になることはないということを知っておけば、
実際に質問がきたとき、困ることはないはずです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントもいただけると、可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いします(´ω`)
こちらのコメント欄でなくても、InstagramのDMでも受け付けてます!
2020年11月29日
面接官が見ているポイント【就活生に向けて】
〖読んで欲しい人〗
就活の面接においてどうしても気になるのが、面接官の目。
どこを見てるのかといった相手の着眼点は、
大半の人は本番中でも考えてしまいます。
でも理想は、そういうのを気にせずに
自分の力を出し切ることだと思います。
今回はそういった数ある不安要素を少しでも
減らすための考え方をお伝えしていきます。
どこを見てるのかといった相手の着眼点は、
大半の人は本番中でも考えてしまいます。
でも理想は、そういうのを気にせずに
自分の力を出し切ることだと思います。
今回はそういった数ある不安要素を少しでも
減らすための考え方をお伝えしていきます。
@雰囲気
これは第一印象が大きいですね。
面接での第一印象と言えば、最初の挨拶。
そこで、元気よくはきはきと向き合えれば、
それだけで「好印象」を与えることができ、
自分を受け入れてもらうための第一関門は突破できます。
騒音レベルでなければ、嫌な印象を抱く人はいません。
さらに、僕の経験から言うとそういったことが
できているのを自分でも分かると、自信につなげられます。
そのまま少なくとも最初の2,3つの問いは自分を出しやすくなりますので、
そういったところでプラスにつなげる行動をしていくことをお勧めします。
あと、外見です。
僕の中で人の見た目というのは、
その人の中身を映し出すものだと思ってます。
「清潔感は髪に出る」「センスは服に出る」といったような感じですね。
他にも雰囲気というのは、「落ち着き」であったり、「声色」も大きな要素です。
どんだけきれい好きだと言ってても髪の毛が
ギッシギシだったり、ベッタベタだと信用できないですよね。
なので、自分をアピールするときに自他ともに
認めてもらえるものにしようとするなら、
誰が見てもわかる見た目から意識していきましょう。
Aコミュニケーション力
空気を読むことと考えると、一番イコールにつなげやすいです。
もっと言えば、引っ込みすぎても出しゃばりすぎてもいけないということですね。
皆さんも日常生活で、「この人全然しゃべんないな」「うるさいねん」と
おもっている人はいると思いますが、そんな人とあまり関わろうとしないですよね??
面接もそれと一緒で、他人の話に耳を傾けられるか、
さらに自分の主張もできるかといったところの評価を
こっちの知らないところで下しています。
ここで話すのが苦手な人は「うわー、怖いな〜・・」と思われたかもしれません。
そんな人へ。
自分の好きな人や付き合いたい人に対して、
アピールするときを思い出してみてください。
伝え方は何であれ、真剣に向き合いますよね。
自分のものにしたいと必死になるはずです。
それと一緒で、面接官に対しても自分の思いを打ち明ける感じにするんです。
そうすると、 自然に目つきや声色が熱意的に変わります。
ということは、先ほど話した「雰囲気」を変えるにも繋がってくるので、
思いがけない効果となりますよね。
面接官も人間なので、「こいつを部下として迎えて
一緒に仕事すると楽しいか」というのを考えますから。
B想像力
既存の考えももちろん大事ですが、その人なりの視点を見られています。
特に今の時代、ベンチャー系が増えていることもあり、
新しい発想が求められます。
ただ、「やったこともないのに何が分かんねん」と思う人も少なくはないでしょう。
そこで、どれだけ考えようとするか、向き合おうとするかが大事になってきます。
僕も数十回と面接を受けてきましたが、いつも2,3回はその場で迷って
10秒ほど固まってしまった記憶があります。
それでも合格できたのは、どんだけベストを
出そうとするかを見せられたからであると自負してます。
どんな仕事でも言えますが、すぐ投げ出したりする人間はどんだけいい人でも
その時点で見られ方がぐるりと変わってしまいます。
悩んでもいいんですよ。
以前にもお伝えしましたが、逆にどんな問いにも
すぐにスラスラ答えてこられたら少し不気味ですよね。
見たいのは人間なので。
結論:
僕が一番大きなポイントだなと思ったのがこの3つですね。
現役の時は、ほかにも色んな視点を考えていたのですが、
その環境を離れた今となってわかるのが、
こんなシンプルな考えだけでいいということです。
まあ、当たり前なんですけど考えすぎると何をしたらいいのかが
分からなくなって、結局何もできないに等しい。
まさに、本末転倒です。
そうならないために、この悩みを持っている人に向けて
今回はこの記事を書きました。
なので、ぜひ参考にしていただけると幸いです。
2020年11月26日
ブラック企業に入らないためには?【特徴・対策】
〖読んでほしい人〗
誰しもブラック企業には入りたくないもの。
でも、求人にいいことばかり書いてるのを見ると、
それに喰いついてしまいますよね。
今回は、そういった本質を見抜くための考え方や特徴について
お話していきます。
でも、求人にいいことばかり書いてるのを見ると、
それに喰いついてしまいますよね。
今回は、そういった本質を見抜くための考え方や特徴について
お話していきます。
目次:
@ブラック企業の特徴
1−1:会社説明が抽象的
まず、その会社のアピールポイントとしてよく見られる
「アットホームな社風です」「やりがいのある仕事です!」など
よく見ませんか??
こういった横文字やふわっとした文言を使っているということは、
具体的に推せる長所がないんです。
これを「20,30代の社員が多く休みの日もみんなで遊びに行ったりします!」
といったふうにどんな感じなのかを言えるところは実際そうであることが多いです。
皆さんも日常であると思うのですが、自分にとって嫌なことや不利なことは
わざわざ自分から言う人ってあまりいないですよね??
会社も一緒で、 本当に伝えたいことは企業秘密でもない限り、言うはずです。
1−2:異様に給料が高い
低過ぎるのはもちろん論外ですが、その反対で
「頑張れば50万稼げます!」といったことが書いてあるとき要注意です。
小さい字で「※資格必」などと書いてくれてたらいいんですけど、
「15万〜」といった「〜」を見落としてしまう人結構います。
この場合、僕の経験では大体最低額の「15万」しか貰えないと思えないです。
でも会社からしたら詐欺でもなんでもないし、
「ちゃんと見てへんそっちが悪いんやろ?」という考え方です。
なので、 給料にこだわる方は特に要注意ですね。
1−3:常に募集している
あまり、大きい会社でもないのに年中、
結構な数の募集をしていたら要確認です。
採ってもそれだけ辞めるからなんですよ。
もっと深読みしてみると、「辞めてもまた取ればいい」と
考えている可能性まであります。
社員が何千人といる会社なら母数も大きいのでともかく、
100人にも満たない会社で「10人ほど募集」しているのであれば、
この会社良いなと思っても、よく調べてみるべきです。
もちろん、求人にそんなことは書きません。
人を増やしたいのに、わざわざマイナスになることを
言ったりはしませんから。
A入るのを防ぐには??
説明会や面接のときに聞いてみることです。
企業説明会にて大体のところは、向こうが聞きたいことや言いたいことを伝え終えた後に
「そちらから何か質問はありますか?」と聞いてきます。
それまでそこの会社について調べたけど分からなかったことや、
実態を聞くことをおすすめします。
別に何もマイナスにはならないですから。
ただ、かなり濁してきますし、ある程度の言い方は考える必要はあります。
僕が一度警視庁の説明会に行ったとき、一緒のグループにいた人が
「警察は自殺者が多いと聞きましたがほんとですか?」と
聞いてた人がいました。
今思えば、場が凍り付いた気がしますし、「それはちょっとお答えできないですね」
と言ってましたね。
ただ、これもその人が言い方を変えることができていれば、
疑問解決に結びつく答えをしてくれてたと思います。
今たとえに出したのは、少し極端だったかもしれませんが、
どうしたら答えてくれるかと考えてみればいいですね。
Bもし入ってしまったら
退職する。
これが一番です。
理由はシンプルで、嫌なとこにずっと居続ける必要はないからです。
ストレスで心身を壊してしまうことも考えられるからです。
僕自身も、そういったものが溜まって
「寝不足」「栄養不足」「過度のストレス」「たばこの量が倍増した」といった要因のせいで
入社して10日で倒れてしまいました。
その前にも口が荒れたり、吐いてしまうなど前兆があったので、
そのときに行動に移すべきだったのでした。
なので、そんな経験がある自分から言えるのが
病んでまですることなんてないということです。
仮に、やりたいことがあるのに体のせいで
諦めざるを得ないことになってしまったりしたら
元も子もないですから。
※参考記事
新卒の転職【今が嫌ならおすすめします】
結論:
結局は、そんな簡単においしい話はないということです。
そんな世界なら、20代の僕でも億稼いでます。
でもそんな人はほんとにごく一部です。
ということを考えると、 モノの本質を見極めることが求められます。
正しいかわかりませんが、
東大を目指す「ドラゴン桜」のセリフで、
「ダマされたくなかったら勉強しろ」というのがあります。
本当にその通りなんです。
結局は、頭のいい人がバカには
分からないルールを作ってるだけなんですから。
そして、もし騙されたとしても逃げればいいんです。
逃げるという行動に移している時点で、
攻めれているんですから、自信を持ちましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
退職代行のおすすめはこちら↓↓↓
コメントもいただけると、可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いします(´ω`)
こちらのコメント欄でなくても、InstagramのDMでも受け付けてます!
2020年11月23日
就活に学歴は関係あるの?
〖読んで欲しい人〗
就活や生きていくのに現代社会でも必要なのか?
大学行くならいい学校出なあかんのかな。。
といった悩みを抱えてる人に向けて。
高卒で、卒業してから3年就活浪人してきた
僕の視点でお話していきます。
大学行くならいい学校出なあかんのかな。。
といった悩みを抱えてる人に向けて。
高卒で、卒業してから3年就活浪人してきた
僕の視点でお話していきます。
目次:
@何をするかによって変わってきてる
現代社会で「学歴なんか関係ない」といった
声はよく聞きますが、一概には言えません。
例えば、航空会社や医者など大卒しか採用してないところ。
こういったところは、学歴が高卒以下である以上、
どう頑張っても就けないです。
逆に、工事現場で働こうと思ったら
大学に行く必要はそこまでないですよね??
つまり、 何をしたいかどうかによって変わるのです。
そういった評価をするところが減っているのも事実。
その証拠として、独立やフリーランスなど増えています。
中卒での方でも億稼ぐ方は少なくはないです。
20歳前後までは苦労することも多いと思いますが、
大学を出たからと言って絶対幸せかと言われれば、
そうとは限らないので。
場所、人にとらわれない生き方。
雇用されてる間はまだそういった名残が残ってる
会社はありますが、それでもここ5年ほどで減っています。
Aおかれた環境で何をできるか考える
さらに気になるのが、卒業校のレベルについてですが、
これは個人的にあまり関係ないと思います。
極論、 東大や京大を出たからと言って強いとは言えない。
あくまでも、人生の選択肢が広がるって話です。
「東大卒です」っていうと大体の人は喰いついてきます。
でも、よく聞きませんか?
現場に出たら全然使えないといった話を。
もちろん、みんながみんなそうではないですが、
勉強できる=仕事出来るではないんです。
といった話が最近は広まっているので、
真っ先に高学歴を取ろうとすることは減っています。
学びたいことがある学部に入ることは重要ですが、
これも 正直独学でどうにかなります。
いわゆる、Fラン校でも英検1級やTOEIC800点取ることは可能です。
なので、どこに環境を置くかではなく、おかれた環境で何ができるかを
考えてそれを行動に移すことです。
別に、資格や検定でなくてもいいんですよ。
実践で使えるプログラミングを独学でやっていったり、
trainingについて極めるなど。
種類は何であれ、勉強していて損することは絶対ないですから。
B学歴で見てくれるだけ守られてる
考えてみれば、学歴というのは
誰にでもチャンスがある平等なんですよ。
今まで思い出したくもない過去や経歴があっても、
もっと言えば今の見た目がバカに見えても、それを一気に巻き返せるのが学歴です。
誰もが見たり聞いたりして分かるものがあれば、
それだけでその人を少しは知ることができるのです。
つまり、何にも代えられない自分のステータスになってきます。
僕自身も、元国家公務員といった肩書があるだけで、
大半の人からの見られる目は毎回変わってきます。
自分は、そんなものどうでもいいと思って公務員を退職したので、
あんまり言うことはないですが、使い方によっては
何にも代えられない武器になれるんです。
※参考記事
新卒 既卒の違い 【どっちが有利なの??】
結論:
最初にも言った通り学歴は今後自分がどうしていくかによって、
使うこともできるし留めておくこともできるカードなんです。
でも、それがすべてではない。
絶対に。
今、学歴コンプレックスを抱いてる方は気にする必要はないんです。
仕事なんていくらでもあるし、ちょっといい大学を出たからと言って
怠けてる相手なんて相手じゃないです。
結局過去は過去、今はいまなので。
コメントもいただけると、可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いします(´ω`)
こちらのコメント欄でなくても、InstagramのDMでも受け付けてます!