アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年01月04日

税務大学校での思い出 part3

目次:


前回までの話



sparkler-4629347_1920.jpg



@怒涛の1週間が終わったが。。


前回、話した地獄だった最初の3日間が
終わってからはそんなにしんどくなかったですね。

と言うのも、怒られなかったからです。

強いて言うなら入寮式での動作について全体へ向けて怒られたくらいです(多分何してても怒ってた)。

さらに、税大は基本14,5人に1班で分かれるので、
カンポ以外にも教育官といった学校で言う担任の先生みたいな人がいます。

教育官については、他の班や先輩に話を聞いていると、
結構当たり外れが激しいらしいのですが、僕の教育官は
話もよく聞いてくれるし見えない雰囲気の良さがあったので、やりやすかったですね。


でも1番大きかったのは喫煙所での繋がりでした。

僕がいた大阪の税務大学校は、男女どちらの寮も喫煙所があったのですが、(今も多分あるかな?)
決まった時間でしか吸えないので、部屋で言うと4畳あるかないかのスペースに
男20人くらいが身を寄せあっていて、嫌でもある程度は仲良くはなります。

出身地も年齢(障害者枠で採用される方もいるので50歳くらいの人も)はバラバラなのに、
カンポのモノマネや男同士でしか話せないようなことも「寮の外にまで聞こえとるんちゃうか」というくらい
ゲラゲラ笑いながら過ごしてましたね。

どんだけ時間が無くても、さっき吸いに行ったけどすれ違ったら
「とりま喫煙所行こ」と言って向かうレベルで憩いの場でした。


極めつけは、カンポが「あれ?優しなった」と思うほどになったことです。

それまでが厳しすぎたせいで感覚が麻痺したのか、
ホントに優しくなったのかは分かりませんが、そう感じられました。

自習時間中はどこかのタイミングで、その日宿直のカンポか教育官が
見回りに来るのですが、 何かしていないとそこでも怒鳴ってきます。


なので、気は張りつめっぱなしでしたが、金曜日(その週LAST)のときは、
「どうや?疲れたか?もししんどかったら横なっとってええで」と
シャンプー事件のときでは考えられないほどになってました。

外の空気を吸えたのはこの上ない時間でした。

1週間のうちコンビニに出かけた20分ほどしか外に出てなかったので、
シャバに出た(逮捕歴はありません笑)ような感じやったので。


A2週間目でついに


そんな休日を終えて、また地獄の1週間。

「休み明けでお前ら気緩んどるんちゃうかとか言うてくるんやろな〜」と
思ってたら、ほんとにそんな雰囲気でした。

と、ここで追い打ちをかける出来事が。


なんと、 僕の相部屋の同期が辞めてしまったんです。


2日目の自習時間中に「俺もう無理やわ」と言ってて、
「俺が辞める時は胃薬置いていくわ」と言ってましたが、
本当に僕の勉強机の上に置いてましたね。


「まあこんなとこならしゃーないか」と思いつつ、
1人になったんで嬉しさと同時に寂しさも出てきました。

となっていたのも束の間で、その次の日の課業後に僕ともう1人同期が呼ばれ、
「俺ら何かしたっけ?」と話し合ってると「お前ら部屋1人なったよな?
やから急で悪いねんけど今日中に部屋移動準備してくれ」
と。

いやいや待てよ。

さすがに「ただでさえ自由時間少ないですから自習時間使っていいですか?」と嫌味ぽく聞きましたが、
「それはあかんねん」と言われ「は?」となりましたが、逆らっても仕方ないんで
飯抜きの覚悟で部屋戻って布団やら荷物を運び出しました。

幸いにも、何人か同期が手伝ってくれたこともあり、夕食時間には何とか間に合ったので
一応食堂には行ったのですが、 疲れきってたせいかその日の夕食はご飯2口しか喉を通りませんでした。



まあ無理もないんですよね。

入寮してから過度のストレスにより、毎日3時間睡眠や栄養不足、
さらに喫煙量の増加
など体に悪いことしかしてないんですから。

そして、そのあと喫煙所に行ってドアを閉めた瞬間に
身体に力が入らなくなり、ついに倒れてしまいました。

B気づいたら病院に運ばれてた


その後のことはほとんど覚えてなく、
気づいたら救急車を下りて病院に入るところでした。

あとあと聞いた話では、僕が喫煙所に入ったときは同期が2人いたらしく、
倒れた時にそのうちの一人がダッシュで教官室に行ってくれたとのこと。

本来、教官室に行く時はスーツか税大ジャージで行かなければならないのですが、
その同期は課業後ということもあり私服だったにもかかわらず、我を忘れて向かってくれたそう。

ただ、自分の出来事に対して言うのもなんですが、
そんなときでも「お前なんやねん!その服装は!」と言われたらしい。

でも、「そんなこと言うとる場合ちゃうやろ!人命と規則どっちが大事やねん!」とまで
言ってくれたらしく、その子には今はもう絡みはありませんが、感謝しかないですね。

ということがあったらしく、僕は知らない間に救急搬送で近くの総合病院へ。
目を覚ますと、「ロード」の歌詞通り、病室のベッドの上でした。

一応、話すことは出来たので「何があったん?」「ここどこ?」「今何時?」と、
矢継ぎ早に質問が飛び出してて帰ってくる答え全てに驚きを隠せなかった。

ここで、「あれ?そーいやポケットにケータイ入れとったよな」と思い出し、
看護師さんに取ってもらって触ろうとすると、指が全然動かない。

それと足も力が入らない。
何も考えられませんでした。

と、色々考えていると教育官や研修所の関係者が何人か来られました。

「この人ら誰?」となる人もいましたが、
ここでも色々話を聞いていると、申し訳ない気持ちしかなかったです。

あんだけ、「どうやってやめよ」と考えてたのに予想に反する出来事とは言え、
「なんかいる?」とか「なんかとって欲しい?」など親切にしていただき、
そんなことを考えてた自分に対して、
一人の人間として身体以上に精神的に痛くなってましたね。

その後、真っ先に思い浮かんだのが親についてです。

もちろん連絡は行き届いていたらしく、
「明日お父さんが朝イチで来てくれるそうやわ」と言われ、
ここでも頭が真っ白になりましたね。

意識はあるし普通に話せるので、
「どんな顔すればええねん」って気持ちが真っ先に来ました。

と、そんなことを考えてる間に入寮してから全然寝れてなかったこともあり
ぐっすり眠れ、目が覚めると担任の教育官と一緒に親父がいました。

ここでの僕が何を言ったかは覚えてませんが、
親父は「大丈夫やったか!?」と言ってくれて、
泣きそうになってたのを覚えてます。

聞いた話では、仕事明けなのにも関わらず電車で直行してくれたらしく、
一緒になった教育官にずっと謝ってくれてたそう。

と、担当医が来て「大変でしたね。症状を聞いてると、
もしかしたらギラン・バレー症候群脳梗塞の可能性があるんで、
これから大学病院に移動してもらう予定です」と言われ、またまたパニクりました。

「俺そんなヤバい状況やったんかよ。。」とここで事の重大さに気付かされ、
宣告通りまた救急車に乗せられて高槻市(大阪)にある大学病院に入れられました。

その時はまだ手足が動かない状態でしたが、着いてすぐに
採血や脚気(膝叩くとピクんとなるやつ)など色んな検査を施されて、
病室に戻ると医師や看護師さん7,8人に囲まれ、身体について根掘り葉掘り聞かれてた。

結果から言うと、「脳梗塞」や「ギランバレー症候群」である可能性はほぼなく、
倒れた原因は「心因性反応」とのこと。

これが分かったのが入院生活2日目の事だったのですが、
上腕筋(力こぶ)や皮の薄い腰に針をぶっ刺されたりと
出来れば二度と経験したくない痛みを味わされたので、ある意味辛かったですね。

ここからは思い通りとまでは言わずとも、
腕は動くようになりケータイを触れるほどにまでなったので、
電源をつけると同期から数えきれない量のLINEやDMが。

「大丈夫か!?」「はよ帰ってこいよ!」「みんな待っとるぞ」などと
あんまり話したことの無い子までメッセージをくれて、1人だったこともあり涙が止まりませんでした。

でも、同時に申し訳なさもありました。

退院しても戻る気はなかったからです。

入院中、知り合いが何人も見舞いに来てくれて、色んな話を聞いたり
持ってきてくれた本を読んだりしていると、「精神病ませてまでやる仕事なんかない」と思い始めてました。

ちなみに、この時に読んだ本の影響や旅するYouTuberの影響もあり、
「誰も知り合いおらんくて海の見える沖縄に行こう」と決めてました。

けど、引っかかるのがやっぱり周りの存在。

やっと公務員になれたとき、自分の事のように喜んでくれた
「家族」「友達」「先輩」「恩師」の顔が思い浮かびました。

特に、親に対してはそう思ってることを中々言い出せず、
伝えられたのは入院生活17日間と長引いた入院生活を終えようとしてた退院4日前。

母親は「倒れてまであんたがそう考えたんならもう何も言わへん」と
言ってくれてましたが、父親は「体が動く以上せっかく受かったんやしもうちょい続けてみ」との考え。

僕が父親でも、多分親父と一緒の立場に立った時はそう言ってたと思います。

が、この時にはもう気持ちは結構固まってたので、
変なところで頑固になる僕と譲らない親父との考えは中々一致出来ませんでした。

そんなことをしてるうちに退院日を迎え、みんなは喜んでくれてました。

僕を除いては。
続く。。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントもいただけると、可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いします(´ω`)

こちらのコメント欄でなくても、InstagramのDMでも受け付けてます!
posted by YOReeeeN at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 経験談

2021年01月02日

税務大学校での思い出 Part2

〖読んで欲しい人〗


前回は国税庁時代の思い出、
話をしましたが、今回はそのPart2です。

前回は入寮初日までの話をしましたが、
今回は退職するまでの経験をお伝えしていきます。



目次:




@印鑑ひとつでどんたけ。。


初日だけでなく、僕は最初の3日間毎日怒られてました。

というか、200人くらい同期がいるのに
怒られてない人はいなかったと思います。

まず、「印鑑の押し方」です。

住民票や保険の書類など、数十種類に印鑑を
押さなければいけないのですが、「傾き」や「濃さ」など
3秒で終わる動作の中にも奥深さがありました。

でも、今までそんなに経験もない人が大半だったのと
僕もそのうちの1人だったので、まあ言われましたね。

教官「ズレとるやんけ!」

自分「すみません。」

教官「申し訳ございませんやろが!」

自分「申し訳ございませんでした」

教官「声が小さい!」


と言うように。
ちなみにこれは初日の出来事です。
割り切っててもキツかったですね。。

あと、印鑑で言えば毎朝出勤簿と言ってここでも
印鑑を押さないといけないのですが、少しでも失敗したら
朝イチで教官に言いに行かなければいけません。


もちろん、二重線をしてその横に訂正印なんて通用しません。
余計怒られるだけです。

まあ、言いに行ったところで怒鳴られるのですが、
行かずに呼ばれた時が一番厄介です。

課業後に呼び出されて、別室に連れていかれて、
言い訳によっては30分くらい説かれます。

ここから先は僕が言わなくても分かると思うので伏せますが、
「体罰」「暴言」は無かったので、そこの面では
少しは安心できるのではないでしょうか。

ただ、印鑑ってその人の名字によっては有利不利が出ますね。

僕も画数で言うと31画あったので、
「田中」「井戸」さんといった名字に比べるとかなり不利です。

なので、「食事」「風呂」が終わったあとに行われる
2時間の「自習時間」は呪文のようにメモ帳へ押し印の練習をしてました。


でも、当時は「読めたらええやんけ」って思ってましたが、
今になって役所や契約書に押し印をするときに、
「あ、やっとって良かった」って思えるので、あながち無駄では無かったですね。

まあ、河野大臣は印鑑制度を無くそうとしてるので、
いつまで役立つかは別問題ですが(笑)

A私物を無くしても言われる


これは僕個人的な話ですが、2日目の入浴時に
自分のシャンプーを脱衣場に忘れてしまいました。

これに気づいたのが就寝前の身支度をしているときで、
「まあ明日の入浴時に取りに行けばえっか。誰もとらんやろし」と思い、
その日は終えました。

が、その次の日のラジオ体操が終わった後、
全体周知でカンポ(教官)が「昨日男子浴場で誰かシャンプー忘れとったやろ!?
心当たりあるやつは解散後報告に来い」との指示。

僕「うわぁー、絶対俺やん。。やってもた。
でも取りに行かなな」と思い、解散後カンポの元へ。

僕「申し訳ございません、先ほど仰ってしたシャンプーは自分のものです」

教官「なんで○×△□」

僕「もう一度よろしいでしょうか?」

教官「なんで名前書かへんねん!!」

僕(えーそこから。。)
「申し訳ございません」

教官「あと、なんで忘れんねん?」

僕「気の緩みです」

教官「お前そんな気持ちなら故郷帰れ」


言葉でなかったですね。

笑い上戸の僕なら「故郷」と言われた時に笑いそうに
なると思うのですが、そんな余裕すらなかったです。

でも、今でも覚えてるのが、それを言われたあと、
「あー辞めたるわ!お前も暴言吐かせて一緒に辞めさしたろか!」と言いそうに
なるほどイライラが湧き出てきました。

さすがに3日目の朝にそんなことするわけには
いけないと思い、心を無にしてひたすら謝り倒しました。

どうせ何言っても無駄なんで笑笑

ちなみに、それは運動場での出来事ですが、
研修生には「大きい声を出さないように」と言われてましたが、
こっちからしたら「お前や!!」とのツッコミ以外思いつかないです。笑笑

そんな場所です。

あと、忘れかけてる方のために一応、これ3日目の話です。
他にも細かいこと言い出すとキリないくらいですが、
印象に残ってるのはこのエピソードですね。

と、今回は怒鳴られてばかりのエピソードを話していきましたが、
次回は僕が辞めるにあたっての流れをお伝えしていきますので、興味のある方は是非。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントもいただけると、可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いします(´ω`)

こちらのコメント欄でなくても、InstagramのDMでも受け付けてます!
posted by YOReeeeN at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 経験談

2020年12月31日

税務大学校での思い出 part1

【読んで欲しい人】


需要はごく一部だと思いますが、
50記事記念というのと
年越し間近ということで、
自分の思い出を兼ねた
国税庁時代の「研修」について
話せる範囲でお伝えしていきます。




目次:



training-3185170_1920.jpg



@3年かかってやっと受かったけど・・



まず、僕は公務員試験に受かるために3年かかりました。
その間、税務職員(国税庁)に受かるのに2年かかってやっと受かりました。

そこで、受かったときはめちゃくちゃ嬉しかったのですが、
入庁する前の内定者懇親会(ただ座ってるだけ)のときに、
「10年働いたらこうなるよ」とか「職務内容」について話されるわけですが、
魅力が湧かなかったのかそこで「あ、俺一生はやらへんな」と直感で感じました。

※参考記事
ブラック企業に入らないためには?【特徴・対策】

かつ、最後に一人ずつ写真を撮られるのですが、
そのときの撮影者が後にカンポと呼ばれる寮での生活教官だったのですが、
僕は当時パーマをかけていたせいで、嫌な人間の雰囲気を出している目つきで
「その髪切ってこなあかんのは分かっとるよな?」と言われました。

まあ、日本で公務員というか社会人になるのなら当たり前の話なのですが、
話を聞いていたのもあってなんせ雰囲気が嫌でしたね。

そんなことがあったので、その帰り道は今までにない
モヤモヤが半端なかったです。

家に帰って、親にそのことを話すと、「まあ最初なんかどこ行ってもそうや」
言われたのですが、正直そんなことは分かってるつもりでした。

が、やっと受かってこれからいい人生を歩んでくれると期待している
親の前ではそんな雰囲気を出すことができず、部屋で買い込んだ酒を
ひたすら飲んで現実逃避してました。

という心境で公務員生活が近づいてくるわけですが、
最初の一年間は研修で全員寮に入らなければいけなかったので、
時間がたつのが嫌で嫌で、眠れないときもあったくらいでしたね。

しかも、周りの友達も皮肉なことにやたら喜んでくれてて、
地元やバイト先で祝賀会的なのを開いてくれてたので、
何とも言えない気持ちが3/28くらいまで続いてました。


Aいよいよ入庁


そして、いよいよ迎えたくなかった4/1が。

ここまで来たときは「まあ一年耐えたらどうにかなるやろ」
軽い気持ちしかなく、正直舐め腐ってました。

僕は大阪国税局で採用されていたので、
実家のある神戸から大荷物をもって、
入庁式のある天満橋まで電車を乗り継いで向かいました。

で、着いてから人数の多さに圧倒されました。
多分、150人くらいの同期が集まってたはずです。

まあ、やることと言えば新規採用の代表者挨拶であったり、
局長の挨拶など眠くなるトップ行事で、
それが終わっていよいよ研修所に電車とバスを乗り継いで向かって、
横に座っていた金沢出身の同期と談笑してました。

このときまではまだ、半分旅行気分でしたね。
「はよたばこ吸いたいな〜」とか言ってるくらいでしたから。

で、最寄りのバス停を降りて、研修所を1分ほど歩いた瞬間です。

遠くから「〇×▼〇〜!!!」と怒鳴り声が聞こえてきました。
列の後ろの方にいた僕は「なんやなんや?」となってよーく前を見ると、
100m位離れた先に教官二人が立ってました。


「うわーこれが言うてたやつか〜」となりましたが、
その人たちに近づいたときに「お前ら挨拶ないんかい!」「社会人やろが。」
といきなり怒鳴ってきました。

周りにいた同期を見ると、びくびくしていたのですが、
僕もその人たちの前を通るときはさすがにビビりましたね。

で、その直後に食堂で全員そろっていきなり昼ご飯を食べる予定だったのですが、
食堂に入るときも教官が立っていました。


さっきの流れがあったのでもちろんそいつには挨拶をして
行こうとしたら、「おい!お前。待たんかい」と。

「うわーなんやねん」と思って振り向いたら、
「お前調理師さんに挨拶したんかい」と。

「いや、入ってすぐやし見えてへんがな」と思いましたが、
食堂でもこんな息を詰まらされるんかとなったので、
そのときのカレーは人生で5本の指に入る不味さでした。

まあ、その日はそのあと、話を聞いているときも
挨拶の仕方も何をしても怒られましたね。

でも、この日一番面白かったのが、寮の中にある喫煙所の説明を
教官がしているときに、僕の隣にいた男の子が「お前どこ見とんねん!」と
急に怒鳴られだしたんです。

それで、後で「あのときどこ見とったん?」と聞いたら、
「あんとき後ろ女子通ったやろ?でもあんま可愛ないな〜
と思いながらぼーっとしとったらめちゃくちゃ怒られたわw」
とその週はその子を見たとき、「あ、女好きや」と笑ってしまうような、
面白さもありましたね。

今思えば、ほんまにくだらんなとなりますが、
これくらいしか楽しみはなかったですね。


B安らげるのは風呂と喫煙所だけ


そんな感じで税大(税務大学校)生活が始まったわけですが、
くつろげる場所がタイトル通り風呂と喫煙所しかなかったんですよね。

部屋も二人一部屋やし、食堂もそんな教官もいるし、
もちろん仕事中(研修中)も安らげるわけもなかったので。

なので、でかい声で教官の悪口や物まねをげらげら笑いながら
過ごせるそんな場所(相当でかい声だったので多分聞こえてた)
が勇逸の憩いの場だったんですよ。

なので、仲間意識は絶対できますね。
嫌いというか「こいつ気合わへんやろな」と思う子でも、
とりあえず最初の一週間は教官に怒られないようにしようと
お互い支えあうので、自然と気はあってきますから。

とそういう雰囲気でいたという話を今回はざっくりとお話ししましたが、
次回はもう少し先の話と踏み込んだことをお伝えしていきます。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントもいただけると、可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いします(´ω`)

こちらのコメント欄でなくても、InstagramのDMでも受け付けてます!

ではよいお年を!
posted by YOReeeeN at 18:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 経験談

2020年12月27日

東京アカデミー どんなところ【公務員講座】

〖読んで欲しい人〗


公務員試験に受かるためにどこかしらの学校に通うとしている方へ。
専門学校?予備校?はたまた独学?

選択肢は人それぞれあると思いますが、
今回は自分も2年間通っていた
予備校である「東京アカデミー」について
お話していこうと思います。


目次:



man-3133002_1920.jpg



@予備校なので学歴に反映されない


まず、公務員試験の学校というと、「大原」「立志社(どこまでもどこまでもでおなじみの)」
などの専門学校がありますが、「東アカ」は予備校なので、いわば塾みたいな扱いです。

なので、学歴にはなりません

高卒として受験できるメリットがある反面、
短くて一年棒に振ったのにもかかわらず、
採用された時の給与が現役で採用された同期と変わらないなどの
デメリットもあります。

僕は、高校を卒業して2年間東アカに通ったのち、一年間バイトをして
最終年齢でやっと国税庁に採用されたのですが、大原のような専門卒の同期のほうが
4号分(7〜8000円)ほど差があり、3歳下の現役で受かった子と2000円ほどしか変わらない
といったことがありました。

これは、国税に限らず公務員ならほとんどそうだと思うので、
報酬に重きを置いている人は注意が必要ですね。

公務員国家公務員・地方初級(5(2021年度)) 一般知能 (オープンセサミシリーズ) [ 東京アカデミー ]




A面接、集団討論は何回でも練習してくれる


講義内容についてなのですが、これは大体どこに行っても一緒です。
が、面接の練習を予約さえ取れれば何度でも追加料金なしで受けられるのは
めちゃくちゃ大きいです。

僕が通っていた神戸校には一人とても分かりやすい先生がいて、
その人にノウハウを1から教えてもらいました。

そして、事務員の方も見てもらえたのでそのときは
本番を想定した練習をしていたという感じです。

他の校舎はどうか分からないですが、大阪校にも
面接のプロのような講師がいたので、おそらくどこに行っても
外れはないと思います。

あと、集団討論も一次試験が終わったタイミングで定期的に開いてくれます。
これも向こうが主催するだけでなく、受講生が何人か集めて事務の方に
「集団討論の練習をしたいのですが見ていただけますか?」と言えば、
忙しくない限り見てくれるのでぜひ活用した方がいいですね。

さらにさらに、エントリーシートも2,3日待てば添削してくれます。
自分では分からないことでも、今まで合格者を数えきれないほど出してきた
人が見るのでは全然違ってきます。

他にも一般教養の講座はもちろん、オプションで「作文講座」や
「過去問講座」
もつけれるので、気になる方はやったほうがいいです。

Bもし全落ちでも条件付きで翌年度は無料で通い続けられる


ただ、どんだけ頑張っても結果が出ないこともあります。
そうなったときに次の年からどうしようかとなると思いますが、
「9割以上出席している」という条件を満たしていた場合、
翌年度の受講料は無料です。

「教材費」や「オプション」で別途料金はかかりますが、
それでも10万もいかないです。

初年度で受かるに越したことはないですが、
もしダメだった場合も安心できますね。


結論:

・東アカは予備校(学歴に入らない)
・面接、集団討論は追加料金なしで受けれる
・エントリーシートも添削してくれる
・9割以上出席してたら翌年度無料


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントもいただけると、可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いします(´ω`)

こちらのコメント欄でなくても、InstagramのDMでも受け付けてます!

2020年12月25日

勉強中 音楽は聞いていいの?

〖読んで欲しい人〗


勉強もそうですが、このご時世では仕事でも
イヤホンをしながら仕事をしていい職場も存在します。

そのときに、何も聞かない方が集中できる人もいるので、
全員に音楽を聴くことはオススメしづらいですが、
人によっては最高の環境となることも。

そういった人のためにどんな目的で、
どんなジャンルを聞くのがいいのかをお話ししていきます。


目次:




@音楽を聴くメリット


〜自分の世界に入り込める〜


マスキング効果といって、周りの音や声を遮断できます。

喫茶店などで勉強していると、周りは話していたりするので、
聞き入っちゃうという人も少なくないと思います。

さらに、図書館や自習室、または自宅でも何かしらの雑音は入ってくることを考えると、
自分の集中できる環境でやりたいですよね。

僕も今の職場では、話しかけられたときにイヤホンを外して、
それ以外は何を聞いていてもいいので、基本音楽を聴きながら
業務をしているのですが、できる環境でなかったらと思うと、
正直ぞっとします。

というのも、職場の人数が200人以上いるので、
色んな声や自販機や電子レンジの音が入ってきて
結構うるさいレベルですからです。

なので、してもいい環境ならば個人的にはすごくお勧めです。



〜テンションが上がるor集中力がUPする効果がある〜


聞く曲にもよるのですが、なかなか気が乗らないときに
テンションが上がる曲
を聴くことでエネルギーを沸かせる効果があります。

さらに、朝や食事後の眠たいタイミングの眠気覚ましにもなりますね。


反対に、リラックス系の音楽を聴くとアルファ波と言って、
脳波を落ち着かせることもできます。

アルファ波は集中したいと思った導入時に意識することが大事なのですが、
自分の気に入らない音楽なら意味がないので注意が必要ですね。






A注意が必要な場合


〜自分の好きな音楽が流れた場合〜


「この歌の歌詞が好きやねん」となったときって、
聞き入ってしまいます。

「好きだよ〜」って歌詞が流れたときに口ずさんでしまう的な。
そうなってしまうと、集中力がそっちに流れてしまってるので、
雑音を聞いているのと同じレベルになってしまいます。



〜やってることによっては聞かない方がいい〜

音楽を聴くときって大体イヤホンをつけると思うのですが、
そのときって自分の声は聞こえますか?

おそらくあまり聞こえないはずです。

となったときに考えるのが、暗記科目や何かを覚えるときに
自分の声を聴きとれない
ということです。

つまり、耳からのインプットができないということです。
喫茶店や周りに人がいる環境ではそもそもあまり声を発さないので
まだいいですが、自宅や人のいないところでせっかくいるのに
声を発さないのは正直言って効果半減です。

なので、自分の声を聴きましょうということなのですが、
イヤホンをつけることによってそういった効果が薄れてしまうので、
やることによってはスピーカーのように流すなど何かしらの対処法が必要です。



Bおすすめのジャンル



〜歌詞がない(意味がわからない)方がいい〜

これはどういうのがいいかというと、「EDM」や「クラシック」などですね。
おそらく9割以上の方はこのようなジャンルの歌詞の意味って分からないはずです。

でも、それがいいんです。

聞き入らなくて済みますから。

〜YouTubeで聞くなら絶対広告なしを選ぼう〜

よく、「集中できる音楽」といった動画がありますが、
結構需要があるのか登録者数が多いことで、
「広告」がついている動画を見ますよね。

経験のある方ならわかると思うのですが、
正直言って聞かない方がいいです。

見始めるタイミングだけとか一時間に一回だけ
というように少なかったらOKなんですけど、
10分に1回と動画の好きなところに飛ばせるところが、
黄色だらけになっていたら、辞めたほうがいいです。

1個だけの広告で5,6秒経ったら勝手に飛んでくれるものもあれば、
自分で「広告をスキップする」とタップしないと5分くらい流れ続けるタイプの
ものもありますよね。

youtubeにそこまで詳しくないのでなんですが、
その手間や流れてくる広告が面白いと思ってしまったら、
飛ばさないときってあると思います。

それを防ぐためにもYouTubeはあまりおすすめしづらいですね。


〜2時間くらい何も触らなくても曲が止まらないようにする〜

普段音楽を聴くときって、何かしらのアプリや
機器(iPodやwalkmanなどと言おうとしましたが、最近おらへんな・・)
を使用すると思いますが、ほとんどにお気に入りを
登録できる「プレイリスト」という機能がついていますよね。

その「プレイリスト」に自分がいいと思う音楽を
大体1時間〜2時間くらいになる長さになるように
登録していくやり方もあります。

理由はシンプルで、嫌な曲が流れるとその都度スキップするのって
めちゃくちゃ手間がかかる
からです。

「airpods」のようなBluetoothタイプは
イヤホンをたたくだけでスキップしてくれますが、
それでもめんどくさくなります。

小さい話ですが、片手使いますからね。

なので、流しっぱなしでもいいような状態にするのがベストです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントもいただけると、可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いします(´ω`)

こちらのコメント欄でなくても、InstagramのDMでも受け付けてます!

2020年12月23日

就活【圧迫面接だった場合の考え方】

〖読んで欲しい人〗


いつの時代も存在する圧迫面接。
出来れば当たりたくないですが、こればっかりは運です。

なので、実際遭遇した時に怖気づいてしまって何も出来なかった。。

ということを少しでも防ぐためのお話をしていきます。


animal-3283837_1920.jpg



目次:

@そもそも何故そう接してくるのか

A圧迫面接の特徴

B圧迫面接の対処法



@圧迫面接をする意味



圧迫面接は追い詰められた状態でどれだけ自分を見せられるかです。

その中でも、色んなタイプの面接官がいます。

まずは「実際現場に出て耐えられるかを見ている」タイプです。

営業職では特になんですが、少し素っ気無い態度を
取られただけで気が沈んだり、何でもかんでも尋問してくる
相手に屈してしまうようでは務まらないですから。

そういうところを見ています。

あと、素でそういうタイプの人もいます。

本人に何の気が無くても、
人を怖がらせる人ってのは存在します。

みなさんもないでしょうか?

ある程度仲良くなってから、「絶対怖い人やと思ってたわ」って
言えますが、それまでは話しかけづらいみたいな。

そういう人が面接官にもいたりします。

それを見極められたらいいのですが、
難しい思うので圧迫感を感じる相手には
「あ、この人悪気はないんやな」と思うくらいがいいと思います。


A圧迫面接の特徴


個人的に1番感じるのが、
表情が冷徹な人です。

何を言っても笑わない、
「こいつ話聞いとんかとなるレベル」の人はわかってても怖いです。

僕もそうなのですが、過剰に空気を
読みすぎる人にとってはまあキツイですよね。

あと、反対に何を言っても
根掘り葉掘り聞いてくる人もいます。


これも、何気にやっかいです。

「〇〇だからです」「なんで?」
「ですから〇〇だからです」「なんで?」と。

何を言ってもえ?え?って来るのって友達家族でもダルいですよね。

でも、それをしてくる面接官も策略のうちです。

そこでカッカするのも心折れるのも全部見てますから。

お客さんや取引先にはマジでこういう人がいますから、
それに耐えられるかということです。





B圧迫面接の対処法



ファーストアンサーを曲げないことは大事です。


「さっきと言うとることちゃうやんけ」となっては
軸がないブレブレの人間に見られてしまいます。

しかも、それが圧迫によって変わったと見られれば、
どんどん突っ込んで来ますし採ってはもらいづらくなるのも現実です。

なので、そうならないためにも
堂々としておきましょう。

即興で出来るのが胸を張ることです。

「ほんまかいな?」と感じるかも
しれませんが、意外と効果があるんですよ。

気が晴れてくるので、自然と声色や表情も
明るくなってきますし、姿勢もよく見えます。

極端な話、オードリー春日レベルでいてもいいです。

もしくは先程も言いましたが、
「ホンマにこういう人やから、明るく接されへんのやな」って思ってればいいです。



結論:


・追い詰められた状況でどこまで耐えられるかを見ている

・もしくは素でそういう人

・根掘り葉掘り聞いてくるタイプはいる

・胸を張る
※気が晴れやすいから

と今回お話ししたことをざっくりとまとめました。



最後に言えるのが、入社する前にそういうことをしてくるor
素でそういう人がいることが分かっただけでも収穫です。

そこの社風が知れたのですから。


入ってすぐ辞めるなら、入る前に
こっちから願い下げやわくらいの方がいいですよね。

なので、詰められて「最悪やった〜」となるのではなく、
「ふーん、こんな会社なんや〜」くらいの気持ちでいましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントもいただけると、可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いします(´ω`)

こちらのコメント欄でなくても、InstagramのDMでも受け付けてます!
posted by YOReeeeN at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 就活情報

2020年12月20日

公務員 職種【どんなものか教えます】

〖読んで欲しい人〗

「とりあえず職種は何でもいい」といった理由で
安定の公務員を目指している人へ。

どうせなら自分に合ってそう、
やってみたい仕事をする方がいいですよね?

今回はそういった方へ、公務員の中でも代表的なものの
向いている人の特徴やどんなものかをご紹介していきます。




目次:

@大きく分けて国家公務員と地方公務員がある

A高卒でも大卒区分で受験できる?

Bどちらがおすすめか


books-3227783_1920.jpg



@大きく分けて国家公務員と地方公務員がある


公務員と一概に言っても
数えきれないほどの種類があります。

それは「国家公務員」「地方公務員」
二つに分かれるということです。

まず、国家公務員についてですが、
ざっくりというと「防衛省」「国土交通省」など
省庁に従事する仕事です。

なので、異動と言っても最初に配属された省庁内でしか
動かないため、その分野を極められるといえます。

国から採用されており日本を担うので、
スケールも大きく、人によっては責任感や
やりがいを感じられる仕事となります。

反対に、地方公務員は都道府県や市町村から採用され、
業種は幅広いです。

窓口対応やパソコンに向き合う事務仕事だけでなく、
警察や消防なども地方公務員の一つです。

国家公務員との一番の違いは、住民と関わるのが主であることです。
いわゆる地域密着型ですね。

仕事のスケールは劣りますが、数多くの部署を
経験できるので、いろんなことを経験し幅広い面で
スキルアップできることが魅力です。

A高卒でも大卒区分で受験できる?


結論から言うと、年齢さえ満たしていれば大体の職は受験できます。


というのも、「大学を卒業したもの、ならびに見込みのもの」
と記載がなければ、誰でも受けれるからです。

極端な話、中卒でも受験可能のところもあります。

もちろん、今まで学んできてない範囲が試験に出るので、
難易度が上がり、採用されるのは難しくなります。

でも高卒なのに、もしそこで筆記試験だけでも通過できれば、
めちゃくちゃ自信になりませんか??

高校生がプロのピッチャーからヒットを打てたような感じです。
あわよくば、そこが最終合格できればもう決まりですからね。

合格するしないを別にして、
高卒と大卒の試験日程は結構バラバラなので、
試験慣れするためにはおすすめです。


ただ、逆のパターンは不可能です。
例えば、4年制の大学を卒業したのに、
高卒区分の試験を受けようとする。

まあ、普通に考えれば当たり前なのですが、
公務員試験においては学歴が関係なく、
高学歴だからと言って全てが上手くいくというわけではないということです。


Bどちらがおすすめか


元国家公務員(国税庁)の自分が他の地方公務員の知り合いに
聞いた話を加味して言えるのが、「地方公務員」のほうがおすすめです。

【国家公務員】

〜メリット〜
・周りから尊敬される

・仕事の規模が大きい(
億単位での財政管理や外国との関わりも出てくる

〜デメリット〜

・業務量が膨大なので定時で帰りづらい

・「近畿」「東海」など地方で採用されているので異動の距離が広い
※関西なら淡路から和歌山の端に行くことも

・給料は思ったよりそんなに高くない
※田舎過ぎない地方のほうが稼げます


【地方公務員】

〜メリット〜

・色んな業種が経験できる
※大体3〜5年サイクル

・その自治体独自の福利厚生がある
※神戸ならヴィッセル神戸のチケットを貰えたりする

・ずっとその自治体に入れる
※地元愛が強い人はおすすめ

〜デメリット〜

・住民の声を良くも悪くもモロに受ける
※よくニュースで聞く怒鳴り込みも

・田舎ならコネがある可能性も
※採用人数が少ないのも特徴


ざっくり言うとこんな感じですね。

付け加えると、「消防」「警察」などの公安系は
助けたり、捕まえたりしたらヒーローになれるので、
やりがいはあります。

ということを踏まえると、よっぽどなりたいという
理由がなければ国家系はおすすめしづらい
ですね。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントもいただけると、可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いします(´ω`)

こちらのコメント欄でなくても、InstagramのDMでも受け付けてます!

2020年12月19日

仕事をするにあたって【真面目すぎる人へ】

〖読んで欲しい人〗



前回お伝えしたHSPの人に対しての話と似ているのですが、
「真面目すぎる」「もうしんどい」と苦しみやすいのが事実。

それがいいときもあればよくない方向に行くときもあるということを
今回は実体験を交えながらお話していきますので、
参考にしていただけたらと思います。


目次:



man-5438612_1920.jpg



@真面目な人の強み、弱み


真面目だったらいいんですが、何事も度が過ぎてはいけません。

今回の話で言うと、「融通が利かない」「これと決めたらそれ以外考えない」
などといった直した方がいいところもあります。

周りに対してもネガティブな印象を与えてしまうのでよくはないですが、
一番は自分がしんどくなってしまうんです。


「人を頼ってはいけない」「逆に頼まれたら断れない」といった
首を絞めることになります。

なので、こうやってつなげていけば弱みになってしまうんですよね。

でも、これはあくまでも行き過ぎた場合の話

もちろん逆にいいところはあります。

まず、信頼を得やすい。
これは僕自身も元々真面目過ぎる人間だったことを踏まえた
経験談のようなものなのですが、そんな人は嘘をつけません。

嘘は結局、ばれることの方が多いので、それを考えると
そんなことをしない人が信頼を勝ち取れるのは説明しなくても分かりますよね?

ほかにも、手を抜かないという点もあります。

これはデメリットにもなりかねないですが、就活や面接で伝え方によっては
大きなアピールポイント
になります。

言ったことはやってくれるし、最後までやり通そうとする力がありますからね。
ただ、頑張りすぎてパンクすることもあるので、そこは気を付けないといけませんね。


A真面目すぎてしんどいとき


ただ、人ってのはそういった人が近くにいると使ってやろうとなるものです。
文句も言わない、とにかく一生懸命、であれば頼ってくるからです。

僕自信もそんな経験があります。

昔、お好み焼き屋で働いていたのですが、
そこはバイトの僕と社長の二人でやっている店でした。

なので、週一回の貴重な休みでも家が近いということで、
「あれ洗っといて」とか「これ取りに来て」などプライベートがない状態です。

普通なら、「今出かけているのですみません」みたいに適当な嘘をついていいのにと
なると思いますが、真面目過ぎた僕は
「嘘はつけない」「雇ってくれてるのだからこのくらいやって当たり前」
といったように、自分を苦しめていました。

そんな自分がかっこいいとまで思っていたくらいですからね(笑)
そんな状態になってもだれも得をしません。

となったときに、正直に言ってしまったりした方が楽なのはわかってるけど、
実際できない。。

でも、実際そんなことなんてよっぽどでない限り、3日で忘れてます。
この記事を読んでくださっている方は、おそらくそういう悩みを持っている方だと思いますが、
おかしな格好をしている人とすれ違っても、1分後には忘れてますよね。


それと一緒で、真面目過ぎない人からしたら、自分が思っているほど
自分のことなんて気にしてない
ので、意外と最初の勇気だけ振り絞ったら、
言い方は悪いですが、あとはノリでいけます。


B真面目な人が向いている仕事


普段生きる分にはともかく、人はやっぱり健康である以上働かなければいけません。

でも、真面目過ぎる人ってちょっとしたことで「この仕事向いてないのかな・・」
と考え込んでしまって、続けるのが難しいって話も珍しくありません。

でも、何度も何度も就活をするのは嫌や。。
となる方に向いているのが以下のとおりです。

〜責任感が強いので考える〜

・公務員(警察官、消防士)
・医療系(看護師、介護士)
・弁護士、検察官(むずいけど)

まあ、公的機関に従事する職種ですね。


〜コツコツできる面で考える〜

・リサーチ系(マーケティング系)
・プログラマー(日々変化していくもの)
・事務職(最後までやり遂げる集中力)

などですね。





営業や店を経営するのは正直言って適職だとは言いづらいです。
上手いこといかないときが大半であるにもかかわらず、
毎回毎回「何があかんかったんかな・・」「やっぱ向いてへんのかな」
と考え込んでしまうからです。

なので、こういった職種は図太い神経があり、
「まあいっか、うまいこといかへん日もあるわ」
すぐに切り替えられる人が向いているといえますね。


結論:

・嘘をつけないので信頼は得やすい
・手を抜かない(抜けない)
・自分のことなんて人が思ってるほど気にしてない
・言動に移してしまえば、あとは楽
・マニュアルのある仕事は向いている
・逆に浮き沈みの激しい仕事は向いてない

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントもいただけると、可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いします(´ω`)

こちらのコメント欄でなくても、InstagramのDMでも受け付けてます!
posted by YOReeeeN at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2020年12月18日

HSP向いている仕事 【考えすぎる人へ】

〖読んでほしい人〗


「これ言ったらこう思うやろな」とか

「気づかなくてもいいところにまで気づいてしまう」
といった性格が特徴のあなたへ。

もうしんどいとなるネガティブ施行からポジティブ思考に変え、
それを活かす方法をお伝えしていきます。

目次:



man-5635507_1920.jpg


@HSPとは


そもそもHSP(Highly Sensitive Person)とはどんなものなのか??
その特徴というものは下記の通りいくつかあります。

・感受性が強い
※「クラクションに敏感である」もしくは
「寝るときに冷蔵庫から出るような小さい音や光が気になって眠れない」などが原因で、
気疲れしてしまう。

・思考が複雑
※「これ言ったらどう思われるやろ・・」とか
適当に聞いている人のことをすぐ見抜けたりするといった
ことができます。

・共感力が高い
※相手のしぐさや態度に敏感で人一倍気を使ってしまったり
感情移入しやすい

などですね。

ざっくり言ってしまうと、人に神経を使いすぎるということですが、
これは障害でもなんでもなく気疲れしやすい気質であるだけということを
知っておいてください。

また、ADHDのように生まれ育った環境で変わるものでもなく、
生まれつき持っている特性であることも知っておいた方がいいです。


A向いている仕事


@であげた特徴をもとに向いている仕事をご紹介していきますので、
ぜひ参考にしてみてください。

・介護士
・看護師
・マッサージ師
・教師、養護教諭

理由:心身問わず痛みを持っている人へ親身に寄り添えるから


・エンジニア(プログラマー)
・クリエイター(映像、画像)
・WEBデザイナー
・WEBライター

理由:細かいところまで気づけたり、創造的であるから


・清掃員
・在宅(ライター、デザイナー)など
・倉庫作業
・新聞配達

理由:人と関わらないことで余計なしんどい思いをしなくていいから

などですね。

ほかにもあげたら、きりのないほどありますが、
反対に向いていない仕事を考えたほうがいいかもしれませんね。

飲食店の厨房であったり、窓口対応などです。

人と接する機会が多いことで、聞く必要もない言葉を
受け入れてしまったり、気疲れを蓄積してしまうので、
仕事と考えるなら、極力避けたほうがいいです。





B向き合っていくためには


自分がそうであると知れることで、気持ちが楽になります。
今まで、「なんでこんなに自分は緊張しいなのか」
「うまく話せないのか」など悩んできた人、今も悩んでいる人はいらっしゃると思います。

でも、それが生まれつきのものだと分かっただけでも
かなり今までと考え方は変わると思います。

と言えるのは、実は僕自身が「HSP」かつ「ADHD」を持っているからなんです。
どちらも気づいたのが3年前の20歳の時でした。


それまで、色んなバイトや部活をしてきて、
手先が不器用ということも相まってずっと悩んでました。

「もう自分は何の仕事もこなせへんただのダサい男やん・・」と。


しかし、インスタやネット、実際に出会う人関係なく
いろんな話を聞くことで、そういった特性を持っていることについて、
調べたり考え始めた結果、現実を見ることができました。

もちろん、これを知っただけで気持ちが
楽になるといったこと以外、何も変わりません。

でも、向き合い方を変えることはできます。
先ほど話したように、人の気持ちを考えることを人一倍できるので、
困っている人のことを助ける、喜んでる人がいたら自分のことのように喜べる
といった感性は変わらないので、それを活かしていこうと思うことができます。



最後に:


・HSPは障害ではなく生まれ持った気質
・感受性が豊か
・考えすぎてしまう
・相手のことに親身に寄り添える
・仕事は結構ある


といったようなことを今回はお話していきましたが、
苦しむ必要はないです。

むしろ、その特性を生かせるのは、20%しかいないので
ほかにはない強みを生かして生きていきましょう。

posted by YOReeeeN at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

2020年12月14日

就活の軸【決め方・答え方】

〖読んでほしい人〗

就活において「自分の軸」は
聞かれることもあり考えておくべきもの。

でも、どうやって考えたらいいか分からない。
持っていればどんなメリットがあるのかについて
今回お伝えしていきます。



目次:



teacher-1013890_1920.jpg



@「就活の軸」の見つけ方



まず、企業選びをするときに「就活の軸」とするものを
設定し、それに基づいて探すのがベターです。

じゃあ、それをどうやって見つけていくのか?
ということなんですが、それはいくらでもやり方はあります。

例えば、「10年後なりたい自分」について考えることです。
仕事だけでなく「こんなことをしている自分になりたいな
あんな30歳になりたいな」というようにイメージを持つ方法。

もちろん、10年後の自分がどうなっているかなんて誰にも分からないので、
今の自分が思い描いている理想を考えればいいんです。

そうすることで、「自分の目的を達成するためにはどんなところに身を置くべきだろうか
という自問自答ができます。

あとは、もう簡単です。
「それをするためにはこれをしなければいけない。
だから、まずは〇〇ができるようになろう」と
分かりやすくなるので。

ほかにも、「今までの自分を思い返す」考え方もあります。

「今までどんなふうに生きてきたか」「何を頑張ってきたか」
を考えようということです。

部活や高校選びなど「これがしたいからやる」といった理由があったはずです。
その考えに基づいて判断する基準は何だったかを見返していきましょう。


A自分がどんな姿で働いているか想像できる



軸がないまま、どこか入社しても「思ってたのと違う」となる人は
意外と多いです。

でも、適当に選んでいるのであれば当然ですよね?

そうならないためにも、「自分は何がしたいのかorしたくないのか
といったように自分を見ることが必要なんです。

それは、経験がものを言います。
本や聞いた話だけでは実際にやった人にかなうはずがないので。

「あの店美味いで」と言われても自分が体験していないから
分からないという話と一緒です。

でも実体験があると、話に具体性や深みを出すことができるので、
まさに論より証拠ですね。


B面接での受け答えに困らない



自分軸があると、面接で予想もしていなかった質問に
対応することができます。

なぜなら、 自分について知っているからです。


いくら対策をしても、答えられない質問や練習通り答えられたのに
今までにない突っ込まれ方をされることもあります。

そうなったときに、「えーと・・」と固まってしまうと、
「浅いな」と見極められることも考えられます。

でも、軸を定めておけば「〇〇です!なぜなら・・」というふうに
考えていくことが容易になります。

1本の太い枝から枝分かれして、細かい枝からさらに細かい枝にといった
メモリーツリー」のような感じです。

なので、軸を深堀しようということをここでは補足しておきます。


結論:



・10年後なりたい自分を考える
・今まで自分がどうやって決断してきたか
・経験がものをいう
・面接で変化球が来たときに有利


自分軸というのは、人に言われたからと言って
決めるものではありません。

あくまでも参考程度です。

これらが定まっていれば、就活だけでなく
入社後やこれからの人生に生きてきますので、
自問自答していきましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントもいただけると、可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いします(´ω`)

こちらのコメント欄でなくても、InstagramのDMでも受け付けてます!
posted by YOReeeeN at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 就活情報
プロフィール
YOReeeeNさんの画像
YOReeeeN
元税務職員(国税庁 高卒)です。 色々あって誰も知り合いのいない沖縄に1人でやって来ました。 ここでは公務員試験を中心とした経験談や、好きなことをして生きる勇気を1歩踏み出せる場所になればなと思います。
プロフィール
検索
ファン
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最新記事
(01/30)公務員試験 筆記試験【解く順番はどうしたらいい?】
(01/29)何の情報を信じて就活すればいい?
(01/24)コロナが原因で就活できない
(01/16)勉強とタバコの関係
(01/14)面接で聞かれて嫌だったことPart3
カテゴリーアーカイブ
就活談(4)
公務員試験,情報(10)
公務員試験,面接(10)
就活情報(15)
公務員試験,勉強(8)
転職(2)
沖縄(3)
生活(4)
経験談(4)
その他(2)
記事ランキング
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。