2021年01月29日
何の情報を信じて就活すればいい?
{自分について}
地元は神戸市で、高校を卒業してからの3年間
(高3のときを合わせると4年)
ひたすら公務員試験を受け続け大阪国税局(税務職員)として
働いていましたが、去年の6月から2か月で退職し現在は那覇市に住んでいます。
この移住した理由の部分は更新していくうちに話していく予定です。
そんな経験からこのブログでは就活で悩んでる方や、
やりたいことに対して最初の一歩を中々踏み出せない方に向けて、
僕にしかない何かを発信していけたらいいなと思ってます。
また、某アスレチック番組に出場することも夢見ており、
日々ジム通いをしているので、稀にそういった話もしていきます。
(高3のときを合わせると4年)
ひたすら公務員試験を受け続け大阪国税局(税務職員)として
働いていましたが、去年の6月から2か月で退職し現在は那覇市に住んでいます。
この移住した理由の部分は更新していくうちに話していく予定です。
そんな経験からこのブログでは就活で悩んでる方や、
やりたいことに対して最初の一歩を中々踏み出せない方に向けて、
僕にしかない何かを発信していけたらいいなと思ってます。
また、某アスレチック番組に出場することも夢見ており、
日々ジム通いをしているので、稀にそういった話もしていきます。
【読んでほしい人】
情報が多様化している中で就活に対してだけでなく、
何に対してもどの情報を見ればいいのか分からなくなることも。
そんな状況になったときにどれを信じればいいのかについて
いろいろあるツールのメリットデメリットについて
それぞれお話ししていきます。
情報が多様化している中で就活に対してだけでなく、
何に対してもどの情報を見ればいいのか分からなくなることも。
そんな状況になったときにどれを信じればいいのかについて
いろいろあるツールのメリットデメリットについて
それぞれお話ししていきます。
@情報源はどこ?
この時代、情報を収集する方法はいくらでもあります。
まずは昔も今も変わらない「自分が肌で感じた情報」です。
これは、インターンや説明会などに行くことでそこの社風が分かったり、
企業について知ることが出来るので、一番信ぴょう性はあると思います。
つまり、自分の力だけで仕入れた情報をどれだけ信じられるかということにも繋がるんですよね。
これを信じられないと、自分を信じられていないのと同じ意味合いになりますから。
もしくはSNS(Twitter、Instagramなど)の活用ですね。
王道な情報からマニアックな情報までスマホひとつで
収集できるメリットがある反面、デメリットももちろんあります。
Twitter、インスタなどのSNSを使っていない人を探す方が
難しくなってきているほど多くの人が利用しているツールなので、
質の高い情報もある反面誰が流している情報かが分からないのが怖いところです。
なので、最初何も分からない状態で幅広く情報をかき集めるにはもってこいですが、
そこからより詳しくソースも確かなものをと考えた時に他の調べ方も必要となってくるということです。
A知らないより怖いものは無い
@で色んな情報収集の方法があり、それぞれメリットデメリットについて
お伝えしましたが、何にしても知らないより怖いことはないです。
知っていれば得できたこと、反対に知らなかったことで
損することというのは就活に限らず存在しますから。
もっと言えば知らないことを知らないことです。
この状態にいる以上、どうしようも無いですよね。
調べることすらできないんですから。
なので得意なやり方で情報を集めましょうということなんです。
自分の場合ですと人と話すのが好きなので、
色んな方面の先輩や同じ道に進もうとしている友人などから話を聞きます。
それがどんなに興味のなさそうな言われ方でもです。
それを取捨選択して自分にとって有益な部分だけ残します。
あとは忘れてもいいんです。
僕の場合はそういうのも全部覚えてしまう人間(良くも悪くも苦労することは多いです)なので、
あまり当てはまりませんが、要領のいい人なら「ふーんまあこの話はどうでもええわ。
あ、でもここは覚えとこ」とできるかと思いますので、それぞれ合った特性を活かしていきましょう。
それが知るということです。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10505217
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック