アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年01月29日

何の情報を信じて就活すればいい?

{自分について}


地元は神戸市で、高校を卒業してからの3年間
(高3のときを合わせると4年)
ひたすら公務員試験を受け続け大阪国税局(税務職員)として
働いていましたが、去年の6月から2か月で退職し現在は那覇市に住んでいます。

この移住した理由の部分は更新していくうちに話していく予定です。

そんな経験からこのブログでは就活で悩んでる方や、
やりたいことに対して最初の一歩を中々踏み出せない方に向けて、
僕にしかない何かを発信していけたらいいなと思ってます。

また、某アスレチック番組に出場することも夢見ており、
日々ジム通いをしているので、稀にそういった話もしていきます。


【読んでほしい人】

情報が多様化している中で就活に対してだけでなく、
何に対してもどの情報を見ればいいのか分からなくなることも。

そんな状況になったときにどれを信じればいいのかについて
いろいろあるツールのメリットデメリットについて
それぞれお話ししていきます。


@情報源はどこ?

この時代、情報を収集する方法はいくらでもあります。

まずは昔も今も変わらない「自分が肌で感じた情報」です。

これは、インターンや説明会などに行くことでそこの社風が分かったり、
企業について知ることが出来るので、一番信ぴょう性はあると思います。

つまり、自分の力だけで仕入れた情報をどれだけ信じられるかということにも繋がるんですよね。
これを信じられないと、自分を信じられていないのと同じ意味合いになりますから。

もしくはSNS(Twitter、Instagramなど)の活用ですね。

王道な情報からマニアックな情報までスマホひとつで
収集できるメリットがある反面、デメリットももちろんあります。

Twitter、インスタなどのSNSを使っていない人を探す方が
難しくなってきているほど多くの人が利用しているツールなので、
質の高い情報もある反面誰が流している情報かが分からないのが怖いところです。

なので、最初何も分からない状態で幅広く情報をかき集めるにはもってこいですが、
そこからより詳しくソースも確かなものをと考えた時に他の調べ方も必要となってくるということです。


A知らないより怖いものは無い


@で色んな情報収集の方法があり、それぞれメリットデメリットについて
お伝えしましたが、何にしても知らないより怖いことはないです。

知っていれば得できたこと、反対に知らなかったことで
損することというのは就活に限らず存在しますから。

もっと言えば知らないことを知らないことです。
この状態にいる以上、どうしようも無いですよね。

調べることすらできないんですから。

なので得意なやり方で情報を集めましょうということなんです。

自分の場合ですと人と話すのが好きなので、
色んな方面の先輩や同じ道に進もうとしている友人などから話を聞きます。

それがどんなに興味のなさそうな言われ方でもです。

それを取捨選択して自分にとって有益な部分だけ残します。

あとは忘れてもいいんです。

僕の場合はそういうのも全部覚えてしまう人間(良くも悪くも苦労することは多いです)なので、
あまり当てはまりませんが、要領のいい人なら「ふーんまあこの話はどうでもええわ。
あ、でもここは覚えとこ」とできるかと思いますので、それぞれ合った特性を活かしていきましょう。

それが知るということです。
posted by YOReeeeN at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 就活情報

2021年01月24日

コロナが原因で就活できない

{自分について}


地元は神戸市で、高校を卒業してからの3年間
(高3のときを合わせると4年)
ひたすら公務員試験を受け続け大阪国税局(税務職員)として
働いていましたが、去年の6月から2か月で退職し現在は那覇市に住んでいます。

この移住した理由の部分は更新していくうちに話していく予定です。

そんな経験からこのブログでは就活で悩んでる方や、
やりたいことに対して最初の一歩を中々踏み出せない方に向けて、
僕にしかない何かを発信していけたらいいなと思ってます。

また、某アスレチック番組に出場することも夢見ており、
日々ジム通いをしているので、稀にそういった話もしていきます。



目次



shackles-4865278_1920.jpg



@毎日情報チェック


当たり前ですが、自分の志望している企業もしくは気になる同業種のチェックはかかせません。

一般的に大学生の就活解禁は3年生の3月(卒業1年前)ですが、
これはあくまでも経団連(経済団体連合会)や政府が作ってるルールであり、
この時期にならないと解禁しないのかと言われるとそういう訳ではありません。

早いところはもう解禁していたりします。
もっと極端な話をすると、年中募集してるところもあります(ブラックの可能性もあるので注意)。

早いだけがいいという訳ではないですが、内定が決まることで
選択肢を広げられていると、気持ちが楽になりますよね。

その後受けた企業が全然通らなかったとしても、
「あっこ受かっとるし落ちてもても別にええわ」と思えますし、
仮にダメだったとしても「こういう業種ってこんな感じなんや」と肌で感じることができますから。





A今年度は諦めて第二新卒として考える


それでも「どこも通らない」「もう無理」と気持ちが切れてしまった場合は、
思い切って今年度の内定を見送るのもありだと思います。

世間一般的には第二新卒は卒業後3年までと言われています。
まあ、最初に入った会社から転職するのがそのくらいの時期が多いことを
考えると、そのくらいですよね。

で、ここで何が言いたいかというと、新卒採用を
諦めるというのも一つの手
だということです。

何度かお話はしていますが、自分の場合は卒業後3年かかっても、
公務員試験に合格することができ、今も普通に雇われて働いています。

公務員になるまではバイトをしながら予備校に通って勉強を続けてきましたが、
就職の条件に年齢や学歴、さらに経歴はそこまで関係ないと思っています。

自分の場合は高卒ですが、大卒でも同様のことが言えるはずです。

もちろん職種やその人がどんな人かによって変わりますが、
「正社員でなければ嫌」とか「新卒しかとってない会社やけどどうしてもそこ行きたい」
というような縛りを設けなければ、採ってくれるところはいくらでもありますから。

ましてや、こんなコロナ渦ならなおさらです。
採用する方も事情を分からないわけないですから。


B即戦力になれることをアピール


就職にしても転職にしても言えることなのですが、
雇う方からして「すぐほしい」と思わせることです。

別にコロナ渦でなくてもそうですが、
こんなご時世なら尚更です。

例えばあなたが前まで寿司屋で働いていて、
イタリアン料理屋を希望するのと全く畑違いの
IT系の職種を希望するのとではどちらの方が採ってくれる可能性が高そうですか?

おそらくイタリアン料理店のほうですよね。
作るものは違えど経験者だからです。

もちろん、IT系のほうも「未経験者歓迎」というような
求人があれば採ってくれることもあります。

でも、ただでさえほとんどのジャンルの企業が利益が下がっているのに、
全くやったことのない人を採るより、少しでも経験者の方を雇いたいのは
目に見えてわかること
でしょう。

なので、もし同業職種に転職もしくはアルバイトで経験してきたことを活かしたいなら、
そこを積極的にアピールしていきましょう。

「課題解決のためにどうやって向き合ってきたのか」
「どんな実績を残してきたのか」
など
ただやってきたことだけを伝えるのではなく、
自分にしかないであろう強みを洗い出して
それを全力で自分を推していくことです。

そうやって少しでも内定の可能性を上げる努力をしていくことが
今年度の採用にも繋がるはずですからね。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントもいただけると、可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いします(´ω`)

こちらのコメント欄でなくても、InstagramのDMでも受け付けてます!
posted by YOReeeeN at 13:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 就活情報

2021年01月10日

就活で後悔しないために必要な3つの考え

{自分について}

地元は神戸市で、高校を卒業してからの3年間、(高3のときを合わせると4年)
ひたすら公務員試験を受け続け大阪国税局(税務職員)として
働いていましたが、去年の6月から2か月で退職し現在は那覇市に住んでいます。

この移住した理由の部分は更新していくうちに話していく予定です。

そんな経験からこのブログでは就活で悩んでる方や、
やりたいことに対して最初の一歩を中々踏み出せない方に向けて、
僕にしかない何かを発信していけたらいいなと思ってます。

また、某アスレチック番組に出場することも夢見ており、
日々ジム通いをしているので、稀にそういった話もしていきます。




〖はじめに〗


内定がもらえたもらえなかったは別として、
納得のいく就活を送るためにはどうすればいいのか?

100%満足できる就活は難しいですが、
「あれやっとけばよかった〜」ということを極力減らし、
100%に近づけるための考え、方法を体験談に基づいてお伝えしていきます。









悩む人.jpg



@そもそも希望職種を絞るのが早すぎた


やりたいことを早いうちに決めて、そこに向かって
歩んでいくことはもちろんいいことです。

しかしその反面、怖さもあります。
これと決めて一辺倒の考えは視野が狭まることです。

柔軟な方ならいいのですが、「自分は絶対ここに行くんや!」と
見切って他のことは何も知らないとなると、他に適職な可能性はあるはずなのに、
それを知らないまま終わってしまいますし、職種によっては就活でも
「え?こんなんも知らないの?」と思わぬ所でデメリットとなってしまうことも。

仮に、内定を貰えても早期で退職してしまう可能性も出てきます。
なので、そうならないためにできる限り多くの人の話を聞いておくべきです。

まず、どんなものがあるかについては
人生の先輩から(出来れば歳が近い方がベスト)

それが段々と定まってきたら、
同じ道に歩もうとしている友達と情報交換をする。

王道のやり方ですが、これが一番理想です。

もし、そんな知り合いいないと言う人は、
ググればいくらでも情報は転がっているので、
その上で「インターン」や「企業説明会」など
気になるものは片っ端から参加するくらいの勢いでいいです。

どうせ無料ですし、インターンなら少額ながらも報酬を
貰えるところもあるので、行く行かないは別としておすすめです。



Aリサーチ不足による影響で歯が立たなかった


面接でそこの会社のことや自分についてどんだけ知っているか。
もっと言えばエントリーシートの記入時点である程度決まっています。

そこに書いたことに基づいて聞いてきますので、
適当に書いたまま面接に行くと痛い目にあい、
そこで「もっと調べておけばよかった」と後悔に繋がるのです。

自己分析については、就活に限らず生きていく上で
必要となってくるので、絶対やっておくべきです。

1度やっておくと、あとは応募先の社風に応じて
言い回しを変えるだけ
ですし、自分に合う合わないの
見極めもしやすくはなりますからね。

絶対という言葉はあまり好きでない僕ですが、
ここは経験上得をした記憶しかないので、語尾を強めておきます。

さらに企業研究です。

これも受ける先によって変える必要がありますが、
同業の企業を受けるなら1度考えておくと意外に応用できます。

営業職を志望していて、コミュニケーション能力は必須ですよね?

なので、ここの観点においてはある程度
それで通用するとして、問題は独自でやっている
取り組みや政策について
です。

一応調べたけど、向こうが求めているほどの
レベルにまで通用しなかったという経験は僕もあります。

自分の場合、ずっと公務員を志望してきたので(特に地方)、
制作といえば大体「再開発計画」がありました。

そこが1番力を入れているのは当時の自分でもわかっていたので
推していったのですが、まあ突っ込まれまくりでした。

「具体的に何してるか知ってる?」
「これをもっと良くするにはどうすればいいと思う?」など
触りを知っているだけでは歯が立たず、タジタジする羽目に。

今思えば、再開発計画と一概に言っても、
街の整備や医療の充実など色々あったので、範囲が広く難しかったですね。

なので、「そこ見とん!?」となる
マニアックなところを言うのもおすすめです。

もちろん、詳しくなっておくのは大前提ですが、
そのワードを出すだけで「お、こいつよー知っとんな」とプラスに繋げられるので。

ただ、何にしても調べてみれば「なんや、こんだけの話か」と
なることがほとんどなので、後悔しないためには
そういう努力は惜しまないべきです。





Bアピールできず終わってしまった


これだけは避けたいところです。

先にお伝えしたことももちろん回避したいところですが、
「あんだけ調べたし、練習したのに言いたいこと言えんかった」となることです。

本当は分かってるしできるのに、たった20~30分の会話だけで
「こいついらんわ」と見極められるなんて、
受ける気が無くても悔しいと思います。

原因は「本番の空気に圧倒された」
「思ってたのと違う返答が返ってきたから言いたいこと言えんかった」など様々あります。

では、それを避けるためにはどうすればいいか?
常々話してるように、自分の「これだけは!」ということは伝える。

上辺だけのことなんて見破られるから、
前もって考えてたこと&変化球は正直に答える。

これでダメなら、そこにはご縁が無かっただけです。

もっといえば、「俺の、うちの良さが分からへんとこで
雇われんでよかったわ」くらいの気持ちでいましょう。

「やれることやった」と思うことが後悔を軽減させる薬ですからね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントもいただけると、可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いします(´ω`)

こちらのコメント欄でなくても、InstagramのDMでも受け付けてます!
posted by YOReeeeN at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 就活情報

2021年01月09日

就職したくない人へ

{自分について}

地元は神戸市で、高校を卒業してからの3年間、(高3のときを合わせると4年)
ひたすら公務員試験を受け続け大阪国税局(税務職員)として
働いていましたが、去年の6月から2か月で退職し現在は那覇市に住んでいます。

この移住した理由の部分は更新していくうちに話していく予定です。

そんな経験からこのブログでは就活で悩んでる方や、
やりたいことに対して最初の一歩を中々踏み出せない方に向けて、
僕にしかない何かを発信していけたらいいなと思ってます。

また、某アスレチック番組に出場することも夢見ており、
日々ジム通いをしているので、稀にそういった話もしていきます。




〖読んで欲しい人〗

内定決まったのはいいけど、「行きたくない」
「今のバイトのままいたい」という方へ。

そういった方へ、考えるべきポイントを
お伝えしていきます。





目次:





@まず、何故就職したくないのか?


「特にやりたいことではなかったけどそこしか決まらなかったから行く」
「初任給低!バイトの方が稼げるやん」など色々あると思います。

僕自身も国税庁時代はそうだったので、気持ちはわかります。

でも、「こんなん絶対自分に合ってへんわ〜」と思っても、
入ってみると意外と合うこともあります。

なので最初は、合えばおればいいしそうでなければ
ボーナス入ってから辞めよ〜
みたいな感じでいるくらいでいいと思います。

今の時代、一生一緒の仕事を続ける人なんて数える程しかいないですし、
やる前から天職かなんて分かるわけないですからね。


A実際に就職しない選択をしたら


以下のようなメリットがあります。

・時間が自由に使える
満員電車に押しやられずに自分のペースで生きられる+しんどかったら好きに休める

・誰にも縛られない
ミスをして上司から怒鳴られたり人間関係を気にしなくていい(信頼は必要)

・雇われてたら絶対貰えない額を稼げる可能性がある
雇用されてるとインセンティブで変動はあっても、
組織の中でなので範囲は必然的に決められるが自分でビジネスをするなら無限に可能性はある

など多くのメリットがあります。

他にも色々ありますが、大きいのはこの3つでは無いでしょうか?

僕自身もこんな生活に憧れてるので、
今は色々勉強中なのですが、いかがでしょう?
ただ、もちろんいい事ばかりではありません。

デメリットとして上げられるのがこちら。

・軌道に乗るまで不安定
最初からレールを敷かれていないので
0→1に行く道から作り出さなければ行けません

・社会的地位は得られづらい
「なんの仕事されてるんですか?」と聞かれて
「会社で働いてません」と言うと「え?何この人?」と思われやすいです

・保険や税金の申告が面倒臭い

会社なら年末調整を出せば勝手にやってくれますし、
保険料も負担してくれますが就職しないと
全部自分でやらないといけなくなります(社保があるバイトとかなら別)

といったようにいい事だけではありませんので、どこに価値を置くかですね。


Bどんな生き方(働き方)があるか


・フリーター(バイト)

就活のように大掛かりな行動を取らなくていいので、ハードルは低いです。

ただ、給料は正社員に比べると差はあるのが現状ですが、
週5,6のフルタイムで働くと新卒3年目くらいの人と遜色はないです。

というか、それよりも稼げます。

ですが、それをすることで「何のために就職しなかったのか」が
分からなくなると思うので難しいところですが、独身の方なら
月20万も稼げれば普通に生きられますし、
貯金もできます(酒、お水系の店での散財、ギャンブル症でなければ)。


・契約、派遣社員

バイトで雇ってもらうよりハードルは少し上がりますが、
それでも正社員よりは全然就きやすいです。

20代のうちはボーナスがない(たまに出るところも)以外、
正社員とほぼ変わらないですし、余程のことをやらかさない限り
契約期間内なら雇用され続けられます。

契約期間内なら。
そうです。怖いのが契約延長してもらえないときです。

僕自身も今契約社員で、1年保証されてるのですが、
その時になるとどうなってるか分かりません。

なので、その働き方をしていると必然的に転職回数が多くなりますが、
大体1か月前にはその旨を伝えてくれるので、転職活動も出来ることから、
いきなり宙ぶらりんになることはないですね。


・フリーランス(起業)

正直、これが一番いいと思います。
当たれば爆発する可能性もありますから。

ただ、「起業って言うてもなんもスキルない」と思う方は多いと思います。
でも、今の時代何でもあります。

「事務作業の受注」「ツール作成」「ブログ」「ライター」などなど。

かつ、ググればいくらでも情報は転がっていますし、
僕の場合は飲みに行った先で「エンジニアしてます」といった人と出会って、
色々話を聞くなど一昔前みたいに講演会に行くだけが全てでなくなってきています。









そして何よりも、「自分で会社的なのをやってます」って言えるのってカッコイイですしね(あら?俺だけかな?)。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントもいただけると、可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いします(´ω`)

こちらのコメント欄でなくても、InstagramのDMでも受け付けてます!
posted by YOReeeeN at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 就活情報

2020年12月23日

就活【圧迫面接だった場合の考え方】

〖読んで欲しい人〗


いつの時代も存在する圧迫面接。
出来れば当たりたくないですが、こればっかりは運です。

なので、実際遭遇した時に怖気づいてしまって何も出来なかった。。

ということを少しでも防ぐためのお話をしていきます。


animal-3283837_1920.jpg



目次:




@圧迫面接をする意味



圧迫面接は追い詰められた状態でどれだけ自分を見せられるかです。

その中でも、色んなタイプの面接官がいます。

まずは「実際現場に出て耐えられるかを見ている」タイプです。

営業職では特になんですが、少し素っ気無い態度を
取られただけで気が沈んだり、何でもかんでも尋問してくる
相手に屈してしまうようでは務まらないですから。

そういうところを見ています。

あと、素でそういうタイプの人もいます。

本人に何の気が無くても、
人を怖がらせる人ってのは存在します。

みなさんもないでしょうか?

ある程度仲良くなってから、「絶対怖い人やと思ってたわ」って
言えますが、それまでは話しかけづらいみたいな。

そういう人が面接官にもいたりします。

それを見極められたらいいのですが、
難しい思うので圧迫感を感じる相手には
「あ、この人悪気はないんやな」と思うくらいがいいと思います。


A圧迫面接の特徴


個人的に1番感じるのが、
表情が冷徹な人です。

何を言っても笑わない、
「こいつ話聞いとんかとなるレベル」の人はわかってても怖いです。

僕もそうなのですが、過剰に空気を
読みすぎる人にとってはまあキツイですよね。

あと、反対に何を言っても
根掘り葉掘り聞いてくる人もいます。


これも、何気にやっかいです。

「〇〇だからです」「なんで?」
「ですから〇〇だからです」「なんで?」と。

何を言ってもえ?え?って来るのって友達家族でもダルいですよね。

でも、それをしてくる面接官も策略のうちです。

そこでカッカするのも心折れるのも全部見てますから。

お客さんや取引先にはマジでこういう人がいますから、
それに耐えられるかということです。





B圧迫面接の対処法



ファーストアンサーを曲げないことは大事です。


「さっきと言うとることちゃうやんけ」となっては
軸がないブレブレの人間に見られてしまいます。

しかも、それが圧迫によって変わったと見られれば、
どんどん突っ込んで来ますし採ってはもらいづらくなるのも現実です。

なので、そうならないためにも
堂々としておきましょう。

即興で出来るのが胸を張ることです。

「ほんまかいな?」と感じるかも
しれませんが、意外と効果があるんですよ。

気が晴れてくるので、自然と声色や表情も
明るくなってきますし、姿勢もよく見えます。

極端な話、オードリー春日レベルでいてもいいです。

もしくは先程も言いましたが、
「ホンマにこういう人やから、明るく接されへんのやな」って思ってればいいです。



結論:


・追い詰められた状況でどこまで耐えられるかを見ている

・もしくは素でそういう人

・根掘り葉掘り聞いてくるタイプはいる

・胸を張る
※気が晴れやすいから

と今回お話ししたことをざっくりとまとめました。



最後に言えるのが、入社する前にそういうことをしてくるor
素でそういう人がいることが分かっただけでも収穫です。

そこの社風が知れたのですから。


入ってすぐ辞めるなら、入る前に
こっちから願い下げやわくらいの方がいいですよね。

なので、詰められて「最悪やった〜」となるのではなく、
「ふーん、こんな会社なんや〜」くらいの気持ちでいましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントもいただけると、可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いします(´ω`)

こちらのコメント欄でなくても、InstagramのDMでも受け付けてます!
posted by YOReeeeN at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 就活情報

2020年12月14日

就活の軸【決め方・答え方】

〖読んでほしい人〗

就活において「自分の軸」は
聞かれることもあり考えておくべきもの。

でも、どうやって考えたらいいか分からない。
持っていればどんなメリットがあるのかについて
今回お伝えしていきます。



目次:



teacher-1013890_1920.jpg



@「就活の軸」の見つけ方



まず、企業選びをするときに「就活の軸」とするものを
設定し、それに基づいて探すのがベターです。

じゃあ、それをどうやって見つけていくのか?
ということなんですが、それはいくらでもやり方はあります。

例えば、「10年後なりたい自分」について考えることです。
仕事だけでなく「こんなことをしている自分になりたいな
あんな30歳になりたいな」というようにイメージを持つ方法。

もちろん、10年後の自分がどうなっているかなんて誰にも分からないので、
今の自分が思い描いている理想を考えればいいんです。

そうすることで、「自分の目的を達成するためにはどんなところに身を置くべきだろうか
という自問自答ができます。

あとは、もう簡単です。
「それをするためにはこれをしなければいけない。
だから、まずは〇〇ができるようになろう」と
分かりやすくなるので。

ほかにも、「今までの自分を思い返す」考え方もあります。

「今までどんなふうに生きてきたか」「何を頑張ってきたか」
を考えようということです。

部活や高校選びなど「これがしたいからやる」といった理由があったはずです。
その考えに基づいて判断する基準は何だったかを見返していきましょう。


A自分がどんな姿で働いているか想像できる



軸がないまま、どこか入社しても「思ってたのと違う」となる人は
意外と多いです。

でも、適当に選んでいるのであれば当然ですよね?

そうならないためにも、「自分は何がしたいのかorしたくないのか
といったように自分を見ることが必要なんです。

それは、経験がものを言います。
本や聞いた話だけでは実際にやった人にかなうはずがないので。

「あの店美味いで」と言われても自分が体験していないから
分からないという話と一緒です。

でも実体験があると、話に具体性や深みを出すことができるので、
まさに論より証拠ですね。


B面接での受け答えに困らない



自分軸があると、面接で予想もしていなかった質問に
対応することができます。

なぜなら、 自分について知っているからです。


いくら対策をしても、答えられない質問や練習通り答えられたのに
今までにない突っ込まれ方をされることもあります。

そうなったときに、「えーと・・」と固まってしまうと、
「浅いな」と見極められることも考えられます。

でも、軸を定めておけば「〇〇です!なぜなら・・」というふうに
考えていくことが容易になります。

1本の太い枝から枝分かれして、細かい枝からさらに細かい枝にといった
メモリーツリー」のような感じです。

なので、軸を深堀しようということをここでは補足しておきます。


結論:



・10年後なりたい自分を考える
・今まで自分がどうやって決断してきたか
・経験がものをいう
・面接で変化球が来たときに有利


自分軸というのは、人に言われたからと言って
決めるものではありません。

あくまでも参考程度です。

これらが定まっていれば、就活だけでなく
入社後やこれからの人生に生きてきますので、
自問自答していきましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントもいただけると、可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いします(´ω`)

こちらのコメント欄でなくても、InstagramのDMでも受け付けてます!
posted by YOReeeeN at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 就活情報

2020年12月03日

就活において資格はいる?【結論:いらないです】

〖読んでほしい人〗

資格ってやっぱりあった方が有利なん?
と思われた方へ。

タイトルにも書いてしまってますが、なくても大丈夫です。
だって、結局仕事で使えるかどうかなんですから。

そういった悩みを持っている人にとって
肩の荷が下りてもらえたらと思い指を動かしました。


books-3227783_1920.jpg



目次


@本当に自分が欲しいと思って取っていない


よく、親や周りから「資格は無駄にならないよ」と言われることはあると思います。
たしかに、間違いではありません。

でも、それが全てでしょうか??

極端な話、外資系企業を志望しているのに、
いくら周りが取った方がいいからと言って漢検をとっても意味ないですよね。

仮に1級を取れたとしてもです。
そもそも、本気でないのに受かるわけないんですけどね。

言いたいことは、取るなら自分がその時に必要だと
思ったものを取るべき
だということです。

なんとなくで取ったものなんて正直、役に立たないことが多く
あーそういえばそんなんあったな」くらいになります。

位(〇級)が低ければ尚更です。

あなたが弁護士事務所に応募したとして、
「ダイビングの資格だけ持っています」「英検4級持っています」とアピールしますか??

100歩譲って、そんなスキルで受けに来たメンタルを評価されても、
そこでアピールしようと思うと難しいと思います。

つまり、関係のない資格やあまりにもレベルが低いと
役には立ちづらい
ということです。

なので、 取るなら必要性を見極めるべきです。






A資格取得がゴールだと思っている


「よっしゃー!資格ゲットだぜ!」と喜んでも
そこから何もしなければ持っていないのと一緒です。

言い方を変えれば、 そこをゴールと思い込んでしまっている。


以前、内定を貰うまでがゴールだと思っていると、
その先そこで続けていくのは難しいという話をしたと思いますが、
それに似ています。
内定もらえない【解決法、理由を紹介します】

その資格を取ってから、いや目指す前にどう生かすかを考えたほうがいいんです。

自分も前の職場から転職するときに「日商簿記3級」を取得したのですが、
コールセンターで働いているということもあり、今は何も活かせてないです。

ですが、僕が簿記の資格を取った理由、経緯というのが、
お金の動き方について勉強したかったからなんです。

「ただ勉強を続けていくのに目標なかったら続けていくのはきついな〜」
と思ったので、「どうせなら持っとっても損はすることない資格取るのを目標にしよ
といった感じで目指しました。

ということもあり、そのためだけに勉強を頑張ったわけではないので、
今でもちょくちょく忘れない程度に教材を見返したりはしていますね。

せっかく取ったのに忘れては水の泡になるし、
いざ必要となったときに自分がしんどい思いをしなくて済みます

といったふうに、そこを考えれていれば
意味のある資格」を取れますし、モチベも上げやすいですね。


Bなくても全然生きていける


ここまで、何のために取るの?といった話を中心に見ていきましたが、
極論なくてもいいです。


介護士、看護師、保育士など、人がやる価値を求められたり、
その資格がないと就けない職種はずっと続いていくと思いますが、
単純作業、さらに下手したら運転もなくなっているかもしれません。

ということを考えたら、ITパスポートや電卓資格はどこで使うの?となってきます。

且つ、資格を持っているからと言って、絶対に仕事ができる人間だとは限りません。
たまに、資格マニアのように数十種類持っている人がいますが、
何に使うの?って話です。

そこに、価値を置いてる人ならいいんですけど、
とりあえず取れるものは片っ端から取っていけ
という考えは時間の無駄です。

その勉強時間を健康管理であったり、遊びに使ったりできますからね。

実際僕も、一つしか資格持ってませんが、全然生きていけてますから。





結論:


「必要に応じて取る」
これで通用します。

時間は限られているので、
有意義に過ごしましょう。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントもいただけると、可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いします(´ω`)

こちらのコメント欄でなくても、InstagramのDMでも受け付けてます!
posted by YOReeeeN at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 就活情報

2020年12月01日

就活 コロナ中何してた?

〖読んで欲しい人〗

リモート、直接と形はなんであれ、
このご時世でも就活や面接は行われるもの。

そこで、今までになかったので「よくある質問」のようなところで
確認できなくなっているのが現状。

実際、そうだったと言わないようにするのが理想ですが、
「結構だらけてもたしな〜」と思って不安になってる方へ。

これを聞かれるのは面接なので、そこまでのESや筆記試験を
通過したというのを前提にお話していきます。






目次:



man-3133002_1920.jpg



@企業研究を始めとした筆記試験を通過するための勉強


大体の企業、自治体で避けては通れないものが筆記試験
SPI,一般教養と様々ありますが、対策をしていかないと
よっぽどの天才でない限り,まあ通りません。

といったことを考えたときに、この「コロナ」という時期で
やるべきことを本来の120%以上できるかどうかなんです。

シンプルな考え方をすると、合格点のレベルは
例年と変わってないのに時間あったのに通過できない。

じゃあ、「なにしてたん?」となります。
たしかに、ずっと家にいると普段アウトドアの人は
フラストレーションがたまりまくって時間を使えなくなる気持ちもわかります。

でも、その条件はみんな一緒で世の中出れば
自分にとって最悪な条件に直面することもしょっちゅう出てきます。

なので、 その第一関門だと思って取り組むといった意識でいることが大事ですね。

勉強の仕方が分からない方はこちら

A入社してからの通用するための準備


これはこのご時世とか関係なしに内定を貰ってから、
採用されるまでの間何してた?
といったときにも応用できます。

大卒で早いところだと内定を貰ってから1年ほど自由な時間があるわけですが、
その間ずっと寝てました」と答える人と「現場に出てから使えそうな知識を身に着けてました
という人が二人並んでいたら、後者の方が喰いつかれやすいですよね。

自粛中でも一緒です。

読書やセミナー動画など、この時代どこでも自己研鑽する方法はあります。
内容は、その目指してる職種に関係するものが理想ですが、
正直何でもいいと思います。

例えば、IT系志望でも栄養学を学んでいれば、
もし一人暮らしを始めて、自炊をするってなったときに
役に立つ知識を持っていられますからね。

この例で言えば、体調管理にも繋げられます。

耳が痛くなるほど言われているかもしれませんが、
体調管理は義務教育が終わった時点で必須となってきます。

自分の体も管理できないのに、会社のことなんかできるんかとなってくるので。
ただ、僕の考えとしては人間なので体調を崩すときはありますし、僕もあります。

ここで言えることはやれることをやらずにダメより、やってダメにしよう。
ということです。

少し話はそれましたが、何の勉強をしてても活かせるところは出てくるので、
やらないよりほかはないということです。


B筋トレ


これは、今回一番伝えたかったことです。

「自分、普段から全然運動してへんけど?」
という方もいらっしゃると思いますが、
98%の方は多かれ少なかれ運動してます。


だって、歩きますよね。
通学やコンビニに行くときに。

でも自粛中は、必要な買い物以外出かけることなく、
ずっと家にいたと思うんです。

そうなると、運動という行動は必然的に
できなくなってる
んです。

もっと言うと、身体が弱るだけでなく
精神的にも色んな影響を及ぼしてしまうんです。

例えば、「長時間同じ姿勢のままだと、筋肉が固まり仕事の効率も悪くなる」
「自律神経が働かないと気持ちが不安定になり、鬱などの精神病になる確率が上がる」など。

いいことがないんですよね。

じゃあ、それを解決するためにジムに行きたいけど、開いてへん・・
となったあなたへ。

安心してください。

「筋トレ」は、ダンベルやバーベルを
使ってやるだけではありません。

そんな器具がなくても自分の体一つだけでもできます。


王道ですが「腕立て」「腹筋」など。

バリエーションはいろいろあり、
ほかにも色々載っているサイトはあるので、
気になる方はそちらを見てもらうことをおすすめします。

※参考はこちら

ちなみに僕は、週5.6回ジムに通ってて、
trainingが終わってから鏡を見ることで
生きがいを作っているのですが、それ以外にも上記のような
精神面での変化も感じられているので、ほんとにメリットしかないです。

ただ、やり過ぎには注意しましょう。
その結果、僕は椎間板ヘルニアになってしまって、
家でじっとせざるを得ないので(笑)

最後に:

今年度、来年度の就活はほんとに難しいと思いますが、
やるべきこと、考えることは例年と比べて少し変わるだけです。

ただ、時間ができる分求められるスキルが上がるといった話なんです。
それは何でもいい、やって無駄になることはないということを知っておけば、
実際に質問がきたとき、困ることはないはずです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントもいただけると、可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いします(´ω`)

こちらのコメント欄でなくても、InstagramのDMでも受け付けてます!
posted by YOReeeeN at 15:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 就活情報

2020年11月26日

ブラック企業に入らないためには?【特徴・対策】

〖読んでほしい人〗


誰しもブラック企業には入りたくないもの。

でも、求人にいいことばかり書いてるのを見ると、
それに喰いついてしまいますよね。

今回は、そういった本質を見抜くための考え方や特徴について
お話していきます。


man-5635507_1920.jpg



目次:




@ブラック企業の特徴



1−1:会社説明が抽象的




まず、その会社のアピールポイントとしてよく見られる
「アットホームな社風です」「やりがいのある仕事です!」など
よく見ませんか??

こういった横文字やふわっとした文言を使っているということは、
具体的に推せる長所がないんです。

これを「20,30代の社員が多く休みの日もみんなで遊びに行ったりします!」
といったふうにどんな感じなのかを言えるところは実際そうであることが多いです。

皆さんも日常であると思うのですが、自分にとって嫌なことや不利なことは
わざわざ自分から言う人ってあまりいないですよね??

会社も一緒で、 本当に伝えたいことは企業秘密でもない限り、言うはずです。




1−2:異様に給料が高い



低過ぎるのはもちろん論外ですが、その反対で
「頑張れば50万稼げます!」といったことが書いてあるとき要注意です。

小さい字で「※資格必」などと書いてくれてたらいいんですけど、
「15万〜」といった「〜」を見落としてしまう人結構います。

この場合、僕の経験では大体最低額の「15万」しか貰えないと思えないです。

でも会社からしたら詐欺でもなんでもないし、
ちゃんと見てへんそっちが悪いんやろ?」という考え方です。

なので、 給料にこだわる方は特に要注意ですね。




1−3:常に募集している


あまり、大きい会社でもないのに年中、
結構な数の募集をしていたら要確認です。

採ってもそれだけ辞めるからなんですよ。

もっと深読みしてみると、「辞めてもまた取ればいい」と
考えている可能性まであります。

社員が何千人といる会社なら母数も大きいのでともかく、
100人にも満たない会社で「10人ほど募集」しているのであれば、
この会社良いなと思っても、よく調べてみるべきです。

もちろん、求人にそんなことは書きません。

人を増やしたいのに、わざわざマイナスになることを
言ったりはしません
から。


A入るのを防ぐには??



説明会や面接のときに聞いてみることです。

企業説明会にて大体のところは、向こうが聞きたいことや言いたいことを伝え終えた後に
そちらから何か質問はありますか?」と聞いてきます。

それまでそこの会社について調べたけど分からなかったことや、
実態を聞くことをおすすめします。

別に何もマイナスにはならないですから。
ただ、かなり濁してきますし、ある程度の言い方は考える必要はあります。

僕が一度警視庁の説明会に行ったとき、一緒のグループにいた人が
警察は自殺者が多いと聞きましたがほんとですか?」と
聞いてた人がいました。

今思えば、場が凍り付いた気がしますし、「それはちょっとお答えできないですね
と言ってましたね。

ただ、これもその人が言い方を変えることができていれば、
疑問解決に結びつく答えをしてくれてたと思います。

今たとえに出したのは、少し極端だったかもしれませんが、
どうしたら答えてくれるかと考えてみればいいですね。


Bもし入ってしまったら



退職する。
これが一番です。

理由はシンプルで、嫌なとこにずっと居続ける必要はないからです。
ストレスで心身を壊してしまうことも考えられるからです。

僕自身も、そういったものが溜まって
「寝不足」「栄養不足」「過度のストレス」「たばこの量が倍増した」といった要因のせいで
入社して10日で倒れてしまいました。

その前にも口が荒れたり、吐いてしまうなど前兆があったので、
そのときに行動に移すべきだったのでした。

なので、そんな経験がある自分から言えるのが
病んでまですることなんてないということです。

仮に、やりたいことがあるのに体のせいで
諦めざるを得ないことになってしまったりしたら
元も子もないですから。


※参考記事
新卒の転職【今が嫌ならおすすめします】

結論:


結局は、そんな簡単においしい話はないということです。
そんな世界なら、20代の僕でも億稼いでます。

でもそんな人はほんとにごく一部です。
ということを考えると、 モノの本質を見極めることが求められます。


正しいかわかりませんが、
東大を目指す「ドラゴン桜」のセリフで、
ダマされたくなかったら勉強しろ」というのがあります。

本当にその通りなんです。

結局は、頭のいい人がバカには
分からないルールを作ってるだけ
なんですから。

そして、もし騙されたとしても逃げればいいんです。

逃げるという行動に移している時点で、
攻めれているんですから、自信を持ちましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

退職代行のおすすめはこちら↓↓↓





コメントもいただけると、可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いします(´ω`)

こちらのコメント欄でなくても、InstagramのDMでも受け付けてます!
posted by YOReeeeN at 20:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 就活情報

2020年11月23日

就活に学歴は関係あるの?

〖読んで欲しい人〗

就活や生きていくのに現代社会でも必要なのか?
大学行くならいい学校出なあかんのかな。。

といった悩みを抱えてる人に向けて。

高卒で、卒業してから3年就活浪人してきた
僕の視点でお話していきます。


business-meeting-5395567_1920.jpg



目次:



@何をするかによって変わってきてる



現代社会で「学歴なんか関係ない」といった
声はよく聞きますが、一概には言えません。

例えば、航空会社や医者など大卒しか採用してないところ。

こういったところは、学歴が高卒以下である以上、
どう頑張っても就けないです。

逆に、工事現場で働こうと思ったら
大学に行く必要はそこまでないですよね??

つまり、 何をしたいかどうかによって変わるのです。


そういった評価をするところが減っているのも事実。
その証拠として、独立やフリーランスなど増えています。


中卒での方でも億稼ぐ方は少なくはないです。

20歳前後までは苦労することも多いと思いますが、
大学を出たからと言って絶対幸せかと言われれば、
そうとは限らないので。

場所、人にとらわれない生き方。

雇用されてる間はまだそういった名残が残ってる
会社はありますが、それでもここ5年ほどで減っています。


Aおかれた環境で何をできるか考える


さらに気になるのが、卒業校のレベルについてですが、
これは個人的にあまり関係ないと思います。

極論、 東大や京大を出たからと言って強いとは言えない。


あくまでも、人生の選択肢が広がるって話です。
「東大卒です」っていうと大体の人は喰いついてきます。

でも、よく聞きませんか?

現場に出たら全然使えないといった話を。

もちろん、みんながみんなそうではないですが、
勉強できる=仕事出来るではないんです。

といった話が最近は広まっているので、
真っ先に高学歴を取ろうとすることは減っています。
学びたいことがある学部に入ることは重要ですが、
これも 正直独学でどうにかなります。


いわゆる、Fラン校でも英検1級やTOEIC800点取ることは可能です。
なので、どこに環境を置くかではなく、おかれた環境で何ができるかを
考えてそれを行動に移すこと
です。

別に、資格や検定でなくてもいいんですよ。
実践で使えるプログラミングを独学でやっていったり、
trainingについて極めるなど。

種類は何であれ、勉強していて損することは絶対ないですから。


B学歴で見てくれるだけ守られてる


考えてみれば、学歴というのは
誰にでもチャンスがある平等なんですよ。


今まで思い出したくもない過去や経歴があっても、
もっと言えば今の見た目がバカに見えても、それを一気に巻き返せるのが学歴です。

誰もが見たり聞いたりして分かるものがあれば、
それだけでその人を少しは知ることができるのです。

つまり、何にも代えられない自分のステータスになってきます。
僕自身も、元国家公務員といった肩書があるだけで、
大半の人からの見られる目は毎回変わってきます。

自分は、そんなものどうでもいいと思って公務員を退職したので、
あんまり言うことはないですが、使い方によっては
何にも代えられない武器になれるんです。

※参考記事
新卒 既卒の違い 【どっちが有利なの??】

結論:


最初にも言った通り学歴は今後自分がどうしていくかによって、
使うこともできるし留めておくこともできるカードなんです。

でも、それがすべてではない。
絶対に。

今、学歴コンプレックスを抱いてる方は気にする必要はないんです。
仕事なんていくらでもあるし、ちょっといい大学を出たからと言って
怠けてる相手なんて相手じゃないです。

結局過去は過去、今はいまなので。


コメントもいただけると、可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いします(´ω`)

こちらのコメント欄でなくても、InstagramのDMでも受け付けてます!
posted by YOReeeeN at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 就活情報
プロフィール
YOReeeeNさんの画像
YOReeeeN
元税務職員(国税庁 高卒)です。 色々あって誰も知り合いのいない沖縄に1人でやって来ました。 ここでは公務員試験を中心とした経験談や、好きなことをして生きる勇気を1歩踏み出せる場所になればなと思います。
プロフィール
検索
ファン
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最新記事
(01/30)公務員試験 筆記試験【解く順番はどうしたらいい?】
(01/29)何の情報を信じて就活すればいい?
(01/24)コロナが原因で就活できない
(01/16)勉強とタバコの関係
(01/14)面接で聞かれて嫌だったことPart3
カテゴリーアーカイブ
就活談(4)
公務員試験,情報(10)
公務員試験,面接(10)
就活情報(15)
公務員試験,勉強(8)
転職(2)
沖縄(3)
生活(4)
経験談(4)
その他(2)
記事ランキング
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。