アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2020年10月09日

公務員試験 勉強 【やり方がわからない人へ】

{自分について}


地元は神戸市で、高校を卒業してからの3年間
(高3のときを合わせると4年)
ひたすら公務員試験を受け続け大阪国税局(税務職員)として
働いていましたが、去年の6月から2か月で退職し現在は那覇市に住んでいます。

この移住した理由の部分は更新していくうちに話していく予定です。

そんな経験からこのブログでは就活で悩んでる方や、
やりたいことに対して最初の一歩を中々踏み出せない方に向けて、
僕にしかない何かを発信していけたらいいなと思ってます。

また、某アスレチック番組に出場することも夢見ており、
日々ジム通いをしているので、稀にそういった話もしていきます。


〖読んでほしい人〗

公務員試験の勉強方法(時間の使い方)について
どこから手をつければいいのか分からないあなたへ。

4年間の経験を持つ自分の経験を用い、
限られた時間で当時実践してたやり方をお伝えしていきます。

1次試験を8割取りたいと言う方向けですので
6割ほどのボーダーでいいなら考えは
変わってくることを前提にしていきます。


※参考記事

公務員試験 勉強 【やり方がわからない人へ】


目次:




@300時間以上である理由




以前にも少し話したように、公務員試験は全部で20科目以上あります。

それを単純計算したら1科目に充てれる時間は以下の通りです。

「300時間÷20科目=15時間」

どうですか?「なーんや、結構あるやん」と思われた方もいると思います。

でもよく考えてみてください。

勉強と言っても、過去問や模試など実践を積む時間も含めてです。

それを大体直前の1ヶ月間毎日2時間割くとしたら
「30日×2時間=60時間」引く事を考えなければいけません。

つまりトータル300時間なら残り240時間

「240時間÷20科目=12時間」になってしまいますよね。

これがどんだけ少ないかということは、
全科目ちょっとだけでも触れたことのある人なら分かると思います。

政治・経済」や「数的処理・判断推理」など配点が高い反面、
範囲も広い科目での短時間で解く難易度が高くなります。

なので、限られた時間を有効に使おうということです。

Aジャンルごとの時間配分


では、ほとんどの時間を高配分の科目に充てればいいかと言うと、そうもいかないんです。

この記事を読んでくださってる方は8割以上を目指してるはずなので。

ここで、当時のスケジュールを紹介します。

浪人時代のスケジュール 10時起床

11:30予備校到着

12:00〜13:30 数的処理(判断推理)

~15:00 休憩

15:00~16:30 暗記系

17:00~18:30 教え合い

19:00~20:30 ジム

22:00帰宅

~23:30 食事・風呂など

00:00~00:30 暗記系の見直し

1:00就寝


いかがでしょうか。

察しの良い方はお気づきになられたかと思いますが、午前に「計算系」。
午後と寝る前、移動時間に「暗記系」に取り組み、時間の無駄をできるだけ省いてました。



B午前は計算系。午後は暗記系




ここから少し人間の脳科学的な話になります。

まず、理数系や文章読解(暗記系以外)を起きてから近い時間にやる理由。

起きてから3時間は脳が活性化しているからです。

睡眠をとる事で前の日に覚えたことが整理され、起きたら綺麗スッキリな頭になります。

これは、かの有名な脳科学者も唱えており、
細かく言い出すとキリがないので割愛しますが、確かな根拠です。

つまり、この時間に取り組むことでクリエイティブな発想が浮かびやすいので、
頭を使う計算問題や、文章問題を解くのにオススメです。

ちなみに、この暗記系以外の科目はできる限り毎日やった方がいいです。

理由は以下の通りです。

・短い時間で速く解くことへ慣れるため
・やはり配分が多い科目であるため


ほかにも色々ありますが、多いな理由はこの2つです。
就寝時間に近い時間に「覚える」行動をとることで、寝てる間に情報が整理されるからです。

聞いたことある方もいらっしゃると思いますが、これがなかなか侮れないんでよね。

ただ、ひとつ気をつけてほしいのが、取り組むことによって
神経が高ぶって寝られないようにならないこと。

なので、そうなるくらいなら寝る直前とまでは言わず、
1,2時間前にやるというようなやり方に変えるのもありかもしれません。

あとさらに言えば、ほんまの起きたてに見返すだけでも効果は倍増です。

人間って興味のないことを覚えるとき、9時間経てば6割以上忘れてしまうので


結論:
@300時間以上必要な理由
A.1科目ずつ充てれる時間を考えればそれ以下だと明らかに足りないから

A理想のジャンルごとの時間配分
A.1:3=暗記系以外:暗記系

Bそれぞれ取り組む時間を考える理由
A.人間の睡眠関係、脳科学による根拠


最後となりますが今回は、選択肢のひとつとして参考にしてもらえれば幸いです。

最後に:

やり方は色々あっても参考書使わずに合格した方は僕は聞いたことありません。
というくらい、教材選びは大事です。

そんな数ある中でもおすすめの参考書も載せておきますので、よろしければぜひ。

解説の量が豊富であり、取りこぼしの少ないテキストとなっています。

あまりカラフルでは無いですが、本試験ももちろん白黒なので、
慣れておきたい方や基礎を固めて自信をつけたい方にはもってこいだと思います。

公務員国家公務員・地方初級(1(2021年度)) 政治・経済・社会 (オープンセサミシリーズ) [ 東京アカデミー ]

価格:1,650円
(2020/10/8 22:11時点)
感想(0件)




公務員国家公務員・地方初級(2(2021年度)) 日本史・世界史・地理・思想 (オープンセサミシリーズ) [ 東京アカデミー ]

価格:1,650円
(2020/10/8 22:10時点)
感想(0件)




公務員国家公務員・地方初級(4)第3版 数学・理科 (オープンセサミシリーズ) [ 東京アカデミー ]

価格:1,650円
(2020/10/8 22:12時点)
感想(0件)




公務員国家公務員・地方初級
(5(2021年度)) 一般知能 (オープンセサミシリーズ) [ 東京アカデミー ]

価格:1,650円
(2020/10/8 22:13時点)
感想(0件)





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントもいただけると、可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いします(´ω`)

こちらのコメント欄でなくても、InstagramのDMでも受け付けてます!
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10259415

この記事へのトラックバック
プロフィール
YOReeeeNさんの画像
YOReeeeN
元税務職員(国税庁 高卒)です。 色々あって誰も知り合いのいない沖縄に1人でやって来ました。 ここでは公務員試験を中心とした経験談や、好きなことをして生きる勇気を1歩踏み出せる場所になればなと思います。
プロフィール
検索
ファン
最新記事
カテゴリーアーカイブ
記事ランキング
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。