アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2020年10月19日

公務員試験 【消防士になるためには】考え方

{自分について}


地元は神戸市で、高校を卒業してからの3年間
(高3のときを合わせると4年)
ひたすら公務員試験を受け続け大阪国税局(税務職員)として
働いていましたが、去年の6月から2か月で退職し現在は那覇市に住んでいます。

この移住した理由の部分は更新していくうちに話していく予定です。

そんな経験からこのブログでは就活で悩んでる方や、
やりたいことに対して最初の一歩を中々踏み出せない方に向けて、
僕にしかない何かを発信していけたらいいなと思ってます。

また、某アスレチック番組に出場することも夢見ており、
日々ジム通いをしているので、稀にそういった話もしていきます。


〖読んでほしい人〗


公務員の中でも断トツの人気とも言える消防士

「よーし!消防士目指すぞ〜」と意気込んでるあなたへ。
受験先や学歴などによって受かるための過程は変わってきます。

一次試験でいえば、そもそも一般教養かSPIなのか??
面接は圧迫??体力試験は難しい??

様々な疑問が浮かんでくる中で、その都度調べたりすると思いますが、
情報量が多すぎて混乱することもあるかと思います。

今回は、そういった方へどこの自治体でも共通して言えることや、
いろんなケースごとへの対処法をお伝えしていきます。

目次:


@そもそも最初の志願者が多いので一次試験対策はかなり重要




「消防士=体力」のイメージを持たれてる方は多いと思うのですが、もちろんそれも大事です。

ですが、採用されるまでに重要となってくるのが公務員にとって必要な教養、学力です。
それを通過するために興味もない勉強しなければなりません。

肉体労働だけと思ってる方もいるかもしれませんが、消防学校では座学も多く、そこで学んだ試験が多いです。
そんなこと好きな人は少ないと存じますが、現場で活躍するとなれば、苦手なことに向き合える能力がないと話になりません。

さらに、「じゃあそこ通過できる程度にやっとたらええんやろ」となるかもしれませんが、まだ甘いです。
というのも消防士の希望者は公務員の中でも断トツで人気なので、;">ほかの職種に比べてもボーダーラインが高くなってきます。
通過者を人数で決めている自治体なら尚更です。

消防士の試験で独特なのが、理系科目(科学、物理、生物)が多いです。
これは人体、化学反応について最低限の知識を持って入庁してくださいという意味なので、
試験のためだけでなく入ってからのことを考えるなら取り組んでおくべきですね。

そのA:体力試験で落とされることはあまりない




体力面の評価は普通に動けたら問題ないレベルのところが多いです。
つまり、「足切り」ですね。

学生時代の体力テストみたいに、「1500m走で5分を切れば満点評価」といったようにプラスされていくのではなく、
立ち幅跳び何センチ以上飛べないといけないとか、握力は〇〇キロ以上あるのかというところを見ているので、
そこでトップクラスの成績を残すための時間を費やすくらいなら、よっぽどのこだわりがない限り、ほかに時間を当てたほうがいいです。

懸垂5回もできないって人が通るくらいなので。

仮に今体力に自信がなくても、消防学校に入れば嫌というほど鍛えることになるのでご安心?ください。

まあ「それでも不安になる。何したらいいかわからない」という方は
「公園で懸垂」と「1000〜1200m走」もしくは「シャトルランを意識した20m間走」がおすすめです。


上記2つのトレーニングに関しては以下のメリットがあります。

【懸垂のメリット】


・回数がこなせるようになる
・握力がつく(持ち方、手幅によっても変わる)
・短時間で終われる
・ぶら下がれるところがあればどこでもできる(恥じらいを気にしなければ)

【シャトルランを意識した20m間走】
・切り返しの動作はただ走るよりきついので、瞬発力がつく(スタミナ、ジャンプ力UP)
・平坦の場所があればどこでもできる(走行車、近所迷惑にならない程度に)
・本番でシャトルランがなくても持久走系には十分通用する)

こんな感じでしょうか。

書き出したらキリないので、また専門の解説をしていきますね。

B圧迫面接も最近はあまり聞かれない


公安系の仕事といえばやはり、高圧的というか
言い方のきつい体育会系のイメージがあるのではないでしょうか??

ですが、僕が受験していた5年くらい前からそういう風潮は減っていて、おそらく今もです。

フレンドリー、敢えて話しやすい雰囲気を作ってその人がどんな人かを見る感じです。

ここで怖いのが、その雰囲気に安心しきることです。

気を楽にして普段通りの自分を出すことは理想ですが、言わなくてもいいことまで言ったり、
極端に言うと舐めたようなことを言う人も今までに見てきたので、
「あ、なんや。いけるやん」と思ってしまったら向こうもプロなので、見逃しません。

なので、抽象的な言い方をすると、何事も適度にです。

最後に:


今回一番言いたかったのは、やるべき優先順位を見極めることが大事であることです。
体力試験対策に重きを置きすぎて、他の何かが足りず結果不採用になる。

そうなると各試験均等にトップクラスを取ることが求められますが、一番は筆記試験ですね。

半分以上の配点であるところが、大半なので。

筆記試験で8割以上、最低7割以上取ることを目指すために捨て科目を極力減らして対策を錬っていきましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やり方は色々あっても参考書を使わずに合格をした方を僕は聞いたことがありません。
というくらい、教材選びは重要となってきます。

予備校であり、参考書もたくさん出してる東京アカデミーの中でもおすすめなのが「国家公務員・地方初級2021年度(オープンセサミシリーズ)」です。
↓↓

公務員国家公務員・地方初級(5(2021年度)) 一般知能 (オープンセサミシリーズ) [ 東京アカデミー ]

価格:1,650円
(2020/10/19 02:27時点)
感想(0件)



公務員国家公務員・地方初級(1(2021年度)) 政治・経済・社会 (オープンセサミシリーズ) [ 東京アカデミー ]

価格:1,650円
(2020/10/19 02:27時点)
感想(0件)



公務員国家公務員・地方初級(2(2021年度)) 日本史・世界史・地理・思想 (オープンセサミシリーズ) [ 東京アカデミー ]

価格:1,650円
(2020/10/19 02:28時点)
感想(0件)



公務員国家公務員・地方初級(4)第3版 数学・理科 (オープンセサミシリーズ) [ 東京アカデミー ]

価格:1,650円
(2020/10/19 02:28時点)
感想(0件)





また、コメントもいただけると可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いいたします(^^)/
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10280568

この記事へのトラックバック
プロフィール
YOReeeeNさんの画像
YOReeeeN
元税務職員(国税庁 高卒)です。 色々あって誰も知り合いのいない沖縄に1人でやって来ました。 ここでは公務員試験を中心とした経験談や、好きなことをして生きる勇気を1歩踏み出せる場所になればなと思います。
プロフィール
検索
ファン
最新記事
カテゴリーアーカイブ
記事ランキング
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。