アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年10月20日

【公務員試験】適性試験の対策について ~ぶっちゃけセンスなの?~

{自分について}


地元は神戸市で、高校を卒業してからの3年間
(高3のときを合わせると4年)
ひたすら公務員試験を受け続け大阪国税局(税務職員)として
働いていましたが、去年の6月から2か月で退職し現在は那覇市に住んでいます。

この移住した理由の部分は更新していくうちに話していく予定です。

そんな経験からこのブログでは就活で悩んでる方や、
やりたいことに対して最初の一歩を中々踏み出せない方に向けて、
僕にしかない何かを発信していけたらいいなと思ってます。

また、某アスレチック番組に出場することも夢見ており、
日々ジム通いをしているので、稀にそういった話もしていきます。


〖読んでほしい人〗


国家一般職や税務職員、さらに地方自治体でも課せられることのある
適性試験。
得意不得意が分かれますが、その差は何なのか?

100/120以上取るにはどうすればいいのか?

模試でも本番でも得意だった僕がおこなっていた対策をお伝えしていきます。





はじめに:


苦手な人によく見られるのが、教養試験の対策に全振りして、こっちに目を向けられていないのが一番大きな特徴です。

でも、捨てるとめちゃくちゃ勿体ない試験なんですよね。

国家一般職なら2/9,税務職員なら1/4の比率があります。

「配点少ないな」と思ったかもしれませんが、そんなことないです。

おそらく皆さん、教養試験に力を注ぐはずですが、たった15分の試験がその半分も占めるのですから。

僕の場合は受験する年、受験先によって筆記で取れる点数の上下が激しく、酷いときでは17/40しかありませんでした。

ですが、単純計算が元々得意+対策を練っていたおかげで、平均が60ちょっとしかない中で、僕は104点とれてその一次試験を通過することが出来ました。

何が言いたいかと言うと、そのぐらい挽回のチャンスがあり、捨てるには勿体なさすぎるということです。

❶.減点方式なので問題を飛ばさず間違えない




知っている方も多いと思いますが、適性試験は加算式で点数がもらえます。
例えば100問目まで進んだとします。
そのうち、正解したのが70問で不正解、未回答が30問あったとします。

この例だと、もらえる点数は40点です。
【点数計算式】
正解数(70)−不正解、未回答数(30)=あなたの点数(40点)

になります。

なので、分からない箇所があるからといって、飛ばしたり適当に解いていると、極端な話「マイナス」になることもあり得るということですので、注意してください。

❷.0.1秒でも短縮するために濃い鉛筆を使う



理由は簡単です。

マークシートを塗りつぶすので、0.3mmのシャーペンとHBの鉛筆で
塗りつぶすのではどちらが速く黒く埋めれるかは、聞くまでもないですよね。

ただ、1回塗るのに0.2秒の差があるとして、
10問解いたら2秒で100問解いたら20秒の差が生まれます。

20秒というと速い人だと2問解けます。

118問目で終わるのと最後の120問目到達できるかできないかでは、
天と地の差なのでそういったところでも意識していく必要があります。

❸.なんでもいいから毎日計算に触れる



7,8種類の中から3種類をローテーションする適性試験ですが、
計算を使うジャンルは多いです。

特に、暗算問題は頻出度が高いです。

何でもそうですが、計算は慣れとセンスです。
自分で言うのもなんですが、僕は元々暗算が速いという特技があったため、苦戦することなくできたのですが、それでもやっておくに越したことはないです。

その方法としておすすめなのが、普段目に入る数字を計算することです。
「店の値札を2つ見ていくらになるのか」「車のナンバープレートの四則演算をしてみる」とかですね。

数字なんて、日常生活の中にあふれているので、最終的に無意識のうちにそういう計算をしているレベルになれれば、見違えるはずです。

そもそも計算ができると得することしかないので、やっておくべきですね。

❹.一日一回(15分)だけ練習する



計算ができるようになると、あとは「図形の把握」や「分類」などの他ジャンルですね。

正直、計算問題以外は慣れるが勝ちです。
その慣れに伴って、本番慣れをしておくことも欠かせません。

本番は15分しかないんです。

「よーいはじめ!」と言われてあたふたしてる暇なんてないんです。
見直しなんて尚更です。

なので、集中力を研ぎ澄ますための
メンタルコントロールやテクニックが必要不可欠となってきますよね。

本番でいつもの実力を発揮できるための
おすすめの書籍です↓↓

本番でいつもの実力を発揮できる受験合格のためのメンタルトレーニング/岡島卓也/石津貴代【1000円以上送料無料】

価格:1,430円
(2020/10/20 22:54時点)
感想(0件)




だから、毎日やりましょうというわけですが、なぜ一日一回なのか??

それは、少しでも本番に近い環境に慣れておくためと、
やりすぎると成果の伸びが見込みにくいからです。


やったことある人はわかると思うんですけど、15分間頭と手をフル回転したら半端なく疲れるんですよ。
そんな状態で4回も5回もこなしたところで、逆効果になるだけです。

さらに言えば、自信を失う可能性もなくはないです。

そして、なにより本番は一回しかないので、ミスできない緊張感に触れておきましょうということですね。

❺.速さか正確さどちらが大事か


どちらもです。
といいたいところですが、答えにならないので僕の持論から言うと、「正確さ」です。

❶の話とつながるのですが、間違えてしまうと元も子もありません。

100問目まで解けたけど30個間違えるのと、80問目までしか解けなかったけどノーミスだった人とでは、
後者のほうが点数は取れているわけですから。

なので、本番までにどちらも兼ね備えられたらこれ以上ない理想ですが、
間に合わなかった、もしくは本番頭回らないとなってしまったら、確実さを求めていくほうが賢明です。

最後に:

ここまで読んでもらった方は、捨て試験にすると、
勿体なさすぎるということが分かってもらえたかと思います。

1か月毎日30回もやっていれば、50点→80点くらいまでは伸びます。

あと、豆知識的なので言えば、適性試験の6,7点=筆記試験1点なので、
これ以上おいしい話はないですよね。

これを肝に銘じて取り組んでください。

適性試験の問題集は何もしないよりは絶対何でもいいんですけど、
僕が受検していた時に毎年購入していた問題集も紹介しておきます。

過去問が計16回分掲載されているんで、3周すると48回できます。
ここまでやれば、ほぼ確実に上位には食い込めるので、
ぜひ手に取ってみてください。

公務員試験新・初級スーパー過去問ゼミ適性試験 国家一般職〈高卒・社会人〉 高卒程度都道府県職員 高卒程度市役所職員 高卒程度警察官 高卒程度消防官/資格試験研究会【合計3000円以上で送料無料】

価格:1,430円
(2020/10/20 23:03時点)





また、コメントもいただけると可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いいたします(^^)/

2020年10月19日

公務員試験【自己PRを迷っている方へ!】

{自分について}


地元は神戸市で、高校を卒業してからの3年間
(高3のときを合わせると4年)
ひたすら公務員試験を受け続け大阪国税局(税務職員)として
働いていましたが、去年の6月から2か月で退職し現在は那覇市に住んでいます。

この移住した理由の部分は更新していくうちに話していく予定です。

そんな経験からこのブログでは就活で悩んでる方や、
やりたいことに対して最初の一歩を中々踏み出せない方に向けて、
僕にしかない何かを発信していけたらいいなと思ってます。

また、某アスレチック番組に出場することも夢見ており、
日々ジム通いをしているので、稀にそういった話もしていきます。


〖読んでほしい人〗

公務員、民間試験だけでなくバイトの面接でも自己PRは超高確率で聞かれますよね。
そこで、考えてなかったのが原因で、うまいこと言えなかったという経験がある人は多いと思います。

でも、誰にでも印象に残せるチャンスはあるのにそれができなかったらもったいないですよね。

今回はそういったものを防ぐための考え方について、
例え話と20回以上面接を受けてきた自分の経験を混ぜてお伝えしていきます。







@具体的な数値を出せればGOOD




数値があれば伝えやすくなります。

例えば、あなたが野球部のピッチャーだったとします。
そこで、高校入学時には「120km/h」しか投げれず、エースになるには程遠いレベルでしたが、
最終的には「145q/h」まで投げられるようになり、チームに欠かせない存在となることができた。

といったような経験談の中に数字を用いることで分かりやすくなりましたね。

エースになったくだりだけだと、「へ〜すご〜い」だけで終わる可能性があるので、
どんな成果を出せたかを伝えることが重要です。

A年配の面接官は失敗談から這い上がった話が好き




年配といっても20,30代の面接官でも言えることなのですが、
何か挫折から這い上がってきた話をすると、興味を持たれることが多いです。

極端な話、「ブザービート」で最初から山ピーと北川景子さんが付き合っていて、
お互い夢が叶っている内容で話が始まって面白いですか??

誰も喰いつかないですよね??

それと似たようにさっきの野球部の例で話すと、
最初から「150km/h」を投げられる話は感動がないですよね。

さらに加えると、挫折の落ち込みは深い経験があるほうが理想です。
もっと言えば、多少盛ってもいいですね。

テニス部だった僕が使っていたのが、「最初は10回中1回サーブが入ればいいレベルで、部内でも一番下手でしたが時間がなくても一日最低1かごは練習した結果、引退するころには8割の確率で打てるようになり、団体戦のメンバーにも選ばれるほどにまで成長できました」といったような感じです。

ちなみに、実際は5割も入ればいいくらいで、団体戦のメンバーとして試合に出場したことはありません。
僕の場合はやりすぎだったかもしれないですが、美談にするにはある程度の盛りも必要となります。


B色んな一面が見えたほうが喰いつかれる





ここに関しては、以前お話したこともありますがポイントとなるので再度。
※参考記事
公務員試験 面接 質問 【地方自治体編】


また、野球部の例になるのですが(野球に興味のない方すみません)、
高校3年間頑張ってきて県大会ベスト8まで進出できたとします。

確かにすごいので、PRで言うのは全然OKです。
でも、長所や特技などほかの質問でも、野球の話しかしない人に面白さを感じますか??

上司から「俺の若いときは〜・・」の話をされる並みにだるいですよね。
面接官も人間なので、思うことは一緒なのです。

野球を頑張ってきた話はどこか一つの質問でアピールすれば十分伝わります。
この人、ほかのこと知らんのかな」と思わせるだけなので。

最後に:


「数値」「挫折談」「幅広さ」
この三つについてお話していきましたが、これらを組み合わせるだけで
絶対に受かるかは別として、可能性を上げることはできます。

それらを話すと必然的に「諦めない、継続力がある」ことが勝手に伝えられるので
言いたいことが他にもある人はおすすめできます。

そういったものが思いつかないつ言った人でも、
自問自答し続ければ誰でも一つや二つはあるので、見つけていきましょう。

どうしても自問自答が難しい、これが本当に自分の考えなのか?
そんな疑問や不安を持っている方へ向けて必要な知識、スキルが身につく書籍をご紹介いたします。

自分を知る力 「暗示の帽子」の謎を解く [ 高橋佳子 ]

価格:1,980円
(2020/10/19 21:46時点)




また、コメントもいただけると可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いいたします(^^)/




公務員試験 【消防士になるためには】考え方

{自分について}


地元は神戸市で、高校を卒業してからの3年間
(高3のときを合わせると4年)
ひたすら公務員試験を受け続け大阪国税局(税務職員)として
働いていましたが、去年の6月から2か月で退職し現在は那覇市に住んでいます。

この移住した理由の部分は更新していくうちに話していく予定です。

そんな経験からこのブログでは就活で悩んでる方や、
やりたいことに対して最初の一歩を中々踏み出せない方に向けて、
僕にしかない何かを発信していけたらいいなと思ってます。

また、某アスレチック番組に出場することも夢見ており、
日々ジム通いをしているので、稀にそういった話もしていきます。


〖読んでほしい人〗


公務員の中でも断トツの人気とも言える消防士

「よーし!消防士目指すぞ〜」と意気込んでるあなたへ。
受験先や学歴などによって受かるための過程は変わってきます。

一次試験でいえば、そもそも一般教養かSPIなのか??
面接は圧迫??体力試験は難しい??

様々な疑問が浮かんでくる中で、その都度調べたりすると思いますが、
情報量が多すぎて混乱することもあるかと思います。

今回は、そういった方へどこの自治体でも共通して言えることや、
いろんなケースごとへの対処法をお伝えしていきます。

目次:


@そもそも最初の志願者が多いので一次試験対策はかなり重要




「消防士=体力」のイメージを持たれてる方は多いと思うのですが、もちろんそれも大事です。

ですが、採用されるまでに重要となってくるのが公務員にとって必要な教養、学力です。
それを通過するために興味もない勉強しなければなりません。

肉体労働だけと思ってる方もいるかもしれませんが、消防学校では座学も多く、そこで学んだ試験が多いです。
そんなこと好きな人は少ないと存じますが、現場で活躍するとなれば、苦手なことに向き合える能力がないと話になりません。

さらに、「じゃあそこ通過できる程度にやっとたらええんやろ」となるかもしれませんが、まだ甘いです。
というのも消防士の希望者は公務員の中でも断トツで人気なので、;">ほかの職種に比べてもボーダーラインが高くなってきます。
通過者を人数で決めている自治体なら尚更です。

消防士の試験で独特なのが、理系科目(科学、物理、生物)が多いです。
これは人体、化学反応について最低限の知識を持って入庁してくださいという意味なので、
試験のためだけでなく入ってからのことを考えるなら取り組んでおくべきですね。

そのA:体力試験で落とされることはあまりない




体力面の評価は普通に動けたら問題ないレベルのところが多いです。
つまり、「足切り」ですね。

学生時代の体力テストみたいに、「1500m走で5分を切れば満点評価」といったようにプラスされていくのではなく、
立ち幅跳び何センチ以上飛べないといけないとか、握力は〇〇キロ以上あるのかというところを見ているので、
そこでトップクラスの成績を残すための時間を費やすくらいなら、よっぽどのこだわりがない限り、ほかに時間を当てたほうがいいです。

懸垂5回もできないって人が通るくらいなので。

仮に今体力に自信がなくても、消防学校に入れば嫌というほど鍛えることになるのでご安心?ください。

まあ「それでも不安になる。何したらいいかわからない」という方は
「公園で懸垂」と「1000〜1200m走」もしくは「シャトルランを意識した20m間走」がおすすめです。


上記2つのトレーニングに関しては以下のメリットがあります。

【懸垂のメリット】


・回数がこなせるようになる
・握力がつく(持ち方、手幅によっても変わる)
・短時間で終われる
・ぶら下がれるところがあればどこでもできる(恥じらいを気にしなければ)

【シャトルランを意識した20m間走】
・切り返しの動作はただ走るよりきついので、瞬発力がつく(スタミナ、ジャンプ力UP)
・平坦の場所があればどこでもできる(走行車、近所迷惑にならない程度に)
・本番でシャトルランがなくても持久走系には十分通用する)

こんな感じでしょうか。

書き出したらキリないので、また専門の解説をしていきますね。

B圧迫面接も最近はあまり聞かれない


公安系の仕事といえばやはり、高圧的というか
言い方のきつい体育会系のイメージがあるのではないでしょうか??

ですが、僕が受験していた5年くらい前からそういう風潮は減っていて、おそらく今もです。

フレンドリー、敢えて話しやすい雰囲気を作ってその人がどんな人かを見る感じです。

ここで怖いのが、その雰囲気に安心しきることです。

気を楽にして普段通りの自分を出すことは理想ですが、言わなくてもいいことまで言ったり、
極端に言うと舐めたようなことを言う人も今までに見てきたので、
「あ、なんや。いけるやん」と思ってしまったら向こうもプロなので、見逃しません。

なので、抽象的な言い方をすると、何事も適度にです。

最後に:


今回一番言いたかったのは、やるべき優先順位を見極めることが大事であることです。
体力試験対策に重きを置きすぎて、他の何かが足りず結果不採用になる。

そうなると各試験均等にトップクラスを取ることが求められますが、一番は筆記試験ですね。

半分以上の配点であるところが、大半なので。

筆記試験で8割以上、最低7割以上取ることを目指すために捨て科目を極力減らして対策を錬っていきましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やり方は色々あっても参考書を使わずに合格をした方を僕は聞いたことがありません。
というくらい、教材選びは重要となってきます。

予備校であり、参考書もたくさん出してる東京アカデミーの中でもおすすめなのが「国家公務員・地方初級2021年度(オープンセサミシリーズ)」です。
↓↓

公務員国家公務員・地方初級(5(2021年度)) 一般知能 (オープンセサミシリーズ) [ 東京アカデミー ]

価格:1,650円
(2020/10/19 02:27時点)
感想(0件)



公務員国家公務員・地方初級(1(2021年度)) 政治・経済・社会 (オープンセサミシリーズ) [ 東京アカデミー ]

価格:1,650円
(2020/10/19 02:27時点)
感想(0件)



公務員国家公務員・地方初級(2(2021年度)) 日本史・世界史・地理・思想 (オープンセサミシリーズ) [ 東京アカデミー ]

価格:1,650円
(2020/10/19 02:28時点)
感想(0件)



公務員国家公務員・地方初級(4)第3版 数学・理科 (オープンセサミシリーズ) [ 東京アカデミー ]

価格:1,650円
(2020/10/19 02:28時点)
感想(0件)





また、コメントもいただけると可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いいたします(^^)/

2020年10月16日

就活 アルバイト 【おすすめ6選!】

{自分について}


地元は神戸市で、高校を卒業してからの3年間
(高3のときを合わせると4年)
ひたすら公務員試験を受け続け大阪国税局(税務職員)として
働いていましたが、去年の6月から2か月で退職し現在は那覇市に住んでいます。

この移住した理由の部分は更新していくうちに話していく予定です。

そんな経験からこのブログでは就活で悩んでる方や、
やりたいことに対して最初の一歩を中々踏み出せない方に向けて、
僕にしかない何かを発信していけたらいいなと思ってます。

また、某アスレチック番組に出場することも夢見ており、
日々ジム通いをしているので、稀にそういった話もしていきます。


〖読んでほしい人〗

公務員、民間問わずどこもエントリーシートは書きますが、
そのときに「アルバイト経験」を書くところも少なくないはず。

今回は公務員試験向けだけでなく、民間志望の方にも
オススメの仕事、バイトをお伝えしていきます。

大学生やこれからの方も、もっと言えば社会人だけど
色々迷ってる方の参考になればと思います。



目次:



1.希望する職種による




当然ですが、希望職種によります。

看護師になりたいのに、美容学校通う人はいませんよね。

それと同じで、目指す途中に何をするかというのは重要となってきます。

そのうちの一つが、ほとんどの人が経験するアルバイトだと思います。

それだけで全て決まる訳では無いですが、エントリーシートの記入欄に経験によっては「お?この人使えるな」となることに繋がります。

それを踏まえた上でおすすめを記載していきますね。

その2:おすすめのバイト6選




@コールセンター(カスタマーサポート)

理由:
・きちんとした話し方でなければいけないので、上手な敬語を自然に扱えるようになる。
・電話対応だけでも十分だが、メールでのカスタマーサポートはESや論文を書くときに役立つ。
・しかも高時給、髪型服装自由なので大学生にはもってこいの仕事。
・電話、メールのどちらも対応する場所であれば言うことなし。
向いてる職業:どの職種でも役立つ


A事務処理

理由:
・コールセンターと似てる部分も多いが、PCを扱えるようになる。
・場所によっては簿記や秘書試験を受けさせてくれる。
・主にデータ処理が中心なので、Excelやスプレッドシートを覚えられる
向いてる職業:デスクワーク、IT系


B飲食業界(ホール、バーテンダー)

理由:
・対面して人と接するので、トーク力は上がりやすい
・空気、周りを見渡せるようになる
・知らなかった考えを吸収できる(特にバーテンダー)
・モテる(個人差はあります)
向いてる職業:同業もしくは営業職、司会者


C飲食業界(キッチン)

理由:
・立て続けに来る料理の注文を、順序だてておこなう(マルチタスク)が身につく
・単純に料理が出来るようになる(作れて絶対損しない)
・なぜ?を追求する考えがつく
向いてる職業:同業もしくは企画職


D塾講師、家庭教師

理由:
・人に教えるのが上手くなる(就職先の同僚、後輩への人材育成に長ける)
・コールセンター並み、もしくは以上に高時給
・自分も賢くなる(分かっていないと教えられない)
・達成感の大切さを知れる(生徒が分かってくれたときのやりがい)
向いてる職業:教師、職安など


Eリゾートバイト

理由:
・日本、世界中の人と関われるので世界観が広くなる
・給料は安いが、人によっては天職
・仲間意識(人を思いやれる)の大切さを知れる
・場を盛り上げるスキルがつく
向いてる職業:司会者、消防士など


と、こんな感じですね。

ほかにも理由や向いてる職業はありますが、色々考えてみるともっと違う世界観が見えてきます。

3.どんな仕事も考えようでプラスになる




ただ、どんな仕事も経験して無駄になることは何一つないです。

そう感じることの時間が無駄なんです。


なので「この仕事したいのに、向いてないんかな」と感じる必要は全くないので、安心してください。

例えば消防士になって、先輩から「学生時代何のバイトしてたん?」と聞かれた時に「事務職やってました」と答えればギャップが生まれますよね。

人によっては「なんでここ目指してん!」とつっこまれることもあると思うので、捉えようでは色んな面を持つ人間して興味を持ってもらえますね。

インパクトを残したい方はそういった人間に近づけるので、本当にものは考えようでグルりと変えることはできます。

最後に:


どんなバイト先でも就職先、さらに派遣先でもやってみて合わないと思えば仕事を変えてみればいいと思います。

もしその場所が周りから「絶対そこええやん」と言われてる場所でも、自分の肌に合わないまま続けてても、スキルにならないからです。

野球に興味のない人かクソ暑い甲子園に行っても面白くないのと一緒です。

要は、そこで何か学びたいと思える限りはそこにいて、気持ちが薄れてきたら考えてみればいいんですよね。

このご時世、ひたすら続けることだけが正しいわけではないので。





ただ、少しでも興味を持てばやればいいやんというのが自論です。

といった話を何かの機会で経験談としてお伝えしていきます。

――――――――――――――――――

コメントも受け付けておりますので、よろしければぜひ!
posted by YOReeeeN at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 就活情報

2020年10月15日

公務員試験 面接 質問 【地方自治体編】

{自分について}


地元は神戸市で、高校を卒業してからの3年間
(高3のときを合わせると4年)
ひたすら公務員試験を受け続け大阪国税局(税務職員)として
働いていましたが、去年の6月から2か月で退職し現在は那覇市に住んでいます。

この移住した理由の部分は更新していくうちに話していく予定です。

そんな経験からこのブログでは就活で悩んでる方や、
やりたいことに対して最初の一歩を中々踏み出せない方に向けて、
僕にしかない何かを発信していけたらいいなと思ってます。

また、某アスレチック番組に出場することも夢見ており、
日々ジム通いをしているので、稀にそういった話もしていきます。

〖読んでほしい人〗

前回は【国家公務員編】の面接でよく聞かれる質問について話しましたが、
今回は県や市町村の事務職についてお話ししていきます。

ただ、地方自治体は日にちの早い遅いがバラバラなので、もう終わってる方ごめんなさい。

結構自治体によって変わるので、僕が今まで受験してきた試験且つ、
知り合いが聞かれた内容を記憶にある限りでお伝えしていきますね。





@:2次試験ではそこまで深くつっこまれることが少ない




まず僕の面接経験歴から。

・神戸市一般行政(延べ4回)
・伊丹市事務職(延べ3回)
・明石市事務職(1回)
・神戸市交通局(1回)


ほかに国家職や公安系を入れると通算20回は経験しましたが、今回は地方の事務職の話だけ。


3次試験まで(もしくは1次試験で面接があるとこ)おこなう自治体の2次試験は難しいことを聞かれることはあまりないです。

基本は自分のことです。
その受験先のことや、志望動機系のことは最終試験で聞かれる傾向がありますね。

あとは、エントリーシートに書いたことが人によって違う面から聞かれやすいです。

なので、慣れてない人や現役生にとってその面では、気を楽に出来るかと。

A:聞かれやすい質問




@を踏まえた上で以下にまとめました。

【よく聞かれる質問(★は最終試験でも聞かれる)】

・緊張してますか?
・集団討論どうでしたか?
★公務員はいつから目指し始めたの?
★受かったら来てくれる?(併願してる場合)
★数ある公務員の中からなんでここ受けたの?
・公務員はストレス溜まると思うけど、耐性ある?
★長所をどう活かせるか
★今まで頑張ったこと
★受かったらどの部署に配属したい?
★自己PR
・今〇〇市に足りないのは何か(どうすればいいと思う?)
・うちのいい所と課題点は何か?
・希望の配属先に行けなければどうする?
★最後になんか聞いときたいことある?

とまあこんな感じですね。
もちろん、100%当たるわけは無いです。

が、★のついてる箇所は共通して聞かれるだけでなく、よく聞かれたイメージがあるので、押さえておくのがおすすめです。

また、先に進むにつれて試験官の役職が変わります。

最初は中間職くらいの人ですが、最後は50歳ぐらいの人事課長的な方が出てきますね。

さらに言えば、どこの自治体か忘れてしまいましたが、副市長がいることもあるそうです。

でも、誰がいても結局やることは一緒なんで、圧倒されないようにしましょう。

B:地方試験は個性が大事




国家は一般性。地方は個性。

1番僕が感じてるのはこれです。
その理由というのが、各々の動き方を考えれば明確です。

やはり国家は簡単に方針を変えづらい。
国を動かさないといけないからです。


その反面、地方は憲法・法律の範囲内であれば独自で動ける。
そして、県や市町村を活性化させたいので、人の動きが求められる。

となれば、多くの人が住みたい魅力を創ることが大事です。

そこで、職員の発想が必要になります。

もちろん、公務員である時点で、常に新しいものを生み続けるベンチャー企業に比べれば頭は固いですが、国家よりは自由に動きやすい。

話は逸れましたが、何が言いたいか?

それは独創性です。
あまり、非現実的なものはよくないですが、「おお、そんな考えもあるんか」と面接官を唸らせる何かがあれば強いですね。

その対策としては最初に、そこの政策や情勢を調べます。


例として、人口が減っている自治体があるとします。

「じゃあ、なんでここは少なくなっているのか?」「もっと推せる何かがあるのではないか」について考えていきます。


それだけで、テンプレを言ってるだけに比べると1歩リードできます。

正解が無いですからね。

要するに、「0→1の発想もしくは1→2」の初歩的な課題をどれだけ読み取れるかが鍵です。

その裏付けとして、面接の配点が多いところが多いと言えますね。

最後に:


地方自治体の面接は聞かれるジャンルの幅が広いのですが、その場で臨機応変に受け答えできる「対応力」と、この自治体を良くするにはどうすればいいかといった「目線」が求められます。

なので、そこのことを可能な限り知った上で、変化球が来て考え込む自分に動じないことが重要ですので、そこを意識しましょう。

――――――――――――――――――

相手にどう伝えるかなので、発信力は重要です!
そういったものに自信が無い方におすすめ。

■声の大きさ・話す速度を真似る「モノマネ話法」
■住民の要望を断るときは「結論後出し法」
■相手の価値観に合わせて説明「価値観インストール」……など、

試行錯誤の末に見つけた、とっておきの「伝え方の公式」を紹介!している1冊です。


コミュ障だった僕を激変させた 公務員の「伝え方」の技術 [ 牧野 浩樹 ]

価格:1,870円
(2020/10/12 22:10時点)
感想(0件)




またコメントもいただけると、可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いします(´ω`)

2020年10月13日

公務員試験 面接 質問【国家公務員編】

{自分について}


地元は神戸市で、高校を卒業してからの3年間
(高3のときを合わせると4年)
ひたすら公務員試験を受け続け大阪国税局(税務職員)として
働いていましたが、去年の6月から2か月で退職し現在は那覇市に住んでいます。

この移住した理由の部分は更新していくうちに話していく予定です。

そんな経験からこのブログでは就活で悩んでる方や、
やりたいことに対して最初の一歩を中々踏み出せない方に向けて、
僕にしかない何かを発信していけたらいいなと思ってます。

また、某アスレチック番組に出場することも夢見ており、
日々ジム通いをしているので、稀にそういった話もしていきます。


{読んでほしい人}


国家公務員(税務職員)の最終試験を受験される方は早くて明日から始まりますが、
ここではよく聞かれる質問についてお答えしていきます。

ただ、この記事を読んでいただくことで
今さら「え!?そんなことも聞かれるん?」となるのもマイナスなので、
もう自信あるから見直しとこ」ぐらいの感覚でいられる方におすすめです。

また、面接についてもう少し色々知りたい方はこちら
https://fanblogs.jp/shukatsushindoi/archive/27/0


目次:



その@:狙う評価は平均でいい



国家系の面接は地方自治体に比べて配点が低いことから、C評価(A~E)狙いでOKです。

結論から言うと、1次試験でまあまあ決まっちゃってます。

でも、そこで変に巻き返したろと欲張るとD評価(自動的に不合格)になることも。

僕もそんな気持ちで税務職員(国税庁の高卒)を2回受験して1回目はD評価でした。

今思えば1回目は、A,Bしか狙ってなかったので、自分で自分を追い詰めすぎて、何が言いたいのか分からなくなってたと思います。

その教訓を活かして2回目では合格(C評価)出来たのですが、そんな経験から感じるのが、普通に聞かれたことを答えられれば通る印象です。

A評価はほぼ不可能。

僕の知り合いだけでも100人(僕がいた職場の同期合わせて)は同職を受験してますが、Aを取れたのは2人もいたかな?ってレベルです。

その2人も話を聞くと1次試験(筆記試験)でその年のほぼトップクラスの成績を収めてきた子だったので、「あ、そういう事か」と思いましたね。

つまり、それが良いか悪いかは人によるとして1次試験で6割決まってしまっていると言っても過言ではないと言えるのでないでしょうか。

なので、1次試験をそこそこの点数で通過して、「自分は上狙うんや!」と思われる方は、B評価を狙うのが得策かと

BとCではもらえる点数がかなり違うので。

でも、基本はC狙いでいきましょう。
舞い上がってしまったら本末転倒なので、そこは気をつけるべき。

そのA:よく聞かれる質問について



本題に入りますが、10個も押さえておけば大丈夫です。

その内容としてはこちら。

【一般職、専門職共通】

★この仕事知ったきっかけは?
★どこの部署行きたい?
★趣味・特技について詳しく
★自己PR
★他受かったらどうしますか?(併願してたら)
・なんで公務員目指したの?
・その中でも国家の理由は?
・普段どんな生活してる?
・どういう風に勉強してきたか(既卒は特に)


【税務職員】

・好かれる仕事じゃないけど大丈夫?
・税についてどう思うか?
★集団生活はしたことあるか?
★1年間寮生活やけどやっていける?
★もし寮生同士で何かあればどうする?


と、まあこんな感じですね。

ほかにも色々あるのですが、言い出すとキリないのでやめときます。

ただ、ひとつ言えるのが1次試験通過後に郵送されてくる「面接カード」に沿ってです。

なので、ほんとに時間が無い人はこれだけ押さえておいて、そこから上手い具合に話を広げられたらチャンスはあります。

ここでも言いますが、そんなに人と違う答えを追い求めなくていいので、上記質問について最低限押さえておきましょう。

そのB:終わるのが早いか遅いかについて



よく、「めっちゃ早く終わってもた」「自分に興味無いからさっさと切り上げたんやわ」と終わってから気にしますが、正直あんまり関係ないです。

自分がある程度の尺で話せたかによって変わるだけなので。


終わったことを気にしても仕方ないですが、考えるならそこの部分よりも自分が納得のいくやり方で終われたかを大事にしましょう。

まあ、それなら面接カードの内容を食いつかれるようにしましょうという話なんですけどね。

むしろ、受け答えしてる時にこっちがそういう自信のない雰囲気を出すと、すぐ見破ってきます。

役者経験でもない限り、本番でその場しのぎの嘘をついてもすぐ分かります。

なので、当日は下記についてだけ考えておきましょう。

・人並みに話が出来ることをアピール
・内容によってメリハリをつける
・税務なら特に元気よく



それでも不安なら、2日前までに対策しておきましょう。

最後に:とにかく上を見すぎない


結局、公務員は組織です。
良い言い方をすると協調性
悪く言うと同調圧力が求められる場所です。

だからこそ、上で話したような組織に染まれる能力があるかが見られるのです。

でもそれで落とされたとしても、「そんなとここっちから願い下げです」の態度でいればいいです。

どうしてもそこに行きたいと言うなら話は別ですが、大体の人は併願してると思うので、そのぐらいの気持ちでOK。

というような経験談を混じえたことをお伝えしましたが、ここまで来れてる人なら自信を持っていきましょう。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
相手にどう伝えるかなので、発信力は重要です!
そういったものに自信が無い方におすすめ。

■声の大きさ・話す速度を真似る「モノマネ話法」
■住民の要望を断るときは「結論後出し法」
■相手の価値観に合わせて説明「価値観インストール」……など、

試行錯誤の末に見つけた、とっておきの「伝え方の公式」を紹介!している1冊です。


コミュ障だった僕を激変させた 公務員の「伝え方」の技術 [ 牧野 浩樹 ]

価格:1,870円
(2020/10/12 22:10時点)
感想(0件)




またコメントもいただけると、可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いします(´ω`)

2020年10月12日

集団討論の流れ【公務員試験について】

{自分について}


地元は神戸市で、高校を卒業してからの3年間
(高3のときを合わせると4年)
ひたすら公務員試験を受け続け大阪国税局(税務職員)として
働いていましたが、去年の6月から2か月で退職し現在は那覇市に住んでいます。

この移住した理由の部分は更新していくうちに話していく予定です。

そんな経験からこのブログでは就活で悩んでる方や、
やりたいことに対して最初の一歩を中々踏み出せない方に向けて、
僕にしかない何かを発信していけたらいいなと思ってます。

また、某アスレチック番組に出場することも夢見ており、
日々ジム通いをしているので、稀にそういった話もしていきます。


〖読んでほしい人〗


前回は面接(公務員試験 面接 受かる人 【今からでも間に合います】
についてお話ししましたが、
今回は多くの地方自治体で課せられる【集団討論】について。

討論」と言われるだけで身を縮ませるあなたへ。

今回は、過去5回ディスカッションを
経験してきた僕ならではの目線でお話ししていきます。


目次:

@年上も混じえてるただの話し合い



はじめに、「集団討論」についてあまり知らない人に向けて、どんなものか。

これから挑まれる方はある程度調べたり、練習したりしてると思いますが、
結論ただの「話し合い」です。

だって、与えられたお題について各々の考えを交わすだけなんですから。

では、なぜ身構えるのか?

それは「見られてる意識があるから」です。


本番ではギャラリー(試験官)が大体2~4名います。

でもよく考えてみてください。

日常生活で、普通に5,6人と輪になって喋りますよね?
部活をしてる学生さんも既卒の方も先輩や上司と会話しますよね?

もっと言えば、その会話をしてるとき周りの目を気にして話しますか?(恋バナ以外)

9割の方はNOと答えるはずです。

つまり、面接官だと思うから緊張するのであって、
なんかめっちゃ見てくるやん」「話に入りたいんかな?」ぐらいの心持ちでちょうどいいのです。

でないと、言いたいことも言えなくなりますからね。←GTOか

A司会をしようがその人の力量次第




よく、「よーいはじめ」と言われた瞬間に「私司会やります!」と挙手する人がいます。

これは特に現役生に見受けられますが、正直評価されるのは積極性ぐらいです。

終わったときに班全員がいい結果になって、はじめて司会者は評価されるのです。

書記やタイムキーパーも同様です。
名ばかりの役なんて、ほぼ無意味です。

もちろん、「まとめるの上手いです」「字綺麗です」と
自信があるなら話は別ですが、何もせずに話し合いに集中した方が10倍いいです。

学校の学級委員ではないので。

ちなみに、僕が始めて受験したときは他の高校生が司会をしていたのですが、頭が真っ白になったんでしょうね。

2分ほど何も進みませんでした。
さらに言えば、終わりも15分余りました。

まず、あの場所で最初の2分は当時10分に感じたので焦りしかなかったですし、終了も「え!?もう終わらせんの。。」
となりました。

でも、そんなときに周りがどんな助け舟を出すかどうかが大事です。

あくまでも協調力を見る試験なので、みんなで何とかしようとする姿勢を見せる必要があります。

僕自身はその試験は通過できたのですが(その後の面接で巻き返したのも大きいけど)、そういったアクションを見せたことが繋がったのだと自負してます。

B出しゃばりすぎず引っ込みすぎずがベスト



では、どのように話に入ればいいのか。

これこそ冒頭でも話したとおり、普通に喋る感覚でいいんです。

普段を思い出してください。
4,5人でいるときに自分の話ばかりしませんよね?ある程度声を発しますよね?

それでOKです。

人の意見を聞こうとせず、自分の意見だけ言う人は求められないです。

輪に入ろうとしない人。
何しに来たん?ってなります。

なので、寄り添っていきつつある程度話す。
これがベストです。

あと、ディベート(批判)は絶対辞めましょう。

何もいい案を出したからといって、100点もらえるわけではありません。

むしろ、乗っかっていったり気になれば質問したほうがいいです。

それだけで会話は弾み、自然と討論ぽくなります。

ほかにも、司会者の進行が微妙だったりしたら、「そろそろ終わりの時間も近いので…」みたいな感じでアシストしていくのもいいですね。

それだけで余程変な考えを持ってる試験官でなければ、「この子みんなでいいものにしようとしてるな」と思うはずなので。

最後に:一緒に仕事をしたいと思わせられるか


評価するのは人間なので、「この人と働きたいな〜」とどれだけ思わせるかです。

筆記、作文試験以外は全部そうです。

といった考えを発揮するためには、できるだけ本番で自然体になること。

本番が直前に迫ってる人も多いでしょうが、ただの「会話」と思いましょう。

何度も言いますが、これに尽きます。

――――――――――――――――――――――

相手にどう伝えるかなので、発信力は重要です!
そういったものに自信が無い方におすすめ。

■声の大きさ・話す速度を真似る「モノマネ話法」
■住民の要望を断るときは「結論後出し法」
■相手の価値観に合わせて説明「価値観インストール」……など、

試行錯誤の末に見つけた、とっておきの「伝え方の公式」を紹介!している1冊です。


コミュ障だった僕を激変させた 公務員の「伝え方」の技術 [ 牧野 浩樹 ]

価格:1,870円
(2020/10/12 22:10時点)
感想(0件)




また、コメントもいただけると、可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いします(´ω`)
こちらのコメント欄でなくても、InstagramのDMでも受け付けてます!

2020年10月11日

公務員試験 面接 受かる人 【今からでも間に合います】

{自分について}


地元は神戸市で、高校を卒業してからの3年間
(高3のときを合わせると4年)
ひたすら公務員試験を受け続け大阪国税局(税務職員)として
働いていましたが、去年の6月から2か月で退職し現在は那覇市に住んでいます。

この移住した理由の部分は更新していくうちに話していく予定です。

そんな経験からこのブログでは就活で悩んでる方や、
やりたいことに対して最初の一歩を中々踏み出せない方に向けて、
僕にしかない何かを発信していけたらいいなと思ってます。

また、某アスレチック番組に出場することも夢見ており、
日々ジム通いをしているので、稀にそういった話もしていきます。

{読んでほしい人}

1次試験が通過して2次試験、もしくは最終試験に挑むけど
本番近づいてくるにつれて、
不安が拭えないというあなたへ。

「やることはやったけどそれでも怖い」
「練習であまりいい感触を掴めないままここまできた」

となってしまう気持ちはよく分かります。

なので、今回はそういった方へ
【最も重要な3つ】についてまとめていきますね。


目次:



その@:自問自答をしよう



どれだけ自分のことを知っているかです。

例えば、あなたが中高6年間野球をやってきたとします。

面接官「あなたの強みを教えてください」
あなた「野球で培ったパワーです」

面接官「あなたが頑張ってきたことはなんですか?」
あなた「野球の練習を1日も欠かさなかったことです」

面接官「趣味・特技はなんですか?」
あなた「野球です」


というふうに、「この人野球しかないんか、人生のレパートリー少ないな」となって、
おそらく大体の試験ではその時点で「もういいかな」となると思います。

ちなみに、上の例で言うと自分ならこう答えます。

面接官「あなたが頑張ってきたことはなんですか?」
あなた「野球の練習を1日も欠かさなかったことです」

面接官「あなたの強みを教えてください」
あなた「老若男女関係なく初対面でもすぐに打ち解けられるところです」

面接官「趣味はなんですか?」
あなた「基本的に私はアクティブなので休日はカラオケで大声を出してストレスを発散することです」


いかがでしょうか?
おそらく、先程お話したことが分かっていただけたのではないでしょうか。

つまり、「ここだけはこれ言わないと気が済まない」的なこと以外は
こういった意外な一面を見せることも大事にはなってきます。

現役生に限らず、結構こういったケースが見受けられるので、既卒の方は特に大事にはなってきます。
詳しくは下記の記事をどうぞ。
公務員試験【自己PRを迷っている方へ!】



そのA:受験先の予備知識



sparkler-4629347_1920.jpg

いくら考えすぎないようにと言っても、その自治体が
どんな政策をしているかは知っておかなければ話になりません。

「じゃ、なんで受けたん?」となるだけなので。

ただ、全部知っておく必要もないです。
というか、そんなことほぼ不可能です。


どこも細かいことを合わせると数十個は
何か取り組んでるものはあるはずなので、
そこが力を入れている施策を3つほど知っておけば大丈夫です。


それだけやって本番で知らない事を聞かれても、
正直に「申し訳ございません。勉強不足で分からないので、終わったらすぐ調べます」と答えればいいです。

知らないものなのにベラベラ喋って言っても、墓穴掘るだけなので。

そのB:挨拶について



〜最終チェック〜


・ノックは3回
2回はトイレです。


・公安系は大きい声でハキハキと。

教官だと思ってもいいぐらい


・事務系は表情が強ばらない程度の声量

窓口でそんな暑苦しい人いたら嫌ですね


・話してる人の方へ体ごと向く(自然に)
目だけよりもこの方が「聞く気あるな」ってなるから


★お辞儀はお尻を後ろに引く感じ
首から上を動かさない意識。
そのフォームで10秒キープすると太ももが張ると思います。


33089A20-40C9-4695-AF2F-748069F041C3.jpeg
NG例
BE2B0DA8-3BA0-4F2C-9C9F-2F04F6B58540.jpeg
OK例


他にも色々ありますが、ほとんどの方は知っていらっしゃると思うのと、
キリがないのでこの辺で割愛しておきます。

まとめ.緊張しない方がおかしい


ここまで色々お伝えしましたが、上記について分かりやすくするために、
もしあなたが面接官だったらということを考えてみてください。



表情ひとつ変えずに、全部の質問に対してスラスラと、
ロボットが喋ってるような感じの人が来たらどう思いますか?


おそらく普通は「え?何この人、怖いねんけど…」となると思います。


さらに言えば、「この人こんなに即答してるけど、ちゃんと考えてモノ言ってるかな?」となる
可能性すら出てきます。



これが、完璧にできる自信がある人だったら
それでいいのですが、95%は無理だと思います。



先程も言いましたが、むしろ思い出そうとしてる感が出すぎて、
結局何が言いたいのか分からなくなるのがオチです。


自分の納得がいくまでアピールして落とされても、そこにはご縁がなかっただけの話です。



僕自身も当時は、自分押し殺してやることを心がけてたんで、
こんなこと分からなかったですけど、
今となっては「年上のおっちゃん、おばちゃんに自己紹介しに行くだけやん
くらいの気持ちでいいと思ってます。



そうすることで、緊張もいい感じでほぐれますし、
実際この考えで何人も理想の会社、自治体に受かってる人を見てきました。



もちろん、100%これがいいとは一概には言えませんが、
僕の場合はこのやり方が一番自分を出せると思ったから実践してただけです。


自分に合ったやり方で、普段の自分を出せればそれでいいと言えると僕は考えてます。


最後になりますが、ただでさえ悩ませることの多い就活に
今年はどこに行っても大変な時期ですが、そんな局面を経験した人は強いです。


なので、あとは寝不足が続いて頭が回らなかったということがないようにだけしましょう。



皆さんにいい結果が出ることを祈ってます。

おすすめの相談先:

また、自分だけでは分からないことがあれば、
ときにはプロや第三者の意見も聞くのもおすすめです。

特におすすめの2つをご紹介しておきます。


・安く抑えられて手軽なのを求めてる方向け





・値は多少張るが、本格的に相談・練習したい方向け




コメントもいただけると、可能な限りでお答えします。

こちらのコメント欄でなくても、instagramのDMでも受け付けてます。
posted by YOReeeeN at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 公務員試験,面接

2020年10月09日

公務員試験 勉強 【やり方がわからない人へ】

{自分について}


地元は神戸市で、高校を卒業してからの3年間
(高3のときを合わせると4年)
ひたすら公務員試験を受け続け大阪国税局(税務職員)として
働いていましたが、去年の6月から2か月で退職し現在は那覇市に住んでいます。

この移住した理由の部分は更新していくうちに話していく予定です。

そんな経験からこのブログでは就活で悩んでる方や、
やりたいことに対して最初の一歩を中々踏み出せない方に向けて、
僕にしかない何かを発信していけたらいいなと思ってます。

また、某アスレチック番組に出場することも夢見ており、
日々ジム通いをしているので、稀にそういった話もしていきます。


〖読んでほしい人〗

公務員試験の勉強方法(時間の使い方)について
どこから手をつければいいのか分からないあなたへ。

4年間の経験を持つ自分の経験を用い、
限られた時間で当時実践してたやり方をお伝えしていきます。

1次試験を8割取りたいと言う方向けですので
6割ほどのボーダーでいいなら考えは
変わってくることを前提にしていきます。


※参考記事

公務員試験 勉強 【やり方がわからない人へ】


目次:




@300時間以上である理由




以前にも少し話したように、公務員試験は全部で20科目以上あります。

それを単純計算したら1科目に充てれる時間は以下の通りです。

「300時間÷20科目=15時間」

どうですか?「なーんや、結構あるやん」と思われた方もいると思います。

でもよく考えてみてください。

勉強と言っても、過去問や模試など実践を積む時間も含めてです。

それを大体直前の1ヶ月間毎日2時間割くとしたら
「30日×2時間=60時間」引く事を考えなければいけません。

つまりトータル300時間なら残り240時間

「240時間÷20科目=12時間」になってしまいますよね。

これがどんだけ少ないかということは、
全科目ちょっとだけでも触れたことのある人なら分かると思います。

政治・経済」や「数的処理・判断推理」など配点が高い反面、
範囲も広い科目での短時間で解く難易度が高くなります。

なので、限られた時間を有効に使おうということです。

Aジャンルごとの時間配分


では、ほとんどの時間を高配分の科目に充てればいいかと言うと、そうもいかないんです。

この記事を読んでくださってる方は8割以上を目指してるはずなので。

ここで、当時のスケジュールを紹介します。

浪人時代のスケジュール 10時起床

11:30予備校到着

12:00〜13:30 数的処理(判断推理)

~15:00 休憩

15:00~16:30 暗記系

17:00~18:30 教え合い

19:00~20:30 ジム

22:00帰宅

~23:30 食事・風呂など

00:00~00:30 暗記系の見直し

1:00就寝


いかがでしょうか。

察しの良い方はお気づきになられたかと思いますが、午前に「計算系」。
午後と寝る前、移動時間に「暗記系」に取り組み、時間の無駄をできるだけ省いてました。



B午前は計算系。午後は暗記系




ここから少し人間の脳科学的な話になります。

まず、理数系や文章読解(暗記系以外)を起きてから近い時間にやる理由。

起きてから3時間は脳が活性化しているからです。

睡眠をとる事で前の日に覚えたことが整理され、起きたら綺麗スッキリな頭になります。

これは、かの有名な脳科学者も唱えており、
細かく言い出すとキリがないので割愛しますが、確かな根拠です。

つまり、この時間に取り組むことでクリエイティブな発想が浮かびやすいので、
頭を使う計算問題や、文章問題を解くのにオススメです。

ちなみに、この暗記系以外の科目はできる限り毎日やった方がいいです。

理由は以下の通りです。

・短い時間で速く解くことへ慣れるため
・やはり配分が多い科目であるため


ほかにも色々ありますが、多いな理由はこの2つです。
就寝時間に近い時間に「覚える」行動をとることで、寝てる間に情報が整理されるからです。

聞いたことある方もいらっしゃると思いますが、これがなかなか侮れないんでよね。

ただ、ひとつ気をつけてほしいのが、取り組むことによって
神経が高ぶって寝られないようにならないこと。

なので、そうなるくらいなら寝る直前とまでは言わず、
1,2時間前にやるというようなやり方に変えるのもありかもしれません。

あとさらに言えば、ほんまの起きたてに見返すだけでも効果は倍増です。

人間って興味のないことを覚えるとき、9時間経てば6割以上忘れてしまうので


結論:
@300時間以上必要な理由
A.1科目ずつ充てれる時間を考えればそれ以下だと明らかに足りないから

A理想のジャンルごとの時間配分
A.1:3=暗記系以外:暗記系

Bそれぞれ取り組む時間を考える理由
A.人間の睡眠関係、脳科学による根拠


最後となりますが今回は、選択肢のひとつとして参考にしてもらえれば幸いです。

最後に:

やり方は色々あっても参考書使わずに合格した方は僕は聞いたことありません。
というくらい、教材選びは大事です。

そんな数ある中でもおすすめの参考書も載せておきますので、よろしければぜひ。

解説の量が豊富であり、取りこぼしの少ないテキストとなっています。

あまりカラフルでは無いですが、本試験ももちろん白黒なので、
慣れておきたい方や基礎を固めて自信をつけたい方にはもってこいだと思います。

公務員国家公務員・地方初級(1(2021年度)) 政治・経済・社会 (オープンセサミシリーズ) [ 東京アカデミー ]

価格:1,650円
(2020/10/8 22:11時点)
感想(0件)




公務員国家公務員・地方初級(2(2021年度)) 日本史・世界史・地理・思想 (オープンセサミシリーズ) [ 東京アカデミー ]

価格:1,650円
(2020/10/8 22:10時点)
感想(0件)




公務員国家公務員・地方初級(4)第3版 数学・理科 (オープンセサミシリーズ) [ 東京アカデミー ]

価格:1,650円
(2020/10/8 22:12時点)
感想(0件)




公務員国家公務員・地方初級
(5(2021年度)) 一般知能 (オープンセサミシリーズ) [ 東京アカデミー ]

価格:1,650円
(2020/10/8 22:13時点)
感想(0件)





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントもいただけると、可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いします(´ω`)

こちらのコメント欄でなくても、InstagramのDMでも受け付けてます!

2020年10月08日

公務員試験 勉強 【いつから始めればいい?】

{自分について}


地元は神戸市で、高校を卒業してからの3年間
(高3のときを合わせると4年)
ひたすら公務員試験を受け続け大阪国税局(税務職員)として
働いていましたが、去年の6月から2か月で退職し現在は那覇市に住んでいます。

この移住した理由の部分は更新していくうちに話していく予定です。

そんな経験からこのブログでは就活で悩んでる方や、
やりたいことに対して最初の一歩を中々踏み出せない方に向けて、
僕にしかない何かを発信していけたらいいなと思ってます。

また、某アスレチック番組に出場することも夢見ており、
日々ジム通いをしているので、稀にそういった話もしていきます。


homework-2521144_1920.jpg


[読んでほしい人]
「公務員試験の勉強っていつから始めればいいの?」
「どのくらい(何時間)勉強すればええん?」
といった疑問についてまとめました。

本記事では1次試験(筆記試験)について、自分や周りの実体験に基づいてお伝えしていきますね。

※もちろん個人差はあるということをご理解された上でご覧ください。


目次:




その@:本番までに○○時間勉強しよう!


books-1149959_1920.jpg


公務員試験を受験される方には、現役生もいれば、
働きながら受かれば転職する方、さらには浪人生もいらっしゃるかと思います。

浪人生や専門学校生など比較的時間に余裕のある方は、最短1ヶ月あれば受かることもあります。

ただ、この1ヶ月という数字は1日1時間とかではまず受かりません。

1か月なら最低でも6時間

ぶっちゃけ、試験に生かせる知識(元々の知識)がない人で
それ以下の時間で受かろうと思うと、神頼みしかないですね。

「働いとんのにそんなできるか!」
となる人と言う方は1日2時間6ヶ月ほど前から始めればOKです。

ここで察しの良い方はすでにお気づきになってるかと存じますが、
トータルの時間で考えればいいんです。

僕個人的にはその数字は、、

300時間

記憶を定着させ問題慣れしておくには、この数値がベターかと。

どうやってやっていったらいいか分からない人はこちらを↓↓↓
公務員試験 勉強 【やり方がわからない人へ】


そのA:300時間の理由(僕の場合)


clock-3179167_1920.jpg


ではなぜ300時間なのか?
それは、各科目に充てる内訳を考えていけば、明瞭になります。

公務員試験は筆記試験を一般教養として出題している自治体の9割以上が20科目ほどあります。

よく一般的には「6割取れればいいから、広く浅く」と言われていますが、
たしかにそれは間違いではありません。

ですが、それはあくまでも1次試験を通過するための最低限で、
次の2次3次試験に進むとき点数を持ち越さない自治体に対してです。

僕の知ってる限りでは7割の自治体が持ち越しのやり方です。


なので、1次試験で点数を稼いでおけたら後々の試験もハードルが下がりますし、
面接や討論が苦手な方だったら尚更ですね。
僕の知人で、顔見知りで店で店員さんにオーダーする時も
緊張してしまうほど話すのが苦手な人がいました。

その人は大学受験が不合格で公務員受験に切り替えた人です。

なので、スタートラインは周りより優位で地頭もいい人だったので、
1次試験で9割ほど取ることができたのですが、そのあとの試験のことを聞くと
ほんまにいつもと同じくらい喋れなかった」と言ってたのですが、
最終合格にまで辿り着いてましたね。


少し話が逸れましたが、何が言いたいかと言うと
努力したらほとんどの人が出来るところでの部分で、点数を稼いでおこうということです。

なので、20,30時間では足りないのは一目瞭然ですよね。

そのB:時間だけが重要でない




ここまで時間について話してきましたが、
1つ勘違いして欲しくないのは「ただ時間をこなせばいいのでないこと」です。

当然ですが、因数分解の勉強だけをしてても受かるわけがないです。

なので、満遍なく取り組むことが求められるのですが、ここでのポイントが、、
3週間後に見返しても忘れないようにすること」です。

例えば9月6日(第1週目の日曜日)に受験するとします。

で、そのあとに2,3,4週目と毎週受験します。

1回目の直前である9/5まで勉強し続けてるとそこからは
試験の見直し程度しかやらなくても、27日まで記憶しておくことができます。

なぜこの考えになるかは、試験の直前にそんなに勉強しても意味ないし、
もっと言えば不安を煽るだけの可能性も出てくるからです。

なので、上の例で言うとできれば8月までに
新しいことを覚えていくことは極力減らしておきましょう。



まとめ:
@本番までに300時間は積んでおきたい

結論:余裕を持ちたい人は半年、今まで時間が無く詰め込む人は1か月

A300時間になる理由

結論:1次試験で稼いでおくには取りこぼしを少しでも減らす必要がある

B直前に詰め込むのは極力避けよう

結論:不安を煽りマイナス効果になる可能性が出るため。


色々お伝えしていきましたが極論言ってしまえば、可能なのであれば100時間でも900時間でもなんでもいいんですよ。

最終的に受かれば。

ただ、あくまでも僕自身の考えであって、「これから公務員目指すけど、どんくらい勉強すればいいん?」といった方向けの参考になれればと思います。

最後に:おすすめの参考書

やり方は色々あっても参考書使わずに合格した方を私は聞いたことありません。
というくらい、教材選びは大事です。

予備校であり、参考書もたくさん出してる東京アカデミーの中でも
おすすめなのが「国家公務員・地方初級2021年度 (オープンセサミシリーズ)」です。

解説の量が豊富であり、幅広く取りこぼしの少ないテキストとなっているので、おすすめです!

あまりカラフルでは無いですが、本試験ももちろん白黒なので、
慣れておきたい方や基礎を固めて自信をつけたい方にはもってこいだと思います!


公務員国家公務員・地方初級(1(2021年度)) 政治・経済・社会 (オープンセサミシリーズ) [ 東京アカデミー ]

価格:1,650円
(2020/10/8 22:11時点)
感想(0件)




公務員国家公務員・地方初級(2(2021年度)) 日本史・世界史・地理・思想 (オープンセサミシリーズ) [ 東京アカデミー ]

価格:1,650円
(2020/10/8 22:10時点)
感想(0件)




公務員国家公務員・地方初級(4)第3版 数学・理科 (オープンセサミシリーズ) [ 東京アカデミー ]

価格:1,650円
(2020/10/8 22:12時点)
感想(0件)




公務員国家公務員・地方初級
(5(2021年度)) 一般知能 (オープンセサミシリーズ) [ 東京アカデミー ]

価格:1,650円
(2020/10/8 22:13時点)
感想(0件)




解説の量が豊富であり、幅広く取りこぼしの少ないテキストとなっているので、おすすめです!

あまりカラフルでは無いですが、本試験ももちろん白黒なので、慣れておきたい方や基礎を固めて自信をつけたい方にはもってこいだと思います!

またコメントもいただけると、可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いします(´ω`)

こちらのコメント欄でなくても、InstagramのDMでも受け付けてます!
プロフィール
YOReeeeNさんの画像
YOReeeeN
元税務職員(国税庁 高卒)です。 色々あって誰も知り合いのいない沖縄に1人でやって来ました。 ここでは公務員試験を中心とした経験談や、好きなことをして生きる勇気を1歩踏み出せる場所になればなと思います。
プロフィール
検索
ファン
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最新記事
(01/30)公務員試験 筆記試験【解く順番はどうしたらいい?】
(01/29)何の情報を信じて就活すればいい?
(01/24)コロナが原因で就活できない
(01/16)勉強とタバコの関係
(01/14)面接で聞かれて嫌だったことPart3
カテゴリーアーカイブ
就活談(4)
公務員試験,情報(10)
公務員試験,面接(10)
就活情報(15)
公務員試験,勉強(8)
転職(2)
沖縄(3)
生活(4)
経験談(4)
その他(2)
記事ランキング
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。