新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年10月20日
【公務員試験】適性試験の対策について ~ぶっちゃけセンスなの?~
(高3のときを合わせると4年)
ひたすら公務員試験を受け続け大阪国税局(税務職員)として
働いていましたが、去年の6月から2か月で退職し現在は那覇市に住んでいます。
この移住した理由の部分は更新していくうちに話していく予定です。
そんな経験からこのブログでは就活で悩んでる方や、
やりたいことに対して最初の一歩を中々踏み出せない方に向けて、
僕にしかない何かを発信していけたらいいなと思ってます。
また、某アスレチック番組に出場することも夢見ており、
日々ジム通いをしているので、稀にそういった話もしていきます。
適性試験。
得意不得意が分かれますが、その差は何なのか?
100/120以上取るにはどうすればいいのか?
模試でも本番でも得意だった僕がおこなっていた対策をお伝えしていきます。
苦手な人によく見られるのが、教養試験の対策に全振りして、こっちに目を向けられていないのが一番大きな特徴です。
でも、捨てるとめちゃくちゃ勿体ない試験なんですよね。
国家一般職なら2/9,税務職員なら1/4の比率があります。
「配点少ないな」と思ったかもしれませんが、そんなことないです。
おそらく皆さん、教養試験に力を注ぐはずですが、たった15分の試験がその半分も占めるのですから。
僕の場合は受験する年、受験先によって筆記で取れる点数の上下が激しく、酷いときでは17/40しかありませんでした。
ですが、単純計算が元々得意+対策を練っていたおかげで、平均が60ちょっとしかない中で、僕は104点とれてその一次試験を通過することが出来ました。
何が言いたいかと言うと、そのぐらい挽回のチャンスがあり、捨てるには勿体なさすぎるということです。
❶.減点方式なので問題を飛ばさず間違えない
知っている方も多いと思いますが、適性試験は加算式で点数がもらえます。
例えば100問目まで進んだとします。
そのうち、正解したのが70問で不正解、未回答が30問あったとします。
この例だと、もらえる点数は40点です。
正解数(70)−不正解、未回答数(30)=あなたの点数(40点)
になります。
なので、分からない箇所があるからといって、飛ばしたり適当に解いていると、極端な話「マイナス」になることもあり得るということですので、注意してください。
❷.0.1秒でも短縮するために濃い鉛筆を使う
理由は簡単です。
マークシートを塗りつぶすので、0.3mmのシャーペンとHBの鉛筆で
塗りつぶすのではどちらが速く黒く埋めれるかは、聞くまでもないですよね。
ただ、1回塗るのに0.2秒の差があるとして、
10問解いたら2秒で100問解いたら20秒の差が生まれます。
20秒というと速い人だと2問解けます。
118問目で終わるのと最後の120問目到達できるかできないかでは、
天と地の差なのでそういったところでも意識していく必要があります。
❸.なんでもいいから毎日計算に触れる
7,8種類の中から3種類をローテーションする適性試験ですが、
計算を使うジャンルは多いです。
特に、暗算問題は頻出度が高いです。
何でもそうですが、計算は慣れとセンスです。
自分で言うのもなんですが、僕は元々暗算が速いという特技があったため、苦戦することなくできたのですが、それでもやっておくに越したことはないです。
その方法としておすすめなのが、普段目に入る数字を計算することです。
「店の値札を2つ見ていくらになるのか」「車のナンバープレートの四則演算をしてみる」とかですね。
数字なんて、日常生活の中にあふれているので、最終的に無意識のうちにそういう計算をしているレベルになれれば、見違えるはずです。
そもそも計算ができると得することしかないので、やっておくべきですね。
❹.一日一回(15分)だけ練習する
計算ができるようになると、あとは「図形の把握」や「分類」などの他ジャンルですね。
正直、計算問題以外は慣れるが勝ちです。
その慣れに伴って、本番慣れをしておくことも欠かせません。
本番は15分しかないんです。
「よーいはじめ!」と言われてあたふたしてる暇なんてないんです。
見直しなんて尚更です。
なので、集中力を研ぎ澄ますための
メンタルコントロールやテクニックが必要不可欠となってきますよね。
おすすめの書籍です↓↓
本番でいつもの実力を発揮できる受験合格のためのメンタルトレーニング/岡島卓也/石津貴代【1000円以上送料無料】 価格:1,430円 |
だから、毎日やりましょうというわけですが、なぜ一日一回なのか??
やりすぎると成果の伸びが見込みにくいからです。
やったことある人はわかると思うんですけど、15分間頭と手をフル回転したら半端なく疲れるんですよ。
そんな状態で4回も5回もこなしたところで、逆効果になるだけです。
さらに言えば、自信を失う可能性もなくはないです。
そして、なにより本番は一回しかないので、ミスできない緊張感に触れておきましょうということですね。
❺.速さか正確さどちらが大事か
どちらもです。
といいたいところですが、答えにならないので僕の持論から言うと、「正確さ」です。
❶の話とつながるのですが、間違えてしまうと元も子もありません。
100問目まで解けたけど30個間違えるのと、80問目までしか解けなかったけどノーミスだった人とでは、
後者のほうが点数は取れているわけですから。
なので、本番までにどちらも兼ね備えられたらこれ以上ない理想ですが、
間に合わなかった、もしくは本番頭回らないとなってしまったら、確実さを求めていくほうが賢明です。
最後に:
ここまで読んでもらった方は、捨て試験にすると、
勿体なさすぎるということが分かってもらえたかと思います。
1か月毎日30回もやっていれば、50点→80点くらいまでは伸びます。
あと、豆知識的なので言えば、適性試験の6,7点=筆記試験1点なので、
これ以上おいしい話はないですよね。
これを肝に銘じて取り組んでください。
適性試験の問題集は何もしないよりは絶対何でもいいんですけど、
僕が受検していた時に毎年購入していた問題集も紹介しておきます。
過去問が計16回分掲載されているんで、3周すると48回できます。
ここまでやれば、ほぼ確実に上位には食い込めるので、
ぜひ手に取ってみてください。
公務員試験新・初級スーパー過去問ゼミ適性試験 国家一般職〈高卒・社会人〉 高卒程度都道府県職員 高卒程度市役所職員 高卒程度警察官 高卒程度消防官/資格試験研究会【合計3000円以上で送料無料】 価格:1,430円 |
また、コメントもいただけると可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いいたします(^^)/
-
no image
2020年10月19日
公務員試験【自己PRを迷っている方へ!】
(高3のときを合わせると4年)
ひたすら公務員試験を受け続け大阪国税局(税務職員)として
働いていましたが、去年の6月から2か月で退職し現在は那覇市に住んでいます。
この移住した理由の部分は更新していくうちに話していく予定です。
そんな経験からこのブログでは就活で悩んでる方や、
やりたいことに対して最初の一歩を中々踏み出せない方に向けて、
僕にしかない何かを発信していけたらいいなと思ってます。
また、某アスレチック番組に出場することも夢見ており、
日々ジム通いをしているので、稀にそういった話もしていきます。
そこで、考えてなかったのが原因で、うまいこと言えなかったという経験がある人は多いと思います。
でも、誰にでも印象に残せるチャンスはあるのにそれができなかったらもったいないですよね。
今回はそういったものを防ぐための考え方について、
例え話と20回以上面接を受けてきた自分の経験を混ぜてお伝えしていきます。
@具体的な数値を出せればGOOD
数値があれば伝えやすくなります。
例えば、あなたが野球部のピッチャーだったとします。
そこで、高校入学時には「120km/h」しか投げれず、エースになるには程遠いレベルでしたが、
最終的には「145q/h」まで投げられるようになり、チームに欠かせない存在となることができた。
といったような経験談の中に数字を用いることで分かりやすくなりましたね。
エースになったくだりだけだと、「へ〜すご〜い」だけで終わる可能性があるので、
どんな成果を出せたかを伝えることが重要です。
A年配の面接官は失敗談から這い上がった話が好き
年配といっても20,30代の面接官でも言えることなのですが、
何か挫折から這い上がってきた話をすると、興味を持たれることが多いです。
極端な話、「ブザービート」で最初から山ピーと北川景子さんが付き合っていて、
お互い夢が叶っている内容で話が始まって面白いですか??
誰も喰いつかないですよね??
それと似たようにさっきの野球部の例で話すと、
最初から「150km/h」を投げられる話は感動がないですよね。
さらに加えると、挫折の落ち込みは深い経験があるほうが理想です。
もっと言えば、多少盛ってもいいですね。
テニス部だった僕が使っていたのが、「最初は10回中1回サーブが入ればいいレベルで、部内でも一番下手でしたが時間がなくても一日最低1かごは練習した結果、引退するころには8割の確率で打てるようになり、団体戦のメンバーにも選ばれるほどにまで成長できました」といったような感じです。
ちなみに、実際は5割も入ればいいくらいで、団体戦のメンバーとして試合に出場したことはありません。
僕の場合はやりすぎだったかもしれないですが、美談にするにはある程度の盛りも必要となります。
B色んな一面が見えたほうが喰いつかれる
ここに関しては、以前お話したこともありますがポイントとなるので再度。
※参考記事
公務員試験 面接 質問 【地方自治体編】
また、野球部の例になるのですが(野球に興味のない方すみません)、
高校3年間頑張ってきて県大会ベスト8まで進出できたとします。
確かにすごいので、PRで言うのは全然OKです。
でも、長所や特技などほかの質問でも、野球の話しかしない人に面白さを感じますか??
上司から「俺の若いときは〜・・」の話をされる並みにだるいですよね。
面接官も人間なので、思うことは一緒なのです。
野球を頑張ってきた話はどこか一つの質問でアピールすれば十分伝わります。
「この人、ほかのこと知らんのかな」と思わせるだけなので。
「数値」「挫折談」「幅広さ」
この三つについてお話していきましたが、これらを組み合わせるだけで
絶対に受かるかは別として、可能性を上げることはできます。
それらを話すと必然的に「諦めない、継続力がある」ことが勝手に伝えられるので、
言いたいことが他にもある人はおすすめできます。
そういったものが思いつかないつ言った人でも、
自問自答し続ければ誰でも一つや二つはあるので、見つけていきましょう。
どうしても自問自答が難しい、これが本当に自分の考えなのか?
そんな疑問や不安を持っている方へ向けて必要な知識、スキルが身につく書籍をご紹介いたします。
価格:1,980円 |
また、コメントもいただけると可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いいたします(^^)/
公務員試験 【消防士になるためには】考え方
(高3のときを合わせると4年)
ひたすら公務員試験を受け続け大阪国税局(税務職員)として
働いていましたが、去年の6月から2か月で退職し現在は那覇市に住んでいます。
この移住した理由の部分は更新していくうちに話していく予定です。
そんな経験からこのブログでは就活で悩んでる方や、
やりたいことに対して最初の一歩を中々踏み出せない方に向けて、
僕にしかない何かを発信していけたらいいなと思ってます。
また、某アスレチック番組に出場することも夢見ており、
日々ジム通いをしているので、稀にそういった話もしていきます。
「よーし!消防士目指すぞ〜」と意気込んでるあなたへ。
受験先や学歴などによって受かるための過程は変わってきます。
一次試験でいえば、そもそも一般教養かSPIなのか??
面接は圧迫??体力試験は難しい??
様々な疑問が浮かんでくる中で、その都度調べたりすると思いますが、
情報量が多すぎて混乱することもあるかと思います。
今回は、そういった方へどこの自治体でも共通して言えることや、
いろんなケースごとへの対処法をお伝えしていきます。
目次:
@そもそも最初の志願者が多いので一次試験対策はかなり重要
「消防士=体力」のイメージを持たれてる方は多いと思うのですが、もちろんそれも大事です。
ですが、採用されるまでに重要となってくるのが公務員にとって必要な教養、学力です。
それを通過するために興味もない勉強しなければなりません。
肉体労働だけと思ってる方もいるかもしれませんが、消防学校では座学も多く、そこで学んだ試験が多いです。
そんなこと好きな人は少ないと存じますが、現場で活躍するとなれば、苦手なことに向き合える能力がないと話になりません。
さらに、「じゃあそこ通過できる程度にやっとたらええんやろ」となるかもしれませんが、まだ甘いです。
というのも消防士の希望者は公務員の中でも断トツで人気なので、;">ほかの職種に比べてもボーダーラインが高くなってきます。
通過者を人数で決めている自治体なら尚更です。
消防士の試験で独特なのが、理系科目(科学、物理、生物)が多いです。
これは人体、化学反応について最低限の知識を持って入庁してくださいという意味なので、
試験のためだけでなく入ってからのことを考えるなら取り組んでおくべきですね。
そのA:体力試験で落とされることはあまりない
体力面の評価は普通に動けたら問題ないレベルのところが多いです。
つまり、「足切り」ですね。
学生時代の体力テストみたいに、「1500m走で5分を切れば満点評価」といったようにプラスされていくのではなく、
立ち幅跳び何センチ以上飛べないといけないとか、握力は〇〇キロ以上あるのかというところを見ているので、
そこでトップクラスの成績を残すための時間を費やすくらいなら、よっぽどのこだわりがない限り、ほかに時間を当てたほうがいいです。
懸垂5回もできないって人が通るくらいなので。
仮に今体力に自信がなくても、消防学校に入れば嫌というほど鍛えることになるのでご安心?ください。
まあ「それでも不安になる。何したらいいかわからない」という方は
上記2つのトレーニングに関しては以下のメリットがあります。
・回数がこなせるようになる
・握力がつく(持ち方、手幅によっても変わる)
・短時間で終われる
・ぶら下がれるところがあればどこでもできる(恥じらいを気にしなければ)
・平坦の場所があればどこでもできる(走行車、近所迷惑にならない程度に)
・本番でシャトルランがなくても持久走系には十分通用する)
こんな感じでしょうか。
書き出したらキリないので、また専門の解説をしていきますね。
B圧迫面接も最近はあまり聞かれない
公安系の仕事といえばやはり、高圧的というか
言い方のきつい体育会系のイメージがあるのではないでしょうか??
ですが、僕が受験していた5年くらい前からそういう風潮は減っていて、おそらく今もです。
フレンドリー、敢えて話しやすい雰囲気を作ってその人がどんな人かを見る感じです。
ここで怖いのが、その雰囲気に安心しきることです。
気を楽にして普段通りの自分を出すことは理想ですが、言わなくてもいいことまで言ったり、
極端に言うと舐めたようなことを言う人も今までに見てきたので、
「あ、なんや。いけるやん」と思ってしまったら向こうもプロなので、見逃しません。
なので、抽象的な言い方をすると、何事も適度にです。
今回一番言いたかったのは、やるべき優先順位を見極めることが大事であることです。
体力試験対策に重きを置きすぎて、他の何かが足りず結果不採用になる。
そうなると各試験均等にトップクラスを取ることが求められますが、一番は筆記試験ですね。
半分以上の配点であるところが、大半なので。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やり方は色々あっても参考書を使わずに合格をした方を僕は聞いたことがありません。
というくらい、教材選びは重要となってきます。
予備校であり、参考書もたくさん出してる東京アカデミーの中でもおすすめなのが「国家公務員・地方初級2021年度(オープンセサミシリーズ)」です。
↓↓
公務員国家公務員・地方初級(5(2021年度)) 一般知能 (オープンセサミシリーズ) [ 東京アカデミー ] 価格:1,650円 |
公務員国家公務員・地方初級(1(2021年度)) 政治・経済・社会 (オープンセサミシリーズ) [ 東京アカデミー ] 価格:1,650円 |
公務員国家公務員・地方初級(2(2021年度)) 日本史・世界史・地理・思想 (オープンセサミシリーズ) [ 東京アカデミー ] 価格:1,650円 |
公務員国家公務員・地方初級(4)第3版 数学・理科 (オープンセサミシリーズ) [ 東京アカデミー ] 価格:1,650円 |
また、コメントもいただけると可能な限りでお答えしますので、ぜひお願いいたします(^^)/
2020年10月16日
就活 アルバイト 【おすすめ6選!】
(高3のときを合わせると4年)
ひたすら公務員試験を受け続け大阪国税局(税務職員)として
働いていましたが、去年の6月から2か月で退職し現在は那覇市に住んでいます。
この移住した理由の部分は更新していくうちに話していく予定です。
そんな経験からこのブログでは就活で悩んでる方や、
やりたいことに対して最初の一歩を中々踏み出せない方に向けて、
僕にしかない何かを発信していけたらいいなと思ってます。
また、某アスレチック番組に出場することも夢見ており、
日々ジム通いをしているので、稀にそういった話もしていきます。
そのときに「アルバイト経験」を書くところも少なくないはず。
今回は公務員試験向けだけでなく、民間志望の方にも
オススメの仕事、バイトをお伝えしていきます。
大学生やこれからの方も、もっと言えば社会人だけど
色々迷ってる方の参考になればと思います。
1.希望する職種による
当然ですが、希望職種によります。
看護師になりたいのに、美容学校通う人はいませんよね。
それと同じで、目指す途中に何をするかというのは重要となってきます。
そのうちの一つが、ほとんどの人が経験するアルバイトだと思います。
それだけで全て決まる訳では無いですが、エントリーシートの記入欄に経験によっては「お?この人使えるな」となることに繋がります。
それを踏まえた上でおすすめを記載していきますね。
その2:おすすめのバイト6選
理由:
・きちんとした話し方でなければいけないので、上手な敬語を自然に扱えるようになる。
・電話対応だけでも十分だが、メールでのカスタマーサポートはESや論文を書くときに役立つ。
・しかも高時給、髪型服装自由なので大学生にはもってこいの仕事。
・電話、メールのどちらも対応する場所であれば言うことなし。
向いてる職業:どの職種でも役立つ
理由:
・コールセンターと似てる部分も多いが、PCを扱えるようになる。
・場所によっては簿記や秘書試験を受けさせてくれる。
・主にデータ処理が中心なので、Excelやスプレッドシートを覚えられる
向いてる職業:デスクワーク、IT系
理由:
・対面して人と接するので、トーク力は上がりやすい
・空気、周りを見渡せるようになる
・知らなかった考えを吸収できる(特にバーテンダー)
・モテる(個人差はあります)
向いてる職業:同業もしくは営業職、司会者
理由:
・立て続けに来る料理の注文を、順序だてておこなう(マルチタスク)が身につく
・単純に料理が出来るようになる(作れて絶対損しない)
・なぜ?を追求する考えがつく
向いてる職業:同業もしくは企画職
理由:
・人に教えるのが上手くなる(就職先の同僚、後輩への人材育成に長ける)
・コールセンター並み、もしくは以上に高時給
・自分も賢くなる(分かっていないと教えられない)
・達成感の大切さを知れる(生徒が分かってくれたときのやりがい)
向いてる職業:教師、職安など
理由:
・日本、世界中の人と関われるので世界観が広くなる
・給料は安いが、人によっては天職
・仲間意識(人を思いやれる)の大切さを知れる
・場を盛り上げるスキルがつく
向いてる職業:司会者、消防士など
と、こんな感じですね。
ほかにも理由や向いてる職業はありますが、色々考えてみるともっと違う世界観が見えてきます。
3.どんな仕事も考えようでプラスになる
ただ、どんな仕事も経験して無駄になることは何一つないです。
なので「この仕事したいのに、向いてないんかな」と感じる必要は全くないので、安心してください。
例えば消防士になって、先輩から「学生時代何のバイトしてたん?」と聞かれた時に「事務職やってました」と答えればギャップが生まれますよね。
人によっては「なんでここ目指してん!」とつっこまれることもあると思うので、捉えようでは色んな面を持つ人間して興味を持ってもらえますね。
インパクトを残したい方はそういった人間に近づけるので、本当にものは考えようでグルりと変えることはできます。
どんなバイト先でも就職先、さらに派遣先でもやってみて合わないと思えば仕事を変えてみればいいと思います。
もしその場所が周りから「絶対そこええやん」と言われてる場所でも、自分の肌に合わないまま続けてても、スキルにならないからです。
野球に興味のない人かクソ暑い甲子園に行っても面白くないのと一緒です。
要は、そこで何か学びたいと思える限りはそこにいて、気持ちが薄れてきたら考えてみればいいんですよね。
このご時世、ひたすら続けることだけが正しいわけではないので。
ただ、少しでも興味を持てばやればいいやんというのが自論です。
といった話を何かの機会で経験談としてお伝えしていきます。
――――――――――――――――――
コメントも受け付けておりますので、よろしければぜひ!