アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2017年11月02日

B水・電解質の栄養学的意義【解説】

それでは、「水・電解質の栄養学的意義」の問題の解説をします。


Q1.水・電解質の代謝に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)体内水分量の60〜70%は、細胞間液である。
(2)不感蒸泄では、電解質の喪失はない。
(3)水分欠乏型脱水では、細胞内液量は変わらない。
(4)同じ重量の糖質と脂質から生成される代謝水の量は、変わらない。
(5)不可避尿量は、水分を全く摂取しないと、増加する。


【解説】…正答(2)
(1)誤り。細胞間液は、体内水分量の約25%である。
(2)正しい。不感蒸泄とは、発汗以外で皮膚の表面や呼気から蒸発する水分のことである。
   なお、発汗は電解質の喪失を伴う。
(3)誤り。水分欠乏型脱水では、細胞内の水分が細胞外に移動するため、細胞内液量は減少する。
(4)誤り。脂質から生成される代謝水の方が糖質それよりも多い。
   各栄養素1gあたりから生成される代謝水は、脂質1.07g、糖質0.56g、たんぱく質0.43gである。
(5)誤り。不可避尿量は、体内の代謝産物を排泄するために必要な尿の量であり、
   水分摂取量に関わりなくほぼ一定で、1日あたり約500mLである。


Q2.体液調整の異常に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)水分欠乏型脱水では、細胞外液は低張になる。
(2)塩分欠乏型脱水では、細胞外液は高張になる。
(3)浮腫は、細胞質内に水分が貯留した状態をいう。
(4)乳幼児では、腎機能が未熟なので脱水が起こりやすい。
(5)抗利尿ホルモンは、尿細管での水分の再吸収を抑制する。


【解説】…正答(4)
(1)誤り。水分欠乏型脱水では、細胞外液は高張になる。
   著しい発汗などによる水分排泄過剰と極度の水分摂取不足によって起こる。
(2)誤り。塩分欠乏型脱水では、細胞外液は低張になる。
   下痢、嘔吐、出血など多量の体液喪失によって起こる。
(3)誤り。浮腫は、組織間隙に水分が異常に貯留した状態をいう。
(4)誤り。乳幼児では、腎機能が未熟であるため尿の濃縮率が低く、
   老廃物を排泄するのに多くの水分を必要とするため、体水分を失いやすい。
(5)誤り。抗利尿ホルモンは、集合管における水分の再吸収を促進し、尿量を減少させる。

この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6784696
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2020年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
さんの画像

食品会社で勤務しながら、半年間の独学を経て管理栄養士の国家試験に合格。その後、管理栄養士として勤務するために病院へ転職。6年間で3つの病院を経験。現在は、管理栄養士国家試験の参考書の校正や答案添削を行っています。 <取得資格>管理栄養士、栄養教諭、糖尿病療養指導士、病態栄養認定管理栄養士、NST専門療養士
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。