2017年10月31日
B水・電解質の栄養学的意義【問題】
それでは、「水・電解質の栄養学的意義」から二問出題します。
次回、解説します。
Q1.水・電解質の代謝に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)体内水分量の60〜70%は、細胞間液である。
(2)不感蒸泄では、電解質の喪失はない。
(3)水分欠乏型脱水では、細胞内液量は変わらない。
(4)同じ重量の糖質と脂質から生成される代謝水の量は、変わらない。
(5)不可避尿量は、水分を全く摂取しないと、増加する。
(2)不感蒸泄では、電解質の喪失はない。
(3)水分欠乏型脱水では、細胞内液量は変わらない。
(4)同じ重量の糖質と脂質から生成される代謝水の量は、変わらない。
(5)不可避尿量は、水分を全く摂取しないと、増加する。
Q2.体液調整の異常に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)水分欠乏型脱水では、細胞外液は低張になる。
(2)塩分欠乏型脱水では、細胞外液は高張になる。
(3)浮腫は、細胞質内に水分が貯留した状態をいう。
(4)乳幼児では、腎機能が未熟なので脱水が起こりやすい。
(5)抗利尿ホルモンは、尿細管での水分の再吸収を抑制する。
(2)塩分欠乏型脱水では、細胞外液は高張になる。
(3)浮腫は、細胞質内に水分が貯留した状態をいう。
(4)乳幼児では、腎機能が未熟なので脱水が起こりやすい。
(5)抗利尿ホルモンは、尿細管での水分の再吸収を抑制する。
次回、解説します。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6783791
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック