2017年09月16日
N栄養障害【解説】
それでは、「栄養障害」の問題の解説します。
【解説】…正答(3)
(1)誤り。著明な体重減少がみられるので、体重変化は評価の重要な手掛かりとなる。
(2)誤り。エネルギー不足のために体脂肪が消費されて減少する。
(3)正しい。マラスムスは、エネルギーとたんぱく質の両方が極度に欠乏した栄養障害である。
(4)誤り。浮腫はみられない。
なお、血清アルブミン値の低下するクワシオルコル型栄養障害で、浮腫がみられる。
(5)誤り。50kcal/kg標準体重/日は多すぎる。
治療開始時から高エネルギー投与を行うと、
代謝性合併症であるリフィーディング症候群を起こす危険性があるので、
治療開始時のエネルギー設定は低く抑え、
血液検査値などをモニタリングしながら徐々にエネルギー量を増加させていく。
【解説】…正答(4)
(1)正しい。他に、ビタミンB2、ナイアシン、パントテン酸の必要量も増加する。
(2)正しい。紫外線照射により、
皮膚に含まれる7-デヒドロコレステロールからビタミンD3が生成するためである。
(3)正しい。抗生物質の長期投与には、腸内細菌によるビタミンKの産生量が減少するためである。
(4)誤り。多価不飽和脂肪酸の摂取量が多い時には、強い抗酸化作用をもつビタミンEの必要量が増加する。
葉酸に抗酸化作用はない。
(5)正しい。ビタミンB6は、補酵素としてアミノ酸代謝に関与する。
【解説】…正答(3)
(1)誤り。ビタミンAの生理作用にエネルギー代謝に関わるものは認められていない。
ビタミンAが不足すると、夜盲症皮膚や粘膜の角質化、発育障害、細菌感染抵抗力の低下などが起こる。
(2)誤り。β-カロテンのプロビタミンAとしての過剰症は報告されていない。
(3)正しい。ビタミンDにはカルシウムの吸収を促進させる作用があるので、
ビタミンDの大量摂取は高カルシウム血症を招き、腎障害や軟組織の石灰化を引き起こす。
(4)誤り。巨赤芽球性貧血は、ビタミンB12 や葉酸の不足により引き起こされる。
ビタミンEが不足すると、位置感覚障害の他、
未熟児において溶血性貧血や神経障害などが引き起こされる。
(5)誤り。ビタミンK不足すると、血液凝固因子のプロトロンビンなどの生成に支障をきたすので、
血液凝固が遅延する。
【解説】…正答(3)、(4)
(1)誤り。マグネシウムは尿中に排泄される。
(2)誤り。小腸でのリン吸収は、ビタミンDにより促進される。
(3)正しい。ヘモグロビンの分解で遊離した鉄は骨髄に運ばれ、
ヘモグロビン合成に再利用される。
(4)正しい。ヨウ素は、甲状腺ホルモンの構成成分である。
(5)誤り。トランスフェリンと結合して血中に存在するのは鉄である。
血清中の亜鉛のうち、20〜40%はα2-マクログロブリンと強く結合し、
約70%はアルブミンと弱く結合して各組織へ輸送される。
【解説】…正答(2)
(1)誤り。潜在性鉄欠乏の状態では、血中フェリチン濃度は低下する。
(2)正しい。
(3)誤り。ヘム鉄の方が非ヘム鉄よりも吸収率が高い。
(4)誤り。ヘム鉄の吸収率は共存する物質の影響を受けにくい。
非ヘム鉄の吸収率は、ビタミンCの共存により上昇する。
(5)誤り。非ヘム鉄の吸収率は、動物性たんぱく質の摂取により上昇する。
Q1.マラスムス型栄養障害に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)体重変化による評価は利用できない。
(2)体脂肪量は増加する。
(3)エネルギー摂取量は、必要量を満たしていない。
(4)浮腫がみられる。
(5)治療開始時には、投与エネルギー量を50kcal/kg標準体重/日とする。
(2)体脂肪量は増加する。
(3)エネルギー摂取量は、必要量を満たしていない。
(4)浮腫がみられる。
(5)治療開始時には、投与エネルギー量を50kcal/kg標準体重/日とする。
【解説】…正答(3)
(1)誤り。著明な体重減少がみられるので、体重変化は評価の重要な手掛かりとなる。
(2)誤り。エネルギー不足のために体脂肪が消費されて減少する。
(3)正しい。マラスムスは、エネルギーとたんぱく質の両方が極度に欠乏した栄養障害である。
(4)誤り。浮腫はみられない。
なお、血清アルブミン値の低下するクワシオルコル型栄養障害で、浮腫がみられる。
(5)誤り。50kcal/kg標準体重/日は多すぎる。
治療開始時から高エネルギー投与を行うと、
代謝性合併症であるリフィーディング症候群を起こす危険性があるので、
治療開始時のエネルギー設定は低く抑え、
血液検査値などをモニタリングしながら徐々にエネルギー量を増加させていく。
Q2.ビタミンの栄養に関する記述である。
誤っているのはどれか。1つ選べ。
誤っているのはどれか。1つ選べ。
(1)エネルギー代謝が亢進している時には、ビタミンB1の必要量が増加する。
(2)日照を受ける機会が少ない時には、ビタミンDの必要量が増加する。
(3)抗生物質の長期投与時には、ビタミンKの必要量が増加する。
(4)多価不飽和脂肪酸の摂取量が多い時には、葉酸の必要量が増加する。
(5)たんぱく質の摂取量が多い時には、ビタミンB6の必要量が増加する。
(2)日照を受ける機会が少ない時には、ビタミンDの必要量が増加する。
(3)抗生物質の長期投与時には、ビタミンKの必要量が増加する。
(4)多価不飽和脂肪酸の摂取量が多い時には、葉酸の必要量が増加する。
(5)たんぱく質の摂取量が多い時には、ビタミンB6の必要量が増加する。
【解説】…正答(4)
(1)正しい。他に、ビタミンB2、ナイアシン、パントテン酸の必要量も増加する。
(2)正しい。紫外線照射により、
皮膚に含まれる7-デヒドロコレステロールからビタミンD3が生成するためである。
(3)正しい。抗生物質の長期投与には、腸内細菌によるビタミンKの産生量が減少するためである。
(4)誤り。多価不飽和脂肪酸の摂取量が多い時には、強い抗酸化作用をもつビタミンEの必要量が増加する。
葉酸に抗酸化作用はない。
(5)正しい。ビタミンB6は、補酵素としてアミノ酸代謝に関与する。
Q3.脂溶性ビタミンに関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)ビタミンAが不足すると、エネルギー代謝が亢進する。
(2)β-カロテンの大量摂取は、ビタミンAの過剰症を引き起こす。
(3)ビタミンDの大量摂取は、腎障害を引き起こす。
(4)ビタミンEが不足すると、巨赤芽球性貧血が引き起こされる。
(5)ビタミンKが不足すると、血液凝固が促進される。
(2)β-カロテンの大量摂取は、ビタミンAの過剰症を引き起こす。
(3)ビタミンDの大量摂取は、腎障害を引き起こす。
(4)ビタミンEが不足すると、巨赤芽球性貧血が引き起こされる。
(5)ビタミンKが不足すると、血液凝固が促進される。
【解説】…正答(3)
(1)誤り。ビタミンAの生理作用にエネルギー代謝に関わるものは認められていない。
ビタミンAが不足すると、夜盲症皮膚や粘膜の角質化、発育障害、細菌感染抵抗力の低下などが起こる。
(2)誤り。β-カロテンのプロビタミンAとしての過剰症は報告されていない。
(3)正しい。ビタミンDにはカルシウムの吸収を促進させる作用があるので、
ビタミンDの大量摂取は高カルシウム血症を招き、腎障害や軟組織の石灰化を引き起こす。
(4)誤り。巨赤芽球性貧血は、ビタミンB12 や葉酸の不足により引き起こされる。
ビタミンEが不足すると、位置感覚障害の他、
未熟児において溶血性貧血や神経障害などが引き起こされる。
(5)誤り。ビタミンK不足すると、血液凝固因子のプロトロンビンなどの生成に支障をきたすので、
血液凝固が遅延する。
Q4.無機質の吸収と代謝に関する記述である。
正しいのはどれか。2つ選べ。
正しいのはどれか。2つ選べ。
(1)マグネシウムは、尿中に排泄されない。
(2)小腸でのリンの吸収は、ビタミンDで減少する。
(3)ヘモグロビンの分解で遊離した鉄は、再利用される。
(4)ヨウ素は、甲状腺に多く含まれている。
(5)亜鉛は、トランスフェリンと結合して血中に存在する。
(2)小腸でのリンの吸収は、ビタミンDで減少する。
(3)ヘモグロビンの分解で遊離した鉄は、再利用される。
(4)ヨウ素は、甲状腺に多く含まれている。
(5)亜鉛は、トランスフェリンと結合して血中に存在する。
【解説】…正答(3)、(4)
(1)誤り。マグネシウムは尿中に排泄される。
(2)誤り。小腸でのリン吸収は、ビタミンDにより促進される。
(3)正しい。ヘモグロビンの分解で遊離した鉄は骨髄に運ばれ、
ヘモグロビン合成に再利用される。
(4)正しい。ヨウ素は、甲状腺ホルモンの構成成分である。
(5)誤り。トランスフェリンと結合して血中に存在するのは鉄である。
血清中の亜鉛のうち、20〜40%はα2-マクログロブリンと強く結合し、
約70%はアルブミンと弱く結合して各組織へ輸送される。
Q5.鉄に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)潜在性鉄欠乏の状態では、血清フェリチン濃度の変化はみられない。
(2)貯蔵鉄が低下すると、ヘム鉄と非ヘム鉄の両方の吸収率が上昇する。
(3)日常食からの鉄の吸収率は、ヘム鉄と非ヘム鉄の間で差はない。
(4)ヘム鉄の吸収率は、ビタミンCの共存により低下する。
(5)非ヘム鉄の吸収率は、動物性たんぱく質の摂取により低下する。
(2)貯蔵鉄が低下すると、ヘム鉄と非ヘム鉄の両方の吸収率が上昇する。
(3)日常食からの鉄の吸収率は、ヘム鉄と非ヘム鉄の間で差はない。
(4)ヘム鉄の吸収率は、ビタミンCの共存により低下する。
(5)非ヘム鉄の吸収率は、動物性たんぱく質の摂取により低下する。
【解説】…正答(2)
(1)誤り。潜在性鉄欠乏の状態では、血中フェリチン濃度は低下する。
(2)正しい。
(3)誤り。ヘム鉄の方が非ヘム鉄よりも吸収率が高い。
(4)誤り。ヘム鉄の吸収率は共存する物質の影響を受けにくい。
非ヘム鉄の吸収率は、ビタミンCの共存により上昇する。
(5)誤り。非ヘム鉄の吸収率は、動物性たんぱく質の摂取により上昇する。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6640910
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック