アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年05月15日

糖尿病性腎症の食事療法

一回違う記事を挟んでしまいましたが、
今日は糖尿病腎症の食事療法について。

糖尿病性腎症の食事療法の基本は高エネルギー、高脂質、低タンパク、低塩分の食事です。
それぞれそうしなくてはいけない理由がしっかりありますので、説明していきますね。

タンパク質を沢山とると腎臓で代謝されますから腎臓に負担をかけます。
それは血液検査でも著名に表れ、タンパク質を沢山とるとBUNとCrという数値が上昇します。
(脱水や消化管出血などでも上昇する数値なので、見極めが必要です。)
なので、腎臓に負担をかけないようにするために、まずはタンパク質の摂取量を減らします。
タンパク質は肉、魚、卵、大豆製品などに多く含まれています。

次に、タンパク質制限をより意味のあるものにするために行うのが、高エネルギー、高脂質の食事です。
エネルギーが不足していると折角タンパク質制限をしてくれているそのタンパク質さえ、
エネルギーを作る方に回されてしまいます。
BUN、Crはタンパク質の燃えカスですから、
エネルギーを作ることにタンパク質が消費されることによってBUN、Crは上昇します。
タンパク質の本来の働きは筋肉や血管を丈夫にしてくれる働きで、
その本来の働きにタンパク質を使用することでBUN、Crの上昇を防ぐことが出来ます。
そのため、タンパク質以外の栄養素をエネルギーを作るためにしっかり摂取することが重要なんです。
炭水化物とタンパク質は1gあたり約4kcal、脂質は1gですから、
エネルギー効率が良い脂質をしっかり摂取するということが重要になります。
脂質を上手く利用しないと高エネルギー、低たんぱくの食事は実現できません。
糖尿病の時の食事療法とは逆の食事療法ですね。
そう、高血糖によって腎臓に負担がかかって来た時点で高エネルギー食へのシフトが必要になるんです。
糖尿病が要因の腎臓病の場合、炭水化物の摂り過ぎもいけませんから、
脂質には本当にお世話になるわけです。

そして低塩分の食事。
これは、糖尿病の時から良く言われることですから、
糖尿病の延長線と考えて頂ければよいかと思います。
塩分を摂り過ぎると血圧があがります。
高血圧は腎臓に負担をかけます。
腎機能の低下によって尿量は減りむくみ易くなっています。
塩分を沢山とることで水分をさらにため込もうとしますから、
塩分の摂り過ぎはむくみを悪化させます。

今日は少し難しいお話でしたね。
説明が分かり難いところも多々あったかと思いますので、ご意見があればどしどしと。
また、糖尿病性腎症には必要に応じて、
リン制限、カリウム制限、水分制限を指示される場合があります。
こちらは次回以降説明していきますね。



2017年05月14日

ノンカロリー、カロリーゼロってエネルギーがないの?

「ノンカロリー」「カロリーゼロ」「カロリーオフ」といった表示をみかけますが、
これらの食品は実際にカロリーが「ゼロ」でない場合があるので、注意が必要です。
炭酸飲料水、スポーツ飲料などに多く表示されていますね。
食品衛生法、JAS法、薬事法、健康増進法などの関係上、このような表記になっています。

・「カロリーゼロ」、「ノンカロリー」
→100ml当たり5kcal未満

・「カロリーオフ」、「低カロリー」「カロリー控えめ」
→100ml当たり20kcal未満。
 
これらの飲料は人工甘味料を使用している食品もあります。
このように実はエネルギー「0」ではない場合があるので、
表示の意味をしっかり理解することが重要ですね。







2017年05月13日

糖尿病性腎症、透析について

糖尿病が進行すると色々な障害が出てきます。
三大合併症といわれているのが、糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害の三つです。

今日は糖尿病の三大合併症の一つである糖尿病性腎症について。
糖尿病は血管に負担をかけている状態が持続している状態です。
特に細い血管からダメージを受けやすいです。
腎臓には毛細血管がたくさん通っているので、障害を受けやすいです。

腎臓がダメージを受けているかどうかは血液検査で分かります。
BUN(尿素窒素)やCr(クレアチニン)などの数字が上昇すると、
腎臓へのダメージが大きくなってきているということです。
注意しないとならないのは、脱水でもこの数字は上昇すること。
なので、腎機能の低下なのか脱水なのかどちらで上昇しているのは見極めが重要です。
(これは医療者が行ってくれるので、任せてください)
腎臓の機能は回復が望めないので、あとはいかにして進行を遅らせるのかというのが治療目的となります。
Crが3程度になると透析も視野のいれた治療が必要になります。
(Cr以外にも生活障害度など色々な透析導入目安があり、透析導入時期は総合的にみて決める)

透析とは血液を綺麗にしてくれる装置。
腎臓は老廃物を除去してくれる働きをしてくれているので、
腎臓が機能しなくなると老廃物の多い血液が流れていることになり、
人工的に綺麗にしてあげないといけないんですね。
老廃物が溜まってくるとやはりだるくなってくる、そして尿の量が減ってくる、
これらを総合して尿毒症と呼びます。
一度透析導入となると一生透析をし続けることになります。
透析をやめると老廃物が溜まり、命に関わる重大問題になるためです。
透析には大きく分けて人工透析と腹膜透析の二つがあります。
人工透析の方が多くを占めます。

透析導入の原因疾患で一番多いのが糖尿病性腎症です。
糖尿病自体は多くの場合食事療法で予防出来るので(T型糖尿病は予防できません)、
正しい食生活を行っていれば透析も予防出来る可能性が高いということになります。
次回は糖尿病性腎症〜透析期の食事療法について説明していきます。

2017年05月12日

食後の血糖値の上昇

今日は血糖値の上昇に関して。
規則正しく食事をしている人の血糖値はラクダのこぶのような曲線を三山描きます。
当然空腹時血糖値は低く、食事をしたら徐々に血糖値が上昇し、
約1時間後に血糖値がピークを迎えます。
膵臓からインスリンという血糖値を下げるホルモンが出て、
血糖値を下げてくれ、食事から約2時間後には空腹時血糖値に近いところまで血糖値が下がります。
血糖値がだらだら高い状態も勿論良くありませんが、
食後の血糖値が高い状態もまた予後が悪いと言われています。
なので、暴飲暴食は良くないんですね。

栄養素別に血糖値の上昇の違いを考えてみると、一番血糖値を上げやすいのは糖質。
そしてタンパク質、脂質と続きます。
なんだ脂質って血糖値を上昇させにくいんじゃないの、なら揚げ物とか食べても問題ないんじゃない?
って思いませんか?
脂質は食後血糖値を上昇させにくい栄養素ではありますが、血糖値を下げにくいものです。
つまり、血糖値が急激に上りはしないけれど、だらだらと高い状態をキープしてしまうわけです。
イメージしてみてください。
脂質の多い揚げ物や洋菓子などを食べた後、腹持ちが良いと感じませんか?
それは血糖値が下がりきっていないためです。
通常、血糖値が下がると空腹感を感じるものですから。

以上をまとめると…
・糖質は一番血糖値を上昇させやすいもの。
決められた量を守る。
(詳しくは糖尿病食品交換表の記事をみてくださいね。)
・タンパク質は、体内で一番効率よく代謝される良質のタンパク質を摂取する。
良質のタンパク質とは、肉・魚・卵・大豆製品(豆腐、納豆など)のこと。
肉は赤身の部分、魚は白身や脂質の少なめなものを選ぶ(うなぎやトロは脂が多いので注意)。
・脂質は摂り過ぎに注意すること。
糖質やタンパク質は1gが約4kcalですが、脂質は1g9cal。
摂り過ぎるとエネルギー摂取に繋がります。

偏った食事をしているとこの三大栄養素のバランスが崩れてしまうんですね。
バランス良く摂取するのはやっぱり重要。
毎食野菜を摂取、ベジファースト(野菜から先に摂取する)もお忘れなく!!




2017年05月11日

BMIって何?

BMIとは良く聞く言葉ですね。
きっとご存知の方も多いと思います。

BMIとはBody Mass Indexの略で、体格指数を表すものです。
BMIは体重(s)÷身長(m)2で計算します。
計算の結果が下の数字のどこに当てはまるかを確認します。
・低体重:18.5未満
・普通体重:18.5〜25.0
・肥満(T):25.0〜30.0
・肥満(U):30.0〜35.0
・肥満(V):35.0〜40.0
・肥満(W):40.0以上
標準体重はBMI22です。
BMI22を標準体重に設定している理由は、BMI22が一番病気が少ないと言われているためです。
標準体重の計算は身長(m)2×22をすれば算出できます。
肥満は血糖値上昇にも繋がります。
肥満の方は標準体重を目指して減量するだけでも血糖値の改善が十分のぞめます!

例)160p、50sの人
50÷1.6÷1.6=19.5→普通体重
160pの人の標準体重は1.6×1.6×22=56.3sということになります。
ぜひご自身のBMIを計算してみてくださいね!

2017年05月10日

糖尿病食品交換表使用時の注意点

これまで糖尿病食品交換表の使い方を説明させていただきました。
80kcalを1単位とおいた表。
指示エネルギーを80で割った数字が一日の指示単位数。
表1〜6+調味料に分類されていてそれぞれの区分で何単位ずつ摂取するか。などなど。
糖尿病食品交換表を使いこなすためには、80kcalの量を覚えておくと楽に計算できます。
始めは難しいと感じるかもしれませんが、
良く使う食材の量を一度覚えてしまえば交換表を上手く活用できるようになると思います。
食べた食材の量からエネルギーを計算するよりずっと楽ですよ。

では、今日は糖尿病食品交換表使用時の注意点についてご説明します。
・表1
ご飯、パン、麺類などの主食以外にも芋類、れんこん、ゆりね、かぼちゃ、とうもろこしも表1に分類されます。
野菜だから沢山食べたほうがいいんでしょ?と積極的に摂取してしまうと、
食後の血糖値が上昇してしまうので、注意しましょう。
これらの摂取目安量は一日に一単位程度。
じゃが芋なら一個、サトイモなら三個、れんこんなら120ℊ、かぼちゃなら90g、とうもろこしなら90g(半分程度)です。
・表2
果物は全エネルギーで1単位で共通です。
一単位は、「りんごや梨などの大きい丸いものなら半分、柿や桃などの小さい丸いものなら一個、
更に小さいみかんなら2個、いちごや巨峰などの粒ものなら10粒程度」と覚えると覚えやすいと思います。
・表3
ざっくりですが、魚は油っこい魚を除いて一切れが一単位です。
魚の練り製品や干物、肉の加工品、缶詰から表3を摂取しようとすると塩分過剰になるので、
生の肉や魚からタンパク質を摂取するようにしましょうね。
チーズは表4の乳製品ではなく、表3に分類します。
・表4
牛乳は全エネルギーで1.5単位で共通です。
1.5単位は牛乳180mlに相当します。
ヨーグルトの一単位は120gです。
・表5
油脂類は指示エネルギーによって1〜1.5単位。
植物油以外にも豚バラ肉、アボガド、バター、マーガリン、ベーコン、鶏皮なども油脂類に入ります。
摂り過ぎるとエネルギー過剰になりますので、注意しましょう。
・表6
野菜・きのこ・海藻類は全エネルギー共通で1.2単位です。
1.2単位は360gに相当するので、一食あたり120g以上を目標に摂取しましょう。
・その他
よく受ける質問は「嗜好品や嗜好飲料の代わりに主食を減らすか抜くかしてもいいでしょうか」という質問。
確かに全体のエネルギーは減ります。
ただ糖尿病食品交換表の大原則は、同じ表内での交換はできるが、表をまたいでの交換はできないということ。
嗜好品類は表1には分類されませんので、主食量の調整はしないというのが正しい考え方になります。
一方、芋類は表1に入りますから、芋類を1単位分食べるから、主食を1単位減らすという考え方は正しいということになります。

なかなかイメージしにくいでしょうか。
使いながら慣れて頂くのが一番でしょうか。
糖尿病食品交換表をうまく活用した食生活、初めてみませんか?

糖尿病食事療法のための食品交換表第7版 [ 日本糖尿病学会 ]

価格:972円
(2017/6/3 14:44時点)
感想(80件)



2017年05月09日

糖尿病交換表を利用した具体的な摂取量目安

今日は糖尿病交換表を利用した具体的な摂取量目安について。

<指示エネルギー1600kcalの場合>
表1:1日に9単位(毎食3単位)
   →ご飯(炊いた状態)150g、食パン8枚切り2枚
表2:1日に1単位(三食のどこかで1単位、0.5単位ずつに分けて2回摂った方が食後の血糖値は上昇しにくい)
   →りんごや梨半分、柿や桃1個、みかん2個、バナナ1本
表3:1日に5単位(例:朝1、昼2、夕2)
   →1単位:鮭1切、挽肉40g、卵1個、木綿豆腐100g(1/3丁)
表4:1日に1.5単位(三食のどこかで1.5単位)
   →牛乳180ml、ヨーグルト120g(ヨーグルトは加糖でも無糖でも120gだが、食後の血糖値上昇を緩やか
    にするため、無糖を選びましょう。)
表5:1日に1.5単位(油の計量は難しい、なるべく少な目にすること)
   →植物油で15g、油脂類は植物油だけではないので注意
表6:1日に1.2単位
   →毎食0.4単位、野菜の1単位は300gのため1日360g以上、1食の目安は120g
調味料:1日に0.8単位
   →使いすぎは塩分過剰にもなるので控えましょう。

ここには書ききれませんが、代表的な食材をご紹介しました。
ご興味ある方はネットでも交換表を購入できます。
1単位の量を知りたい食材があればご質問いただければ回答します!

糖尿病食事療法のための食品交換表第7版 [ 日本糖尿病学会 ]

価格:972円
(2017/6/3 14:44時点)
感想(80件)


2017年05月08日

糖尿病交換表の使い方

本日は昨日少し話題に挙げた糖尿病交換表について。
糖尿病交換表は80kcal=1単位とおいて、エネルギー計算していくもの。
なぜ80kcalと中途半端な数字なのかというと、例えばバナナ1本が約80kcal、
卵1個が約80kcal、食パン6枚切り一枚が約160kcal、りんご1個が約160lcalなどなど、
私たちが良く口にするものは80kcalの倍数であることが多いため。
一般的にエネルギー計算は何をどれだけ食べたから何kcalだと考えますが、
この糖尿病交換表では80kcalの量を覚え、それの何倍食べたかに80kcalをかけてエネルギーを算出します。
食品は似た仲間で表1〜6+調味料に分かれていて、表1は穀類、芋、豆など、表2は果物、
表3は魚、大豆、卵、肉、チーズ、表4は牛乳などの乳製品、表5は油脂類、
表6は野菜、海藻類、きのこ、こんにゃくなどと分類しています。
実際にやってみた方が分かり易いと思うので、例を挙げてやってみますね。
もう知っているよという方は読み流してくださいね。

「例:指示エネルギーが1600kcalの方」
1単位を80kcalとおくので、指示エネルギーが1600kcalの場合は、1600÷80kcalで20単位となります。
炭水化物は全体のエネルギーの50〜60%が適切と言われているので、
ここではとりあえず炭水化物エネルギーを55%としてみます。
すると表1〜6+調味料の分類は以下のとおりとなります(交換表のP31)。
表1:1日に9単位(毎食3単位)
表2:1日に1単位(三食のどこかで1単位、0.5単位ずつに分けて2回摂った方が食後の血糖値は上昇しにくい)
表3:1日に5単位(例:朝1、昼2、夕2)
表4:1日に1.5単位(三食のどこかで1.5単位、牛乳180ml飲めば1.5単位をクリアできる)
表5:1日に1.5単位(油の計量は難しい、なるべく少な目にすること)
表6:1日に1.2単位(毎食0.4単位、野菜の1単位は300gのため1日360g以上、1食の目安は120g)
調味料:1日に0.8単位(使いすぎは塩分過剰にもなるので控えましょう)
この単位数を合計すると20単位=1600kcalになります。

糖尿病交換表は楽天で972円で購入出来ます。
使い方が分からないという方はどしどしコメント下さいね!
次回以降は実際に食品を挙げて具体的な食事量を説明、
糖尿病交換表の使い方の注意点などを説明しますね。

糖尿病食事療法のための食品交換表第7版 [ 日本糖尿病学会 ]

価格:972円
(2017/6/3 14:44時点)
感想(80件)


2017年05月07日

エネルギーの算出方法

「エネルギーってどうやって計算するの?」って疑問に思いませんか?
日本食品標準成分表という名のものが文部科学省から出版されていて、
これを元にエネルギー、炭水化物、タンパク質、脂質、塩分、その他ビタミンなどが計算されています。
成分表では100ℊに対する数字が羅列してあります。

ではエネルギーの算出方法について。
エネルギーになるのは、三大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質)のみです。
聞いたことがある方も多いと思いますが、炭水化物とタンパク質は1gあたり約4kcal、
脂質は1gあたり9kcalです。
これを元にエネルギーを計算します。
では、コンビニの「梅おにぎり」を元に計算してみましょう。
・炭水化物:1.1g
・たんぱく質:3.2g
・脂質:0.4g
→(36.3×4)+(3.2×4)+(0.4×9)=161.6kcal
表示のエネルギーは164kcalですから、ほぼあっていますよね。

今の食品は成分表示がついているものが多いので、
それを確認することが重要です。
とここまで成分表を使用した栄養計算について説明してきましたが、
糖尿病の栄養計算では「糖尿病交換表」を使用することが多いです。
80kcalを1単位とおいてエネルギーを計算するものです。
こちらについてはまた今度ご説明します!

2017年05月06日

減塩について

「塩分を減らしましょう」とは良く聞くと思います。
塩分のとり過ぎは高血圧につながり、糖尿病性腎症を信仰させると言われています。
高血圧の場合の塩分摂取目安量は6g未満なので、
一食あたり2ℊ程度が目安となります。
塩分2g程度と言ったら汁物一杯汁まで飲んだ時の塩分量。
汁物一杯一食分(2g)、麺類一杯一日分(6ℊ)程度となります。

今日は減塩のコツをご紹介。
・薄味に慣れる(味付けは慣れと言われています)
・汁物の汁は残す
・カリウムを多く含む食品を摂取する(野菜、果物全般、特にバナナやメロンに多く含む)
・香味野菜を利用する
・減塩調味料を利用する
・計量する習慣をつける
・塩分表示を確認する
などなど…

カリウムが入っている醤油を使うと余分なナトリウムを尿中に排泄してくれます。



ファン
検索
<< 2018年12月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
食品に含まれる塩分量の目安 by erina (03/17)
食品に含まれる塩分量の目安 by tonton (03/16)
宅配食レビュー6 by erina (12/19)
宅配食レビュー6 by 腎臓病食事宅配 (12/17)
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
さんの画像

食品会社で4年間勤務後、管理栄養士として総合病院で6年間勤務。現在は、管理栄養士国家試験の参考書の校正や答案添削っています。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。