アフィリエイト広告を利用しています

2023年12月25日

間違い電話が多い!「Googleマップ」が理由かも

いきなりですが最近、急に間違い電話が増えてまして、閉口しとるとです。

なんでなんだろうと思っておりまして、最近その理由がわかり、ある方法で解決しました。

何かの参考になれば、ということでお話しします。
続きを読む...

2023年12月19日

【ブックレビュー】売上アップの方策は営業から展示会へ?『中小企業の展示会マニュアル』







日本の中小製造業は、厳しい状況に置かれています。国内市場の縮小とアジア各国企業との価格競争のなか、販路拡大の手を打つことが急務でありながら手をこまねいている状態。

垂直統合の生産体制の象徴でもある自動車城下町などにみられる一社だけの下請企業にも危機的な状態が露になっています。

しかしいうまでもなく、新規開拓は簡単ではありません。BtoBで飛び込み営業は無理があるし、ホームページはそもそも誰もアクセスしてくれない。

昨今数多く開催されるビジネスマッチングのイベントは、会社の営業担当者だらけで、ひたすらに自社の売り込みする実りのない場になりがちです。

仮に自社製品やサービスに興味を示す人がいても、結局値引きの話しかされない……。

経営者の集まりと聞いて行ったら怪しい投資話を持ち掛ける人物だらけ……。

なんてことも

しかし実は、ほとんどの会社で、高いお金を払ってでも頼みたいことというのはあるものです。

「なんでもやります」式のアピールではなく「その困りごとを解決できます」とピンポイントで遡及できる場が必要であり、それが「展示会」なのだと主張するのが本書「中小企業の展示会マニュアル」。

本書は元エンジニアのコンサルタントである著者が、中小企業の販路拡大、新規顧客獲得の方策として展示会出展のノウハウを手ほどきします。

ブースづくりからプレゼン、POP、サンプル、ノベルティやパンフづくり、名刺交換した人へのフォローまでカバーする実用的な内容です。

著者によると、展示会に訪れるのは、ひたすらに値引きを要求する(傾向のある)購買担当ではなく、主に技術者であり、何かしらの技術的課題をもっています。

そこで本書では具体的に、「バリが出ない金属加工技術」を例にとり、キャッチコピーをどうつけるか、などアピール方法を解説していきます。

ただし、漫然と出品するだけでは結果を得ることはできないとも警告。展示会のブースづくりのプロセスは、自社の何に競争力、価値の源泉があるのか、を見つめなおす過程でもあります。

おもに技術系企業に向けた書籍ではあるのですが、すべての中小企業が「受け身」の下請け体質から脱し、自らの強みを市場に向けアピールするという、普遍的な課題解決であるように感じられます。

本書の発刊は2018年で、少し古くリアルイベントが制限されるコロナ禍以前の本ですが、現在もまだまだ有効な知見が豊富に含まれています



posted by ちゃんにし at 11:00 | Comment(0) | 書評

2023年12月12日

低脂肪乳が苦手なら成分調整牛乳で効率よくたんぱく質を


私はもともと牛乳が好き。小学生のころは、家に牛乳がないと不機嫌になるほど(今も?)

昔から飲んでいるのは文字通りの「牛乳」で、特に加工していないもの

最近はときどき、低温殺菌牛乳(格段においしい)を買ったりしています。

余談ですが、海外では低温殺菌しか牛乳として認められないところが多いので、牛乳がデフォルトでうまい。海外旅行の機会があると、コンビニで牛乳を買って飲んでます。

「低脂肪乳」界隈の話題

おさらいすると、低脂肪乳と呼ばれる製品には、牛のお乳のみから作られるものと、脱脂粉乳その他を混ぜてつくられるものがあります

製品の種類別の名称では、「成分調整牛乳」「低脂肪牛乳」「無脂肪牛乳」など、「牛乳」という言葉が入っているものが生乳100%と考えていいようです。

脱脂粉乳とかが入っているのは「加工乳」とか「乳飲料」とかに分類されています。

私は、昔から牛乳好きで、低脂肪関連製品は味が苦手だったのですが、生乳100%のものであれば、そんなに飲みにくくないということを発見。

いろんな商品を試しているんです

で、先日、やっと生乳100%の「低脂肪牛乳」を試してみました

「やっと」というのは、なかなかおいている店が少ないんですよ。私の近所。

試してみたのは老舗森永乳業の

「森永のおいしい低脂肪牛乳」

脂肪分は、同社の普通の牛乳(森永牛乳)の68%カットと、すばらしい減らしっぷり

飲んでみたんですけど、これものすごいおいしいです!

もちろんあっさりしてますが、牛乳の風味はしっかりあって、とげとげしくない

タンパク質、カルシウムの量はほとんど変わらないので、低脂肪高たんぱくでダイエットにも向いているし、女性が気になる骨粗しょう症の予防にも、普通のミルクと変わらない威力

ねがわくば、森永のじゃなくてもいいので、低脂肪牛乳を、全てのスーパーに置いてほしい。

なんでないんだろう、そんなに売れないのかな。絶対需要あると思います





最近、トレーニング後にタンパク質を取りたいということで牛乳をよく飲んでいるのですが、量を飲むとき気になるのが脂肪分です。

低脂肪乳にしようかとも思うのですが・・

あの低脂肪乳の味が昔から苦手なんです。子供のころ、母が時々買ってくる低脂肪乳(今考えると、今の私と同年代のママン、脂肪分を気にしていたのね)を、牛乳がない時に飲むと、これがまずい。

間の抜けた舌触り、独特のにおい。色味もなんか黄色い。小さなころ、母に出されて飲んで「うげっ」とか、行儀の悪い声を出し、飲むのをやめ、むくれていたことを思い出します

一つ、印象に残っている商品名があるのですが、角が立つので言いません。ディスるのが目的ではないのです。個人の趣味の問題ですからね。

で、基本、ずっと文字通りの牛乳しか飲んでいなかったのですが、最近、気にしてみてみると、私低脂肪乳の分類っていろいろあるんだな、と気づいたんです

詳しく調べてみると面白いですね。



低脂肪系を見直すきっかけは、もともとは間違えて買ってしまった低脂肪系の牛乳。

製品名では、森永のまきばの空とかです。

これがおいしいんです。脂肪が少ないから抜けた感じはあるんですけど、風味はちゃんと牛乳で、飲みやすい。むしろ牛乳よりおなかにたまらずにごくごく飲める

しかもなぜか安い

あれ、よく知らなかったのですが、生乳100%の「成分調整牛乳」なんですね

生乳の脂肪を遠心分離機などでとばしたりしてつくるんです。

安いのは、飛ばした乳脂肪がバター等、他の製品に使えるからなんですって。

ちなみに乳脂肪分3.0%以上のものは「牛乳」

まきばの空は、乳脂肪分1.6%と約半分で、成分調整牛乳。

さらに、乳脂肪分0.5%以上1.5%以下のものは「低脂肪牛乳」、乳脂肪分0.5%未満のものは「無脂肪牛乳」となります

森永だと「森永のおいしい低脂肪牛乳」「森永のおいしい無脂肪牛乳」というブランドですね。

ちなみに、生乳100%で、水分を飛ばして逆に濃厚にした製品もあります

あれ、じゃあ私が嫌いだったのは「低脂肪牛乳」なのかな、と思ったのですが、どうもこれがちがうみたい。

調べてみると、これは「加工乳」でした

加工乳は、生乳に乳製品を足したもの。

加工乳に分類される低脂肪乳は、脱脂粉乳などを足して低脂肪にしたものです。

脱脂粉乳・・ 実は私は幼稚園(小学校低学年だったかも)の時、これが給食でまだ出ていたんですよ(歳がばれる)

金属のやかんにはいっていて、あったかいのをお椀見たいので飲む。

私は飲めなかった。まあ、飲めなかった。匂いが独特で、それがあったかさで増幅。

低脂肪乳が飲めなかったのも、これが入っていたからだったのか、と今になって思います

なお、加工乳には、クリームやバターを足して逆に濃厚にしたものなどもあります。

加工乳に分類される低脂肪乳について、名誉のため一つ付け加えると

脱脂粉乳は、タンパク質、カルシウムが多いので、トレーニーのためには100%の牛乳より、こちらのほうがいいという人もいるようです。

優れた食品だからこそ、幼稚園でも出ていたのですね。

とはいえ私は、遠慮しておきます

今も基本は普通の牛乳を飲んでいます。やっぱり好きなので。しかし、ちょっと脂肪分を少なめにしたいな、というときは生乳100%の成分調整牛乳を飲むことにしています。

生乳100%の、低脂肪牛乳や無脂肪牛乳にも挑戦してみようかな




2023年12月11日

【期限直前】ポータルでの寄付で注意 コンビニ・ペイジー決済の入金日

2023年分のふるさと納税の期限である、12月末が近づいてきました

ふるさと納税の上限にまだ余裕があって、最後のチャンスということで、ポータルサイトを周遊している人も多いのではないでしょうか。

しかし、まだ2週間くらいある、と余裕をかましている人に注意

さとふるなどポータルサイトの多くは、寄付のためにクレジットカードのほか、コンビによる決済や、決済サービスであるペイジーを採用しています

たとえば、ポータルでふるさと納税による寄付、また返礼品受領の申請をした場合、受付完了の画面とともに、受付番号が出ます

その受付番号をもとに、コンビニエンスストアの店頭にある端末で支払いすることになります
またペイジーは、銀行での振り込み用紙などがなくても、受付番号があれば簡単に入金ができるペーパーレス決済。

こちらも、ポータルでは申請完了の受付番号で、金融機関のインターネットバンキング、ATMにて支払うことができます。

振込よりも簡単にできるため、最近では税金など公的な料金でも利用されています

しかし、これらの決済方法の場合、「寄付された」とされる時期

申請を受け付けた日時ではなく、あくまで入金が完了した時期です

ただ、それから自治体の事務作業や証明書の送付などが遅れても、入金がなされていればOK

ですから、駆け込みでふるさと納税を利用する場合は、入金時期をしっかりと確認しましょう
posted by ちゃんにし at 14:59 | Comment(0) | メンテ中

2023年12月09日

震災を乗り越えて 福島・木戸川でサケの遡上がはじまるまで

全国的に、秋サケの季節となっていますが、数ある日本の鮭の産地のうち、大きなドラマが生まれたのが

福島・楢葉町にある木戸川です。
木戸川には毎年サケの遡上があり、放流事業も盛んにおこなわれていました。同町のサケ漁は上流から下流に追い込み、網にかける独特の手法でも知られています。
その大自然と人間活動が生み出す偉大なエコサイクルを断絶してしまったのが2011年の東日本大震災に伴う津波と、福島第一原発事故です。
震災時は、毎春おこなう放流事業の最中で、稚魚約1千万匹のうち3割程度を放流した時点でふ化場が津波の被害にあいます。
また楢葉町は町の大部分が、原発施設半径20km以内の警戒区域で、木戸川周辺も避難区域として指定されました。 域内の立ち入りができなくなったことで当然のことながら、サケ漁は中断されることになり、未来の漁業の存続が危ぶまれる事態となりました。
待ちに待ったサケ漁が再開されたのは2015年、震災から4年以上が経過していました。 鮭は、川で生まれてから、4年、5年で成魚となり、生殖・産卵のため戻ってきます。 そう、再開した漁で木戸川に戻ってきた鮭。その中には、震災時に放流した稚魚が含まれています。 震災の中海を渡った鮭は、確実に命をはぐくみ、生まれ育った川に帰ってきました。 なお稚魚の放流事業は、前年2014年春に再開し、近くの漁協から購入した稚魚計2万匹を放流しています。 それは大きな傷を負った楢葉町の復興にむけた大きな一歩でもあったのです
お勧めの一冊
さて、そんな木戸川のドラマを感動的に描き出す本を紹介しましょう 東日本大震災、福島第一原発事故からの復興への挑戦を描き出すノンフィクション。少年少女を対象とした本ですが、内容は実に示唆に富んでいます。

著者は釣り師としても有名な東京海洋大学客員教授、奥山文弥さん。

物語は、孵化・放流事業が行ってきた漁協。物語の主人公となる若い職員、鈴木謙太郎さんが入るところからはじまります。魚、そして釣り好きの彼は、漁協の仕事に天職を感じ、仕事に打ち込みます。

本書では、ふ化事業の再開などへの活動、鮭を復興のシンボルとして街全体を立て直そうとする漁協の活動を、主人公の鈴木さんの成長を絡めて描き出しています。 サケに関する知識、ふ化、放流事業の重要性についても、新たな気付きを与えてくれる情報が随所にあります。ぜひおすすめ

2023年12月05日

【ブックレビュー】起業・フリーランスでも意外と使える歴史ある団体を紹介『経営者のための商工会・商工会議所150%トコトン活用術』

q.jpg

経営者のための商工会・商工会議所150%トコトン活用術 (DOBOOKS)(Amazon)






商工会議所・商工会ーー。誰しも名前を聞いたことはあるが、何をしているか知らない人が多いのではないでしょうか。

経営者の親睦団体みたいなもの?
入会すると何かいいことがあるの?
日商簿記の資格試験は関係ある?
そもそも、商工会議所と商工会は違うの?





加えて、とくに若い起業家であれば、こういった「おじさん」のにおいがする集団とのつながりは避けたがる人が多いのかもしれません。なんか役所っぽいし、めんどくさそうだし。

しかし、会社経営者、あるいは個人事業主・フリーランスでも、商工会議所・商工会の存在は知っておいたほうが良いかもしれません。これが意外と(?)使えそう。そのことを知るためにおすすめするのが、商工会議所、および商工会で利用できるサービスを網羅的に解説する『経営者のための商工会・商工会議所150%トコトン活用術』(大田 一喜 著、同文舘出版)。



本書で紹介される商工会議所・商工会のサービスは多岐にわたる。中心となるのは、広範な経営相談。創業、資金繰り・融資、会計税務、労務、法務、許認可、助成金など、経営上の諸問題に相談員が対応、専門家の派遣もしてくれます。また、経営者の退職金のための共済、PL法や情報漏洩に関する保険も運営している。そして親睦団体としての会員同士の交流(いわゆる「人脈」づくり)、ビジネスマッチングもおおきなメリットといえます。

なんとなくつきまとう「役所っぽさ」の要因は、法的に定められ、経済産業省所轄の団体であることだと思われますが、それはまたメリットでもあります。役所に近いので産業政策や税制の変化をキャッチでき、助成金や政府系金融機関の融資などの窓口として、制度上組み込まれている場合もあります。年会費も1万円台から。活用すれば費用対効果は高そうです。




それにしても、商工会議所・商工会についての情報を客観的に、ここまで網羅的に取り上げた実用書は少ない。しいて類書として挙げられるのは「小さな会社のつくり方」みたいな、創業ノウハウ本ではないでしょうか。というのも、商工会・商工会議所の事業は、創業準備から、会社運営、M&Aや事業承継、廃業まで、経営一般で起こる問題をまんべんなくカヴァーしているので、同会の業務を挙げていくだけで、そのまま中小企業を営んでいくためのいろはが学べてしまいます。

本書は、商工会議所・商工会に興味がある人だけではなく、起業を検討する方、新規事業を検討する会社、徒手空拳の経営に限界を感じている経営者等々が、中小事業の経営のポイント・課題をチェックリストのように総ざらいし、見つめなおすためにもつかえそうです。そのうえで、諸課題を解決するために、両会の入会にメリットがあるのか検討してみてはいかがでしょうか。




posted by ちゃんにし at 12:00 | Comment(0) | 書評
検索
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ファン
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
タグクラウド
最新コメント
最新記事
(11/25)忘年会シーズン到来! なぜ二次会の費用は経費にならない?
(11/24)つみたてNISAの賢い使い方と投資先の選び方
(11/16)11月、東京下町で七五三を祝う 西新井大師の魅力を知ろう
(11/05)2024年酉の市は3回! 「おとりさま」の基礎知識、日程などをご紹介
(10/09)秋サケシーズン到来 簡単でおいしい自己流「鮭の白子焼」を作ってみた
カテゴリーアーカイブ
未選択(2)
未分類(1)
ロンドン(1)
スコットランド(1)
インヴァネス(1)
生活(1)
飲食店(2)
観光(6)
経営者列伝(1)
メンテ中(10)
魅惑の鮭・サーモン(6)
にっぽんのブログ研究(1)
ふるさと納税(1)
書評(11)
プロフィール
ちゃんにしさんの画像
ちゃんにし
プロフィール
月別アーカイブ
日別アーカイブ
RDF Site Summary