寄生虫対策で、サケの稚魚にハーブ入りのえさを与える動きが広がっているそうです
ハーブ入り飼料は北海道、道立総合研究機構さけます・内水面水産試験場が開発。研究が進められていたもので、今年「サーモンリキッド」として商品化、道内複数の孵化場で導入されているとのこと
2024年01月23日
寄生虫対策の救世主「ハーブ」で育てたサケ放流開始!
鮭の稚魚の死因として、寄生虫はかなり深刻なものです。
鮭の孵化場は、海から帰ってきた鮭を採り、飼育しますので、飼育用水に海や川から元からいる寄生虫が混じることは避けられません。
代表的な寄生虫として、イクチオボド、トリコジナがあります
孵化場では、各径路で紫外線などを使った駆虫は行われますが、完璧に駆除することは不可能。稚魚が感染してしまい、これが成魚まで生存できない要因の一つとなっています。
そこで、放流前の稚魚にハーブ添加餌料を与えるのです
ハーブには一般的に虫よけの効果があるとされていますが、これは鮭にとっても同じなんですね。
くわえられるのは、ハーブから抽出した油。要はアロマオイルのようなものですね。
くわえられるのは、ハーブから抽出した油。要はアロマオイルのようなものですね。
使われているハーブの種類は、はっきりとは報道されていませんが、実験ではオレガノやハッカ、ラベンダーなど、様々なハーブで効果があったといわれています。
オレガノの油を餌に加えると、寄生虫の数が4分の1、種類によって40分の1に減少したそうです。
このハーブ入り飼料の開発は、北海道も補助している事業でもあります。
サケの漁獲量が記録的に減っている現在、まさに未来がかかっています!
今シーズン放流したサケが返ってくるのは、3年から5年後。良い結果が出ることを心から期待します
要因として気候の変化等が指摘されていますが、そのほかの有力な説として寄生虫があります
気候を変えるのは難しいことです。稚魚が、河で寄生虫に感染してしまうことで、海にわたるまえに死んでしまうのです
海でのシロザケを取り巻く環境が過酷となる中、帰還率を上げるためには、放流した稚魚が、病気に負けず、確実に降海できるようにすることがますます重要となります
そこで北海道の研究機関「道立総合研究機構さけます・内水面水産試験場」が開発した技術。それが、先日このブログでも紹介した
ハーブ入りのエサ
ハーブによる虫よけは世界中で行われていますが、これを魚の寄生虫よけとしても役立ててしまおうという発想ですね
孵化場で生まれた稚魚にハッカやミント、ラベンダーなどを与える実験をしたところ、寄生虫による病気の発生を減らせることを発見したのです。
なかでも効果の高いハーブが「オレガノ」
いわゆるハッカの一種で、イタリアではパスタやピザなどの薬味として使われます。また健康茶として、精油はアロマ・オイルとしても利用されます
北海道では、官民共同でこのオレガノ入りの餌を開発・販売
そして、今年北海道の孵化場13か所で、採卵した卵から生まれた稚魚約1300万匹をこのエサで育てました。
そして、道内で初めて、3月末から各地で「ハーブ育ち」のサケの放流が行われています。
3年から5年後この中から、一匹でも多く、、元気に生まれた川に戻ってきてくれることを期待しましょう
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
2024年01月19日
浅草蔵前「元楽」は「背脂チャッチャ」でくくれない唯一無二の老舗
浅草から一駅離れた蔵前駅
すぐ近くにある「元楽」。いわゆる「背脂チャッチャ系」と呼ばれるラーメンの老舗です。
連日多くのお客さんが訪れ、品切れや時間前の閉店が多いことでも知られています。
外国人のお客さんが多いのも特徴。決して分かりやすい場所にあるわけではないのですが、おそらく外国のガイドブックなどで紹介されているのでしょう。
店内はいかにも昔のラーメン屋さんの佇まい。厨房はたいがいの時間は、年輩の男性が二人できりもりしています。
主な麺メニューは店名が由来の「元らーめん」と「楽らーめん」。簡単に言うと「元」が醤油ラーメン、「楽」が塩ラーメンということになるのですがこれがそれぞれ大変な個性
これが元らーめん。醤油の色が濃く、これが麺に絡むというよりも、麺にしっかりしみているかんじ。ところどころ、まだらに茶色に染まって焼きそばのような色になっている部分も。
ちなみにこちらが「隠れ名物」の豚めし(小)とのセット
ラーメンでも使われるとろとろのチャーシューの御飯。ごま油とたれを好みでかけていただきます。のりの風味がいいんです。
スープはとんこつがベース。拳骨の部分を使って、じっくり三日三晩煮込んだもの。そのほか鶏がら、椎茸などの野菜の味も感じられます。
色に似合わず、複雑で強度のあるだしにより、塩味を強く感じません。
そしてもちろん、網に載せた背脂をちゃっちゃと切ってたっぷりと。この甘みのある脂がたまらないんです。臭みがないのでしつこさを感じません。
とはいえ、らーめんの注文時は「(普通でも)こってりですがよろしいですか」と確認されるほどのこってり感。苦手な方は「あっさり目」と頼んだ方が良さそうです。
スープの個性をみるならこちら塩味の「楽らーめん」。見た目がいかにもクリーミーでインパクト十分ですよね。甲乙つけがたいけど、やはり総合的に味が充実している醤油味の「元」がおすすめです。
ところで、いわゆる「背油チャッチャ」の代表格であり、お店自身も「チャッチャ系」を自称していたりもするのですが
ただ
このお店、その「系」でくくってよいものか、という気もします。「●●系」で表される流行の味は似てしまうものだけど、どうもこの言葉で表すのは気が引けるほど唯一無二の物だからです。
多くの「チャッチャ系」は、むしろスープは味気なく、抜けた感じがするお店もあります。それをたっぷりの背脂で覆ってごまかすような、どこか力技な感じがすることがあります。
しかしこのお店、背脂はあくまでハーモニーの一角。数十年にわたり作り上げてきたスープに調和しています。
元楽の伝統の味、ぜひ味わってみてください。
注意点としては、早めにしまってしまうことが多い、臨時休業もあるようです。また、チャーシューめんなど一部のメニューや大盛りなどができなくなるなどもあります。なるべく早めにいくことがおすすめです
すぐ近くにある「元楽」。いわゆる「背脂チャッチャ系」と呼ばれるラーメンの老舗です。
連日多くのお客さんが訪れ、品切れや時間前の閉店が多いことでも知られています。
外国人のお客さんが多いのも特徴。決して分かりやすい場所にあるわけではないのですが、おそらく外国のガイドブックなどで紹介されているのでしょう。
店内はいかにも昔のラーメン屋さんの佇まい。厨房はたいがいの時間は、年輩の男性が二人できりもりしています。
主な麺メニューは店名が由来の「元らーめん」と「楽らーめん」。簡単に言うと「元」が醤油ラーメン、「楽」が塩ラーメンということになるのですがこれがそれぞれ大変な個性
これが元らーめん。醤油の色が濃く、これが麺に絡むというよりも、麺にしっかりしみているかんじ。ところどころ、まだらに茶色に染まって焼きそばのような色になっている部分も。
ちなみにこちらが「隠れ名物」の豚めし(小)とのセット
ラーメンでも使われるとろとろのチャーシューの御飯。ごま油とたれを好みでかけていただきます。のりの風味がいいんです。
スープはとんこつがベース。拳骨の部分を使って、じっくり三日三晩煮込んだもの。そのほか鶏がら、椎茸などの野菜の味も感じられます。
色に似合わず、複雑で強度のあるだしにより、塩味を強く感じません。
そしてもちろん、網に載せた背脂をちゃっちゃと切ってたっぷりと。この甘みのある脂がたまらないんです。臭みがないのでしつこさを感じません。
とはいえ、らーめんの注文時は「(普通でも)こってりですがよろしいですか」と確認されるほどのこってり感。苦手な方は「あっさり目」と頼んだ方が良さそうです。
スープの個性をみるならこちら塩味の「楽らーめん」。見た目がいかにもクリーミーでインパクト十分ですよね。甲乙つけがたいけど、やはり総合的に味が充実している醤油味の「元」がおすすめです。
ところで、いわゆる「背油チャッチャ」の代表格であり、お店自身も「チャッチャ系」を自称していたりもするのですが
ただ
このお店、その「系」でくくってよいものか、という気もします。「●●系」で表される流行の味は似てしまうものだけど、どうもこの言葉で表すのは気が引けるほど唯一無二の物だからです。
多くの「チャッチャ系」は、むしろスープは味気なく、抜けた感じがするお店もあります。それをたっぷりの背脂で覆ってごまかすような、どこか力技な感じがすることがあります。
しかしこのお店、背脂はあくまでハーモニーの一角。数十年にわたり作り上げてきたスープに調和しています。
元楽の伝統の味、ぜひ味わってみてください。
注意点としては、早めにしまってしまうことが多い、臨時休業もあるようです。また、チャーシューめんなど一部のメニューや大盛りなどができなくなるなどもあります。なるべく早めにいくことがおすすめです
2024年01月07日
ここが知りたい! デジタル遺品 デジタルの遺品・資産を開く! 託す! 隠す! 』
死後、故人が遺した電子データを指す「デジタル遺品」という言葉をご存じですか?。
新しい概念ではあるのですが、この言葉、なんとなく心をざわざわさせるものがあるのでは。
PC、スマホを使うものなら誰しも、ハードディスクに入っている個人情報など私的なデータ、日記的なつれづれ、また心に浮かぶよしなしごとを書き付けたSNSアカウント等々について「もし自分が死んだら」と、そこはかとない不安をもつものがあると思います(このブログはどうなるだろう?)。
じつは遺された家族らも一苦労。故人のネット上でどのような行動をしていたかは把握できず、何が残っているかわからない。
放置して問題のないものならよいが、本人や家族の名誉におおいに問題のある情報がネットの海に永くたゆたい、消去することができなくなることも考えられるのです。
そして、金銭的価値のあるものは文字通りの「遺産」。
最近は、紙の通帳のないネット銀行のアカウントも増え、ネット証券やFXのアカウント内の資産、ビットコインをはじめとした仮装通貨もあります
これらは法的には当然相続されることになりますが、制度的にも技術的にも、デジタル遺産をどう見つけ、遺族が引き継ぐのか、整備されていない現状があります
そこで紹介したい一冊が
『デジタル遺品の探しかた・しまいかた、残しかた+隠しかた―身内が亡くなったときのスマホ・パソコン・SNS・ネット証券・暗号資産等への対応や、デジタル終活がわかる本』(技術評論社)
本書はそのデジタル遺品対策の実用書。
著者は、葬儀業界の経験もあるフリーの雑誌記者古田雄介氏。相続、終活などに強い弁護士(日本デジタル終活協会代表理事)、伊勢田 篤史氏との共著です
本書ではデジタル遺品の対象物ごとに「探しかた」「しまいかた(処理のしかた)」「残し方」を解説。関連する法律を弁護士が補足していく構成
デバイス内に格納されたデータ、クラウド上のデータ、そして故人が登録した各種WEBサービスのアカウント等、デジタル遺品となりうるものをできるかぎり挙げて、相続対策を考えていきます。
SNSについても、フェイスブックの「追悼アカウント」をはじめ、Twitter、インスタグラムなど死者のアカウントに関する各社の扱いを解説。クラウドソーシング、アフィリエイトサイトの報酬の扱いにも言及する。
巻末にはチェックリストも掲載してあり便利です。
本書を読んで思うことは、当人がなくなってから遺族が行うことには限界もあり、最も大切なのは生前対策であること。
デジタル遺産のリスト作り、フォルダのアクセス権の設定等、死後に遺すもの、託すもの、放置するもの、隠すものなどに整理するための方法には目からうろこの連続です。
デジタル機器を持つ高齢者は今後確実に増えていくでしょう。デジタル遺品は量的にこれから爆発に増えるのは確実であり、また新しい技術が次々生まれる分野だけに、
各界の専門家による議論が煮詰まり、さらにどんどん知識を更新していく必要はありそう。
ということで私が死んだらこのデータは、というざわざわは、本書を読んでも、そう簡単に止むことないのですが、問題の所在を教えてくれ、対策の道筋を見極めるのに有益な一冊となっています
ぜひご一読を
アマゾンで購入
2023年12月28日
【ブックレビュー】市販薬は成分表示だけ見ればいい
今日は本の紹介。
最近買った新刊本で非常に役に立ったものを紹介します。
増補改訂版 市販薬は成分表示だけ見ればいい: 専門家が教える 最新成分から漢方まで “もっと効く”薬の選び方
という本です。
この本はいわゆる「お薬事典」
風邪や胃腸薬を始め、目薬や湿布、かゆみどめ、スキンケア、ビタミン剤に至るまで、定番の家庭常備薬の成分に注目して、どのような症状の時、何が入った薬を使えばよいのか、わかりやすく解説してあります
薬は病気を治癒するためのものではなく、不快な症状を抑えるためのもの。
自分が悩まされている症状をよく見極めて、それを抑える成分・処方が施された薬を選ぶべきです。
実際の商品名が入っているのがすごく使いやすいです
おなじ「風邪薬」のジャンルでも、成分はいろいろ
CMなんかで「ねむくなりにくい」「〇〇をねらいうち」みたいなコピーとして知っていても、実際どう違うのか、ということはわかりにくい
この本を読むと「ああ、あのコピーってこういうことか」と色々発見が。
また、熱や下痢など、体を治そうとしている体の働きを、やみくもに抑えることなく、ケースに分け、本当に薬が必要な場合についての考え方を教えてくれます
著者は登録販売者、監修は薬剤師。家庭薬の事なら、お医者さんより詳しいですよね。
ただし、著者さんは、ドラッグストアに常駐している薬剤師さんや登録販売者は、勉強不足の人が多いと手厳しい。。
そんな薬のプロが、宣伝的にではなく、かといって薬に関する不安をあおるのでもなく(そういう本も多いけど)、深い知見をもとにリアルに家庭薬を論じています
とはいえ、読み物としても通読できてしまうわかりやすい文章です。
そして、本書がとくに類書と異なるところは漢方についての情報が充実していること。
ドラッグストアで買える漢方を、効果とともに紹介しています
西洋医学と東洋医学の考え方の違いとか、面白いです
個人的には、病気になったら病院にいくけれど、なんとなく身体が優れない、東洋医学で言う「未病」の状態の時は、漢方を使いたいかな。
風邪気味なときは、せきとか熱とかを抑える薬より、葛根湯で体をあっためたりしています。
まだまだ知らないことがいっぱいで、もっと詳しくなりたいな、と思いました。何回も読みたいですね
一家に一冊の「市販薬は成分表示だけ見ればいい」
最近買った新刊本で非常に役に立ったものを紹介します。
増補改訂版 市販薬は成分表示だけ見ればいい: 専門家が教える 最新成分から漢方まで “もっと効く”薬の選び方
という本です。
この本はいわゆる「お薬事典」
風邪や胃腸薬を始め、目薬や湿布、かゆみどめ、スキンケア、ビタミン剤に至るまで、定番の家庭常備薬の成分に注目して、どのような症状の時、何が入った薬を使えばよいのか、わかりやすく解説してあります
薬は病気を治癒するためのものではなく、不快な症状を抑えるためのもの。
自分が悩まされている症状をよく見極めて、それを抑える成分・処方が施された薬を選ぶべきです。
実際の商品名が入っているのがすごく使いやすいです
おなじ「風邪薬」のジャンルでも、成分はいろいろ
CMなんかで「ねむくなりにくい」「〇〇をねらいうち」みたいなコピーとして知っていても、実際どう違うのか、ということはわかりにくい
この本を読むと「ああ、あのコピーってこういうことか」と色々発見が。
また、熱や下痢など、体を治そうとしている体の働きを、やみくもに抑えることなく、ケースに分け、本当に薬が必要な場合についての考え方を教えてくれます
著者は登録販売者、監修は薬剤師。家庭薬の事なら、お医者さんより詳しいですよね。
ただし、著者さんは、ドラッグストアに常駐している薬剤師さんや登録販売者は、勉強不足の人が多いと手厳しい。。
そんな薬のプロが、宣伝的にではなく、かといって薬に関する不安をあおるのでもなく(そういう本も多いけど)、深い知見をもとにリアルに家庭薬を論じています
とはいえ、読み物としても通読できてしまうわかりやすい文章です。
そして、本書がとくに類書と異なるところは漢方についての情報が充実していること。
ドラッグストアで買える漢方を、効果とともに紹介しています
西洋医学と東洋医学の考え方の違いとか、面白いです
個人的には、病気になったら病院にいくけれど、なんとなく身体が優れない、東洋医学で言う「未病」の状態の時は、漢方を使いたいかな。
風邪気味なときは、せきとか熱とかを抑える薬より、葛根湯で体をあっためたりしています。
まだまだ知らないことがいっぱいで、もっと詳しくなりたいな、と思いました。何回も読みたいですね
一家に一冊の「市販薬は成分表示だけ見ればいい」
2023年12月25日
エディンバラの中心で国民的作家を讃える『スコット・モニュメント』 The Scott Monument Edinburgh
エディンバラの中心地、メインストリートであるプリンシーズストリート。ファッションブランドやカフェ、高級スーパー、アップルショップなどの店舗が並ぶ華やかな通りです。
そして、店舗が軒を連ねる側から「回れ右」すると一転してみどり深い谷と中世の雰囲気を残す王宮、旧市街などの歴史的建造物を仰ぎ見る形となります。そのコントラストこそが、まさにエディンバラという町の魅力です。
そんなプリンシーズストリートのど真ん中に、ひときわ目立つ建造物が建っています。エディンバラ出身の作家、サー・ウォルター・スコットの記念碑(スコット・モニュメント)です。
ウォルタースコット(1771〜1832)は、スコットランドの歴史、民間伝承を題材にした文学作品を生み出しました。詩では『湖上の美人』、小説では『ウェイヴァリー』『アイヴァンホー』などで知られています。
弁護士や裁判官、行政官としての活動、またスコットランドの文化や歴史の保護者としての活動でも有名。たとえばエディンバラ城の宝物の一つである大砲『モンス・メグ』は、兵器としての役目を終えた後、スコットランドを離れロンドン塔に移設されていましたが、スコットの働きかけによって城に戻されたといいます。
エディンバラを愛し、人々に、スコティッシュとしてのルーツ、ロマンを勘定を揺さぶる形で呼び覚ました、文字通りの国民的作家なのです。
スコット・モニュメントは高さ61.11 m。文学者個人の記念塔としては世界最大といわれており、スコットランドにおける氏の存在の大きさがうかがわれます。
モニュメントに掲げられるプレートには「エジンバラに生まれた弁護士であり、熱意ある愛郷者。ロマン的な詩と小説『ウェイバリー』で永遠の名声を得た」といった意味のことが記されています。
また、モニュメントがジョージ・メイクル・ケンプによってデザインされたこと、塔の中に鎮座するスコット像は、スコットランドの彫刻家、ジョン・スティールによるものであるとも記されています。
「スコットランドのメインストリート」ともいうべき中央通りにある、国民的作家のモニュメントは、旅行の際は必ず訪れたいポイント、というよりも、エディバラを歩けば必ず近くに行くことになるとは思うのですが、ぜひ足を止めて見上げてみてください。階上まで登ることもでき、エディンバラの都市と旧市街を一望できます。
バグパイプの演奏をしているおじさんも、しっかりカメラ目線を決めてくれました。
間違い電話が多い!「Googleマップ」が理由かも
いきなりですが最近、急に間違い電話が増えてまして、閉口しとるとです。
なんでなんだろうと思っておりまして、最近その理由がわかり、ある方法で解決しました。
何かの参考になれば、ということでお話しします。
続きを読む...
なんでなんだろうと思っておりまして、最近その理由がわかり、ある方法で解決しました。
何かの参考になれば、ということでお話しします。
続きを読む...