アフィリエイト広告を利用しています

2024年01月23日

トレーニングで「かかとが痛い」 その原因は? 

images.jpg



現在ブームといってよい筋トレ。健康に良い効果は多数ありますが

初心者のウェイトトレーニングでは、筋肉痛から腰の痛み、フォームの誤りによる関節痛などさまざまな痛みに襲われることがあります

中でも意外に多いのが

「かかとの痛み」。

私もその一人で、それに気づいたのが以前のブログでも紹介したことのある、ストレッチボードに乗った時です。

ストレッチボードはつま先が高い台に乗るだけで、ふくらはぎの筋肉をグーッと伸ばすことができる、単純だけど効果的な器具。

私もトレーニング後や風呂上りに乗ると痛気持ちよく、乗った後に腰痛が出にくくなるなどの効果を感じ毎日乗ってました

しかし2か月くらい前のある日、これに乗った時、かかとに電気が走るような痛みが走ったのです。


ちょっと筋を痛めたかな、といった感じで、ほうっておけば治ると思っていたのですが、これが長く続く。

ちょうどストレッチボードで行うつま先をあげ、アキレス腱が伸びる動きをするとピリッとくる。それ以外の動きでは特に痛みはありません

また、朝起きた時、また運動しはじめに強く痛みが出るのですが、少しずつ動かすとだんだん和らいでいきます。

なにかしら炎症を起こしているのだと思ったので、アンメルツみたいな液体湿布を塗っていましたが、治らない

なんだこれは

症状について調べてみると「これだ」というものがありました

もちろん、素人診断は禁物ですが、これはおそらく

足底筋膜炎

足の組織は、指などの関節が集まっていることもあり複雑です。関節をつないで動きをつかさどるのが腱。足の裏には足底筋膜という、足の裏全体を覆い、各組織をつなげる、薄い膜のような腱があります

ここに炎症が起き、特定の動きで、足の一部が痛くなるのが足底筋膜炎です。

とくに起こりやすいのがかかとや土踏まず。そして足底筋膜炎が起こる原因で頻繁にみられるのが

「久しぶりに運動したとき」

だそうです

私は、恥ずかしながらしっかり体を動かすのなんてもう20年ぶりでした。軽く始めた筋トレで、しっかり、体に無理がかかっていたのですね。まあ、それだけしっかり動かせていたのかもしれませんが。

そして基本、足底筋膜炎は40代以上の人に多い症状だそうです。

うぐぐ・・ 

でも、加齢によるものだけではなく、アスリートなど、体を酷使する人にも症状がでる人は多いとのこと

マラソンの有森裕子さんも、現役時代ずっと悩まされていたそうです

もちろん、私の症状はメダリストと比べるべくもありませんが。

で、気になる治療法ですが、Wikipediaの引用

ほぼ9割の人は1ヶ月から3年以内に自然治癒する。足のストレッチをしながら、刺激を避けて自然治癒を待つのが基本。


だそうで、湿布を貼ったりすることにも意味はありますが、基本、休ませるしかない。外科手術を行うことは極めてまれです。しかし「3年以内」って長い、ようするに上手に付き合え、ということですよね。

ストレッチは有効とのことですので、ストレッチボードは無理なく、痛みが出ない程度、傾斜を緩やかにして続けています。そして、特定の伸ばす動き以外は普通にできるので、脚の筋トレも普通にやっています。

今は、かなり和らいできています。

けがとかが治るとき特有の、かゆみのようなチリチリした痛さに変わってますね。しかし、完全に治った感じというより「いまは落ち着いた」という感じ。おそらくこれ、時々出るだろうなと思います

皆様もお気を付けを



posted by ちゃんにし at 11:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 生活

寄生虫対策の救世主「ハーブ」で育てたサケ放流開始!

寄生虫対策で、サケの稚魚にハーブ入りのえさを与える動きが広がっているそうです

ハーブ入り飼料は北海道、道立総合研究機構さけます・内水面水産試験場が開発。研究が進められていたもので、今年「サーモンリキッド」として商品化、道内複数の孵化場で導入されているとのこと

鮭の稚魚の死因として、寄生虫はかなり深刻なものです。

鮭の孵化場は、海から帰ってきた鮭を採り、飼育しますので、飼育用水に海や川から元からいる寄生虫が混じることは避けられません。

代表的な寄生虫として、イクチオボド、トリコジナがあります

孵化場では、各径路で紫外線などを使った駆虫は行われますが、完璧に駆除することは不可能。稚魚が感染してしまい、これが成魚まで生存できない要因の一つとなっています。

そこで、放流前の稚魚にハーブ添加餌料を与えるのです

ハーブには一般的に虫よけの効果があるとされていますが、これは鮭にとっても同じなんですね。

くわえられるのは、ハーブから抽出した油。要はアロマオイルのようなものですね。

使われているハーブの種類は、はっきりとは報道されていませんが、実験ではオレガノやハッカ、ラベンダーなど、様々なハーブで効果があったといわれています。

オレガノの油を餌に加えると、寄生虫の数が4分の1、種類によって40分の1に減少したそうです。

このハーブ入り飼料の開発は、北海道も補助している事業でもあります。

サケの漁獲量が記録的に減っている現在、まさに未来がかかっています!

今シーズン放流したサケが返ってくるのは、3年から5年後。良い結果が出ることを心から期待します
北海道をはじめとした日本の河川に帰ってくるサケが減っています

要因として気候の変化等が指摘されていますが、そのほかの有力な説として寄生虫があります

気候を変えるのは難しいことです。稚魚が、河で寄生虫に感染してしまうことで、海にわたるまえに死んでしまうのです

海でのシロザケを取り巻く環境が過酷となる中、帰還率を上げるためには、放流した稚魚が、病気に負けず、確実に降海できるようにすることがますます重要となります

そこで北海道の研究機関「道立総合研究機構さけます・内水面水産試験場」が開発した技術。それが、先日このブログでも紹介した

ハーブ入りのエサ

ハーブによる虫よけは世界中で行われていますが、これを魚の寄生虫よけとしても役立ててしまおうという発想ですね

孵化場で生まれた稚魚にハッカやミント、ラベンダーなどを与える実験をしたところ、寄生虫による病気の発生を減らせることを発見したのです。

なかでも効果の高いハーブが「オレガノ」

いわゆるハッカの一種で、イタリアではパスタやピザなどの薬味として使われます。また健康茶として、精油はアロマ・オイルとしても利用されます

北海道では、官民共同でこのオレガノ入りの餌を開発・販売

そして、今年北海道の孵化場13か所で、採卵した卵から生まれた稚魚約1300万匹をこのエサで育てました。

そして、道内で初めて、3月末から各地で「ハーブ育ち」のサケの放流が行われています。

3年から5年後この中から、一匹でも多く、、元気に生まれた川に戻ってきてくれることを期待しましょう

2024年01月19日

浅草蔵前「元楽」は「背脂チャッチャ」でくくれない唯一無二の老舗

浅草から一駅離れた蔵前駅

すぐ近くにある「元楽」。いわゆる「背脂チャッチャ系」と呼ばれるラーメンの老舗です。

連日多くのお客さんが訪れ、品切れや時間前の閉店が多いことでも知られています。

外国人のお客さんが多いのも特徴。決して分かりやすい場所にあるわけではないのですが、おそらく外国のガイドブックなどで紹介されているのでしょう。

店内はいかにも昔のラーメン屋さんの佇まい。厨房はたいがいの時間は、年輩の男性が二人できりもりしています。



主な麺メニューは店名が由来の「元らーめん」と「楽らーめん」。簡単に言うと「元」が醤油ラーメン、「楽」が塩ラーメンということになるのですがこれがそれぞれ大変な個性

これが元らーめん。醤油の色が濃く、これが麺に絡むというよりも、麺にしっかりしみているかんじ。ところどころ、まだらに茶色に染まって焼きそばのような色になっている部分も。

DSC_0689.JPG

ちなみにこちらが「隠れ名物」の豚めし(小)とのセット

ラーメンでも使われるとろとろのチャーシューの御飯。ごま油とたれを好みでかけていただきます。のりの風味がいいんです。
DSC_0687.JPG

スープはとんこつがベース。拳骨の部分を使って、じっくり三日三晩煮込んだもの。そのほか鶏がら、椎茸などの野菜の味も感じられます。

色に似合わず、複雑で強度のあるだしにより、塩味を強く感じません。

そしてもちろん、網に載せた背脂をちゃっちゃと切ってたっぷりと。この甘みのある脂がたまらないんです。臭みがないのでしつこさを感じません。

とはいえ、らーめんの注文時は「(普通でも)こってりですがよろしいですか」と確認されるほどのこってり感。苦手な方は「あっさり目」と頼んだ方が良さそうです。



スープの個性をみるならこちら塩味の「楽らーめん」。見た目がいかにもクリーミーでインパクト十分ですよね。甲乙つけがたいけど、やはり総合的に味が充実している醤油味の「元」がおすすめです。

DSC_0584.JPG


ところで、いわゆる「背油チャッチャ」の代表格であり、お店自身も「チャッチャ系」を自称していたりもするのですが

ただ

このお店、その「系」でくくってよいものか、という気もします。「●●系」で表される流行の味は似てしまうものだけど、どうもこの言葉で表すのは気が引けるほど唯一無二の物だからです。

多くの「チャッチャ系」は、むしろスープは味気なく、抜けた感じがするお店もあります。それをたっぷりの背脂で覆ってごまかすような、どこか力技な感じがすることがあります。

しかしこのお店、背脂はあくまでハーモニーの一角。数十年にわたり作り上げてきたスープに調和しています。

元楽の伝統の味、ぜひ味わってみてください。

注意点としては、早めにしまってしまうことが多い、臨時休業もあるようです。また、チャーシューめんなど一部のメニューや大盛りなどができなくなるなどもあります。なるべく早めにいくことがおすすめです



2024年01月07日

ここが知りたい! デジタル遺品 デジタルの遺品・資産を開く! 託す! 隠す! 』

81i+Rti234L._SY425_.jpg






死後、故人が遺した電子データを指す「デジタル遺品」という言葉をご存じですか?。

新しい概念ではあるのですが、この言葉、なんとなく心をざわざわさせるものがあるのでは。

PC、スマホを使うものなら誰しも、ハードディスクに入っている個人情報など私的なデータ、日記的なつれづれ、また心に浮かぶよしなしごとを書き付けたSNSアカウント等々について「もし自分が死んだら」と、そこはかとない不安をもつものがあると思います(このブログはどうなるだろう?)。

じつは遺された家族らも一苦労。故人のネット上でどのような行動をしていたかは把握できず、何が残っているかわからない。

放置して問題のないものならよいが、本人や家族の名誉におおいに問題のある情報がネットの海に永くたゆたい、消去することができなくなることも考えられるのです。

そして、金銭的価値のあるものは文字通りの「遺産」。

最近は、紙の通帳のないネット銀行のアカウントも増え、ネット証券やFXのアカウント内の資産、ビットコインをはじめとした仮装通貨もあります

これらは法的には当然相続されることになりますが、制度的にも技術的にも、デジタル遺産をどう見つけ、遺族が引き継ぐのか、整備されていない現状があります

そこで紹介したい一冊が

デジタル遺品の探しかた・しまいかた、残しかた+隠しかた―身内が亡くなったときのスマホ・パソコン・SNS・ネット証券・暗号資産等への対応や、デジタル終活がわかる本』(技術評論社)

本書はそのデジタル遺品対策の実用書。

著者は、葬儀業界の経験もあるフリーの雑誌記者古田雄介氏。相続、終活などに強い弁護士(日本デジタル終活協会代表理事)、伊勢田 篤史氏との共著です

本書ではデジタル遺品の対象物ごとに「探しかた」「しまいかた(処理のしかた)」「残し方」を解説。関連する法律を弁護士が補足していく構成

デバイス内に格納されたデータ、クラウド上のデータ、そして故人が登録した各種WEBサービスのアカウント等、デジタル遺品となりうるものをできるかぎり挙げて、相続対策を考えていきます。

SNSについても、フェイスブックの「追悼アカウント」をはじめ、Twitter、インスタグラムなど死者のアカウントに関する各社の扱いを解説。クラウドソーシング、アフィリエイトサイトの報酬の扱いにも言及する。

巻末にはチェックリストも掲載してあり便利です。

本書を読んで思うことは、当人がなくなってから遺族が行うことには限界もあり、最も大切なのは生前対策であること。

デジタル遺産のリスト作り、フォルダのアクセス権の設定等、死後に遺すもの、託すもの、放置するもの、隠すものなどに整理するための方法には目からうろこの連続です。

デジタル機器を持つ高齢者は今後確実に増えていくでしょう。デジタル遺品は量的にこれから爆発に増えるのは確実であり、また新しい技術が次々生まれる分野だけに、

各界の専門家による議論が煮詰まり、さらにどんどん知識を更新していく必要はありそう。

ということで私が死んだらこのデータは、というざわざわは、本書を読んでも、そう簡単に止むことないのですが、問題の所在を教えてくれ、対策の道筋を見極めるのに有益な一冊となっています

ぜひご一読を

アマゾンで購入




posted by ちゃんにし at 15:20 | Comment(0) | 書評
検索
<< 2024年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
ファン
タグクラウド
最新コメント
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
ちゃんにしさんの画像
ちゃんにし
プロフィール