アフィリエイト広告を利用しています

2024年01月23日

寄生虫対策の救世主「ハーブ」で育てたサケ放流開始!

寄生虫対策で、サケの稚魚にハーブ入りのえさを与える動きが広がっているそうです

ハーブ入り飼料は北海道、道立総合研究機構さけます・内水面水産試験場が開発。研究が進められていたもので、今年「サーモンリキッド」として商品化、道内複数の孵化場で導入されているとのこと

鮭の稚魚の死因として、寄生虫はかなり深刻なものです。

鮭の孵化場は、海から帰ってきた鮭を採り、飼育しますので、飼育用水に海や川から元からいる寄生虫が混じることは避けられません。

代表的な寄生虫として、イクチオボド、トリコジナがあります

孵化場では、各径路で紫外線などを使った駆虫は行われますが、完璧に駆除することは不可能。稚魚が感染してしまい、これが成魚まで生存できない要因の一つとなっています。

そこで、放流前の稚魚にハーブ添加餌料を与えるのです

ハーブには一般的に虫よけの効果があるとされていますが、これは鮭にとっても同じなんですね。

くわえられるのは、ハーブから抽出した油。要はアロマオイルのようなものですね。

使われているハーブの種類は、はっきりとは報道されていませんが、実験ではオレガノやハッカ、ラベンダーなど、様々なハーブで効果があったといわれています。

オレガノの油を餌に加えると、寄生虫の数が4分の1、種類によって40分の1に減少したそうです。

このハーブ入り飼料の開発は、北海道も補助している事業でもあります。

サケの漁獲量が記録的に減っている現在、まさに未来がかかっています!

今シーズン放流したサケが返ってくるのは、3年から5年後。良い結果が出ることを心から期待します
北海道をはじめとした日本の河川に帰ってくるサケが減っています

要因として気候の変化等が指摘されていますが、そのほかの有力な説として寄生虫があります

気候を変えるのは難しいことです。稚魚が、河で寄生虫に感染してしまうことで、海にわたるまえに死んでしまうのです

海でのシロザケを取り巻く環境が過酷となる中、帰還率を上げるためには、放流した稚魚が、病気に負けず、確実に降海できるようにすることがますます重要となります

そこで北海道の研究機関「道立総合研究機構さけます・内水面水産試験場」が開発した技術。それが、先日このブログでも紹介した

ハーブ入りのエサ

ハーブによる虫よけは世界中で行われていますが、これを魚の寄生虫よけとしても役立ててしまおうという発想ですね

孵化場で生まれた稚魚にハッカやミント、ラベンダーなどを与える実験をしたところ、寄生虫による病気の発生を減らせることを発見したのです。

なかでも効果の高いハーブが「オレガノ」

いわゆるハッカの一種で、イタリアではパスタやピザなどの薬味として使われます。また健康茶として、精油はアロマ・オイルとしても利用されます

北海道では、官民共同でこのオレガノ入りの餌を開発・販売

そして、今年北海道の孵化場13か所で、採卵した卵から生まれた稚魚約1300万匹をこのエサで育てました。

そして、道内で初めて、3月末から各地で「ハーブ育ち」のサケの放流が行われています。

3年から5年後この中から、一匹でも多く、、元気に生まれた川に戻ってきてくれることを期待しましょう
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

検索
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
ファン
タグクラウド
最新コメント
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
ちゃんにしさんの画像
ちゃんにし
プロフィール