アフィリエイト広告を利用しています

2024年11月16日

11月、東京下町で七五三を祝う 西新井大師の魅力を知ろう

IMG20241116105954.jpg
東京都足立区に位置する西新井大師(正式名称:總持寺大師堂)は、東京都内でも有名な寺院のひとつ。

平安時代末期に創建されたとされており、長い歴史と伝統を誇ります。

特に厄除け、安産、子供の成長祈願にご利益があるとされ、外国からのお客様を含め多くの観光客が訪れる場所です。また、東京の下町の風情を色濃く残し、近隣住民にとっては心の拠り所となっています。

西新井大師の来歴

IMG20241116110206.jpg

西新井大師は、平安時代末期の1160年(永暦元年)に、僧・良弁によって開創されました。

現代でいう「厄除けのご利益」を求めて多くの人々が訪れました。

寺の象徴となる「大師堂(だいしどう)」には、弘法大師(空海)の像が祀られており、信仰の対象としても深い意味を持っています。特に弘法大師は、学問や健康、商売繁盛など広範囲なご利益があるとされるため、その信仰は今なお多くの人々に支持されています。

西新井大師は、明治時代の神仏分離令や戦後の復興を経て、現在の姿に至りますが、地元民からは「大師様」と呼ばれ親しまれています。寺院内の境内は四季折々の花が咲き、参拝者に癒しのひとときを提供しています。



西新井大師の参道の魅力

IMG20241116111524.jpg

セブンイレブンも地味仕様!

西新井大師の参道は、駅から徒歩数分の距離に広がり、参拝を待つ人々の足音が響きます。参道には多くの店舗が並んでおり、特に土産物や縁起物を扱った店が並ぶのが特徴です。

通りの両側には、昔ながらの和菓子屋やお守り、だるまなど開運グッズを売る店が立ち並び、参道を歩くだけでも十分に楽しむことができます。特に人気のあるお土産は、「大師巻き」というお菓子で、弘法大師様に見立て、揚げた煎餅を海苔で包んだ米菓です。

また、参道の途中には、境内へと続く大きな門があり、本堂へ向かう道は、どこか厳かな雰囲気。特に晴れた日には、境内の大きな木々や建物が美しく映え、静かな空間の中で精神を集中させることができます。

七五三の名所

西新井大師は、季節ごとの行事やお祭りで賑わう場所でもありますが、特に七五三の時期に訪れるとその活気を感じることができます。

毎年11月になると、参道は七五三参りをする家族連れで賑わい、着物を着た子供たちの姿が目を引きます。七五三は、子供が無事に成長したことを祝い、健やかな未来を祈る行事。寺院内には特別に用意された祈祷の儀式が行われ、子どもたちの健やかな成長を願う親たちの姿が見られます。

子供たちは、神社や寺院での参拝の後、必ずと言っていいほど記念撮影をします。その美しい着物姿は、観光客にも和やかな雰囲気をもたらします。西新井大師では、記念撮影を行うためのスポットもいくつか設けられており、特に紅葉の美しい季節には、素晴らしい背景での写真を撮ることができます。

季節ごとの行事

IMG20241116110305.jpg

西新井大師では、七五三以外にも、成人式や初詣など、家族の節目を祝うために多くの人々が訪れます。特に注目すべきは、正月の初詣や春秋の大祭です。

初詣には、毎年数万人の参拝客が訪れ、新年の健康や幸福を祈願します。また、春の桜祭りや秋の紅葉祭りなど、四季折々のイベントも魅力的で、参道や境内を歩いているだけで心が和みます。

特に春の桜や秋の紅葉の時期は、境内の木々が美しい色に染まり、写真愛好家にも人気のスポットとなります。花の季節や秋の景色を楽しみながら参拝できるのは、西新井大師の大きな魅力です。

ぜひ訪れてみてください
西新井大師は、単なる観光地ではなく、日々の生活に寄り添った深い歴史と信仰を感じることができる場所です。特に七五三の季節には、子どもたちと一緒に訪れるのにぴったりな場所であり、家族での思い出作りにも最適です。お参りの後には、参道でのお買い物や食事も楽しむことができ、日帰りで十分に楽しめるスポットです。

ぜひ、次の休日に西新井大師を訪れて、その歴史や風情、そして四季折々の美しい景色を感じてみてください。西新井大師での静かなひとときが、きっと心に残ることでしょう。




検索
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ファン
タグクラウド
最新コメント
最新記事
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
ちゃんにしさんの画像
ちゃんにし
プロフィール