2024年07月13日
利根川の鮭激減の理由とは?遡上調査でわかるサケの「南限」
寒い場所に生息する鮭。日本では北海道や東北、北陸が主な生息地となっています。
では、日本で鮭の稚魚が育ち、海にわたり、再び帰ってくる「遡上」が定期的に行われている川の最南端、つまり南限はどこなのでしょうか
太平洋側においては千葉県の栗山川(くりやまがわ)であると考えられています。
この栗山川の近くにあるのが、日本第二の川、利根川。利根川には毎年、太平洋から生まれ故郷に帰るサケの遡上が確認されています 遡上した鮭は上流部、群馬県内の川で自然産卵し、成長、再び降海するというサイクルです。
利根川に遡上する鮭は、非常に貴重。
利根川では稚魚の放流事業も行われるほか、環境資源の保護のため、基本的に鮭を獲ることは禁止されています。
また、利根川に遡上する鮭の個体数は、水資源機構利根導水総合事業所により毎年調査が行われています
同事業所では1983年以来、毎年10月1日から翌1月にかけて利根川のサケ遡上数を調査。
調査される場所は、利根川の上流へ遡上するために必ず通らなければならない、同川中流部、埼玉県行田市・群馬県千代田町にあたる「利根大堰」。
堰を通る魚道に設置したカメラ3台により、遡上する鮭の数をカウントする方法です。このほど、令和5年度(同10月から6年1月調査分)の結果が発表されています。 その結果、同シーズンのサケの遡上数として確認されたのは何匹くらいだと思いますか なんと、わずか8匹でした。