アフィリエイト広告を利用しています

2024年07月13日

利根川の鮭激減の理由とは?遡上調査でわかるサケの「南限」

fish_sake_chigyo.png
寒い場所に生息する鮭。日本では北海道や東北、北陸が主な生息地となっています。
では、日本で鮭の稚魚が育ち、海にわたり、再び帰ってくる「遡上」が定期的に行われている川の最南端、つまり南限はどこなのでしょうか 太平洋側においては千葉県の栗山川(くりやまがわ)であると考えられています。 この栗山川の近くにあるのが、日本第二の川、利根川。

利根川には毎年、太平洋から生まれ故郷に帰るサケの遡上が確認されています 遡上した鮭は上流部、群馬県内の川で自然産卵し、成長、再び降海するというサイクルです。

利根川に遡上する鮭は、非常に貴重。
利根川では稚魚の放流事業も行われるほか、環境資源の保護のため、基本的に鮭を獲ることは禁止されています。

また、利根川に遡上する鮭の個体数は、水資源機構利根導水総合事業所により毎年調査が行われています 同事業所では1983年以来、毎年10月1日から翌1月にかけて利根川のサケ遡上数を調査。 調査される場所は、利根川の上流へ遡上するために必ず通らなければならない、同川中流部、埼玉県行田市・群馬県千代田町にあたる「利根大堰」。 堰を通る魚道に設置したカメラ3台により、遡上する鮭の数をカウントする方法です。

このほど、令和5年度(同10月から6年1月調査分)の結果が発表されています。 その結果、同シーズンのサケの遡上数として確認されたのは何匹くらいだと思いますか なんと、わずか8匹でした。

この数字、ちょっと心配になるものです。というのも、前年の令和4年は64匹、21年は36匹と明らかな減少傾向であり、最少レベルになってしまっています。
過去の遡上数は、調査開始時の83年が21匹と少なかったものの、95年から97年にかけての河川改修で急増。2011年には1万匹超、13年には最多の1万8696匹を数えるまでになっていたのです。 16〜18年は4千匹前後で推移。 様子が変わったのが2019、20年で百匹代に激減し、回復の様子を見せていません
要因として考えられているのは海水温の上昇、餌場など生育変化などがありますが、鮭は年によって数の上限が激しいことでも知られ激減の説明ははっきりとはわからない状況。
このまま利根川の鮭は減少の一途をたどってしまうのか。今後の状況に注意しておきたいところです。 カムバック・サーモン!
【このカテゴリーの最新記事】
posted by ちゃんにし at 11:00 | Comment(0) | (カテゴリなし)
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

検索
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ファン
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
タグクラウド
最新コメント
最新記事
(11/16)11月、東京下町で七五三を祝う 西新井大師の魅力を知ろう
(11/05)2024年酉の市は3回! 「おとりさま」の基礎知識、日程などをご紹介
(10/09)秋サケシーズン到来 簡単でおいしい自己流「鮭の白子焼」を作ってみた
(09/07)「秋サケ」文化を啓発し、シロザケの外食メニューを開発すべき
(08/07)大惨事とロンドン再建の象徴 ザ・モニュメント(ロンドン大火記念塔)に登る
カテゴリーアーカイブ
未選択(2)
未分類(1)
ロンドン(1)
スコットランド(1)
インヴァネス(1)
生活(1)
飲食店(2)
観光(6)
経営者列伝(1)
メンテ中(10)
魅惑の鮭・サーモン(6)
にっぽんのブログ研究(1)
ふるさと納税(1)
書評(11)
プロフィール
ちゃんにしさんの画像
ちゃんにし
プロフィール
月別アーカイブ
日別アーカイブ
RDF Site Summary