アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年08月15日

『ゆるいストレッチ』 歪んでます? いやっ、性格でなく…

a14b52364d6c989311aaf4598ba08d80_w.jpg
なんかちがうなぁ…自分の顔じゃないみたい


↑ブログのプロフィールの写真をスマホで撮ってみました。
「自撮り」ってやつですか。

「老けたなぁ…」という第一印象の次にきたのが、「俺ってこんな顔してたっけ?」

最近撮った自分の顔の写真と言えば、履歴書をつくった時の証明写真。
免許証の写真も…。その時も「なんか変やなぁ…」と思ってました。


毎朝、顔を洗うときに見る顔と、ちょっと違うんですよねぇ…

男前には違いないんですが…(スミマセン)。


どうしてでしょうか?


いつもお世話になってる整体の先生に聞きました。
そしたら、

「あぁ、歪むんですよ。人の顔とか身体って」
「歪んでない人なんか、いませんよぉ」

との事。


左右対称にできる人の身体ですが、正確に左右対称の人はほとんどいないといいます。
なぜなら、人は左右対称に動いていないから。

お箸とお茶碗、片手で荷物を持つ、肩にかける、ボールペンで字を書く、リモコンをとる、スマホをいじる…

生活していくなかで、左右対称になんかできっこないんです。
そんなこんなで、顔も(性格も)歪んでくる…

だから鏡に反射して見える顔と、スマホで撮る写真の顔とはビミョーに違ってくるんでです。

この歪みは身体にさまざまな障害をもたらしますよ…


どれだけ歪んでるか、チェックしてみましょう!

☆前から見た左右の歪み
  1. 骨盤
  2. 股関節
  3. ひざ
  4. 肩と骨盤

☆横から見た前後の歪み
  1. あご
  2. 背中(丸くなってる)
  3. ひざ
  4. おしり

☆普段のようすから
  1. 左右で違う靴のかかとの減り
  2. すわった時のひざ
  3. 足を組む
  4. 立った時、どちらかに体重をかける
  5. カバンをいつも同じ肩にかける
  6. 足をのばしてすわった時つま先が左右対称でない
  7. まっすぐ上を向いて寝られない
  8. 左右のおしりの大きさが違う
  9. 肩こりに左右差がある
  10. 腰のくびれに左右差がある
  11. 立った時、手の甲が前を向く
  12. 立った時、腕が体の前にくる
  13. 椅子にすわった時、片方のひざが出る



診断結果

A.「ある」が18個以上
はっきりいってとても良くない状態です。
身体は何らかの『危険信号』を出していますが気づいてますか?
ここまで来るとその信号に気づいてないかもしてません。
年齢を重ねれば重ねるほど体は元の状態に戻りにくくなります。
これから少しずつで良いので毎日ストレッチをしましょう!

B.「ある」が7〜17個
毎日の生活で少し気になる事は無いでしょうか?
今まで出来たことができなくなったり、億劫になったり、つらくなったり。
これらの原因の一つは、体が固くなってきている事かもしれません。
筋肉は使っても使わなくても固くなります。
じっとしていた時間が長かった日はもちろん、運動した日もストレッチで筋肉をゆるめましょう!

C.「ある」が0〜6個
日頃から体のメンテナンスを十分に行っているか、とてもお若いかの?
バランスも取れて心身ともにリラックスできているようです。
とは言え、油断は禁物。
せっかく良い状態ですので、これからもストレッチを日常化して体調の維持を行いましょう!


いかがだったでしょうか?
私は、ちなみに「A」でした…
だから気になってあれこれ調べまくっています。

次回からはいよいよ基本的な動作をして筋肉をゆるめていきます。

まだまだ暑い日が続きますので、熱中症には十分気を付けて夏を楽しみましょう
(なんか、会社の朝礼みたい…)






posted by Mr.UFO at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2016年08月09日

『ゆるいストレッチ』…始めましょう!

a14b52364d6c989311aaf4598ba08d80_w.jpg
前に「前脛骨筋」を痛めてから整体に通ってますが、日頃のストレッチが重要だなと思って自分でやり始めています。


  • むかし体育の授業でやってた準備体操な感じのモノ
  • TVや動画サイトで見かける有名選手のストレッチ
  • 情報番組で紹介されてる話題の体操とか…


今まで自己流でやってましたが、「前脛骨筋」を機会にこれからちょっとずつ勉強してみようと思います!

とは言うものの、真剣にやるときっとめげるので、毎日気軽にできる程度の「ゆるいストレッチ」でいきます。


そもそも、ストレッチをしたら体にはどんな効果があるんでしょうか…


その@『身体が元の状態に戻ります!』


毎日の生活で体を動かしすぎたり、じっとしすぎたりすると筋肉は固くなります。

筋肉が固くなると関節の動く範囲が狭くなり、ケガ、こり、痛みの原因になります。

よくお年寄りが「あ痛たたたた…」と言って立ち上がったりするのは、じっとしてて筋肉が固まってしまうんでしょうね。
歳をとるとあまり動かなくなりますし。私もそうかなぁ…。

仕事の前なんかの「準備体操」は一般的ですが、終わった後の「整理体操」も行えば、疲労をその場で、ある程度軽減することが出来るんじゃないかなと思います。

でも、やらないでしょうね。
なんせ終わったら一刻も早く帰りたいですから…


あと、厄介なのがヒトの体が左右対称にできてる事なんです。

左右対称なので均等に動かさないとダメなんですが、そんなことできませんよね。
「利き手」なんかがありますし。

どちらかの側に負担がかかると反対側とのバランスがくずれていきます。


なので、ストレッチには、これら固くなった部分を見つけて、関節の可動域をゆっくり伸ばすことで、身体を元の状態に戻す効果があります。



そのA『疲れを取り除きます!』


運動したり、また逆にじっとしてたりすると「疲労物質」が体の中に発生します。

で、それをほっとけば、筋肉は間違いなく「固く」なります。

この「疲労物質」が溜まるのを防ぎ、体の外へ出すのもストレッチの効果です。

また筋肉が軟らかくなると「血行」や「リンパの流れ」が良くなります。



そのB『自分の状態がわかります!』


人のカラダは体調不良や疲れなどで筋肉が固くなったり、バランスを崩すことがあります。

ストレッチは自分のカラダを確かめる事もできます。

なので、やる時は自分の身体と「対話」するつもりでやりましょう。

そうすれば今の自分の身体の状態がわかります。


私たちは、がんばることを教えられてきました。

なので、体からの「痛い」「疲れた」「苦しい」などの信号に気づかず、その状態に慣れてしまう傾向があります。

ストレッチをすることで、まずはそのような身体からの「信号」を把握できるようになりましょう。

単純に身体をのばすためのストレッチではなく、いろんな感覚を感じることで、硬くなってたり、疲れてたりしてることがわかります。


さらに体に異変があった時もすぐ気が付きます。

あのイチロー選手も言っているように自分のカラダと対話して「ゆるめる筋肉」を見つけましょう。

決して無理をして伸ばそうとしたり反動をつけてはいけませんよ。

力を抜いて、ゆっくりやることが大事です。



いかがでしょうか?
何よりも続けることが大切です!

なので、分からない事や無理なことはとりあえず置いときましょう(笑)

そして、無理せず「ゆる〜く」やりましょう







posted by Mr.UFO at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2016年08月03日

かくれ脱水?酸性ミルクプロテイン?

熱中症.jpg
突然ですが、このチェックリストやってみてください!

1.夏バテぎみ
2.二日酔いのような症状がある
3.足がつる
4.のどがよく渇く
5.口の中、口の周りが渇く
6.口の中がネバネバする
7.日中、トイレに6時間以上いかない
8.尿の色がいつもより濃い

いかがですか?
もしこのような症状があったら「脱水症」かもしれませんのでご注意願います!


そもそも脱水症とは、
『体重の3%以上の水分を失った状態』です。

大量に汗をかいた時なんかは分かりますが、
例えば1週間に4%も体重が減った場合も脱水が進行しているそうですよ。


ためしに、ちょっと…
薄〜いセロファンを2.5センチ四方くらいの形に切って、手のひらに載せてみてください。
2〜3秒もすればくるりんと丸まってしまいます。

こんな感じ↓

これは「不感蒸泄」といって、何もしなくても常に人間は水分を蒸発させている事の証明です!
乾いた手でも、エアコンの効いた部屋にいても、です。


脱水症になることは熱中症の原因となるので、
水分の補給には十分気をつかいましょう!


その「脱水症」になる前には「かくれ脱水」という自覚症状のない状態があります。
この段階で対処すれば、危険を未然に防ぐことができます。


かくれ脱水の予防策は何よりも水分補給ですが、ポイントが2つあります。

☆POINT☆
@スムーズに吸収され、胃を通り過ぎて早く小腸にたどり着くこと
Aせっかく摂った水分を体に長くとどませること

です。

この2つのポイントを満たすものが、ようやく出てきました
『酸性ミルクプロテイン』です。

水やスポーツ飲料はすぐに体外に排出されてしまいがちですが、
それらに比べて「酸性ミルクプロテイン」は体内にとどまる時間が長いんです。


それにその他のメリットもあって「筋肉」をつくってくれるそうです。プロテイン、なので。

人間のカラダでもっとも水分が多いのは、筋肉部分です。
割合的に筋肉より脂肪が多いとカラダに水分をとどめておく所も少なくなり、脱水症になりやすいです。

普段から酸性ミルクプロテインを摂り、運動して筋肉をつけることで脱水対策になります。


『酸性ミルクプロテイン……』
今年の『観測史上最も暑くなる(NASA発表)』夏の救世主となれっ!



【おまけ】
親指の爪の先を押し、赤みが戻るのに2秒以上かかっているなら…。
皮膚をつまんで引っ張って、3秒かかって戻らない場合は…。

それぞれ水分不足の信号です!
お互い気を付けましょう



posted by Mr.UFO at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2016年08月01日

弁当をつくる羽目に…夏場の「即席」お弁当対策っ!

超・料理下手なこの私が…。
急な出張で作れないと連絡があり、その代わりに友人が持ってる(?)ノウハウをいろいろ教えてもらいました。題して、

☆夏場のお弁当、安心ポイント!☆

@食材の使い方のコツ
⇒生野菜は酢を加えて別容器にして
⇒梅干しには殺菌効果があるよ
⇒塩分の強い漬物なんかもOK
⇒カレー粉を使って抗菌力UP
⇒おにぎりに鮭フレークやシラスはNG。ゴマやジャコなどの乾物を
⇒アスパラガスは水分が出にくい食材。グリルで焼くとさらにGood
⇒ブロッコリーにはカツオ節で水分吸収
⇒「のり」で水分カット。さらに風味と彩がプラス
⇒ハムや練りもの系、チーズは避けましょう。入れるなら加熱

A保冷グッズを賢く活用する事
⇒保冷剤、ベルト付き保冷剤、保冷お弁当巾着…とか使う
⇒冷凍食品の自然解凍ものは保冷剤代わりになる
⇒解凍されても水分が出にくく菌の増殖が抑えられてるみたい

Bつめ方のコツ
⇒どうしても汁気がでるので「カップ」にいれて仕切りましょう
⇒ご飯はお皿にひろげて冷ましてからつめて
 でないと蒸気がこもって水滴がつくし、
 ごはんの熱でほかのおかずも傷みやすくなるから
⇒清潔は菜箸を使う。手で直接つめない

C作り方のコツ
⇒しっかりと味つけをする
⇒から揚げは小さめに切ったり、卵焼きなんかは薄く焼けば、よく火が通ります
⇒マヨネーズも加熱すれば夏場もOK
⇒ソーセージなどの加工食品も火を通しましょう
⇒「揚げる」と火がよく通る
⇒サンドウィッチの具も加熱しましょう。生野菜はNG
⇒とろみは「強め」でほかに汁移りしません

D除菌対策
⇒熱湯消毒や除菌剤を使って調理器具を除菌
⇒夜のうちにやったら朝には乾いてる
⇒調理の順番も野菜が先で肉や魚はあとまわし


で、できた弁当がこれ…だす。
20160801_124123000_iOS.jpg
まぁ、初めてにしては上出来。しょうがないか…



posted by Mr.UFO at 20:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2016年07月25日

歯医者さんへ通うわけ

先日、3ヶ月前に予約した歯医者に行きました。

もう10年ぐらいまえになるでしょうか…
「おやしらず」が急に痛みだし、
当時通勤していた京都駅付近の口腔外科を紹介されて
抜歯に行きました。左側の上下2本を。

その時に先生から、
「歯のメンテナンスは寿命をも延ばします。
年一回の検診は、虫歯や歯槽膿漏の防止しますし、
歯石をとるので見た目が良くなりますよ!」
の、

「見た目…」にひかれ通うようになりました。

そもそも昔から管楽器をやっているので、
歯のメンテナンスは大事だとは思っていました。

ですが、なかなか歯医者さんへ行くきっかけなどなく、
ズルズルきてたのですが、そんな「おやしらず」事件もあり、
歯のメンテに通うようになりました。


ひと昔前、「芸能人は歯が命」だとのCMがありましたが、
管楽器奏者にとって前歯は命です。

前歯がないと唇に当てた楽器を支えられなくなるし、
差し歯では(経験ないですが)歯茎に何かしらの影響が出て
吹けなくなると思うからです。

演奏する時は、時間がたつと疲れてしまい、
知らず知らずのうちに結構なチカラで楽器を唇に押さえつけてしまいます。
長時間演奏した後などには唇にクッキリと
マウスピースの跡がついたりするくらいですから。

いつまででも自分の歯で吹きたいので、これからもメンテしようと思ってます。


なぜ3ヶ月前に行ったかというと、
その時気になっていた奥歯の隙間を塞ぐかどうか
相談しに行ったんです。

そしたら、まんまとその歯医者さんの術中にはまり、
「じゃあ3か月後に様子をみましょう」という事になって
「定期検診」が始まることになってしまったのです。

特に悪いところはなく、虫歯があるわけでも、痛みがあるわけでもありません。

ただ気になるのは歯石です。
毎朝毎晩、丁寧に磨いているつもりですが、
いつも検診にいくと「取っときますね〜」といってガリガリやられます。

あれ、痛くないですけど嫌です。

先の少し曲がったキリのような道具で、
固まった箇所の歯石を先生のストレス発散目的で…。

先生や助手さんの顔はおそらくニヤっとしてるはずです。
きっと。
その証拠に、治療の合間にたびたび口を濯ぎますが、
都度若干の血が混ざります。

それを見て「今日もヤラレタな」と敗北感でいっぱいになります。


そうは言っても、歯石を取ってもらった後はスッキリして、
舌で歯の裏を触ると、毎回、歯と歯の間の角張った感と、
歯の表面のリニューアル感を確認する事ができます。

さらに、また今晩からシッカリ磨こうという
前向きな気持ちになるので、
一回千円もかからない治療なのでコスパに見合った自分への投資かなと思っています。
ひと月あたり300円と少し。
なんかのCMみたいですが、これで歯の健康が保てるなら安いものだと満足しています。


助手さんがやってくれる『歯磨き』…。これがまたくせになりそうです。
柔らかいブラシで一本一本丁寧に磨き上げてくれます。
自分の使っている歯ブラシを「超かため」から「やわらかめ」に変えようと思っているくらい。
クシュクシュと磨かれてピカピカになっている感じがたまりません。

人にやってもらうから良いんですかね?


あっ、それで「見た目」なんですが、全くかわりません…




posted by Mr.UFO at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2016年07月21日

前脛骨筋をいためる…の巻

ある日、しゃがんで作業していました。
右足を立てて左足を折り曲げた状態での長時間作業。
簡単な作業でしたが没頭していたので、その姿勢についてはあまり気にしていませんでしたが…

適当に休みを挟みながら作業してたんですが、
一日中作業をしていたので身体的にかなり疲れました。

その日の作業が終わって片付けをしようとした時の事です。
左足の足首に違和感がしました。

痛くもなく かゆくもなく とにかく何も感じないのです。
何も感じないので、足首を上に曲げることができません。

つま先を自分の力であげることができなくなったのです。
痛みがあれば冷やしたりして対処することができると思いますが、
何も痛みがないのでどうしたものかと思いました。

このまま足首が上がらなくなるのかな…


靴を履いている状態が辛く、だるさだけが残って
どうにもできないもどかしさでイライラが募ります。

歩いている時はいいのですが、じっとしてる時がつらく
特に寝るときはそこにばっかり意識がいってなかなか寝付けませんでした。

次の日も同じ作業をしなければならず
その日は何とかストレッチしながらやり過ごしましたが状況は一向に良くなりません。


やっと休日が来たので、早速朝から「整骨院」に行きました。

まず電気を当ててもらって筋肉をヒクヒクさせました。
よく通販番組でやっている腹筋を鍛える映像をイメージし、
私の「向こう脛」の筋肉がヒクヒクしてるのを面白く感じてました。

次に、両足を風船で囲って、足首、ふくらはぎ、太ももの順に
空気を入れたり出したりするマッサージ。

それから先生による診察がありました。


先生一言、「かったい筋肉ですねぇ」

体も固いので、ある程度筋肉も固いのだろうと思っていましたけど、
改めて言われるとショックでした。

いや、それほどショックでもなかったかな。

それから足首や向こう脛を中心に、太ももの裏腰足の付け根、
背中など丹念に筋肉をほぐしてもらいました。
先生は「筋肉を緩める」という表現をしていました。


朝晩など行うストレッチは非常に効果があって、つまずき防止等に役立ちます!

高齢者が寝たきりになる原因は足を骨折して動けなくなることだと言います。
その原因がつまずきによる転倒だとか。

つま先が上がらなくなるのは、つま先を持ち上げる「前脛骨筋」の働きが
衰えてくることが原因になるので、
これからは毎日、この辺りを中心に、身体全体のメンテナンスをやって行こうと決めました。


イチロー選手の体の管理や、日本ハムの大谷選手、プロゴルファーの石川遼選手の
体の柔らかさや見習うところですね。


また私の足はひどいO脚で、おまけに内股です。
これも訓練や体操で改善できるとの事。

いろいろ調べたりアドバイスを受けながら
自分のO脚も直していきたいと思います!

目指せっ!身長5cmアップ!



posted by Mr.UFO at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2016年07月10日

体の痛みの原因…動き方を意識!

4efadec386215a433469d0738adda559_w.jpg
職場が変わって2か月が経ちました。

まだまだ自分で判断できずに、
周りの人に聞かなければならず、気を遣う毎日です。

工場内の職場変更なので、全く関係のない仕事では無いのですが、
勝手が違うのでやりにくい…。

最近、ちょっと気になるのですが、
作業中に妙に体のある一部に痛みが走ります。
ドリルで穴をあけている途中や、
製品を少し持ち上げ方向を変えようとした時、
休憩が終わって「さあ行こう」と立ち上がった時などなど…。

プライベートで「前脛骨筋」を痛めたときから、
徐々に体のことに興味が湧いてます。
まずは、もともと体がカタいので、
自分のカラダに柔軟性を持たせたいなと思っています。

その時見てもらった整骨院に2週間に1度、通っているのですが、
いつも先生からいろんな話を聞いています。

中でも「なんでもない所でつまずく」のは、
まわりまわって「筋肉の柔軟性」がなくなっているからだとか。

早い話が老化です。

なので、毎日自分でストレッチをするようになりました。
本当は1時間くらい時間が取れればよいのですが、
なかなかそうはいきませんので、
気が付いたときに、気が付いたところを伸ばしているという状況です。

そもそも、自分のカラダのつらい所、怠い所に気が付きだしたのは
その「前脛骨筋」をやった時くらいからです。
自分のカラダに敏感になっているからかもしれませんが、
ちょっとした動作や日常生活のなかでも、痛みやだるさを感じるようになっています。
悪く考えれば、歳を取ったので
「あっちが痛い、こっちが痛い」となってるのかもしれませんが、
良く言えば、体の各部分からの信号が、より敏感に感じられるようになったのでは?


ある番組で、MLBのイチロー選手が話していました。

「トラやライオンは筋トレをやらないでしょう?」
「外国人選手みたいに筋肉を太くしてパワーを出せるようになりたい?僕はそうは思わない!」


自分のカラダの大きくし、筋肉の量を増やしただけではメジャーでは通用せず、
人それぞれのカラダに見合った筋肉量を考えて筋トレしないと、
カラダが重くなりすぎて最終的にはケガをすると言ってました。

また元プロ野球選手の桑田真澄さんは、
TVの野球中継の解説の中で、野手のプレー中の動き方から
カラダを痛めかねない危険なポイントを指摘されていました。

ダブルプレーの際に、セカンドの選手が体勢を崩しながらファーストへ投げる時、
その踏み出す足が「右か左か」でけがをするか、しないかが決まるといいます。


ヒトの体の動きには、骨格、筋肉、腱、関節などが
いろんな要素で絡み合って、それぞれの役割を果たしています。
その動きに対して、力をかけるのに
どのような体勢で、どれくらいの力で、どのような時間耐えられるか…
など考えて実践すると、おそらく変な瞬間的な痛みは走らないのだろうと思います。

私の作業では、まず
@体の左右のバランスを整え、
A直角や垂直をイメージし作業する

と、比較的痛みや怠さが来ない気がします。
037-balance_free_illustration.png

いまは私もテストしているところですが、
少し体勢を変えるだけで、思わぬくらい作業が楽になります。

天才的な感覚の持ち主は、
その都度無意識のうちに効率の良い動きが出来るのでしょうけど、
私のような凡人は、なかなかそうはいきません

いろいろ試しながら、真の答えが見つかるといいと思ってます。



posted by Mr.UFO at 10:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康
ファン
検索
<< 2016年09月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。