アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年12月02日

服についた臭いを簡単に取る方法

服についた臭いを簡単に取る方法


お気に入りの服をタンスから出したら何か変な臭いが?って経験があると思います。

洗濯すれば早いのですが、全ての服が洗濯できるというわけではありません。


もっと簡単に臭いを取りたいけどどうすればいいの?


具体的にどうすればいいのでしょうか?

そんなあなたの悩みを解決するために、服についた臭いを簡単にとる方法について紹介します。

服に臭いが付いちゃう場面とは?

服ににおいが着く場面は次のような場合です。

●汗が服にこもる

●タンスや、クローゼットなどに長期間保管していた

●焼肉、飲み会、などのイベント


以上が考えられます。焼肉や、飲み会でのタバコ煙などの臭い物質が服に吸着して臭います。

さらに、汗が服にこもると汗や皮脂から雑菌が繁殖して臭い菌となり、臭う場合もあります。

服についた臭いを簡単に取る方法
重曹とドライヤーをつかう

スプレーボトルに水500mlと重曹大さじ3〜5杯程度入れ、重曹水を作ります。
重曹水を服全体に湿らす程度スプレーで拭きかけます。

ドライヤーの温風を当てて、乾かします。
ドライヤーの温風を当てるときは熱で服が変化する場合があるので事前に絵表示などを見て注意してください。

服に染みついた臭いまではなかなか取れませんが、軽い臭いは、たったこれだけで臭いが取れます。


服についた臭いを簡単に取る方法
スチームアイロンをつかう

スチームの蒸気を使い臭いを落とします。服をハンガーにかけます。
アイロンの蒸気を服にかけていきます。

スチームを当てるときは、生地によって傷む場合がありますので事前に絵表示を確認して、適正な温度でかけていきます。
湿っているときに服を振ると良いです。


スチームの湿気を使い臭いを取る方法ですが、他にもお風呂から上がったあとの浴室に一晩干す方法があります。
この方法は外に一晩干し、夜露に当てる方法も同じ原理になります。

ビニール袋と乾燥機用柔軟剤シートをうかう

ジップロックみたいなチャック付きの袋に臭いの付いた服と、柔軟剤シートを1〜2枚程度入れます。
入口を閉じて、最低2〜3日置いておきます。

臭いが取れない場合はさらに長く置いておきます。時間はかかりますが、手間がかかりません。


■ジップロック(大)■


■乾燥機用柔軟剤シート■


さいごに

臭いは水に溶けやすい性質をもっています。
服スプレーや蒸気で水分を含ませ、蒸発するときに臭い物質を外に排出させる仕組みです。


衣替えや、BBQ、クリスマス、忘年会、新年会など一年中を通して色んなイベントがあります。
その場面で服に色んな臭いが付きます。

楽しく過ごすためにも、上記を参考にしてくださいね。


スポンサードリンク


posted by ばし at 12:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 洗濯

2015年12月01日

お風呂のブラインドカビ掃除の仕方

お風呂のブラインド掃除はどうする?カビ掃除の仕方は?


お風呂は家の中でも一番カビが発生しやすい場所の一つですね。
ふつうに掃除をするときは、あなた壁や天井を掃除をしてカビを防ぐ掃除をします。

しかし、お風呂のブラインド掃除はどうするの?
ブラインドに付いたカビはどうやって取るの?意外とわかりませんね。

今回はお風呂のブラインド掃除の仕方を調べました。
お風呂のブラインドには黒カビが!

リビングにあるブラインドはホコリや、油汚れが中心ですが、お風呂にあるブラインドはカビが発生していることが多いです。


これは、湿度が高かったり、カビの栄養源である皮脂や石けんカスが原因となり、カビが発生しています。

菌.jpg


お風呂のブラインドの掃除方法

@ブラインドを外します
お風呂のブラインドを掃除する場合は外したほうが早いです。

各メーカーで外す方法はいろいろあるみたいですが、基本、簡単に取り外すことができます。


≫参考サイト:Nichibeiブラインドの取付・取り外し≪


Aお風呂の床にブラインドを置き、お風呂用洗剤をスプレーします。
スポンジや、柔らかいブラシで軽くこすり、しばらく置きます。
汚れが浮いてきたら、シャワーで洗い流します。


カビが発生している場合は、カビ取り剤を使います。
カビ取り剤をスポンジやブラシにつけ擦り、広げてください。しばらく置いてシャワーで洗い流します。

B乾燥させる
乾いた布で軽く拭いて、ベランダや外で陰干しして乾燥させます。


その後、元の位置に戻せば完了です。


ブラインドが取り外せない場合

@ブラインドを閉めた状態に
そのままの状態では洗えないのでブラインドを閉めた状態にします。

A洗剤をスプレーします
ハネを重ならないように、手で押さえます。

お風呂用洗剤をスプレーし、スポンジや柔らかいブラシで軽く擦り、しばらく置きます。
汚れが浮いてきたらシャワーで洗い流します。


カビが発生している場合は、カビ取り剤を使います。カビ取り剤をスポンジやブラシにつけ、擦り広げてください。
しばらく置いてシャワーで洗い流してください。

B裏面も同じように洗います
@で閉じた状態と反対に閉じます。Aと同じ要領で洗います。

C乾いた布で軽く拭いて乾燥させます
これで完了です。


カビ取り剤を使うときに注意すること

カビ取り剤を使うときは必ず換気した状態で使ってください。
ブランドが変色する可能性がありますので、事前にブラインドの端で試してみたほうがいいかもしれません。


カビ取り剤の臭いが気になる人は臭いを抑えたカビ取り剤もありますので、そちらを試してみてもいいかもしれません。

■臭いを抑えたカビ取り剤■


さいごに

お風呂場のブラインドは、はめた状態でも丸洗いができるので、リビングと比べてラクかもしれません。

お風呂にカビが一度生えると、そこから爆発的に繁殖します。
そのカビを取り除くとなると、相当な作業が必要です。

ひどい場合は


「クリーニング業者に頼む=大きな費用が発生する」


というふうに、経済的、時間的、体力的に面倒くさいことになります。

そうならないように、日頃からの掃除でカビを防ぐことも大切です。お風呂のカビを防ぐ掃除方法は関連記事に紹介していますので、興味があるかたはぜひ、読んでみてくださいね。

この記事がお役に立てれば幸いです。

簡単!ブラインド掃除の仕方と便利グッズ

●関連記事(こちらも読まれています)

≫お風呂の黒カビを防ぐ方法は4つの○○をしよう!≪

≫お風呂掃除の方法【大掃除に使える】≪

≫お風呂のピンク汚れの正体は○○だった≪

≫簡単!ブラインド掃除の仕方と便利グッズ≪


スポンサードリンク


posted by ばし at 14:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 浴室

簡単!ブラインド掃除の仕方と便利グッズ

簡単!ブラインド掃除の仕方と便利グッズ


ブラインド掃除って意外と面倒ですね。


ハネのすき間はないし、ホコリが簡単に取れればいいのですが、意外とホコリや汚れがカチカチに固まっていて水拭きしても落ちません。


簡単にブラインド掃除ができる仕方はないのでしょうか?



ブラインドのほこりや汚れは固まっている

見た感じではブランドにホコリが乗っている状態で、撫でれば簡単に落ちそうな気がします。

しかし、擦ってみても上のホコリは取れるのですが、頑固にこびりついて取れません。


実は、ブラインドの汚れは、空気中に漂うタバコのヤニ、キッチンなどから来る油です。
そのヤニや油が、ホコリに吸収されて固まったものです。水拭きしても簡単に落ちません。


ブラインド掃除の仕方

ブラインド掃除は次の順序で掃除していきましょう。


■用意する道具■
軍手(ない場合はストッキング)

ぬるま湯

バケツ(ない場合は洗面器でもOK)

中性洗剤(台所洗剤)




@余計なホコリを落とします

片方の軍手を手にはめて、ハネを指で挟みながら横にスライドていきます。
それだけで簡単にホコリが取れてしまいます。
軍手がない場合はストッキングで代用できます。


水拭きからいきなり始めてしまうと、上に乗っているホコリまで固めてしまい、余計に汚れが落ちにくくなります。
先に余計なホコリを落としておくことで、効率的に掃除ができます。


A中性洗剤で汚れを落としていきます
ブラインドの汚れは水拭きだけでは取れませんので洗剤を使っていきます。
バケツまたは、洗面器に手が浸るくらいのぬるま湯を入れます。

中性洗剤を数滴入れた後、ホコリ取りに使った軍手を手にはめます。

指先部分を中心に洗剤を染み込ませていきます。
もし、軍手が汚れているなら、洗剤をつける前に洗うか、汚れていない面を使って下さい。


ホコリを落とす時と同じ要領で、ハネを挟んで横にスライドしていきます。肌が弱い人は軍手をはめる前にゴム手袋をしておくと良いでしょう。


Bハネをすすぎます
ブラインドについた洗剤をすすぎます。洗剤が付いた軍手を水洗いします。

ある程度絞ったら、上記と同じ要領で拭いていきます。

軍手が汚れたら、水洗いをして拭きます。


これを汚れや洗剤が取れるまで繰り返します。



C乾拭きします
もう片方の乾いた軍手で、ハネを指で挟みながら横にスライドして拭いていきます。これで完了です。




これでも取れないときは

これでも取れないときは中性洗剤の代わりに重曹を使ってみましょう。重曹にはこびりついた汚れを削り取る研磨作用があります。



ブラインド掃除で注意すること

ハネを掃除するときは、変形する可能性がありますので、力を入れすぎないようにしてください。

木製のブラインドは、水分を含むと変形する可能性があり、基本的に水洗いができません。

上記方法で掃除する場合は固く絞った状態で掃除します。


さいごに必ず乾拭きをして水分が付かないようにしてください。

ブラインドのホコリ取りに便利グッズ

軍手やストッキングでも掃除できますが、グッズがあるとさらに時短で掃除ができます。



■ブラインドのホコリ取りに便利グッズ■


[REDECKER/レデッカー] ブラインドブラシ

価格:2,300円
(2015/12/1 10:21時点)
感想(45件)





●レデッカー(REDECKER)ブラインドブラシ

ドイツ製のブラシでオシャレです。
やわらかいヤギの毛を使用していて、ハネを傷つけません。

使いかたも簡単で、ブラシの間にハネを挟め、横にスライドするだけで一気にホコリが取れます。
有吉ゼミでも紹介された注目グッズです。









■固くこびりついたホコリや汚れには■





●アイリス スチームクリーナ

高圧、高温スチームで汚れを浮かして落ちやすくします。

沢山のスチームクリーナがあります。


しかし、アイリス製のスチーマーが付属品も多いので、窓サッシ、キッチン、お風呂などあらゆる場所に使えて便利です。






さいごに

ブラインのホコリは溜まってしまうと、汚れになり、こびりついてしまいます。
そうなるとかなり時間もかかるし、大変な作業になります。


ホコリはこまめに取ることが、いちばん簡単な方法ですね。

この記事がお役に立てれば幸いです。


●関連記事(こちらも読まれています)●

≫有吉ゼミで紹介されたこだわりオシャレ便利グッズ≪

≫有吉ゼミで紹介された便利グッズ≪

≫お風呂のブラインドカビ掃除の仕方≪


スポンサードリンク


posted by ばし at 08:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | リビング

2015年11月30日

有吉ゼミで紹介された羽毛布団とよだれ染み枕を自宅で洗う方法

有吉ゼミで紹介された羽毛布団とよだれ染み枕を自宅で洗う方法


11月9日に放送された「有吉ゼミ2時間スペシャル」で紹介された方法です。
紹介したのは、俳優の石黒秀雄さんです。


潔癖でも有名な石黒さんが元SDN48のKONANさんのお宅へ掃除する企画だったのですが、10年間洗っていない毛布と枕は想像を絶する状態だったみたいです。


その汚さに石黒さんは鳥肌が立つほど絶句していました。
しかし、その布団と枕を石黒さんがキレイにしました。すごいですね!


10年間洗っていない!羽毛布団の洗いかた


@浴槽にぬるま湯を溜めて、その中に布団を沈めます。

A洗濯用洗剤(中性洗剤)をキャップ1杯入れます。

B浴槽の中に入り、足で踏み洗いします。
 (10年間染み込んだ皮脂や汗で、お湯は黄色く濁っていました。)

C汚れたお湯を抜きます。もう一度ぬるま湯を溜めて、足で踏み洗いし、すすぎ洗いをします。
 ※お湯の濁り&泡がなくなるまで繰り返す。

Dお湯を抜き、足で踏んで水気を絞る。

Eレモンを絞り、布団にかける。
 ※レモン汁は殺菌効果と、香りで安眠効果も期待できるらしいです。

F陰干ししてできあがり。



よだれだらけの枕の染みを落とす方法


@重曹と水(2:1)で混ぜたものを作る。

A混ぜたものを、歯ブラシに付けてよだれ染みを擦る。

Bキレイなふきんで乾拭きをする。

C陰干しして完成。


以上が紹介された方法です。


私も枕を洗った経験があります。

面倒くさいので洗濯機に入れて洗いました。
洗ったあとに枕を見てみると、こんなに色が違ったの?っていうくらい色が違いました。


それだけ汚れていたのでしょうね。
枕は自然乾燥でも完全に乾くまでは何日もかかりました。

生乾きはダニや臭いの元になりますので完全に乾かしてください。


こんなときは布団乾燥機があると便利です。天気の悪い日や、ダニ予防にもなりますので意外と活躍します。



⇒≫その他 あると便利な布団乾燥機はこちらから≪



さいごに
枕などを洗ったことがない人は一度洗ってみてください。恐らくビックリするほど色がかわります。お布団が清潔ですと、気持ちよくスッキリ眠れますよ。是非、挑戦してみてはいかがでしょうか?

有吉ゼミで紹介された羽毛布団とよだれ染み枕を自宅で洗う方法

●こちらも読まれています(関連記事)●

≫間違った布団干ししていませんか?布団干しの新常識とは≪

≫有吉ゼミで紹介されたこだわりオシャレ便利グッズ≪

≫有吉ゼミで紹介された便利グッズ≪


スポンサードリンク


posted by ばし at 16:08 | Comment(0) | TrackBack(0) | 洗濯

冬の衣類は乾かない?洗濯物が早く乾くコツ(方法)とは?○洗濯が良い?

柔軟剤


冬の洗濯物は辛い!干すとき手が冷たくなるし、なかなか乾きませんよね?

辛い冬の洗濯が少しでも楽に、早く乾く方法を調べました。


冬はなぜ洗濯物(衣類)が乾かないのか?

冬って乾燥していますよね?

だったら晴れた日の外に洗濯物を干したら早く乾くような気がします。


しかし、実際はなかなか乾きません。そもそも、冬の洗濯物は何で乾かないのでしょうか?
不思議ですよね?その答えは…

冬の寒い気温(温度)に関係あるようです。


空気の中には適度な水分が含まれています。
空気が含むことのできる水分量は気温(温度)で決まっているのです。



気温が高いと、空気は、より多くの水分を取り込むことができます。逆に、気温が低いと、気温が高い時と比べ、水分を取り込む力が少なくなります。

「空気に含まれる水分が少ない=乾燥している」ということになります。


夏は気温が高い=洗濯物の水分が空気中に放出されやすい=乾きやすい

冬は気温が低い=洗濯物の水分が空気中の放出されにくい=乾きにくい



ということになります。
ざっくり言うと、

冬は寒いから水分が蒸発しにくいので乾きにくいということになります。




洗濯物を早く乾かす方法は○洗濯がいいです!

では具体的に洗濯物が早く乾く方法はないのでしょうか?

その方法とはズバリ、


夜に洗濯をする「夜洗濯」がいいです。


しかし、ただ夜に洗濯をするというわけではありません。
通常、洗濯をするときは、衣類を洗濯機で洗い、干す順番で洗濯をするのが一般的ですね。

その干す工程を2つに分けて考えます。
具体的に言うと…


●夜に洗濯して、朝まで室内干し(仮干し)

●日中は、外干し(本干し)



ということになります。


夜の間に洗濯物を室内干しして、ある程度乾かしてから、外に干すと早く乾きます。

しかし、室内干しは、洗濯物が臭くなるイメージがあります。
もちろん室内干しをするには臭い対策も必要です。


室内干し(仮干し)の臭い対策

定期的に洗濯槽のお手入れをする

洗濯槽の裏などに雑菌が繁殖して臭いの原因となります。定期的にお手入れをしてください。

≫洗濯槽のお手入れ方法はこちら≪



洗濯機に衣類を入れすぎない

衣類を洗濯機に多く入れると、洗いが悪くなり、汚れが落ちない場合があります。
残った汚れから雑菌が繁殖して、臭いの原因となります。

理想は洗濯容量の8割くらいがいいでしょう。

また、干すときに洗濯物が少ないと、干した洗濯物の間に隙間(スペース)が多くできます。隙間が多くできるので、風通しがよくなり、乾きやすいメリットもあります。

洗濯洗剤の使用量を守る

洗濯洗剤の使用量はメーカーがテストを重ねて決めた適正量です。
洗剤の量が多いとよく汚れが落ちるイメージがありますが、汚れ落ちは変わりません。


逆に洗剤が衣類に残ると、そこから雑菌が繁殖する場合もあるようです。
使用量は適量で洗いましょう。


近頃では部屋干しに適応した洗濯洗剤が市販されていますので、そちらを使ってみるのもいいと思います。



洗濯したらすぐ干します

洗濯した衣類をそのままにしておくと、雑菌が繁殖し、臭いの原因となります。
洗濯したらすぐに干しましょう。

干す直前に洗濯をすることが重要です。
つまり、夜に洗濯したほうが良いということになります。



早く乾かすためには干し方も工夫します

洗濯物を早く乾かすためには、ただハンガーにかけるだけではなく、干し方も重要です。

●洗濯物の間隔を10センチ以上開ける

●長い・短いものを交互に干す。または、厚手・薄手の生地を交互に干す

●パーカーなどのフード付きは逆に干す。またはフード部分を別に持ち上げる

●ズボン、スカートは裏返して筒状にして干す

●厚みのあるハンガーを使う

●襟があるものは襟を立てる

●大判なタオル(バスタオルなど)は、2本の竿にかける


などです。
洗濯物のすき間を開けたり、交互に干すことで風通しが良くなります。


また、パーカーのフード部分を持ち上げるたり、襟を立てることで空気に触れる面積を大きくします。


早く乾かすコツは、いかに風通しをよくし、空気に触れる面積を大きくするかが大切になります。


部屋干し便利グッズを利用する

近頃では部屋干しグッズが市販されています。市販されているグッズを利用することも一つの手段になります。

【洗濯物乾燥&加湿】1つで2役便利グッズ!

●エアコンハンガー





こちらの便利グッズ、エアコンハンガーは、エアコンの風を利用してついでに洗濯物を乾かすという室内干し用ハンガーになります。

洗濯物を乾かすときに出る水分で同時にお部屋の加湿もできる優れものです。


取付もカンタンで、エアコンのすき間に挟むだけです。


ただし、エアコンの大きさにより取付が出来ない場合があります。
購入前に長さなどの事前確認が必要です。



しかし、値段も手ごろですし、使わない時は取り外しも簡単&畳めますので便利です。



まとめ

冬の洗濯物(衣類)を早く乾かす方法とは

●夜に洗濯をして、室内に干す。その後外干しをする(仮干し、本干し)

●室内干しの場合は臭い対策をする

●干し方を工夫する(便利グッズも使用してみる)


ということになります。

その他にも夜洗濯をする場合は、時間帯や洗濯機の音など、近所迷惑にならないような配慮も必要です。


冬の洗濯は本当につらいものですので、上記の方法で少しでも楽になれたらいいいですね。


スポンサードリンク


posted by ばし at 15:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 洗濯
スポンサードリンク
プロフィール
ばしさんの画像
ばし
ばしと申します! 昔は、お店の店長をしていました。今は、療養中で無職です。 無職になってわかることがたくさんあります。掃除もその一つです。 今まで、忙しくて掃除や料理など家事をしてきませんでした。家事を自分ですることで主婦(主夫)の大変さやいろんなことが見えてきます。 その他にも節約やお得な情報などいろいろ調べています。 そんなことを交えながらたくさんの役立つ情報を伝えていきたいです。 早く復帰できるように頑張ります。
プロフィール
カテゴリーアーカイブ
ファン
検索
スポンサードリンク
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。