アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年12月08日

有吉ゼミのヒロミ&リフォームとDIYグッズが凄い!11/30

有吉ゼミのヒロミ&リフォームとDIYグッズが凄い!11/30
※上記写真はイメージです。

11/30放送の有吉ゼミ「ヒロミ、パンクブーブー佐藤の家をイジる。」のコーナーでヒロミさんが見せたDIYテクニックがすご過ぎる!

まさに職人でした。DIYグッズもかなり面白い商品が紹介されています。

普通のテーブルがアイアン塗料とヴィンテージワックスでカフェテーブルに!?

120pの小さ目テーブルの天板を外し、骨組みに何やら黒っぽい塗料を塗ると、あら不思議、重厚感あふれる質感に!?


■アイアン塗料■

こちらの商品は塗るだけで鋳物のような重厚感になり、ビンテージ風に見せる塗料です。

プラスチックや木材でも塗るだけでOKだとか。

あえて雑に塗るのがポイントだそうですよ。







続いて大き目の板を天板変わりに用意します。

電動工具を取り出し、天板の角をなぞると、アッと言う間にオシャレな形に!?

■トリマー(電動工具)■

木材の角をこのトリマーで簡単にオシャレな形に加工することができる工具。

トリマーで角を加工したら、茶色いペーストをテーブル板の上に布で塗り広げます。
そうするとあっという間に新品の板が何年も使い込んだ味わいのあるテーブル板に大変身しました。








■ヴィンテージワックス■

こちらのヴィンテージワックスを木に塗るだけで、木目をそのまま残し、自然と色が馴染みます。

まるで長年も使い込んだ味わいが出るそうです。


使いかたも簡単。ただワックスを布などで塗り広げるだけです。


できあがった板をヴィンテージ風の骨組みに取付ければ、普通のテーブルがオシャレなカフェテーブルに変身しました。








何の変哲もない柱に黒板シートを貼って子供の落書きスペースに!?

次にヒロミさんは何やら黒いシートを取り出し、柱に張り付けました。

そうすると、ただの柱がオシャレなカフェ風にある黒板に変身しました。

■黒板シート■

近頃、リノベ女子に大人気の黒板シート。

女性だけでもクロス用のハケなどの道具で簡単に貼ることができ、貼るだけでオシャレなカフェ風になるという優れものです。

粘着力が弱いので簡単に剥がすことができるので賃貸でも原状回復が簡単にできます。

チョークで落書きをしても濡れタオルで拭けばすぐ落ちます。
子供の落書きスペースにおすすめです。






カウンター下は可動式の飾り棚をつけてフル活用!

続いてカウンターキッチン下のデッドスペースに取り掛かります。

おもむろに機械を取り出し、壁に当てるとあら不思議。壁の裏に何かがあるとセンサーが反応し、ネジを打ち込むための下地を見つけることができました。

下地が見るかると下地に金属の棚柱を固定。
次に棚板の作成をする。テーブルと同じようにヴィンテージワックスを塗りこみ、電動のこぎり(ジグソー)で角を丸くカット。

何やら小さい道具で板の角を擦ると、木材の角が無くなり、面取りされました。

電動やすりで滑らかに仕上げ、棚柱に乗せます。

ネジで板を固定すると完成です。
なんということでしょう。何もなかったキッチン下のスペースにオシャレな棚が出来たではありませんか!

■下地センサー■

マンションなどの壁などにネジを打ち込む為に下地を見つける必要があります。
その下地を見つけるのに活躍するDIYグッズがこの下地センサーです。

壁に沿ってスライドすると、柱の場所を光と音で知らせてくれる優れものです。






■面取り専用カンナ■

角にピッタリはまる設計になっており、角の面取りができる優れものです。

タジマ ボードカンナ180V30

価格:2,596円
(2015/12/8 18:48時点)
感想(0件)








壁紙が破れた壁はでレトロに大変身

続いてヒロミさんが取り掛かったのは壁紙が破れた壁。
これにブリックタイル(軽量レンガ)を貼り、レトロ風に大変身させました。

ここでも真っ直ぐキレイにレンガを貼るためDIYグッズが活躍しました。

■ブリックレンガ■



■レーザー墨出し器■

水平、垂直線を表示できるDIYグッズ。

壁にレーザーを向けると縦横にレーザーが出て、一人でも正確な直線を引くことができます。






シンプルなソファが太鼓鋲でアンティーク風に!?

次に太鼓の装飾に使われる太鼓鋲をソファに打ち込み、アンティーク風のソファーに仕上げました。

ポイントは初めは軽く打ち込み位置を決め、最後に根本までしっかりと打ち込むことだそうです。
ちなみに打った鋲の数は約300個だそうです。ヒロミさんお疲れ様です!

■太鼓鋲■

太鼓を装飾するための鋲です。これもDIYグッズにするなんて、ヒロミさんすごいですね!

太鼓鋲銅11×161000本入り

価格:4,104円
(2015/12/8 20:01時点)
感想(0件)








生活感あるキッチンは黒い格子窓でカフェカウンターに!

まだまだいきます。
さらにとりかかったのは、キッチンのカウンター。

カウンターの上に黒く塗った角材で格子窓を作り、ブルックリンカフェ風にしていきました。


寸法を測るときにまたもや不思議な機械が登場しました。

■レーザー距離計■

メジャーいらずのレーザー距離計。

レーザーの反射を利用して最大15メートルまで測定できる優れものです。






ガーデニング用のフェンスが絵を飾るマグネット掲示板に変身!

さいごにホームセンターなどで売られているガーデニング用のフェンスとべニヤ板を使い別物に変身させます。

ベニヤ板にマグネットペイントを塗り、木の枠を作ります。
その板を蝶番を使い、フェンスを固定します。

そうするとオシャレな窓が完成しました。

■マグネットペイント■


鉄分を多く含む塗料をベニヤいたに塗るだけでマグネット板に早変わり。
その上にカラフルな色を塗り、オシャレな掲示板にするのが流行っているそうです。






さいごに

今回の放送はパンクブーブー佐藤さんが2年前に購入した中古マンションを今回リフォームしました。総費用はなんと9万3千円だそうです!

シンプルで味気ないリビングや、生活感丸出しのキッチンが、ヒロミさんのテクニックと、DIYグッズでニューヨークのブルックリンカフェ風に生まれ変わりました。

番組内で佐藤さんは、「ヒロミさんはテーブルの裏のネジ一つにまで色を塗っていた」とこだわり様がまさに職人!お見事としか言いようがないですね!


この記事を見ているあなたも、ぜひ、挑戦してみてはいかがですか?


スポンサードリンク


posted by ばし at 20:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2015年12月07日

シンプルライフ?物を増やさないシンプル生活と方法は?

汚部屋からの脱出応援します!掃除嫌いを克服する4つの方法

物が増えると家がゴチャゴチャになる。だから物を増やさないでシンプルに生活して行こう!
ほとんどの人がいつも考えていると思います。

しかし、そう心に決めて、普通に生活していてもいつの間にか物が増えているってことはありませんか?

私もその中の一人です。
不思議でなりません。

そこで今回は物は何で増えるのか?物を増やさない方法を調べました。


何で物が増えるのか?増える原因とは

物が増える原因には次のことが考えられます。

●必要ない物を買ってしまう

●無料の物をもらってしまう

●捨てれない


大きく3つの原因が考えられます。


■物を買ってしまう■
物を買う状況を考えてみました。
物を買う状況には2つのパターンがあります。


1つ目は衝動買いするパターンです。

テレビや雑誌で紹介されていたり、デザインがよかったり、有名人が使っていたりする商品があると衝動買いしてしまうパターンです。

ストレスが溜まると衝動買いに走ることもあるみたいですね。


もう一つは安売りパターンです。

日用品など安い日があると、ついついストックで量を沢山買ってしまうパターンです。
今日は安かった!と沢山買って家に帰ると、ストック場所を入れる収納スペースがなかったことがあります。



■物をもらってしまう■
駅前など歩いていると無料でティッシュなど配っています。お店に行くと試供品を配っているところもあります。

ついつい無料だからと思い、貰ってしまいます。
そして、いつの間にか無料御殿が完成しています。



■捨てられない■
物を捨てようとすると、「まだ使える、使うかもしれない、もったいない」と思いなかなか捨てられません。


また、捨てるのが面倒くさいし、処分の仕方が解らないといって押入れにしまうこともあります。


以上が大きな3つの原因と考えました。
確かにこれを繰り返していたら、当たり前に物は増えていきますね。

たまには客観的に考えることも必用だと思いました。





物が増えないシンプルライフな生活を送るためには



■欲しい物があるときはノートに書く■
テレビや雑誌で欲しいものがある場合はまずノートに書いてください。

実際に買うわけではありませんので、とにかく思いついた分だけ書いても構いません。

そして30日後、そのノートを再び見てもまだ欲しいものだけ買うと言う方法です。
これは頭で整理して、衝動買いを抑える方法です。欲しい物があると、色んな妄想を膨らませ、冷静さを失っています。

ノートで書くことで自分を客観的に見ることができます。
後で見ても欲しいならば、自分には本当に欲しい物ということになります。



■気持ちに余裕を持った買い物をする■
落ち込んでいる時などストレスを感じているときは、買い物に行かないようにします。

どうしてもストレスが溜まるのならば、買い物以外の趣味を見つけてストレスを溜めないうようにしましょう。



■今、必要かを考える■
物をもらうとき、ストックを買うときなどいずれ使うかもしれないのではなく


「今使うのか?=今必要なのか?」


を基準に考えます。

数日以内に使わなければ必要のない物と考え、もらったり、買ったりするのを控えましょう。



■思いきって物を処分する■
まず、仕分けをします。

現時点で必要なもの、必要でないものを分けていきます。
必要なものはそのまま収納し、必要のないものは処分します。

処分と言っても、全て捨てるわけではありません。
使えそうな物は不用品買い取り、回収サービスを利用したり、オークションで売ったりします。

いつまでも物に執着していても、使わなければ意味がありません。


持ち主が変わって大事に使われるほうがいいですよね?


考え方を変えると思い切って処分することができます。



■できるだけデータ化する■
音楽CDや写真はパソコンに取り込み、データにしてしまえば収納する必要はありません。

音楽や映画が見たいときはレンタルショップでいつでも見れますし、友人から借りる方法もあります。



さいごに

他にも沢山の方法があるみたいです。シンプルライフな生活を送るためには、

●物を増やさない、買わない

●新しい物が増えたら古いものを処分する

●買うとき考える、考え方を変える


ことが基本のようです。
衝動買いを抑えることができれば、余計な物を買わなくていいし、経済的にも楽になります。

楽になった分だけお金を貯金にまわすこともできますし、旅行などの家族や恋人への大切な時間にも使えます。


まずは、上記を実践してみてくださいね。
最近では「断捨離」や「ミニマリスト」の書籍もたくさんあるようです。

本を読んでから実践してみるのも面白いかもしれません。


あっ!本を買うときは、今必要かを考えて買ってくださいね!


スポンサードリンク


posted by ばし at 15:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 収納・整理

掃除7つの基本(常識)とやり方を知ることで汚部屋からの脱出

レジ運を上げるスーパーのレジ渋滞を避けるコツレジ渋滞は○○に並ぶべし


掃除と聞いたら面倒くさいですよね?実際に面倒臭いって思ってる人は多いと思います。


そんな人に限って汚部屋になるんですよね(笑)。


しかし、掃除の基本のやり方や手順を知っておくことで効率的にできちゃうんです。



基本その1 まず片付けるべし

掃除をする前に床に物が散乱していたりすると、床掃除など何もできません。まずは、物を収納したり、必要な物を仕分けしたりして、物を減らします。簡単に言うと、断捨離を行います。

断捨離の効果とは?自分らしくスッキリ暮らし
基本その2 上から下に掃除するべし

知っている人は知っているのですが、掃除をするときに床から掃除する人がいます。
実は、それはダメなんです。

ホコリは上から下に舞い降りていきます。
床から掃除をしてしまうと、後から、棚のホコリなどが舞い降りて2度手間になります。

リビングを例に挙げると、

天井→照明→壁→棚→家電・インテリア→テーブル→床の順番になります。


ホコリ.jpg
基本その3 奥から手前に掃除するべし

フローリングなど拭き掃除をするときに、手前から掃除してしまうと、1度拭いた場所を2度踏むことになります。
フローリングが乾いていない状態ですと、足の跡がついてしまい、汚れてしまいます。

特にフローリングにワックスをかけるときなどはこの手順は大切です。


基本は部屋の奥から手前(出入口)に掃除していきます。


スポンサーリンク




基本その4 液状洗剤を使うときは下から上へ拭くべし

洗剤を使い掃除をする場合は、その1とは逆に掃除します。窓や壁掃除のやり方なんですが、液体は重力によって上から下に垂れます。

下に垂れた洗剤を上に押し上げることで洗剤が効率的に汚れを落とします。
※直接窓や壁にスプレーしないでくださいね。シミになったりします。

窓ふき.jpg

基本その5 乾いた汚れはそのまま取るべし

ホコリや砂、髪の毛や皮脂は乾いた状態で上に乗っているだけです。
そこにいきなり水分を含ませると、固まりになり、逆に汚れが取れにくくなります。


手についた砂を想像してください。
手についた砂は払えばすぐ落ちますが、水を含ませると泥になります。

泥になると払うだけでは落ちません。全く同じ原理です。棚のホコリ、窓サッシの砂などは乾いた状態で取り除きましょう。



基本その6 軽い汚れから落とすべし

汚れの種類は水で落ちる軽い汚れから洗剤でしか落ちないひどい汚れがあります。
掃除に詳しい人や、プロではない限りどの汚れが軽くて、ひどいのか、判りません。


いきなり、酸性やアルカリ性などの強力洗剤を使うと、素材を傷めることになります。
ですから初めは、中性タイプの洗剤で落ちる汚れから落としています。

落ちない汚れは少し強めの洗剤を使っていきます。

トイレ掃除のコツは汚れの種類と洗剤(トイレクリーナー)の選び方

基本その7 直接洗剤をかけないで様子を見るべし

始めて使う場所に直接洗剤をかけると、変色したり、シミになる場合があります。

同じ場所でも洗剤の種類によっては素材にダメージを与えることにもつながります。

取扱説明書を確認することも大事ですが、スポンジなどにつけてから、素材の目立たない所に試すことも大切です。


スポンサーリンク




さいごに

上記のやり方を意識してするだけで掃除の時間も短縮されますし、キレイに掃除ができます。

大掃除にもこの方法は効果的です。

その他にも、場所や汚れに合った掃除道具を用意するなどもあります。

この記事を参考に、汚部屋からの脱出をしましょう。


●関連記事(こちらも読まれています)●

断捨離の効果とは?自分らしくスッキリ暮らし


汚部屋からの脱出応援します!掃除嫌いを克服する4つの方法

暮れの大掃除大作戦!掃除対策総合マニュアル


スポンサードリンク


posted by ばし at 15:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2015年12月06日

トイレ掃除のコツは汚れの種類と洗剤(トイレクリーナー)の選び方

トイレ掃除のコツは汚れの種類と洗剤(トイレクリーナー)の選び方


トイレは毎日使うもので、掃除も一番大事です。
トイレ掃除は風水でも重要な場所とされています。


少し前では「トイレの神様」と言うタイトルの歌がヒットしましたね。


そんなトイレ掃除をするときの悩みの一つにどんな洗剤(クリーナー)がいいのかわかりません。
スーパーに買いに行っても沢山種類があります。


実はトイレは汚れにあった洗剤選びをしないと効率的に掃除ができません。

今回はそんな悩みを解決するために汚れの種類と洗剤(クリーナー)の選び方を紹介します。



汚れの種類と場所を知りましょう

トイレ汚れと言っても種類があります。まずは、種類から見ていきましょう。汚れの種類には


■尿(おしっこ)汚れ、または尿石、黄ばみ■

便座・便器フチの裏、便器周りの床・壁など




■水あか、リング汚れ■

洗面ボウル、便器内部など



■カビ■

便器フチの裏、便器内部、水タンクの内部など



■皮脂よごれ■

便座の表、操作パネル、ドアノブなど



■ホコリ、黒ずみ汚れ■

トイレットペーパーホルダー、壁・床、コンセントなど


尿石とは尿(おしっこ)が化学反応で固まったものを尿石といいます。
上記の汚れは放置しておくと、固まりになったり、臭いの原因になります。

以上が汚れの種類と場所になります。意外とトイレ汚れはたくさんありますね。



洗剤(クリーナー)の種類と得意な汚れを知りましょう

トイレ洗剤(クリーナー)には次のような種類があります。

■中性タイプ■
中性で界面活性剤の働きで汚れを分解するのではなく、汚れを浮かせて取る洗剤です。使う素材を選びません。皮脂汚れ、ホコリなどの軽い汚れや消臭に効果を発揮します。

中には研磨剤入りのクレンザータイプもあり、浮かせる洗浄、研磨両方の性質を持っています。

タイルの汚れ、黄ばみを削り取る取る働きがあります。

代表的な洗剤の中には、トイレマジックリンなどがあります。




■アルカリ塩素系タイプ■
アルカリ性で塩素系クリーナーです。黒ずみ汚れ、カビなどに力を発揮し、強力に除菌、漂白し消臭する働きがありますが、尿石は落ちません。

酸性タイプ、アルコール、酢と混ざると、有毒ガスが出て危険です。取扱いには注意が必要です。

代表的な洗剤には、トイレハイターなどがあります。




■酸性タイプ■
酸性で塩酸が主成分のクリーナーです。尿石や、水あか、リング汚れに効果を発揮します。

鉄に使うとサビたり、タイルの目地、大理石、繊維などを傷めます。

塩素系のクリーナーと混ざると、有毒ガスが出て危険です。アルカリタイプと同様に取扱いには注意が必要です。

代表的な洗剤は、サンポールなどがあります。




さいごに

トイレには色んな汚れがあります。その汚れにあった種類の洗剤(クリーナー)を使うことで効率的に掃除ができます。
素材に間違った洗剤を使うと逆効果もありますので、上記を参考に選んでみてください。

この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。


スポンサードリンク


posted by ばし at 21:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | トイレ

2015年12月05日

キッチンの換気扇からの臭い?どうしたらいいの?

キッチン.jpg


毎日の料理で使うキッチン。
長く使っていると換気扇から臭いが?

みなさん一度は経験があるのではないでしょうか?
臭いを消すためには原因を見つけなければ、解決は難しいと言えますね。



臭いの原因を探します

臭いがするケースは大きく分けて2つあります。

換気扇を止めているとき臭う

換気扇を動かすと臭う


換気扇.jpg
換気扇を止めているとき臭う

止めている状態で臭う場合は、換気扇本体そのものが油などが付着してよごれているケースです。

そこから臭いが発生していると考えられます。


さらに、フィルターが、油汚れなどで詰まっていると空気がうまく循環しません。
結果、本来の換気扇の役割りを果たすことができずに、臭いがこもる原因にもなります。

まずは換気扇の掃除をしてみましょう。

換気扇の掃除はこちらから。






換気扇を動かすと臭う

動かしたとき臭う場合、考えられる原因として2つ挙げられます。

1つ目は、換気扇が動いているとき、空気が循環し、排水口からの臭いを吸い上げている場合があります。

排水口の掃除をしていないとそこから雑菌が繁殖してにおいを放ちます。
その臭いが上がってきていると考えられます。そのような場合は、排水口の掃除をしてみてください。


また、最近のマンションは、密閉性が高いのでキッチンやリビングに通気口が設けられている場合があります。
寒いからと言って閉めた状態のまま換気扇を動かすと、排水の臭いが上がってくる場合もあるようです。

そのような場合は、排水口の掃除はもちろんのこと、排水トラップが機能していない。
または、シンク下の配管のすき間から臭いが上がってきていることもあります。

詳しくはこちらから




もう一つは施工ミスが考えられます。

密閉性の高い家やマンションに多く見られますが、室内の空気を出す排気口と外の空気を吸い込む吸気口があります。

その排気口と吸気口が近いために、一度排出された臭いがまた吸気口を通って室内に入る場合もあるようです。

そのような場合は、排気口にダクトを付け、排気の方向を変えたり、延長したりする方法があります。
管理会社または、施工会社に相談してみましょう。



さいごに

掃除をしても臭う場合には、別の原因が考えられます。

原因がわからない、掃除する時間が取れない人はプロの換気扇クリーニング業者もいますので、相談してみる方法もあります。


どちらにしても、キッチンが臭う対策としてはまず、換気扇本体と、シンクの排水口の掃除が大切ということですね。



●関連記事(こちらも読まれています)●

排水溝のにおいの原因とは?(キッチン、お風呂臭い対策)

換気扇掃除の方法【大掃除に使える】

レンジフードの掃除を簡単に掃除したい!

ガスコンロ台の掃除まで楽に掃除する掃除法


スポンサードリンク


posted by ばし at 17:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | キッチン
スポンサードリンク
プロフィール
ばしさんの画像
ばし
ばしと申します! 昔は、お店の店長をしていました。今は、療養中で無職です。 無職になってわかることがたくさんあります。掃除もその一つです。 今まで、忙しくて掃除や料理など家事をしてきませんでした。家事を自分ですることで主婦(主夫)の大変さやいろんなことが見えてきます。 その他にも節約やお得な情報などいろいろ調べています。 そんなことを交えながらたくさんの役立つ情報を伝えていきたいです。 早く復帰できるように頑張ります。
プロフィール
カテゴリーアーカイブ
ファン
検索
スポンサードリンク
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。