2015年11月18日
換気扇掃除の方法【大掃除に使える】
換気扇掃除の仕方(大掃除で効率的に掃除する方法)
![換気扇.jpg](/miraikibou04/file/E68F9BE6B097E68987-thumbnail2.jpg)
◆用意する道具◆
いらない歯ブラシ、小さ目のハケ、洗剤(アルカリ系)、ゴム手袋、重曹水(水またはぬるま湯100mlに重曹小さじ1杯)
◆掃除方法(手順)◆
@掃除する前の事前準備
ガスコンロの上に古いバスタオルを敷き、その上にビニールシート替わりにゴミ袋などを養生する。
こうすることで、外したパーツをそのままガス台の上におくことができ、洗剤が下に落ちても大丈夫です。
![ガスコンロ.jpg](/miraikibou04/file/E382ACE382B9E382B3E383B3E383AD-thumbnail2.jpg)
A換気扇を分解します
換気扇の種類により分解方法は異なりますが、簡単に分解することができます。
![換気扇分解.jpg](/miraikibou04/file/E68F9BE6B097E68987E58886E8A7A3-thumbnail2.jpg)
B油汚れを落とす
油汚れを落とすのですが、油の性質や種類を考えて落とすと効率よく落とせます。
![換気扇掃除.jpg](/miraikibou04/file/E68F9BE6B097E68987E68E83E999A4-thumbnail2.jpg)
●ポイント●
油は熱に弱い!油は温めると落ちやすい!
つけおきが有効!(20〜30分くらいが目安)洗剤をつけてすぐではなく、つけおきをします。
油は洗剤と反応し、分解して落ちやすくなります。逆に言うと分解していない場合は落ちにくいということです。
手ごわい油汚れには、重曹よりも合成洗剤がよいでしょう。アルカリ性と表示されていればある程度の洗浄効果が見込めます。
●換気扇の隅や端の場合はハケに洗剤をつけ塗り広げるイメージで洗剤をつけます。
取り外せる部品はぬるま湯に洗剤を入れたものにつけておきます。
●取り外せない部品などは、キッチンペーパーなどに洗剤をしみこませ、湿布みたいに貼ると効果的です。
(20〜30分くらいが目安)小さい部品や頑固にこびり付いている油は歯ブラシなどでこするとよいでしょう。
●最後に洗い落します。取り外せない部分は洗剤を拭き上げます。
C乾燥させ元に戻す
■裏ワザ■
きれいになった換気扇にリンスやワックスを塗っておくと、膜となって油汚れがつきにくくなり、
掃除をするときも汚れが落ちやすいのでおすすめです。
![リンス.jpg](/miraikibou04/file/E383AAE383B3E382B9-thumbnail2.jpg)
コンロ・グリル掃除の仕方(大掃除で効率的に掃除する方法)
◆用意する道具◆
換気扇と同じ
◆掃除方法(手順)◆
@コンロの清掃 ガスの元栓を閉める
必ず作業するときはガスの元栓を閉めましょう
A油汚れを落とす
ほとんど上記の換気扇の掃除法と同じです。
![コンロ掃除.jpg](/miraikibou04/file/E382B3E383B3E383ADE68E83E999A4-thumbnail2.jpg)
●五徳(ガスコンロのやかんやフライパンを置く部分)を外し、洗剤を入れたお湯につけおきしておきます。
(20〜30分が目安)
![コンロ五徳.jpg](/miraikibou04/file/E382B3E383B3E383ADE4BA94E5BEB3-thumbnail2.jpg)
●お湯につけながら歯ブラシでこすり、油を落としていきます。古布などで水気を拭き取り、完全に乾かしたら完了です。
●コンロ本体の掃除は汚れの気になるところにキッチンペーパーなどに洗剤をしみこませて貼っておきます。
その後、古布などでキレイに拭き取ります。
Bグリルの清掃
コンロの清掃と同じです。
●魚焼きグリルの焦げ付き(炭みたいになったやつ)は洗剤だけでは落ちないので、クレンザーをかけてこすります。
●グリルの庫内はスポンジに洗剤を軽く染み込ませ。磨きます。その後古布などで拭き上げます。
■裏わざ■
使用する前の水に片栗粉大さじ2杯を水に溶かしそのまま受皿に入れます。
調理が終わり冷えると固まり、汚れごとペロッと剥がれます。
ほかにも、重曹を使った方法やグリルストーンと呼ばれるものを使った方法もあるようです。
![]() | シロカ ノンフライオーブン用グリルストーン 6コセット SCO-SN300-6(6コ入)【シロカ(siroca)】[siroca ノンフライオーブン シロカ]【送料無料】
|
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2HUYLZ+30D0QI+2HOM+BWGDT)
焼き網もよく加熱した後に油を塗ると焦げ付きにくくなり、お手入れも簡単です。
C乾燥させて元に戻す
![掃除アドバイス.jpg](/miraikibou04/file/E68E83E999A4E382A2E38389E38390E382A4E382B9-thumbnail2.jpg)
掃除が楽になるまとめ
最初にも言いましたが、油の性質を知ることで意外とお掃除はラクになります。油は熱に弱い性質です。
コンロは使った後に毎回汚れを拭き取る習慣を身に付けるとお掃除が楽になります。(簡単に拭くだけでOK)
五徳についても定期的に外して洗うことで汚れを貯めずお掃除が楽になりますよ。
スポンサードリンク
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2HUYLZ+30D0QI+2HOM+BS629)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4311571
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック