》全サービス一覧《
カボチャ栽培で収穫が終わった後にやるべき作業とカボチャの後作おすすめ野菜4選!(分析・参考)
[家庭菜園・農園]
情報・話題・検索・動画・画像・履歴
(分析・雑談・参考)
『参考動画』
『適当機械文字起こし』
※機械なので文字起こしが間違っていることがあります。それから検閲によりワザとNGキーワードを避けるために他の表現や文字が使用されてる場合もあります。
カボチャ栽培で収穫が終わった後にやるべき作業とカボチャの後作おすすめ野菜4選!
文字起こし
動画内を検索
カボチャの後作
0:00
家庭
0:04
[音楽]
0:09
菜園ライフ
0:12
朝霞で再演をやっている馬場です今日は
0:15
かぼちゃ収穫後にやるべき作業と
0:18
収穫が終わってからの後作についてご紹介
0:21
していきたいと思います
0:23
皆さんそろそろかぼちゃの収穫が終わる頃
0:26
だと思いますかぼちゃは収穫のタイミング
0:28
を逃してしまうと味があまり美味しくなく
0:31
なってしまう野菜ですので
0:33
収穫のタイミングをしっかり守って
0:35
収穫をしましょう目安としてはヘタの部分
0:39
がコルク状になってからと言います
0:41
しっかりと見極めてから収穫をして
0:44
ください今日は
0:46
収穫が終わってからやるべきポイントとお
0:49
すすめの後作についてご紹介をしていき
0:51
ます最後にコメントにもお答えしていき
0:54
ますそれでは行ってみましょう
0:56
[音楽]
カボチャの状態チェック
0:59
それではこちらのかぼちゃを見ていき
1:01
ましょうまず葉っぱですが
1:04
栽培後半になってきますとこのように
1:06
うろんこ病が蔓延してきますこれは
1:09
なかなか完全に防ぐというのは難しいので
1:13
収穫までまだしばらくかかるようでしたら
1:15
感染した葉っぱを落としていただき重曹水
1:19
などを散布する対策をしてみてください
1:22
こちらに坊っちゃんかぼちゃのみがあり
1:25
ますまだヘタの部分は青々としてますので
1:29
収穫まではもう少しかかると思いますまた
1:33
収穫が近づきますとカボチャの表面が
1:35
ツルツルと光沢を帯びてきます指などで
1:40
押すと非常に
1:42
硬く反発するようになりますので
1:45
収穫のタイミングまではこちらはもう少し
1:47
かかりそうです
1:49
このようにだいぶつるや葉が混み合ってき
1:53
ますので感染した場所からどんどんと適用
1:57
するようにしてみてください
1:59
[音楽]
2:02
それでは実際に収穫が終わってからやる
2:05
べき作業についてご紹介をしていき
2:07
ましょう一つ目です
2:10
鶴の剪定と廃棄ですかぼちゃのつるは
2:13
先ほどのようにかなり
2:15
混み合ってきますので
2:17
収穫が終わりましたら全て除去して残渣と
2:19
して捨てましょうそのまま放置しており
2:22
ますとツル自体がまだ生きていますので他
2:25
にうどん粉病などが蔓延してしまう
2:28
原因になります
2:30
摘み取ったものを
2:31
素早く処理するか
2:32
乾燥させて
2:33
廃棄するようにしましょうこちらにつるの
2:36
先端部分かぼちゃが移行できています
2:39
こちらの株からはすでに2個ほど
2:43
収穫をしましたこれが後から着火した一つ
2:46
になりますので味はちょっと落ちるかも
2:49
しれませんがこのように育てております
2:51
ですから鶴を一つだけ伸ばしてそれ以外の
2:55
弦はすべて
2:56
除去をしています
2:58
株元をご覧ください
2:59
右側に伸びているのが今見たかぼちゃの
3:03
つるです左側のつるは
3:06
収穫も終わったので全てカットしましたと
3:09
いうことでうどん粉病が発生はしています
3:11
がこのように通気性を良くして残りの1株
3:15
が最後まで育つようにするの対策をして
3:19
おりますここで取り逃がしているのがある
3:22
のでこれは取っておきましょう
3:25
このようにうどん粉病の感染がひどいもの
3:28
は
3:29
除去をしておきますかぼちゃのつるとか
3:32
葉っぱは非常にかさばりますのでそのまま
3:35
段差置き場にしてるかかさばって大変な時
3:37
はこのように一度天日で
3:40
乾燥させてから捨てましょう他のウリ科の
3:42
野菜にうどん粉病などが広がらないように
3:45
少し離れた場所で干しておくといいと思い
3:48
ます続いて2つ目です土の荒起こしをして
3:52
いきましょう
3:53
かぼちゃは深く根が伸びますので
3:57
根っこを細かくしたり
3:58
太くて硬い根は除去するように土を早押し
4:01
していきます
4:03
うどん粉病に感染してしまったかぼちゃで
4:05
も目が残っていても次に育てる野菜には
4:09
影響はありませんですから
4:12
根を全て除去するという必要はありません
4:14
のでという根だけを取って次の野菜の
4:17
土作りの準備をしていきましょうただし
4:21
ウリハムシの被害などが多い場合は周りに
4:24
ウリハムシが散乱されていると
4:27
幼虫が土壌にたくさんいる可能性があり
4:29
ますので
4:30
耐用熱消毒などをして
4:32
尿中を
4:33
察するということが必要だと思います最後
4:36
3つ目の対策です今ご紹介したウリハムシ
4:39
の対策です
4:41
残しているかぼちゃの葉などには多くの
4:44
ウリハムシが
4:45
触媒師にやってきますこのウリハムシは7
4:48
月の後半ぐらいからピークになっていき
4:50
ます
4:51
春に
4:52
成虫だったウリハムシが卵を産み
4:55
夏の後半ぐらいに大量に
4:57
成虫になっていきますその成虫がまた卵を
5:01
産んで今後に影響は出てくるという可能性
5:04
がありますのでなるべく集中を捕殺したり
5:08
寄せ付けないように対策をしていき
5:10
ましょう
5:11
[音楽]
おすすめ品種
5:14
それではかぼちゃの後に植えていく野菜を
5:18
おすすめしていっています
5:20
一つ目は秋取りのトウモロコシです
5:22
トウモロコシは
5:24
肥料を過剰に吸ってしまう野菜ですので
5:26
かぼちゃの跡地などで
5:28
ジャンピとして残っている肥料をたくさん
5:31
吸収してくれますので先取りの
5:33
トウモロコシを植えるとタイミング的にも
5:35
ベストです
5:37
とうもろこしはウリカで発生する病気など
5:40
の影響も受けにくいのでかぼちゃの跡地
5:43
などで
5:44
栽培しても特に問題は起きませんただし
5:48
これから植えるトウモロコシは
5:50
害虫の被害に遭いやすく台風などの影響も
5:53
受けやすいので少し
5:55
難易度は高くなりますその辺は注意して
5:58
選んでみてください
5:59
続いて後作におすすめなのが
6:03
秋ジャガです
6:05
秋ジャガは9月の初めぐらいから植えて
6:06
いきますかぼちゃの収穫が終わってから
6:09
土作りの期間も
6:11
十分に取れますのでじゃがいものお栽培が
6:14
おすすめです最悪じゃがいもは肥料を入れ
6:17
ずとも生育ができますのでかぼちゃの収穫
6:20
が遅れても
6:21
焼きジャガにすぐ切り替えすることができ
6:23
ますのでやってみてください
6:25
6月に収穫したジャガイモではなく
6:29
秋ジャガに向いている品種を栽培していき
6:31
ましょう例えばねじまやアンデスレッド
6:35
などこれからホームセンターなどに
6:38
並びますのでそちらを調達してみて
6:40
ください
6:41
続いて3つ目ですネギですネギは夏から
6:46
植える品種で
6:47
腰ネギというものがありますがこちらが
6:50
栽培には非常にタイミングが良く7月後半
6:53
から8月に栽培を始めれば
6:56
冬から春ぐらいにかけて
6:58
随時ネギの収穫がすることができます
7:01
腰ネギというのは
7:02
根の部分にたくさん養分を溜めていますの
7:05
でこちらも肥料をほとんど入れなくても
7:09
栽培することが可能ですので
7:11
準備期間が少なくてすみます最後はホーム
7:14
玉ねぎです
7:16
ホーム玉ねぎは関東で言いますと8月中旬
7:19
から後半に植えていきますかぼちゃの収穫
7:22
が多少遅れても
7:25
栽培の開始期間にぴったりと合いますので
7:27
後先として
7:29
検討するには良い野菜だと思いますホーム
7:33
玉ねぎのポイントとしては増える
7:35
タイミングと大きな種球を調達することに
7:38
なります
7:39
まとめてたくさん売っていますが小さな
7:42
ものを植えてもあまり育ちは良くありませ
7:45
んのでしっかりと
7:47
丸々としたものを植えるようにしてみて
7:48
くださいということでかぼちゃの後作に
7:52
ついてご紹介をしましたが
7:54
収穫のタイミングによっても
7:56
植えられるものが変わってくると思います
7:58
ので是非
7:59
参考にしてみてください
8:00
[音楽]
質問コーナー
8:04
それではコメントにご返信していきたいと
8:07
思いますこちらの
8:09
梅雨に発生する
8:10
夏野菜の病気についてのショート動画に
8:12
コメントをいただきました
8:14
重曹水の作り方の動画がどこかにあります
8:17
でしょうかというコメントです
8:20
過去に作っている動画があると思いますが
8:22
非常に簡単ですので
8:25
口頭でご説明をしていきます1gの重曹を
8:29
1Lの水で溶かせば
8:32
完成です
8:33
試着の倍率としては
8:35
約1000倍ぐらいに重曹を水で薄めれば
8:38
できますのでこれをスプレーボトルに
8:41
詰め替えて使用してみてください1gの
8:44
重曹に2リットル入りのペットボトルを
8:48
図を半分入れて作っておけば
8:50
十分使える量になると思います
8:54
あまり作り置きしておきますと
8:56
夏には重曹水の状態が悪くなってしまう
8:59
こともありますので早めに使い切るように
9:03
していきましょう
9:05
今日はかぼちゃ収穫後のお世話と後作でお
9:09
すすめの品種についてご紹介をしていき
9:11
ました
9:12
この動画が参考になった方はチャンネル
9:15
登録と高評価をお願いしますそれではまた
9:23
[音楽]
【サービス】
》全サービス一覧《
◆[一覧・リスト]真相探求ニュース
》》一覧情報《《
情報!一覧中(集)
◆全メニュー◆
◆[一覧・リスト]真相探求ニュース[ミラーサイト]
》》一覧情報《《
なんでも!一覧中(集)
◆◆全メニュー◆◆
↑画面TOPへ↑
---以上
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image