》全サービス一覧《
スイカ栽培で花が咲いたら要チェック!大きなスイカを育てるための摘果&芽かき作業の秘訣を徹底解説!(分析・参考)
情報・話題・検索・動画・画像・履歴
<アドバイス>
(分析・雑談・参考)
『参考動画』
『適当機械文字起こし』
※機械なので文字起こしが間違っていることがあります。それから検閲によりワザとNGキーワードを避けるために他の表現や文字が使用されてる場合もあります。
スイカ栽培で花が咲いたら要チェック!大きなスイカを育てるための摘果&芽かき作業の秘訣を徹底解説!
文字起こし
スイカ栽培の摘果と芽かき
0:00
[音楽]
0:09
アドバイザーの下道です今日はSuica
0:13
の一番花の滴下作業についてご紹介して
0:16
いきたいと思いますスイカの一番花という
0:19
のはだいたい基本的には7節から
0:24
初節近くに
0:26
一番花がつきますただしこの一番花を大切
0:31
に育てていても
0:34
将来的にきれいなスイカがなかなか取れる
0:37
見込みがありませんのでだいたい13節
0:41
から18節ぐらいにつくスイカを栽培して
0:46
いく方がいいかもしれません今回は実際に
0:50
スイカが着火した後にやるべき作業につい
0:54
てご紹介していきたいと思います最後に
0:57
質問にもお答えしていきますのでぜひご覧
1:00
ください
1:01
では行ってみましょう
スイカの様子
1:06
それでは現在のスイカの状況ですこちらを
1:10
見てください現在このようにビニールを
1:15
貼っておりますがスイカというのは
1:17
梅雨時期に入りますと非常に病気にかかり
1:20
やすい
1:21
野菜ですので雨がスイカの
1:25
根元に当たらないように雨水等の予防をし
1:29
ております下にはスイカの
1:32
誘引が
1:33
楽になるように
1:35
藁をすいて鶴が絡むようにしております
1:38
この藁も自家製のものや
1:42
雑草を買って
1:43
敷いておりますということでそこまで
1:47
費用もかからずにこのような状態にできて
1:49
おります
1:51
すでに小鶴を
1:53
伸ばしている状態で着火してる実もあり
1:56
ますので見ていきましょうこちらを見て
2:00
いただきましょうまずここに一つこちらの
2:03
鶴に一つなっておりますここにもまた
2:07
雌花が
2:09
咲いておりますこちらの大きくなり始めて
2:12
いるのはだいたい7節ぐらいに着火をして
2:16
おりますこちらの花が11
2:20
節になりますここの着火したものも今花が
2:25
咲いているものも
2:27
滴下します13
2:29
節以降の
2:30
雌花に着火をしていきたいと思いますなぜ
2:33
かと言いますと13節以降の
2:37
雌花に着火することによってスイカが
2:39
大きく
2:41
肥大すると言われております
2:44
従って
2:45
根元に着火したものは変形のスイカになっ
2:48
たり着火しても大きくなりませんので滴下
2:51
していきたいと思います
節の数え方
2:56
では1節2節の数え方からご紹介していき
3:01
たいと思います一説2節の数え方は
3:06
葉っぱの数のことです今から数える要領に
3:11
ついてご説明したいと思います3本の小鶴
3:16
を今
3:17
伸ばしているんですがその
3:19
子づるの
3:20
根元から数えていきますここで説明します
3:25
これがコズールの主軸になりますずっと
3:29
向こうまで行ってますこの小鶴の主軸の
3:33
根元から数えますこれが1枚目の葉っぱ
3:38
ですこちらが2枚目の葉っぱですこれが2
3:42
節目ですこれが3節目こちらが4節目5節
3:48
目6説明
3:50
7節目ですねここが7節目にSuicaが
3:55
着火しておりますですのでこのスイカを
3:59
滴下をしたいと思いますそれ以降も数えて
4:03
みますこれが8節目9節10節
4:09
11
4:10
節12
4:12
節13
4:14
節14
4:15
節15節16
4:19
節17節今17
4:22
節にちっちゃい雌花ができておりますこれ
4:26
を最終的に着火する予定でありますので
4:30
これを大切に育てていきたいと思います
4:33
このマークは着火する場所を間違うことが
4:37
ありますので目印を忘れないようにつけて
4:41
おりますこれより先に
4:44
雌花ができましたらそこにも着火をしたい
4:48
と思いますただし最終的には1個のスイカ
4:52
しか取れませんのでどちらが生育がいいか
4:55
を見てさらにまた滴下するようになります
4:58
ということでこのマークよりも先のスイカ
5:03
は残すようにしております
5:07
ということで実際にカット作業をしていき
5:12
たいと思います
5:16
改めて見てみますとどちらも非常に形が
5:20
悪くて
5:22
楕円形のような形をしておりますおそらく
5:25
このまま育てても味自体もそこまで
5:29
美味しくならないスイカができていくと
5:32
思います私もスイカを作り始めた初期には
5:36
こういうものを残してたんですけども
5:39
腸に最後はいびつな形のスイカができまし
5:43
て味も美味しくありませんでした
5:47
初めて
5:48
育てる方は実がなるとそのまま大事に
5:52
育てていくと思いますが一つ
5:55
勇気を持っていただきカットをしてみて
5:58
ください
5:59
ちなみにこれから
6:01
梅雨時期に入りますと受粉作業が非常に
6:04
難しくなってきますけども
6:06
虫の力もしくはタイミング的には非常に
6:10
難しいんですが
6:11
垂れ間を見て受粉作業をしてみてください
6:14
ということでぜひこの一番花を
6:19
滴下してみてください
脇芽とりのやり方
6:24
続いて2つ目にやっていただきたい作業と
6:28
して
6:29
脇芽取りをしていきたいと思います
6:31
すなわち
6:33
孫づるですねこれを取る
6:35
容量がありますのでこちらを紹介していき
6:39
たいと思いますまず
6:40
脇芽を
6:41
探してみます小鶴についているのが
6:45
孫づるですそれを
6:47
探してみますここに小さいのがありました
6:51
のでこれが
6:53
孫づるですすなわちスイカの
6:56
軸がこう来ておりますけどもその
6:59
軸と
7:00
葉っぱの
7:01
境目に出るのが
7:03
孫づるですこれを取りましょうこの孫づる
7:07
は
7:08
仮にここにスイカがなっておればスイカ
7:12
より
7:12
根元の方に出るこのような
7:16
孫づるは早めにとっていただきたいと思い
7:19
ます
7:20
追加からこちらの
7:22
成長点付近に出る
7:24
脇芽はそのまま自然に
7:27
放置しても構いませんでは取ってみます
7:32
カットします
7:34
はいこれが
7:36
孫づるです
7:37
放置しておきますとこれも1mも2mも
7:42
伸びていきますので早めにカットしてみて
7:44
ください
7:46
[音楽]
質問コーナー
7:49
それではコメントにご返信していきたいと
7:52
思いますこちらのスナップエンドウの動画
7:54
にコメントを頂きましたうどん粉病になっ
7:57
た残渣は対比に入れずにゴミとして処分し
8:01
た方がいいですかまた
8:04
胸を消毒した方がいいですかという
8:06
コメントをいただきました残渣に入れても
8:09
問題ありません分解する
8:12
熱でカビが死滅すると思いますまた
8:16
路上の消毒も必要ないと思います土壌には
8:20
普通にカビの菌がいますので全滅させると
8:25
いうのは難しいと思いますですのでそこ
8:28
までの対策は難しいと思いますので必要
8:31
ありません通気性を良くしたり加湿を防ぐ
8:35
対策を心がけてみてください
8:39
頑張ってください
8:40
今日はスイカが着火したらやるべき作業を
8:43
紹介しましたこの動画が面白かった方は
8:46
チャンネル登録といいねボタン押して
8:49
くださいではまたバイバイ
8:53
[音楽]
【サービス】
》全サービス一覧《
◆[一覧・リスト]真相探求ニュース
》》一覧情報《《
情報!一覧中(集)
◆全メニュー◆
◆[一覧・リスト]真相探求ニュース[ミラーサイト]
》》一覧情報《《
なんでも!一覧中(集)
◆◆全メニュー◆◆
↑画面TOPへ↑
---以上
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image