》全サービス一覧《
穴違い、誤嚥防止徹底解説
[健康・人体・食]
情報・話題・検索・動画・画像・履歴
<真相探求・アドバイス>
(分析・雑談・参考)
『参考動画』
【類似・参考・関連・検索】
【検索一覧集(中)】
ツイッター検索
》》》入口《《《
》brave検索《
》duckduck検索《
》》Bing検索《《
》》google検索《《
【動画一覧集(中)】
》brave動画集《
》duckduck動画集《
》Bing動画集《
》Google動画集《
『適当機械文字起こし』
※機械なので文字起こしが間違っていることがあります。それから検閲によりワザとNGキーワードを避けるために他の表現や文字が使用されてる場合もあります。
穴違い、誤嚥防止徹底解説
字起こし
0:00
はいクリックありがとうございます
0:02
新潟県新発田市で耳鼻科をやっている富田
0:04
と申します今日は
0:05
むせる原因とその対策についてお話しし
0:08
たいと思います
0:09
楽しくご飯を食べていたら急にむせこんで
0:12
滑らか出るくらい咳が出た食べ物の穴違い
0:14
をして
0:15
咳き込んで
0:16
息が吸えなくなるくらい苦しい思いをした
0:18
こんな体験はありませんか
0:20
実は喉仏の動きが遅くてむせむんです
0:23
むせるのは年のせいだから仕方がないと
0:25
諦めている自分は若いけど唾液で時々
0:28
見せる込むのは何かの病気かと心配して
0:30
いるこんな方に見てほしい内容です今日の
0:33
動画を見ていただければなぜむせるのかが
0:36
わかります
0:36
足を取ると食べ物のアナ違いが多くなる
0:39
理由も理解できます
0:41
飲み込む力をアップさせる方法も解説し
0:43
ますので
0:44
ぜひ最後まで動画をご覧くださいこの
0:47
チャンネルでは
0:48
耳鼻科専門医が耳鼻喉に関する正しい知識
0:52
を発信しています今日お話しする内容は5
0:55
つです
0:55
飲み込みには
0:56
喉仏が超重要
0:58
喉仏が上かける前に食べ物が落ちると
1:01
むせる猫背の姿勢が
1:03
むせ込みの原因だったお塩を取ると喉仏の
1:06
位置が低くなり
1:08
筋力も弱くなる癖を改善に
1:10
顎引きの筋トレをしましょうそれでは順番
1:13
に解説していきます皆さん食べ物を
1:15
飲み込むときに一番大事な筋肉はどこだか
1:18
わかりますか
1:19
すぐに思いつかない方へは質問を変えて
1:21
ます
1:22
飲み込みをよくする
1:23
体操を上げてみてくださいいかがでしょう
1:25
かほとんどの人は
1:27
ベロや口を動かす筋肉が大事だと思うので
1:30
はないでしょうか
1:32
飲み込みを良くする体操は
1:33
例えばアナウンサーの
1:36
発生訓練のような
1:41
ベロを大きく出して
1:43
上下横とかに動かすトレーニングだと考え
1:47
た方が多いと思います
1:49
確かに
1:49
ご飯を噛んだり口の中に入った食べ物を
1:52
小さくするためにベロの筋肉を使いますで
1:55
も
1:56
本当に飲み込むのに重要な筋肉はこの部分
1:59
なんです
2:00
鉄骨条件群という顎の下の筋肉ですなぜ
2:03
この部分が大事なのかこの舌骨条件群は
2:07
飲み込むときに喉仏を上に動かす筋肉だ
2:10
からです
2:10
飲み込みには
2:11
喉仏の動きが欠かせないのですなぜなら
2:15
喉仏の移動が
2:16
食べ物の
2:17
肺へのアナ違いを
2:19
防いでいるんです
2:20
喉仏が動くと喉仏の上の部分が潰れて空気
2:24
の通り道に蓋をしますこの時食べ物は
2:27
期間に入らずに
2:28
食堂に運ばれるのですあなたが
2:31
水を飲んだ食事の時に
2:33
ごっくんと飲み込んでいる時には必ず喉仏
2:35
が上に動いているはずです
2:38
喉仏が上がりきると期間に負担がされます
2:41
もし上がりきる前に食べ物が喉に流れ込む
2:44
と
2:45
むせます
2:46
飲み込みの準備ができていないつまり
2:48
期間に蓋がされる前に
2:50
食べ物が喉に落ちてしまうからです
2:53
期間に食べ物が入るので咳き込むのです
2:55
食べ物の塊より水分の方が
2:58
スルッと早く喉に流れ込みやすいので個体
3:01
である食べ物より
3:02
液体の水分の方が抜けることが
3:05
多くなります
3:06
むせないように食べるには
3:07
喉仏が大事だということが
3:10
理解いただけたと思います
3:12
食事中でなくても
3:13
普段唾を飲み込むときにも喉仏が動きます
3:16
若い方でも9人唾液でむせむのは実は
3:20
姿勢の問題なんです
3:21
猫背が悪いです
3:23
猫背の姿勢で
3:24
前を向くと
3:25
顎と首の角度が
3:27
開きますこの状態だと
3:29
喉仏が動きづらいんです
3:32
顎を引いた状態が一番唾を飲み込みやすい
3:34
体勢です
3:35
喉仏が上がりやすいからです猫背です
3:38
スマホを見ている時は問題ありませんこの
3:40
状態から
3:41
周りを見ようと首を上げて
3:43
上を向いた時に
3:45
唾を飲むと
3:46
むせてしまうのです普段から物を飲む時や
3:48
食べる時は
3:49
顎の下が伸びないように顎を引くようにし
3:52
ましょう
3:53
姿勢に気をつけていても年を取るとむせ
3:55
やすくなりますなぜ年を取るとむせやすく
3:57
なるのでしょうかこれにもやはり喉仏が
4:00
関係しています年を取ると喉仏が下に落ち
4:03
てくるのです40歳から喉仏を支える人体
4:07
が伸びてしまいます20代と
4:09
80代の喉仏の位置を比べると
4:12
男性では10mm女性では4ミリ下に落ち
4:15
ていることがわかっていますさらに喉仏が
4:18
押し上げるための筋肉鉄骨上キングの筋力
4:21
が
4:22
70代から低下していきます
4:24
年を取ると喉仏が下に落ちてしまうだけで
4:27
はなくそれを上に動かす筋力も
4:30
落ちるのです
4:31
食べ物の穴違いを防ぐための喉仏の上への
4:35
移動距離が長くなるのに
4:36
筋力が落ちて
4:37
スピードも
4:38
遅くなるのですそのため食べ物が喉に回る
4:41
時に
4:42
喉仏が上がりきらず穴違いをして
4:45
むせてしまいます食べ物の移動スピードは
4:47
変わらないけれども年を取ると
4:49
喉仏の移動スピードが遅くなるので
4:52
簡単にむせてしまうのです人体が伸びて
4:55
喉仏が下がるならどうしようもないじゃ
4:57
ないか年だから
4:59
諦めるしかないのかとここまで動画を見て
5:02
絶望していませんか大丈夫です
5:04
筋肉トレーニングで喉仏の上昇スピードを
5:07
上げることができますでも普通の筋トレと
5:09
は違う筋トレが必要です
5:11
喉仏は自分の意思で動かすことができない
5:15
からです
5:16
腕を曲げたり伸ばしたりといったように
5:18
自分が
5:19
動かそうと思って力を入れても
5:22
喉仏は動かないのです腕のよう自分の意思
5:25
で動かすことができる場所ならば
5:27
ダンベルを持って腕を曲げたりといった
5:30
普通の筋トレができますしかし
5:32
喉仏は違います
5:33
試しに自分で意識して喉仏をあげよう
5:36
あげようと動かしてみてくださいどう
5:38
でしょうか動かそうと思っても全く動か
5:41
ないと思いますなぜだと思いますか
5:44
答えは喉仏は
5:46
反射で上に動くからです口の中に入れた
5:49
食べ物が
5:50
喉に落ちてきた瞬間に
5:52
自動的に反射的に喉仏が
5:54
上がるんですなので
5:56
唾液を今すぐ飲んでみてくださいと言って
5:58
もすぐには飲めませんある程度の量の唾液
6:02
が
6:02
喉仏を上げる反射運動に必要だからです
6:06
まず最初に口の中に唾液をためる必要が
6:08
あります
6:09
数秒して
6:10
唾液が溜まったら
6:11
ベロの根元に口を閉じて
6:13
移動させてください
6:15
移動させた瞬間に喉仏が上がりますこの
6:18
反射運動のスイッチは
6:19
ベロの根元です
6:21
唾液が口の奥から喉に落ちるとスイッチが
6:23
入って
6:24
反射的に喉仏が上がるのです
6:26
喉仏が動くのは
6:28
反射運動で意識的に動かせませんだから
6:30
いわゆる普通の
6:32
筋トレができないのですじゃあどのように
6:35
鍛えればいいのでしょうかそれはズバリ
6:37
動かさない筋トレです動かさない筋トレは
6:40
ギブスで固定されている
6:42
場合や
6:43
関節を痛めている場合に行われている
6:46
筋トレです一定の姿勢をキープして力を
6:48
入れて
6:49
筋肉に負荷をかけるトレーニングで例えば
6:51
この大胸筋を鍛えるとしますこの場合この
6:55
ように
6:56
壁に腕を目一杯押し付けて大胸筋に負荷を
7:00
かけ続けますそうすると
7:02
筋肉を鍛えることができますダンベルとか
7:05
ベストレスなどの器具を使って
7:07
腕を動かして大胸筋を鍛える必要はあり
7:11
ませんこれが動かさない筋トレです喉仏も
7:14
同じ要領で鍛えます
7:16
喉仏を上げる筋肉は
7:18
顎の下の舌骨条キングですここの筋肉に
7:21
一定の負荷を与え続けるのです顎を目一杯
7:24
下に押し付けますまず実際にしてみ
7:27
ましょう
7:27
皆さん握りこぶしを作ってください
7:30
親指の位置は
7:31
拳の中や
7:32
爪側ではなく
7:34
第一関節は曲げません
7:36
親指をまっすぐに人差し指の脇に置き
7:39
ましょう
7:40
そして
7:42
両方の拳を揃えて
7:44
両肘もつけてください
7:45
両肘を胸に当てて腕を固定しますそして
7:49
秒親指の爪の上に
7:51
顎の
7:51
骨の先端を
7:53
乗せてくださいこの部分ですこのまま
7:56
顎を
7:57
下に
7:57
力いっぱい押し付けましょう5秒間です
7:59
12345
8:05
少し休んで3回してみてください
8:09
ご飯を食べる前朝昼晩の3色の前に5秒間
8:12
を3回行いましょう
8:14
脇の下を締めるのが難しい場合は
8:17
食卓の机の上に
8:19
肘を置いて
8:21
拳を揃えて
8:22
顎を乗せてください
8:25
顎を拳に押し付けるように
8:27
顎を引きましょう
8:28
同じように5秒間3回です
8:30
顎の下のこの部分に疲れを感じているはず
8:32
です2010年日本園芸学会でのこの報告
8:36
によるとこの筋トレで
8:39
飲み込みの機能がアップしたそうです
8:41
さらに60から88歳の11名に1ヶ月
8:45
行った結果
8:48
喉仏が10%高い位置に上がったそうです
8:52
接骨条件群を鍛えることによって
8:54
喉仏が上がりむせる回数が減ったわけです
8:57
この
8:58
体操のポイントは2つあります1つは
9:01
顎を下に目一杯押し付けることです
9:04
顎が上がりすぎた首にくっつくぐらい引き
9:07
すぎてはいけません
9:08
顎が水平になるように
9:10
押し付けてください2つ目は
9:12
筋トレを行うタイミングです
9:14
ご飯を食べる前に5秒間3回行いましょう
9:17
いただきますと手を合わせる直前です
9:21
拳を合わせて
9:22
顎を引きましょうそうすれば
9:24
忘れることなく
9:26
筋トレが習慣化するはずです
9:28
食事前にこのように行えばここの筋肉が
9:32
ほぐれますその直後の食事中喉仏の動きが
9:36
キレッキリになり
9:38
むせることがなくなるでしょう以上
9:40
飲み込みの仕組みとむせる原因その解消
9:43
方法についてお話しました今日の内容を
9:45
まとめます飲み込むときには必ず
9:48
喉仏が上がります
9:50
喉仏が上がるのは期間の入り口に蓋をする
9:53
ためですもし喉仏が上がりきる前に食べ物
9:56
が喉に落ちると
9:57
咳き込んでしまいます年を取ると靭帯が
10:00
伸びて喉仏の位置が下がりますそして
10:03
喉仏を上げる筋力も低下しますそのため
10:06
喉仏が上がりきるのに時間がかかり食べ物
10:09
がむせやすくなるのです
10:11
喉仏を上げる筋肉はこの
10:14
舌骨状キングですこの筋肉を
10:16
顎引き筋トレで
10:18
鍛えましょう
10:19
朝昼晩の各直前に5秒間3回行うと効果的
10:23
ですぜひにしてみてください以上この動画
10:26
がためになったという方はぜひいいね
10:28
ボタンをよろしくお願いしますいつまでも
10:30
美味しいものを口から食べれるように耳鼻
10:33
だけではなく
10:34
喉についても医療の正確な情報を発信して
10:37
いきますので
10:38
ぜひチャンネル登録の方もよろしくお願い
10:40
しますそれでは
【サービス】
》全サービス一覧《
◆[一覧・リスト]真相探求ニュース
》》一覧情報《《
情報!一覧中(集)
◆全メニュー◆
◆[一覧・リスト]真相探求ニュース[ミラーサイト]
》》一覧情報《《
なんでも!一覧中(集)
◆◆全メニュー◆◆
↑画面TOPへ↑
---以上
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image