自分のことを自分でどれだけ理解出来ているのか、という点でも、自己評価という点がポイントになります。
これまでに目の前の壁を乗り越えてきたときにも、どれだけの成功や失敗の経験を通して、自己責任として受け止められてきたのか。
そこで自分のやってきたことを認められることが出来るのか、も大きな分かれ目になるところですね。
他人の視点からみても、自己信頼感が高まっていくことで、結果的に相手の持つ自信のほどを感じ取っています。
相手を見極めるときにも、その人がどれだけ自分に自信を持っているのか、が最終的な決め手になることもあります。
これからどんなことが起こるのか、は誰にも分からないからこそ、これからどんなことが起こっても何とかなる!という根拠のない自信が大事になってきます。
そんな根拠のない自信を持たせていくにも、何が大切になってくるのでしょうか!?
そうした意味でも、何かにチャレンジしてきた、上手くいかないこともあったけれども、失敗経験を乗り越えてきたという自信が生きることになります。
そこで、これからは、自分に対しての思いやり(セルフコンパッション)を持つことを意識してみたいところです。
自分の良いところも悪いところも含めて、自己や能力に満足出来ていること、という点で、「残酷すぎる成功法則」でも重要なポイントに触れられています。
(引用開始)
実際、『セルフ・コンパッションと自己に関連する不快な出来事に対する反応-自己を思いやることの意義』と題する研究では
自分への思いやりのレベルが高い人は、現状認識も正確であることが明らかになった。
彼らは自分自身や世界を正確に把握していたが、だからといって失敗したときに、自己を責めることもない。
一方、自尊心に重きを置く人びとは、ときどき自分を欺いたり、否定的だが有益なフィードバックを退けたりする。
現実を受け入れるより、自己の価値を証明することに執着するのだ。
これは傲慢さやナルシシズムにつながりかねない。
統計的に調べると、自尊心とナルシシズムのあいだには、確かな相関関係があったのに対し、セルフ・コンパッションとナルシシズムの相関関係はほぼゼロだった。
(引用終了)
自分の良いところも悪いところも含めて、自己や能力に満足出来ていることが結果的に幸福感、楽天感、個人の主体性、他者とのつながりによる
充実感と強く結びついている、という点がポイントですね。
さらに、不安感や抑うつ感、神経症的な完璧主義、反芻思考などの緩和とも大いに関連している、と言われています。
自分のことを良く見てもらいたい、見られたいと思うことによるストレスが、逆に自分のことを見えなくさせてしまっていることもあります。
ありのままの自分を信頼出来ていること。
自分の良さも悪さもすべて含めて、包摂して受け入れられる気持ちが、本当の自己信頼感に繋がっていくものがあるはずです。
新品価格 |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
人生100年時代と言われる時代だからこそ、人の持つ可能性と、どのように向き合って生き抜いていくのか。
これからの生き方のデザインををテーマにしたマインドセットの秘訣をメルマガでも配信しています。
○現状に縛られない生き方を実現していきたい。
○ネガティブな感情やストレス、モヤモヤに振り回されない人生を描いていきたい。
○まだ自分に見えていない可能性を掴み取っていきたい。
内なる才能を引き出し、現状の壁を乗り越えていくための秘訣をこちらの無料メルマガでも公開していきます。
ご登録は以下からお願いします☆
https://fanblogs.jp/lifedesign7/archive/1647/0?1667472151
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image