アフィリエイト広告を利用しています
公式Webバナー.jpg
サイドバー書籍.jpg
サイトバナー書籍300.jpg
『木綿のことり』
12種類の野鳥デザイン&作り方(型紙付き)
著者 森春恵
ご購入はこちら

サイドタイトルバー2.jpg
きみがら人形サイドバナー.jpg
サムネールバチの包み方ブログ用.jpg YouTubeロゴ.jpg

サイドバーカレンダー.jpg
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
ブログ開設(2010年より)
広告 広告
最新記事
カテゴリー
サイドバーWebコンテンツ.jpg

結髪百選ブログサイドバナー用.jpg サイトバナーあねさま.jpg サイトバナー節気バナー.jpg サイトバナーボテカレ.jpg サイトバナーかわら版.jpg

サイドバーおすすめカテゴリ.jpg blogバナー三味線余白付き.gif blogバナー月ギャラリー余白付き.jpg blogバナー和菓子余白付き.jpg blogバナーコペちん余白付き.jpg blogバナーPAO余白付き.jpg blogバナー和裁日記余白付き.jpg

プロフィール
konomezukiさんの画像
konomezuki
グラフィックデザイナー・造形作家
紙・布のものづくり
作品はWEBで発表しています
https://konomezuki.com
自著『木綿のことり』
12種類の野鳥のデザイン
実物大型紙・作り方解説付き
日本全国の姉様人形を調査・復刻しています
プロフィール
リンク
検索
月別アーカイブ
2024年12月(8)
2024年11月(16)
2024年10月(10)
2024年09月(14)
2024年08月(15)
2024年07月(28)
2024年06月(11)
2024年05月(8)
2024年04月(13)
2024年03月(17)
2024年02月(28)
2024年01月(12)
2023年12月(28)
2023年11月(16)
2023年10月(14)
2023年09月(20)
2023年08月(12)
2023年07月(14)
2023年06月(19)
2023年05月(15)
2023年04月(18)
2023年03月(19)
2023年02月(19)
2023年01月(26)
2022年12月(16)
2022年11月(21)
2022年10月(19)
2022年09月(15)
2022年08月(20)
2022年07月(18)
2022年06月(28)
2022年05月(22)
2022年04月(21)
2022年03月(24)
2022年02月(18)
2022年01月(23)
2021年12月(19)
2021年11月(17)
2021年10月(18)
2021年09月(22)
2021年08月(17)
2021年07月(19)
2021年06月(22)
2021年05月(21)
2021年04月(27)
2021年03月(41)
2021年02月(31)
2021年01月(26)
2020年12月(33)
2020年11月(29)
2020年10月(29)
2020年09月(28)
2020年08月(39)
2020年07月(22)
2020年06月(15)
2020年05月(29)
2020年04月(21)
2020年03月(21)
2020年02月(21)
2020年01月(23)
2019年12月(16)
2019年11月(24)
2019年10月(20)
2019年09月(24)
2019年08月(30)
2019年07月(14)
2019年06月(26)
2019年05月(24)
2019年04月(16)
2019年03月(25)
2019年02月(30)
2019年01月(35)
2018年12月(29)
2018年11月(22)
2018年10月(37)
2018年09月(19)
2018年08月(35)
2018年07月(46)
2018年06月(24)
2018年05月(51)
2018年04月(35)
2018年03月(29)
2018年02月(13)
2018年01月(27)
2017年12月(29)
2017年11月(28)
2017年10月(26)
2017年09月(16)
2017年08月(16)
2017年07月(14)
2017年06月(19)
2017年05月(17)
2017年04月(24)
2017年03月(9)
2017年02月(8)
2017年01月(12)
2016年12月(9)
2016年11月(11)
2016年10月(7)
2016年09月(3)
これより以前のアーカイブは表示出来ません
古い記事は記事上の日付表示送りでご覧下さい
2010年から開設しています

2022年07月07日

下町風景

細い路地の奥に見える緑の幕

20220707-2.jpg

ここにも

20220707-3.jpg

仲見世を横切る路地なのでした

20220707-4.jpg

駅前から既に濃い
人生初の京成立石駅
昭和40年頃で時が止まっているかのようだ
向島よりディープで混沌としていた



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 23:54 | 日々諸々

紅白の紙衣

20220707-1.jpg

今日は七夕でした
笹の枝があちこちに
駅や商業施設にも願い事を書いた短冊

夕刻から秋風が吹いているような涼しさでした



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 23:49 | 日々諸々

2022年07月06日

積乱雲

20220706.jpg


Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 23:41 | 日々諸々

2022年07月04日

5年目に突入!

先週の暑さに比べたら多少マシな暑さ
それでも、どんより曇りで蒸し暑い日でした
いつも水を飲むのに一休みする広場
やったー、空いてると思ったらベンチに水たまり
だからみんな座ってなかったのか〜

20220704-1.jpg

かき氷食べたい・・・

20220704-2.jpg

稽古場での挨拶は「暑かったよね〜」でした
暑すぎた・・・
文明堂の「どら焼きの皮だけ」をいただきました
皮だけというのがミソ、糖分補充出来ました(私は八つ橋の皮だけも好きです)

7月に入り、私は三味線歴5年目に突入
この5月から、ちょっと趣向を変え端唄から出囃子クラス替えして稽古しております
端唄が嫌になったわけでもなく、ちょっと出囃子に興味があったので、
これから長くなりそうな三味線生活、気分転換です
一年くらいしたら、また端唄に戻るかも知れません
本格的な長唄をやりたくなるかも知れません
長唄は三味線の基本だと言われています
これを機に、初歩的なところから学び直しているところです
はっきり言って、基礎的な練習曲はとても勉強になります

出囃子の先生は涼しげな浴衣で登場
・長唄「鶴亀」より練習曲
・裏拍子、表拍子の練習曲
・長唄「賤機帯」より練習曲
・長唄「娘道成寺」
などを練習しました
先生からのクエスチョン
さて、「賤機帯」は何と読むでしょうか?
はーい!「しずはたおび」です
何と読むか分からなかったので、前に調べて行きました
どう見ても「せんきたい」にしか読めない
娘道成寺の一節は、あの玉三郎様が紅い着物から水色の着物に早変わりするときの一節
長唄らしい旋律です
二本一緒に動かす指使いがなかなか出来ない私
そして、受け手を一生懸命直しているところです
薬指から薬指に上に上がる移動って難しいんだよね〜
これを人差し指二本同時に行って、一緒に押さえるっていうのが長唄のやり方
まだまだ修行が足りない

そして、先生と佃の談議
ちゃらりちゃらりちゃん、のスクイとハジキが長唄と端唄では逆!
私はどうしてもハジキの先に指が出てしまう
先生は逆で、端唄で最初はナニコレ?!指なんか先に出来ない〜と思ったそうです
一番始めにやったことって、それが頭に入ってしまうからなかなか出来ないんですよね・・・

来週は「鞍馬山」をやります
長唄っぽい〜

20220704-3.jpg

秋葉原の駅で警察官が数名で何か配っていました
何だろう?指名手配犯のビラ?
と思ったら、ティシュ配りならぬ、除菌ウエットティッシュ+マスク+めがね拭きでした
飲酒運転撲滅!とか書いてある
警視庁の「飲酒運転させないTOKYOキャンペーン」らしいです
でも、これから電車乗る改札前で配ってもなぁ
高速のパーキングとか、ガソリンスタンドとかで配った方がいいんじゃないか?



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.

2022年07月03日

弓道教室8

昨日に引き続き、弓道教室でした
二日連続というのは結構大変です
先週、道すがら屋根オープンの新型コペンとすれ違い、手を上げて挨拶されました
今日、同じ時刻の同じ道で出会い、挨拶し合いました
すっごい仲間意識持ってるコペニストさんがいるんだなぁ

今日は参加生徒が5人、先生の方が人数が多い・・・
二日連続は通うにしてもいろいろ大変です
出席者が少ないと、すぐ順番が回ってきて重労働になってしまいます
2名と3名に分かれて、引き続き実射と体配の稽古です

本座と射位
本座は、座って待っているところ、
射位は、弓を引く場所、の意
立て札を立てかけておきます

20220703-2.jpg

少し曇っているので、昨日より若干暑さはマシ
それでも弓道場内は36度超え
汗がダラダラと流れ出ます

20220703-3.jpg

実射では、
・大三の右手の角度、肩を上げないで力を抜く、
・足踏みの角度は60度でつま先を広げすぎない(私はもうちょっと開いた方が良い)
足踏み用の、でかい三角定規があり身長の目盛りが付いていて、
これくらいの身長の人はここまで開くと、一目瞭然になっている
私の場合は板の目七枚分開かなければならない(いつも少し狭かった)
太ももの内側に筋肉(内転筋)を鍛えないと踏ん張れません
・構えの時、腰を入れて肩を上げない、大きく引く
なかなか引き切るのは大変です
何度もやるとへたばって最後は引き切れなくなってしまいます
しかも、今日は後半の方で、先生に1s強い弓に交換された
もう、左肘プルプル状態

体配では、入場と退場の足運びの練習
全員が合わないと行けないので大変です
みんな四苦八苦・・・何度かやったくらいでは頭に入らない
100回くらいやって、繰り返し体に覚えさせなければ覚えられない・・・
曲がり方の足の角度とか、何歩で行く、などが全部決まっているのです
しかも先頭の人と、最後の人は微妙にみんなと違う
大前は角を取って回る
2番目以降は、左かかとから45度斜めに右足を二回出して、斜めに曲がる
みんな慣れていないので、かぶせ足になったり大袖・元禄回り(大きく回る)になってしまいます
1.左かかとから45度斜めに右足を二回出して、斜めに曲がる
2.大袖・元禄回りと呼ばれる大きく曲がる曲がり方
2015年に連盟から重点指導項目として通達された新しいルール
こういうルールがちょこちょこ変わるのか・・・
1と2の差がよく分からない
普段の生活の中で、角を曲がるとき、かかと中心に回って曲がったりしない
立つときは足をぴったり付けて立つとか、
曲がる足のつま先が、前の足のかかとからはみ出してはいけないとか、
退場の直前に(弓先が退場口の出口より先に行かない手前で)
急角度で足を踏み出し、Uターンするように上座に揖、
揖をし終わったら、また急角度で戻り、
敷居を踏まないように、三歩目の右足で敷居をまたいで出なければならないとか
細かい
(一週間経ったら忘れるんだろうなぁ)

↓昨年の弓道教室に参加した方々
入会して一年の間に、この通りサマになっておられます

20220703-4.png

20220703-5.jpg

残すところあと2回になったので、今日も入会のPUSH
出席率のよい生徒にはお声がかかります・・・
「やるんでしょ?」というお誘いに
「やろうかな、と思っています」というすでに元気な返事をする人もある

現在、40名ほどの会員がいるそうです(たぶん少ない方だと思います)
やるとなると、道具を持っていない人はいろいろ揃えなくちゃなりません
弽も、一番安くても三万円くらいしますからね・・・
会員の先輩方は、夏用のブッチャー生地刺繍入りの胴着を着ているのですが、
弓道連盟野田支部結成30周年記念で作ったものなのだそうです



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 16:08 | 日々諸々

朝日

20220703-1.jpg

夕日のような、変な太陽が昇るところ



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 05:00 | 日々諸々

2022年07月02日

弓道教室7

糸(三味線)だの、弦(弓道)だの、糸系が好きなの?と言われた私です
弓は引く、と言います
打つ、ではありません
よく、鉄砲じゃないんだから「打つ」と言わないように!と怒られました
しかし、ATOK辞書によると射つ(うつ)という言葉もあります
実際にはよく分かりません

猛暑の中、7回目の弓道教室が開催されました
弓道場は屋根はありますが、外と同じなので暑いです(冬は寒い)
現場型扇風機フル稼働!!
炎天で外の空気が白茶けてます

8人を半分に分け、2グループに分かれての稽古です
剣道場=体配稽古
弓道場=実射稽古
巻き藁稽古、10m、15m、矢道から近距離で行う稽古は中止です
早い段階から通常の距離で練習しています
他の皆さん、とても上達が早いです

私の場合
・大三では肩を上げないで限界まで高く持ち上げる
・大きく引く
・下げないで引く
・弓手は肩を入れ、肘を内側に、手首ももっと入れる
・構えるとき、腰もう少し入れてよい
・弓手が押し気味なので、
・座射で弓を立てるときは右手の肘を高く、手首は平行に
・立射も座射も、2本目を引き抜くときはちょっと右に引いてから小指と薬指で握る
・2本目の持ち替え(切腹)を忘れずに(←いつも忘れる)
・離れは右手が下がらないように、平行に、指はグー
いっぱいあります・・・

最後の方はへたばって引けなくなってしまいます
日頃の運動不足を通り越して長年の運動不足

弓道では、弓を持っている左手はとても偉い手なのです
聖なるもの(弓)を持っているという意で、
座射で弓を構えるときは、跪座でわざわざ左の膝を生かしたり
(生かす=左の膝を紙一枚床から浮かし、いつでも次の動作に移ることのできる構えのこと)
矢つがえで、左肘を下げちゃいけないとか、
弓構えするとき、目の高さまで弓を持ち上げたりとか、
いろいろ敬っているのである・・・

20220702-1.jpg

座射の見本の見取り稽古
ご夫婦です
奥様の方は、おととしの弓道教室から始めて、現在段位は二段!すごい優秀です!

20220702-2.png

静まりかえる道場に、蝉の鳴き声が響く

20220702-3.png

残すところ、あと3回の稽古になり、弓道連盟野田支部の入会案内がありました
先輩方からは熱心な入会のススメに対して、
いろいろ質問するマジメな初心者たち

「弓っていくらくらいするんですか?」
「どのくらいの期間で初段取れますか?」
「稽古はどのくらいの頻度で開いているんですか?」

入会しても、しばらくは指導を引き続き受けないと先に進めません
年会費も格安だし、とりあえず申し込んでおきさえすれば、
「今回の弓道教室に入った続きの首の皮一枚つながるよ」
という会長の台詞には笑いました

段を目指したりするならば稽古は週一回でも少ない(最低週二回)
会社帰りに毎日稽古に通っている人は目覚ましい上達だそうで(そりゃそうだ)

弓と矢は、道場のものを借りることが出来ます
初心者のうちは、自分に適した弓の強さはまだ固まっていないので、
すぐに買わずに、しばらく経ってからがいい
矢は、矢尺をよく考えて買うこと(短いのは良くない。長すぎたら切ることが出来る。)
切って短く出来るとは知らなかった・・・

今日もとにかく暑い日でした
熱中症危険レベル4
明日も稽古です(最後の土日連続稽古)
少し涼しくなって欲しいですね



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 23:09 | 日々諸々

2022年07月01日

天然シアター

20220701-14.jpg

刻々と変化する光の造形
コペちんの反射で部屋に映し出されるソロの木
外は暑いけど癒やされます



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 21:53 | 日々諸々

75仙崎の姉様・ねーまー人形

文月(7月)になりました
半端な梅雨明けどーなってんだ!?
異常な暑さとなっております
まだ6月だぞ!!
(これを書いてるときは・・・)と、叫びたい

日本の小さな姉様たちUPしました

山口県にやって参りました
いよいよ本州も最南端の県に突入

75仙崎の姉様・ねーまー人形(山口県)

20220701-1姉様75.jpg

長門市仙崎ってどんなところ?
海と鳥居の絶景ポイントで一躍有名になりました
金子みすゞを輩出したところでもあります

海辺の町である仙崎の姉様はシュールな顔が特徴!
こっち向いてビックリ!

仙崎の姉様は千葉・横浜に続いて三大シュール姉様に殿堂入り
仙崎では方言で、姉様人形のことを「ねーまー人形」と呼ぶそうです
金子みすゞもそう呼んでいたのかな?

↓どうぞご覧下さい
https://konomezuki.com/nihonnoanesama/nihonnoanesama.html



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.

2022年06月29日

焼けなくていい

20220629-4.jpg

明日も暑い証拠
38度とか冗談でしょ



span style="font-size:x-small;">Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 20:59 | 日々諸々