アフィリエイト広告を利用しています
<< 2020年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
最新記事
カテゴリーアーカイブ
検索

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年02月24日

上下左右が逆? 地名の不思議

地図をよく見ると奇妙なことに気付く時がある

僕は旅行が趣味のため、昔から地図を見るのが好きでした。

特に車を運転するようになってからは、日本各地のいろいろな地図を買い込んでルートを調べたり、抜け道を探したりしました。

ネットが普及してくると、暇さえあればグーグルマップを覗き込んで、行ったことのない場所を見つけては旅行気分を味わっています。

旅行に行ってホテルなどに泊まりテレビをつけると、その土地でしか見られない地方色豊かな番組やCMが新鮮に感じられ、これもまた旅の楽しみの一つだったりします。

そんな僕が新潟県へ行った時、夜にテレビの天気予報を見ていると、新潟の天気は上越・中越・下越と主に3つに地域に分けられて予報が出されていました

しかし、これをよく見ると、地図上では上部の地域が「下越」で、下部の地域が「上越」になっていることに気付きました。
上・中・下越.jpg

これは新潟県以外の方が初めて見たら違和感を感じることではないでしょうか?


このように、地図をよくよく読み込んでみると疑問に思う地名が日本にはたくさんあります。

というわけで、今回は(これ、逆じゃない?)などと感じる地名の不思議について語りたいと思います。

「左京」と「右京」

10月21日付のブログでは、京都の平安京の特徴について紹介し、当時は左京が栄えていたことなどを語りました。

ここでもう一度平安京の配置図を見てみましょう。
平安京.jpg

現在の京都も左京→左京区、右京→右京区になっただけで配置は同じなのですが・・・左右が逆になってますよね?

なぜ右が「左京」で左が「右京」なのでしょうか?

平安京は唐(中国)の長安を手本にして造営されたので、天皇が居住される大内裏も長安に倣い平安京の中央北部に設けました。

そして古代中国においては、「君主は南を向いて政治を行なう」という形が基本とされていました。

すなわち、大内裏から天皇が南を向いた時、天皇から見て左を「左京」、右を「右京」と定めたのです。

この平安京の地図を上下逆さまに見る、つまり大内裏に住む天皇の目線で見れば左右は合っているということになるのです。

人気コミック絶賛発売中!【DMM.com 電子書籍】
「近江」と「遠江」

旧国名の近江(おうみ)とは現在の滋賀県、遠江(とおとうみ)とは現在の静岡県西部を表わします。

これは「近い」と「遠い」の関係を示しているのですが、この二つの地域に共通しているのは、「湖」があるということです。

近江には琵琶湖、遠江には浜名湖があるので、「江」とは「湖」を指していることがわかりますね。

つまり、「近い湖」が琵琶湖、「遠い湖」が浜名湖ということになるのですが、では、どこから「近い」「遠い」なのでしょうか?

この「近い」「遠い」は京の都を基準としていたのです。

近江は元々「淡海」(あわうみ=大きな湖の意味)と表記されており、昔は琵琶湖を「淡水の海」と見立てていました。

やがて浜名湖と区別するため、京都を基準に琵琶湖を「近淡海」、浜名湖を「遠淡海」と呼びました。

そして「淡海」→「江」になり、「近江」と「遠江」になったのです。

無料体験授業
「上総」と「下総」

旧国名の上総(かずさ)とは現在の千葉県中部、下総(しもうさ)とは現在の千葉県北部と茨城県の一部を表わします。

現在の千葉県は地図上で上から下総、上総、安房と三つに区分けされていました。
上総と下総.jpg

これは上総と下総の位置からして、上下が逆じゃないかと思いますよね?

この場合も近江・遠江と同様の考え方で、地図上の上下ではなく京の都に近い方を上、遠い方を下としたのです。

しかし、これだけでは「なるほど、そうだったのか!」と簡単に納得できないことがあります。

なぜなら、「京都から東海道を通って千葉に行く場合、先に下総を通って上総に入るはずだから、やっぱり京都に近いのは下総の方ではないか?」と思ってしまうからです。

ところが、当時は相模(神奈川県)の三浦半島から船で房総半島に渡るのがメインルートだったのです。

つまり、船で東京湾を渡り、まず上総に上陸してから下総へ向かったので、上総の方が都に近いと考えられていました。

上総・下総の「総」とは「麻」を意味し、この地が麻の栽培に適していたことから「総の国」となり、これを上下に分けて「上総」と「下総」になりました。(※諸説あり)

ちなみに、千葉県を通称「房総半島」と呼ぶのは、安房の「房」と、上総・下総の「総」を合わせて「房総」としたのです。


冒頭に書いた新潟県の上越・中越・下越もこれと同じ理屈であり、地図上の位置関係ではなく都に近い方が上越、遠い方が下越、その中間が中越になったということですね。



まとめ

  • 「左京」と「右京」
    →天皇の住む大内裏から見て左が左京、右が右京


  • 「近江」と「遠江」
    →京都に近い琵琶湖があるのが近江、遠い浜名湖があるのが遠江


  • 「上総」と「下総」
    →房総半島へは渡海するのがメインルートだったので京都から近いのが上総、遠いのが下総


昔は京の都を中心に様々な事が決められていたから、今でも京都の人はプライドが高いんですね。
プロフィール
カナケンさんの画像
カナケン
元高校教師。 以前に「日本史講座」のタイトルでツイッターをやってました。 ここでは(現代にも繫がる日本史)をテーマにエピソードを多数紹介し、肩肘張らず(ほー、なるほど)と思える話を語っていきたいと思います。
プロフィール
ファン
最新コメント
鎌倉幕府 vs. 朝廷 承久の乱 by 工藤電気屋 (05/28)
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。