新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年05月06日
“日本一の兵” 真田幸村
戦国ファンを魅了する誇り高き名将
明日5月7日は真田幸村が亡くなった日です。(慶長二十年 1615年)
幸村といえば、最近では4年前の大河ドラマ『真田丸』(主演:堺雅人)の主人公として人気を博しましたね。
幸村は戦国武将の中でも特に人気が高く、数年前の“戦国ブーム”の時には人気bPの武将に選ばれたほどです。
実は・・・何を隠そう僕も幸村の大ファンなのです。
僕の場合、「好きな戦国武将」というより、「すべての歴史上の人物」で一番と言えるくらいです。
僕は高校時代に日本史と出会い、その後戦国時代が好きになってから幸村のことに興味を持ち始め、幸村に関する文献・史料・小説・マンガなど一時はかなり読み漁りました。
僕は旅行好きと言いつつ、あまり史跡などを見に行くことはないのですが、幸村の故郷・長野県の上田には何度も足を運びました。
このように幸村に関しては僕個人の思い入れが強過ぎる分、今回のテーマにはいつもと違う妙なプレッシャーを勝手に感じています。(笑)
また、幸村の経歴に関しては不明な点も多く諸説あるのですが、そういった部分については僕の個人的な見解もありますので予めご了承下さい。
というわけで、今回は真田幸村について語りたいと思います。
真田家“切り札”としての人質
真田幸村 永禄十年(1567年)?〜 慶長二十年(1615年)
幸村は武田信玄に仕えた真田昌幸の次男として生まれます。幼名は弁丸、後に源次郎。
元服時に父が崇拝する信玄の実弟にあやかって「信繁」を名乗らせたとされています。
名前に関しては、この「信繁」が正式な名称と思われますが、「幸村」と呼ばれるようになったのは本人死後の江戸時代に講談などの物語で人気になってからと考えられます。(ここでは以下「幸村」とします)
父昌幸は武田家滅亡後、家名存続を懸けて目まぐるしく帰属先を変えていましたが、天正十三年(1585年)越後(新潟県)の上杉景勝に属すことになり、幸村は人質として上杉家に送られます。
その後、昌幸は次に豊臣秀吉に帰属することになり、幸村は大坂へ送られて今度は秀吉に仕えることになりました。
昌幸が景勝や秀吉といった大物に人質として幸村を送ったのは、幸村が両家の友好関係を維持する人質としての使命を全うできるだけの器と信頼していたからと思われます。
昌幸の狙い通り、天下人秀吉に可愛がられた幸村は秀吉の馬廻衆(主君を護衛する騎馬隊)となります。
秀吉の重臣・大谷吉継にも気に入られた幸村は、吉継の娘を娶り豊臣大名に名を連ねました。
文禄三年(1594年)11月、幸村は従五位下左衛門佐(さえもんのすけ)に叙任されます。
1冊95円のDMMコミックレンタル!
コ川の大軍を迎え撃つ親子鷹
秀吉の死後、幸村は真田家に戻ることになりました。
慶長五年(1600年)7月、徳川家康が上杉討伐に赴いた際(9月15日付ブログ参照)、幸村は父や兄と共に家康に従軍し会津に向かいました。
しかし行軍の途中、上方で石田三成が挙兵したことにより家康は行軍を中止し引き返すことになりました。
この時、真田家では家康と三成のどちらに味方するかで意見が分かれます。
議論の結果、幸村は三成方についた吉継の娘を妻にしていたことから父と共に三成方につくことを決意し、家康の重臣・本多忠勝の娘を妻としていた兄・信幸(のち信之)は家康方につくことになったので、真田家は親兄弟で袂を分かつことになりました。
幸村が三成方についたのは妻のためだけでなく、自分を可愛がってくれた秀吉に対する恩義も少なからずあったと思われます。
徳川軍から離脱し真田家の本拠地・上田城に戻った昌幸と幸村は、江戸から中山道を進んで上田城に向かってくる家康の嫡男・秀忠を迎え撃つことになりました。
秀忠率いる徳川軍約3万8千に対し、真田軍はわずか2千5百と実に10倍以上の兵力差がありました。
これだけの兵力差がありながら、昌幸と幸村の親子は堅城・上田城をバックに地の利を存分に活かして徳川の大軍を翻弄し、見事に徳川軍を撃退してみせました。(9月19日付ブログ参照)
しかし、上田城が勝利に湧いたのもつかの間、美濃(岐阜県)の関ヶ原の戦い本戦では西軍(三成方)がたった一日で敗れてしまったのです。(9月17日付ブログ参照)
このため、昌幸はやむなく徳川に降伏、上田城も明け渡すこととなりました。
東軍についた信幸の必死の助命嘆願により、昌幸と幸村の命は助けられましたが、二人は紀州(和歌山県)高野山麓の九度山村へ流罪となりました。
【朝日新聞デジタル】本紙に匹敵する充実コンテンツ。本紙過去1年分も検索し放題!
隠忍自重の九度山
九度山村での流人生活はとても貧しく、上田の領地を引き継いだ信之からの仕送りはあったものの、それでも生活は苦しい状態でした。
そこで、真田親子は内職で紐を作り、それを売ることで生活の足しにしました。
これが後に「真田紐」と呼ばれる代物です。
慶長十六年(1611年)6月、父の昌幸が亡くなったことで故郷上田からの仕送りも途絶えてしまい、幸村の生活はますます苦しくなっていきます。
この頃になると幸村も次第に年を取り、流人生活での苦労も重なって歯は何本か抜け落ち、髪やひげも白髪が目立つという風貌に変わっていったようです。
そんな折、世の中の情勢は徳川と豊臣の関係が不穏になり、もはや両者の戦いは避けられない状況になっていました。
そこで豊臣家は、徳川を撃退した経歴を持つ幸村に白羽の矢を立てたのです。
九度山に使者を派遣して黄金200枚と銀30貫を支度金として与え、さらに勝利のあかつきには50万石の領地を与えるという条件で幸村をスカウトしました。
幸村は快くこれに応じることにしましたが、一つ大きな問題がありました。
流罪人の幸村は紀伊の浅野家から厳しい監視を受けており、豊臣家の待つ大坂に行くためにはこの監視を振り切らなければならなかったのです。
そこで幸村は一計を案じます。
幸村は「日頃世話になっているお礼がしたい」との口実で、監視役の村役人たちを屋敷に招いて酒宴を開き、散々酒を飲ませて彼らが酔いつぶれたのを見届けてから村を脱出したのです。
この時、普段から幸村を慕っていた村人たちは敢えて見て見ぬふりをして、幸村一行を逃がしたともいわれています。
まとめ
- 真田幸村は若い頃、人質として上杉家や豊臣家を渡り歩いた
- 関ヶ原の戦いで幸村は西軍として父と共に上田城に籠城し徳川の大軍を撃退したが、西軍が敗れたため九度山に流罪となった
- 豊臣家が幸村をスカウトした時、幸村は監視役人を酔い潰れさせて九度山を脱出した
次回は幸村のクライマックスとなる大坂夏の陣です!
2020年05月04日
北九州を席捲したキリシタン大名 大友宗麟
“九州三強”の一角
明後日5月6日は北九州の戦国大名・大友宗麟が亡くなった日です。(天正十五年 1587年)
宗麟といえば、教科書にも登場する「キリシタン大名」として有名ですね。
宗麟は天文十八年(1549年)に来日して日本にキリスト教を伝えたフランシスコ・ザヴィエルを自らの領地に招き、キリスト教の布教を許可しました。
そして、天正十年(1582年)には大村純忠、有馬晴信らと共に天正遣欧使節として伊東マンショなどの少年たちをローマ教皇のもとに派遣するなど、キリスト教の普及に貢献しました。
このように学校で教わる歴史において、宗麟はキリシタン大名としての側面がクローズアップされています。
しかし、宗麟は本来戦国大名であり、肥前(佐賀・長崎県)の龍造寺隆信、薩摩(鹿児島県)の島津義久と共に“九州三強”の一角を担った強豪として名を馳せた人物です。
九州だけでなく中国地方にも毛利元就という強敵がいましたが、宗麟は彼らを相手に一歩も引かず、むしろ版図を拡大してきたのです。
また、「キリシタン大名」というと、高山右近(1月6日付ブログ参照)のようにクリーンなイメージに思われがちですが・・・・宗麟の場合はそうともいえない部分もあり、その生涯も波乱に満ちていました。
というわけで、今回は大友宗麟について語りたいと思います。
壮絶を極めた家督相続
大友宗麟 享禄三年(1530年)〜 天正十五年(1587年)
宗麟は鎌倉時代から続く北九州の名門・大友氏の嫡男として豊後(大分県)府内に生まれます。幼名は塩法師丸。
塩法師丸は、元服時に将軍足利義晴から一字拝領を受けて義鎮(よししげ)と名乗りました。
義鎮は嫡男ではありましたが、すんなりと家督を相続したわけではなく、血生臭い“お家騒動”が起こったのです。
義鎮は若い頃から気性が荒く粗暴な行動が多かったため、父の義鑑(よしあき)は義鎮を嫌い、義鎮の異母弟である塩市丸に家督を譲ろうと画策しました。
しかし、重臣たちに反対されたので、義鑑は反対派の重臣を殺そうとしますが、それを察知した重臣たちに逆に襲われ、塩市丸とその母が殺されて義鑑も瀕死の重傷を負う事件に発展したのです。(二階崩れの変)
瀕死の状態だった義鑑は死の直前にようやく義鎮に家督を譲ることを承認しました。
家督を相続した義鎮は九州に進出してきた中国の毛利元就と激しい戦闘を繰り広げながら、戦国大名として精力的に版図拡大に努めます。
その結果、義鎮は本拠地の豊後に加え、豊前(福岡・大分県)、筑前と筑後(共に福岡県)、肥前(佐賀・長崎県)、肥後(熊本県)と、九州の三分の二にあたる6ヶ国の守護となったのです。
オリジナルコンテンツ数No1!【ABEMAプレミアム】
“女好き”が招いた内紛
永禄五年(1562年)義鎮は出家して宗麟と名を改めます。
しかし出家とは名ばかりで、この頃の宗麟はかなりの“女好き”として知られていました。
何しろ、自分好みの女性を欲するあまり、わざわざ京や大坂まで家臣を遣わして「美女探し」をしていたというほどです。
そんな宗麟の女好きが高じて、ある事件が起きてしまいます。
宗麟の家臣であった一万田親実の妻は“絶世の美女”として評判でした。
これを知った宗麟は、この美女を何としても手に入れたいと考えます。
そこで宗麟は親実に無実の罪を被せて殺してしまい、親実の妻を自分の妾(めかけ=愛人)としてしまったのです。
この宗麟の仕打ちに殺された親実の弟・高橋鑑種は激怒、敵対する毛利氏と手を組んで宗麟に謀反を起こしました。
宗麟は鑑種の謀反を鎮圧するのに3年もの歳月を費やし、この事件は大友氏が衰退するきっかけになったともいわれています。
子育てママに大人気!無料で家まで届けてくれる宅配クリーニング「リネット」
“キリシタン王国” 建設を夢見るも挫折
天正六年(1578年)7月、宗麟はキリスト教の洗礼を受け、洗礼名ドン・フランシスコを名乗り、正式にキリスト教徒となります。
この頃、隣国日向(宮崎県)の伊東氏が薩摩の島津氏との戦いに敗れ、宗麟を頼って豊後に逃げ延びてきたため、同年11月宗麟は島津討伐を名目に日向へ出兵します。
しかし、洗礼を受けたばかりの宗麟はキリスト教に没頭するあまり、日向への行軍途上で神社仏閣を次々と破壊してしまいます。
さらに、宗麟自らは戦闘を指揮せず、日向にキリスト教の理想郷を建設しようとしていたのです。
そんな浮世離れした総大将を抱えていては、軍の士気も上がるはずはありません。
この結果、大友軍は圧倒的な大軍であったにも関わらず、少数の島津軍相手に壊滅的な大敗を喫してしまうのです。(耳川の戦い)
当然、宗麟はキリシタン王国の建設どころではなくなり、その後も島津の猛攻に晒され、本拠地の豊後さえも危うい状況に陥ってしまいます。
天正十四年(1586年)いよいよ追い詰められた宗麟は病身を抱えて上洛、関白・豊臣秀吉に謁見し島津討伐を依頼するのです。
豊臣軍の九州遠征により島津の侵攻は食い止められたものの、宗麟が安堵された所領は豊後一国のみでした。
自らの失策によりすっかり斜陽になってしまった大友家の未来を案じつつ、天正十五年(1587年)5月、宗麟は豊後の津久見で病死しました。
まとめ
- 豊後の戦国大名・大友宗麟はキリシタン大名として有名だが、壮絶なお家騒動の末に家督を相続した
- 宗麟はかなりの女好きだったため、家臣を殺してその妻を自分の妾にしたことにより家中で反感を買い謀反を招いた
- 宗麟は日向にキリシタン王国を建設しようと夢見たが、耳川の戦いで島津に大敗を喫し、以後大友家は急速に衰退していく
なお、大友家は宗麟から嫡男の義統(よしむね)に家督は引き継がれましたが、文禄二年(1593年)秀吉によって改易(お家取り潰し)させられています。
2020年05月01日
源平合戦にまつわる義経の伝説的エピソード
枚挙に暇がない義経伝説
このブログでは源義経について過去に何回か語りましたが、義経は文治五年(1189年)閏4月30日、藤原泰衡に攻められて衣川で自害しています。
つまり、昨日が命日ということになります。
その後、義経の首が鎌倉に運ばれたのがちょうど梅雨〜夏にかかる時期だったため、腐食が激しく顔の判別が難しかったことから、義経は衣川で死なず生き延びたという「義経北行伝説」を以前に紹介しました。(11月11日付ブログ参照)
この北行伝説でもわかるように、日本人には“判官びいき”の感情があるため、悲劇のヒーロー義経には様々な伝説が語り継がれています。
「義経北行伝説」は(もし義経が衣川で死んでなかったら?)という仮定で創作された要素が多分にあるのですが、生きている間にも数々の伝説が存在します。
義経の家来だった弁慶(11月13日付ブログ参照)でも紹介しましたが、五条大橋における弁慶との出会い、安宅関での勧進帳などもそうですね。
義経は“戦の天才”として有名ですが、天才と呼ばれる所以は合戦の最中にも伝説を残していることもその理由の一つといえるでしょう。
というわけで、今回は源平合戦における義経伝説について語りたいと思います。
「逆櫓」の論争 (屋島の戦い)
文治元年(1185年)2月、義経は平氏追討のため、讃岐(香川県)の屋島に向かうことになりました。
しかし、おりからの暴風雨により船での出航は困難を極め、軍議が開かれることになりました。
この軍議の席で、鎌倉の頼朝の命令によって義経軍に派遣された梶原景時と義経の間で起きたのが「逆櫓」(さかろ)を巡る論争です。
景時は荒天時での海上戦を想定し「船に逆櫓を付けてみてはどうか?」と義経に提案します。
その理由について尋ねられると景時は「騎馬なら進むも戻るも手綱一つで自由に動かせるが、船の場合そうはいかない。しかし、船の前後に逆櫓を取り付ければ方向転換がしやすくなる」と説明しました。
これを聞いた義経は
「最初から逃げることを考えてどうする?戦というのは引くことを考えるべきではない」
と反対しました。
すると景時は「優れた大将は進むべきところは進み、引くべきところは引くもの。ただがむしゃらに進むことだけを考えるのでは猪武者にも劣る」と、義経を諫めます。
しかし、義経は
「猪など動物のことは知らぬが、戦はひたすら攻めて勝ってこそ、真に敵をねじ伏せられるというものだ!」
と、今にも太刀を抜かんばかりに凄み、一歩も引かなかったのです。
義経は景時の提案を無視して強行軍で船を進め、通常なら3日かかるところをわずか6時間ほどで四国に上陸することに成功しました。
一方、この論争で面子を潰された景時は、義経の無謀な行動を頼朝に告げ口し、これ以後頼朝は義経に対して不信感を抱くようになったといわれています。
希釈せずにそのまま使える次亜塩素酸水、除菌水ジーア
「弓流し」 (屋島の戦い)
文治元年(1185年)2月に行なわれた屋島の戦いにおけるハイライトは、やはり那須与一による“扇の的”の逸話ですね。(7月23日付ブログ参照)
屋島の戦いでは、扇の的の他にも義経にまつわるエピソードがあります。
義経は騎馬で海に入って戦っている最中、誤って弓を落としてしまいます。
すると義経は周りにいた家臣たちが止めるのも聞かず、敵に討たれそうになりながら馬上で前屈みになり必死に腕を伸ばして弓を拾ったのです。
その後本陣に戻ると、家臣たちに「なぜ弓くらいのことで、命の危険を顧みず無謀な真似をしたのですか?」と問い詰められました。
これに対し義経は
「弓が惜しかったのではない。あれが叔父・源為朝(4月3日付ブログ参照)の剛弓ならば、わざと落としてでも敵に拾わせて誇るだろう。だが、自分の弱い弓が敵の手に渡って『これが敵の大将の弓か』とあざ笑われるくらいなら、命に代えても取り戻す」
と答えたのです。
家臣たちは(大将たるものはかくあるべき)と、義経の心意気に感動したといいます。
あなたはどのタイプ?ライフスタイルに合わせて宅配コースを決めよう
「八艘飛び」 (壇ノ浦の戦い)
文治元年(1185年)3月、源平合戦のクライマックスとなったのが壇ノ浦の戦いです。(3月23日付ブログ参照)
戦場となったのは本州と九州の間を流れる関門海峡で、潮流の激しい中での船上の戦いでした。
戦いの前半は平氏方が優勢でしたが、午後になり潮目が変わると形勢は逆転、平氏方は次第に追い詰められていきます。
夕方になり平氏方の敗北が決定的になると、平家随一の猛将・平教経(のりつね)は「かくなる上は敵の大将と組み討ちして死に花を咲かせようぞ!」と覚悟を決め、義経の船に乗り移ってきたのです。
教経は義経を見つけると「我を生け捕りにしてみよ!そうなれば鎌倉へ下り頼朝に一言物申す!」と叫び勝負を挑みます。
義経は不慣れな船上での組み討ちは不利と考え、船の後方へ退きます。
しかし、なおも追ってくる教経を見た義経は思い切って船端を蹴り上げると驚異的な跳躍をみせ、二丈(約6b)先の自軍の船に飛び移ったのです。
これが世に言う義経の「八艘飛び」(はっそうとび)です。
八艘飛びをみせる義経像
この神業とも思える義経の跳躍を見せられた教経はとうとう追撃を諦め、もはやこれまでと最後に源氏の武者二人を両脇に抱え込んだまま海に飛び込みました。
しかしながら、八艘もの船に次々飛び移ったというのはさすがに出来過ぎた話で、実際に義経が飛び移ったとされるのは一艘だけです。
さらに言えば、不安定な足場の船上で甲冑を付けたまま一気に6bもの跳躍が可能だったかを考察すると・・・・多少の誇張はあったかもしれませんね。
まとめ
- 「逆櫓」の論争とは、義経と梶原景時による戦いに臨む姿勢についての激しい口論
- 「弓流し」とは、自らの弓を敵に奪われることを恥じた義経のプライドを示した行動
- 「八艘飛び」とは、敵に追われた義経が船上でみせた驚異的なジャンプ
「八艘飛び」は相撲の戦法の一つにもなっており、昔でいえば舞の海などの小柄な力士が稀に使う技ですね。