アフィリエイト広告を利用しています
旅行・観光ランキング
ブログランキングに参加しています
ファン
<< 2020年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリアーカイブ
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年01月14日

パナソニック汐留ルオーミュージアム「マティスとルオー展 手紙が明かす二人の秘密 」へ行ってきました

新橋駅より徒歩5分ほどの距離にあるパナソニック汐留ミュージアムへ。

マティスとルオーと言う2名の画家の歩んだ歴史。この2名は生涯関わっており、生きていた時代も年齢もかなり近く、よく手紙をやり取りしており深く関わっていたようです。
混雑度はかなり高く、新橋駅から徒歩圏内と言う立地の良さもあってか結構な人。

展示品は絵と共に写真のコピーが沢山展示されているほか、関わった雑誌なども展示されています。展覧会の展開は時系列順で、下積み時代、パリでの活動、第二次世界大戦、晩年みたいな感じの流れになっています。

初期はまだそこまで作風が確立されていなかったのか、まだ割と普通の絵といった感じですが、徐々に画風が確立されていく様子が見えます。
第二次世界大戦になるとフランスがドイツの占領下に入ったため、フランス人だった2名は活動がやりにくくなってしまったようです。その中で描かれたのがマティス代表作ラ・フランス(宣伝用のポスターに描かれている絵)。
ルオーの絵はルオーらしく定番の道化師やキリストが多いですが、若い頃はそうでもなかったのかいろいろなテーマに手を出している模様。
ルオーはいくつかのシリーズがまとめて展示されている場所が2箇所有り、悪の華と気晴らしと言うシリーズが一気に展示されています、特に気晴らしと言うシリーズはフル公開で初だとか。
終盤になるとマティスはジャズと言う切り絵シリーズを発表、ポップアート的な雰囲気の絵が増えていく様子。

手紙の内容は作品についてや情報のやり取り等、日常のやり取り的な内容が多く、まだ電話等が本格的に普及してなかった時期といった感じです。

流石にルオーミュージアムだけあって、ルオーの絵の方が多いです、展示品には美術館のコレクションも多かったです。最後の部屋のルオーギャラリーの絵は展覧会に合わせての展示替えもなく、半年位前に行ったときと同じようなレイアウトでした。

パナソニック汐留ミュージアムは通常の美術館よりは小さめで、所要時間は40分くらいでしょうか。有名画家2名のシリーズなので見ごたえは結構ありました。

東京庭園美術館「並河靖之七宝展」に行ってきました

目黒駅より徒歩10分くらいのところにあるのがこの東京庭園美術館。閉館1時間前に到着しました。
庭園とセットの施設ですが、庭園は未だに工事中で入れない箇所が多い。

現在やっているのは「並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑透明な黒の感性」になります。七宝とは金属製の下地の上に釉薬を塗り焼いた物だそうです。

この並河靖之と言う人は明治に活躍した七宝家で、明治は海外需要により日本の七宝制作が非常に発展していた時期で、その時に活躍した人だそうです。
明治の初期には何度か浮き沈みがあったものの大成功を遂げたようですが、その後大正になり海外需要が激減したため、並河靖之は工房を閉じ、その後は忘れられていったようです。がその後現代になり再評価されるようになり、結果この展覧会が行われることになったとか。

とりあえず中に入ります、入ると右手にはロッカーと映像室。映像室では作品解説や七宝の技術等を解説した動画が流れています。七宝を実際に彩色している様子も流されています。

その後はホール→2階→新館と展示室は続いていきます。概ね作品のほとんどが壺(花瓶含む)で、他は皿等や香炉等がいくらかという感じ、あとは制作の前に書かれる下図(中原哲泉という並河靖之の工房で活躍していた人だそうです)の展示も新館の方で行われています、下図と実際の完成品がセットで展示されており、完成品と見比べる事ができるようになっています。
ほか一部並河靖之以外の制作の明治期の七宝も展示されており、当時どういった物が作られていたかが最低限分かるようになるようです。
また多くが輸出品として工房で造られたためか、時期がはっきりしないものも多く、さらにいくつかの製品は量産された物だそうです。
作品点数は100を超えていますが、多くが小ぶりの花瓶類なので実数ほど多い感じでもないです。

展示物の所属を見てみるとほとんどが京都にある並河靖之美術館の物になっています。

庭園美術館は元々が古い洋館なので、夜に行くとすごい雰囲気が良いです。いつも日が昇っている時に行っていたのですが、それだと割と普通だったのですが、夜で閉館寸前で人も少なく、また窓も暗くなっているので雰囲気が出ています。
閉館1時間前だったため、混雑はしていません。所要時間は1時間ほど。

2017年01月13日

ソラマチへ(東京スカイツリー→すみだ水族館→コニカミノルタプラネタリウム天空)

押上駅に到着します。スカイツリーのあるソラマチは駅から直結、めちゃくちゃアクセスが良いです。さらに駅前にはスーパーまで有り、ドリンクの補充もやりやすいです。

東京スカイツリー
まずはスカイツリーに向かいます。平日にアクセスしたためほぼ待たずに入れます、長い行列はなく2分位でチケットを購入。そこからエレベーターで1分で350mの展望台へ。エレベーターは春夏秋冬をテーマにした4基のエレベーターになっています。
展望台は流石に結構こんでいます、特に一番周囲が見渡しやすい350mのところは特に人が多いです、そのしたの階は見れるエリアが限られているために割と空いていますが。ただレストランはもう満席状態でしたが。
ソラマチ全体で使えるフリーWi-Fiはスカイツリー内でも使えます。
スカイツリー内は何箇所かでベンチがいくつか有りますが、人が多いのでそこまで座ることはできません、ほか土産物店も有ります。

DSC_1191.jpg
スカイツリーからの眺め

特別展望台天空回廊までは展望台でさらにチケットを買って登ることになります。登った先には少女漫画雑誌りぼんの看板等が、天空回廊ではりぼんとのコラボを行っているようです。天空回廊は450mのところに有り、回って上に上がる回廊状の展望台、あまりにも高すぎて高いところにいる実感があんまり湧きません。怖いのかどうかがもうわからない、感覚が麻痺します。

DSC_1197.jpg
高いのか高くないのかもうわかりません

DSC_1200.jpg
りぼんとコラボ中

DSC_1205.jpg
天空回廊はコラボ関係で結構埋まっていました

そして今度は天空歌舞伎が始まるため、再び展望台に戻ります、一度天空回廊から出ると再入場はできません。天空歌舞伎は展望台の上の窓にロックで踊る歌舞伎役者の映像が流れます。その後平成中村座のPVが流れるもの、5分くらい。見ている人は風景組と歌舞伎組に分かれていました。

DSC_1221.jpg
天空歌舞伎

DSC_1234.jpg
戻る時に見ることができるのぞき窓、高い

すみだ水族館
年パスを持っているので何度でも入れます私の場合。

すみだ水族館はチンアナゴ等で有名な水族館、ただしスペースは通常の水族館と比べてやや狭目。夜までやっているのでこういった形でのアクセスがやりやすいです。

DSC_1236.jpg
入口の水槽にいる掃除役ヤマトヌマエビ、前回きた時のワークショップだと多すぎても少なすぎてもダメだそうです、この時はたまたまゴミを食べてました。

DSC_1237.jpg
名物チンアナゴ、ニシキアナゴ、沢山います。

DSC_1243.jpg
水族館では金魚が多数飼育されており、そのひとつランチュウ。

ほか多数のペンギンが飼育されています、東京湾の大型水槽も有り、クラゲ水槽や鰻水槽等、東京をテーマにした魚が主体。ペンギン、クラゲ等水族館に必要なものはだいたい揃っています。夜なので流石に空いています、イベントは色々やっていますが、ショーはやっていません、屋内オンリーなので。

コニカミノルタプラネタリウム天空
コニカミノルタプラネタリウムも有ります、ほかに池袋にも有ります。やっていたのはオーロラの調べ、アイスランドで撮影されたオーロラの映像が流れてくる映画。プラネタリウム部分は最小限で、ほぼ映画という感じでしょうか。ドーム全体にオーロラの映像が映し出され、またアイスランドの自然環境が流され続けます。これも平日なので席は少し空いていました。

DSC_1244.jpg
文字だけ。

プラネタリウムが終了したら撤収します。

2017年01月12日

東京写真美術館「アピチャッポン・ウィーラセタクン展」に行ってきました

Bunkamuraのあとにそのまま。

東京都写真美術館は恵比寿駅より徒歩5〜10分。
美術館地下1階のスペースを使ってやっていました。やはり名前から分かるように、タイの人見たいです、が調べてみるとかなり表記の揺れが有ります。職業は映画監督だそうです、その為やや癖のある映像作品が展覧会の主役。

ほぼ映像系と写真がメインで、暗い部屋に十数ほどの映像作品群が放送されています。作品はルソーを名乗りギターを弾く男や、謎の仮面をつけた男、写真を繰り返してタイの農村を動画なのか写真なのかわからない感じで撮ったと思われる作品、父親が医者のためその診療所の写真、軍隊の映像等の作品が流され続けています。
全体的に淡々とした少し不気味と言うより灰色(色はカラーなれど雰囲気が)な作品が多いですが、亡霊たちという副題がついているのでまさにそんな感じ。

所要時間は単体だと1時間弱程度、美術館フルで2時間くらいは、というのも写真美術館は3階分のスペースがあり、別の展覧会もやっているので、混在はほぼ無し。

ほかに2階では日本の新進作家VOL13が行われており、複数の写真家による癖の強い写真の展覧会。突っ張りスタイルの人物が題材にされているシリーズや、ある種の異界的な雰囲気のあるシリーズ等。

3階はコレクション展、これは前回行ったので入らなかったですが、東京の写真で昭和から平成あたりまでの記憶のようなモノを見ることができます。

Bunkamuraザミュージアム マリメッコ展に行ってきました

渋谷のBunkamuraで行われているマリメッコ展に行ってきました。
ここは返却式のコインロッカーがあるのでそこに荷物を預けます。

マリメッコはフィンランドのアパレル企業でシンプルな柄のドレス等を作っているそうで、企業名はマリーのドレスという意味とか。

その為展示物の多くが生地のデザインになっており、壁の上から多数の生地が貼り付けられている状態、デザインはどれもシンプル。それとともにドレスも時代やテーマごとにまとめられて何箇所かに分けて展示されています。
基本的に時系列順で、創業時のデザインから始まり、デザイナーと時代ごとに分けられながら現代へと向かって行きます。日本人デザイナーも関わっているようで、えらく眼力のある人がインタビューに答えていました。
途中でドレス以外のデザインにも手を出し始め、また失敗に終わったものの街の郊外にユートピア的な場所を建設しようとした時の写真も展示されています。

映像資料は3箇所、インタビュー映像と最後の工場の様子を流している映像。インタビューの方は椅子がなく、その割に人が多いので見るのが大変状態、工場の映像の方も椅子はフルに埋まっている状態。

テーマがテーマだけに客層はドレスを着るくらいの女性が多く、また団体客がいたらしく平日の割に混雑気味、Bunkamuraザミュージアムでここまで混むのってそこまでない気がします。ただし誰が団体客かはわかりませんでした、なんせ看板が立ってただけなので。特に売店部分は人が多く、見るのも結構大変。
所要時間は1時間見とけばいいかなと思います、一点一点が大きめなので。

後私は超厚着だったせいで室内は結構暑かったです。

2017年01月09日

国立近代美術館へ行ってきました(企画展山田正亮の絵画等)

国立近代美術館に行ってきました。

企画展山田正亮の絵画と常設展MOMATコレクション、及び瑛九1935-1937闇の中で「レアル」をさがすをセットで見てきました。

山田正亮の絵画
企画展になります、山田正亮という人の絵画。キャプションは少なく、絵がひたすら時系列準に最小限の説明とともに延々と展示されています。

海外に対する詩的な言葉と共に、絵が時系列で並んでおり、最初は静物画みたいなのが主体だったのが、だんだんとキャンバスにあれこれ色が塗られたような現代アート的になっていき、そのうち色の縞模様や白地に十字のような絵や模様のような絵が主体になっていきます。多くが色の違う横線が延々と続いているようなタイプといった感じです。
ある意味戦後美術史を一人の画家をベースに見ているような気になります。

ほか作品ノートや画材なども展示されています。混雑度は常設展よりは人がいるくらい。

MOMATコレクション
要するに常設展。明治くらいから現代までの日本の絵画がメインで展示されています。企画展と共に日本の絵画の歴史を見ていくことができます。

上の方はまだ明治や大正の頃絵画、まだ具象的な時代であった反面、アバンギャルドな作品もある程度ある状態。その後戦時中の戦争画、それから戦後の近代アート的な内容の絵等様々。
日本画の部屋もあり、巨大な屏風に描かれた絵等が展示されています、また一部彫刻や、映像系の芸術、この時はカラスが集まってくる映像作品が流されていました。

美術の教科書なんかで見たような絵も結構展示されています。

基本的にテーマはいつも時系列ですが、膨大なコレクションがあるためしょっちゅう展示替えが行われており、行くたびに別の絵が飾れていますので、いつ行っても楽しめるかと。絵のテーマは洋画、日本画、前衛と多岐にわたり、展示室の数も多いので、本気で見ようとすると何時間もかかり、また見ごたえもあります。
混雑はありません。

瑛九1935-1937闇の中で「レアル」をさがす
常設展の中に小さな企画展として1室のみ使われています。当時の前衛芸術と言うか、テーマは当時の機械化されていく時代を描いたとかなんとか。前衛的なのとちょっと古めの時代なので私には余りわからないというのが実際の所。
非常に特徴的なので、言葉であらわすのは難しいモノが多いです、通常の近代アート的な絵もそれとは別に展示されています。

宇都宮へ(大谷資料館、大谷観音、栃木県立博物館、宇都宮タワー、宇都宮城、来らっせ、大谷観光一日乗車券)


去年の同じ頃行ってきた大谷資料館に再び行ってきました、そのついでに宇都宮観光を。

那須パレスホテルを出たら電車で1時間ほど移動して宇都宮へ、そしてそこで大谷観光一日乗車券を購入します。
大谷観光一日乗車券は宇都宮駅から大谷及びその少し先までの関東自動車バスに乗り放題になり、さらに大谷観音及び大谷資料館の入場券といくつかの特典がついて1600円の切符。

宇都宮駅から1日十数本程度のバスが出ています。

大谷観音
まず先に大谷観音に立ち寄ります、大谷観音は平安時代の頃から残っているらしい磨崖仏、色々あって傷んでいるモノのかなりの歴史が有ります。

付属施設として宝物館、一応寺の宝物館ですが工事の時に出てきた縄文遺跡の展示物が主体で、その中身は考古資料感といったところ。

大谷観音の裏手には大型の最近造られた観音像、平和観音が建っています。

大谷資料館
大谷資料館、地下神殿みたいになっているかつての採石場跡を資料館という形で公開しています。様々な撮影場として使われており、映画や音楽PVの撮影場として使われています。

去年と同じ時期に行った理由として、奥にある非公開エリアのプリエール教会が公開されているためです。主に冬季に公開されるようですが、撮影スケジュール等の都合なので要公式サイトチェック。

IMG_4630.JPG
行く途中の崖。

IMG_4640.JPG
有名な入ってすぐのエリア。

IMG_4634.JPG
特別公開中のプリエール教会。天井に穴があいており、光が注しています。結婚式場や撮影に使われている場所のようです。

DSC_0038.jpg
光が注しているところ。

DSC_0029.jpg
プリエール教会の反対側、去年と少しイルミネーションが違うものになっています。

IMG_4633.JPG
假屋崎省吾の石の花。

DSC_0033.jpg
奥の方の写真。ザ地下迷宮状態。

大谷資料館は採石場として使われたほか、戦時中は地下工場として使われ、閉鎖後は公開及び撮影場として使われるかなり色々な使われ方をしている土地だそうです。

栃木県立美術館
大谷観光一日乗車券の路線の沿線沿いにある美術館で、本来なら一日乗車券のモデルコースに入っている場所。しかしこの日は…

DSC_0061.jpg
休館日でした。

栃木県立博物館
美術館に行けなかったので代わりに博物館へ。美術館から20分ほど歩きます。

博物館は公園に有り、人文系、自然系の2種類の展示によって成り立っています。自然系は主に栃木の自然、特に日光の自然が主役。山に登って行く事に変わる植生等がテーマ。人文は栃木歴史博物館状態、栃木県だと歴史的に有名なのは足尾銅山等。

DSC_0063.jpg
一部だけ撮影可。

八幡山公園と宇都宮タワー
その後元きた美術館の前のバス停に戻り、それから県庁前に移動。それからあるいて八幡山公園まで歩きます。一応宇都宮タワーはランドマークになりそうですが、低いせいで遠くからでは見えません。なのでちょっと移動中不安になりますがなんとか到着。

DSC_0069.jpg
八幡山公園らしく八幡神社が有ります。

DSC_0071.jpg
小さな動物園が有ります。

DSC_0082.jpg
庭園部分から見える宇都宮タワー。東京タワーのサポート的な役割で建てられた塔だそうです。その中あたりに展望台が有ります。

DSC_0076.jpg
タワーには望遠鏡が置かれています、無料。

DSC_0079.jpg
北の方、那須等の方だと思います。

DSC_0077.jpg
宇都宮市の中心っぽい方面、あんまり高いビルはありません。

宇都宮城
八幡山公園を出たらあるいて宇都宮城へ。

DSC_0084.jpg

宇都宮城は現在のところ本丸の一部と二の丸の一部だけが現存している状態です、つまり殆ど残っていません。僅かに残った土塁と堀があり、そこに櫓等が復元されているくらい。

土塁には宇都宮城ものしり館が有り、宇都宮城の復元模型が置かれているほか、宇都宮観光ガイドが置かれています、ほか土塁に上がるエレベーターも有ります。

カトリック松が峰教会
ロマネスク様式の立派な教会で、宇都宮の観光スポット扱いを受けています。そこに立ち寄ります。

DSC_0092.jpg
確かに立派。



来らっせ東武宇都宮店
最後に立ち寄ったのが来らっせ、宇都宮餃子の食べ比べができる店です。

DSC_0094.jpg
前回とは違う餃子をたのもうと、こうらくと味一番という店の餃子を頼みます。こうらくの方がやや衣の味が濃い感じ。


宇都宮駅内の餃子店
食べたのは先日ですが、先日分のページに入れにくかったのでこっちに。

IMG_4621.JPG
宇都宮餃子元祖宇味家、駅内の餃子店の一つ。

IMG_4620.JPG
宇都宮餃子館、宇都宮周辺で展開するチェーン店。

2017年01月08日

那須パレスホテル

温泉に入りたくなった結果、温泉付きでかつ一人で直前予約が取れた那須パレスホテルに行ってきました。

温泉有りなものの基本がビジネスホテルなので、一人から宿泊可能かつ直前予約可能だったので、結果ここに決まりました。西那須野駅から徒歩20分、1km程度の距離になります。冬の栃木の夜は寒いです。途中車が通れなくなっている変な道が有りますが、徒歩なら可能です。

部屋は和室と洋室があるのですが、和室の方がユニットバスなしな分少し安いので和室に泊まりました。その為トイレは共用のモノを使います、部屋に流しトイレがないとある程度の不便はあります。基本は洋室で、和室は数室しかない見たいです。
また部屋ではWi-Fiが使えます、アメニティはタオル、浴衣、歯ブラシ等はだいたい揃っています、冷蔵庫は小型のものが1つ、お茶セット、ポット、エアコンと基本的なものは揃っています。ただ金庫はなかったです。

DSC_0012.jpg
建物外観

IMG_4623.JPG
泊まった部屋、和室。

IMG_4624.JPG
大体のアメニティはそろっています。


建物は小ぶりなビジネスホテル、コインランドリーとなぜか製氷機が有り、ビジネスホテルなので最小限といった感じ。エレベーターは一応有ります。

温泉は小さいながらかけ流し、ビジネス故なのかそこまで皆積極的に入ってない感じなので割と入り放題状態、ガンガン温泉が蛇口から出ています。少し硫黄臭がするのが温泉感。スーパー銭湯ばかりだった状態で、この入り放題感は中々。時間は23:30分まで、朝は6:00〜9:00まで。
ロッカーは100円返却式ロッカーになります。


宿の周囲はかなり多数の店があり、21:30まで空いてるヨークベニマル(スーパー)、ダイソー、サンドラッグ、ラーメン屋ほか飲食店が多数並んでいます、その為食事などは困らない状態。
ヨークベニマルはセブン系の店だったので、置いてあるものはセブン系の商品が多め。

チェックアウト後は再び西那須野駅へ。

ポイント・注意点
・直前予約可能
・駅から徒歩20分程度の距離
・ビジネスホテルながら温泉付き、かけ流し
・建物は古め
・建物はシンプル
・ホテル周囲は飲食店、スーパー等店は豊富
・Wi-Fi有り、コインランドリー有り

大森へ しながわ水族館→大森貝塚→品川歴史館

大森駅周辺を歩いてきました。

品川水族館

まずは品川水族館へ、しながわ水族館は品川区にある水族館、アクアパーク品川と名前が紛らわしいですが、アクアパークは品川駅前(港区)にあります、こっちは品川区大森海岸駅前そばにあります。

大森海岸駅で降りたらやや回り道になりますが、少し北へ向かってから公園を経由して中に入ります、誘導が微妙に少ないですが、人が沢山流れていくところに向かって到着、この方法は当たるときはあたりますが外れるときは悲惨なことになります、しかし行くことに成功しました。

公園は人が結構います、品川水族館はやや小ぶりですが、概ね水族館の基本的なものは大体揃っている感じ。2階建てで地上と地下に分かれています。

IMG_4563.JPG
トンネル水槽ではフーディングタイム中でした。大量の魚の切り身が降ってきている状態。

IMG_4566.JPG
タカアシガニ何かが飼育されている水槽、冷たい海の魚たち。

IMG_4571.JPG
定番、カラージェリーフィッシュ。

IMG_4573.JPG
珊瑚礁の水槽。

IMG_4582.JPG
ピラニア・ナッテリー。まあピラニアなのであんまり動きません。

IMG_4584.JPG
下向きに泳ぐ魚、ヘコアユ。

IMG_4586.JPG
チンアナゴ、ニシキアナゴ。

IMG_4596.JPG
ペンギン、魚が水槽に入っていますがペンギンはたまに加えるだけで食べてません。

IMG_4605.JPG
イルカショー、水槽が狭目なこともあってか人が溢れていました。

IMG_4606.JPG
干支水槽、これはサンシャインにもありました。

ほかプロジェクションマッピングやサメ水槽等が有ります。休日でしたが全体的な混雑はそれほどでもありませんでしたが、イルカショー等イベント会場は狭目なこともあり人が溢れていました。
レストランは館内にはなく、入口付近に屋台がいくつかあるくらいです。館内は自販のみ。

IMG_4611.JPG
公園内には猫も沢山いました。


大森貝塚
2箇所に有ります、大森駅側にあるのがこれ。石碑に行くまでにNTTの土地を通る必要があるので、ゲートは17時に閉鎖されます。
IMG_4612.JPG

もう一箇所大型の大森貝塚遺跡庭園が有ります、そっちが貝塚の本体部分、そっちは冬季だと16時にしまっていまいます、夏季でも17時。

品川歴史館
そして貝塚のもう少し北側にあるのが品川歴史館、大森駅から10分程度の距離にあります。品川の歴史博物館、場所が場所だけに品川の宿と大森貝塚が主役とかなり明確。多くが江戸時代に関わる模型類が主軸で、品川宿が栄えていた頃の様子が分かるようになっています。映像資料もいくつか有りますが、一部は映っていなかったです。

IMG_4615.JPG
品川にあった大名の館。

規模はそこそこあって、2階建て3室有ります。1階は品川宿と古代〜中世、2階は大森貝塚と近代が主体になっている様子。

そして再びあるいて駅まで戻ります。

2017年01月04日

久々三溪園に立ち寄って

三溪園へ
横浜駅からバスに乗ったのはいいのですが、如何せん間違った系統(58系統)に乗ってしまったらしく(本来8、148系統に乗る)、結果遠くのバス停から歩くことに、どちらも同じバス停に来る上に、年始特別ダイヤで混乱していた見たい。

色々あって遅れたもののなんとか到着。三溪記念館に向かいます、トイレがあるほか、展覧会が何かしら行われています。

IMG_4511.JPG
三溪園の中でもなんか豪華感のある建物、臨春閣。

IMG_4512.JPG
ここの東屋は非常にいい雰囲気で大好き。

IMG_4520.JPG
奥にある天受院と猫。この猫は結構警戒心が強かったです。

IMG_4522.JPG
春の七種。

IMG_4528.JPG
猫、三溪園には多くの猫がいますが、この猫は警戒心薄。

あれこれしているうちに閉園時間、とりあえず外へ出ます。帰りのバスが来る三溪園入口バス停には結構な人が待っていました。


中華街へ

三溪園を出たあとはやや離れた中華街へ。

とりあえず白鳳と言う店(多分)に行って、チャーシューメンとチャーハンのセット(800円)を食べました。ザ中華街って感じのメニュー。
IMG_4529.JPG

その後は肉まんの皇朝へ、肉まんとチャーシューまん、ともに100円。前は90円だったのですが10円上がっていました。サイズはミニサイズで通常のものより小さめ。
IMG_4534.JPG

正月ということもあって中華街全体がいつもより混雑している感じでした。


ポイント・注意点と三溪園へのアクセス
今回三溪園へのアクセスへ失敗したため、三溪園へのアクセスについて少し。

横浜から三溪園に向かう場合8系統か148系統に乗るのですが、近いルートを通る58系統のバスも同じバス停に止まるのでややこしいです。

横浜から三溪園へ行かずに根岸へ向かう系統(58系統)に間違って乗ってしまった場合、目安となるのが三の谷と言うバス停に止まる場合、三溪園入口へは向かわないバスに乗ってしまったことになるので、三の谷で降りて歩きましょう。三の谷から歩いてもせいぜい10分くらいで到着します。

逆に根岸駅から行く場合三溪園前まで行く8系統は乗れませんので、58系統ないし99、101系統に乗った上で、本牧バス停から少し歩くことになります。
検索
記事ランキング
  1. 1. 葉山女子旅きっぷで葉山へ行ってみて
  2. 2. 秘境青ヶ島
  3. 3. 新幹線&鉄道博物館きっぷで鉄道博物館
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
うどん・そばさんの画像
うどん・そば
何か面白そうなところはないかと色々なスポットを訪問しています。
プロフィール
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。