新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年10月27日
2021年12月、木星と土星が南西の空で大接近! 約400年ぶりの天体ショーについて
2021年12月に木星と土星が約397年ぶりとなる最接近した状態で見ることが出来る天体ショーがあります。
今回は、2021年12月にある土星と木星の天体ショーについて紹介します。
【目次】
1,木星と土星が最接近するタイミングについて
2,今回の木星と土星の最接近が注目されている理由
3,最後に
【木星と土星が最接近するタイミングについて】
2020年12月、木星と土星が「会合」の時期を迎えています。
会合とは2つ惑星が空の同じ方向に見える現象です。
木星は約12年、土星は約30年で軌道を1周するため、地球からは木星と土星が約20年ごとに会合し、木星が土星を追い抜いていくように見える様子を観測することができます。
最接近するのは2020年12月22日3時頃ですが、日本から見たその時間の木星と土星はすでに水平線の下なので、その前後となる12月21日や22日の日没後が観測しやすいタイミングとされています。
天候次第ではありますが、日が沈んだ後に南西の空へ目を向けると、大接近した木星と土星の輝きを見ることができます。
天体望遠鏡があれば、木星や土星だけでなくその衛星も同じ視野で輝いている様子を観測することが可能です。
【今回の木星と土星の最接近が注目されている理由】
木星と土星が接近して見える会合は一生のうちに数回程度しか見られない現象ですが、今回は特に注目されています。
なぜかというと、惑星は形や傾きがそれぞれ異なる軌道を各々の周期で公転しているため、会合の時にどこまで接近して見えるのかが毎回異なるからです。
今回の会合において木星と土星は地球から見た満月の直径の約5分の1(約6分角)まで近づきますが、前回ここまで近づいたのは397年前の1623年7月17日だといいます。
ただし、1623年の会合時は地球から見た木星と土星が太陽からあまり離れておらず、赤道付近などの一部地域をのぞいて実際に観測するのは難しかったとみられており、今回と同じくらい接近した木星と土星を観測できたのはさらに60年遡った1563年8月26日だったといわれています。
【最後に】
今回の木星と土星の天体ショーは、約400年ぶりの大イベントです。
次見れるのは、5〜6回生まれかわった後でないと見れませんので(笑)、天体ショーに興味のある方は、ぜひぜひ、12月21日、22日の日没後に南西の空を見てみて下さい。
今回のブログは、以上です。
ついに、空飛ぶ車の販売決定!空飛ぶ車のお値段とどこの国で買えるかや時期について
ついに、空飛ぶ車の販売が決定しました。
このブログでも、何度か空飛ぶ車についての計画は紹介してきましたが、ついに実現となる模様です。
今回は、空飛ぶ車について紹介します。
【目次】
1,空飛ぶ車の概要
2,最後に
【空飛ぶ車の概要】
スウェーデンのスタートアップ企業「Jetson」が、一人乗りの電動垂直離着陸機(eVTOL)「Jetson One」の一般販売を2022年より開始することが決まりました。
値段は9万2000ドル(約1050万円)で、来年の予約分の12機はすでに完売となったとのことです。
現在は再来年分の予約を受け付けているといわれています。。
機体はレースカーから着想を得たデザインでシックな仕上がりとなっており、総重量はたったの約90キログラム。操縦士の体重は95キログラムまでに制限されています。
Jetson社によれば、万が一モーターが1つ故障しても安全に飛行できるほか、障害物の回避機能、脱出用のパラシュートも搭載されているということです。
最高時速は102キロメートルだが、フル充電での飛行時間は20分程度とのことです。
↑Jetson Oneの画像
【最後に】
これまで、空飛ぶ車(eVTOL)については、何度かブログで紹介しましたが、5年〜10年後に実現するかと思ってましたが、まさかの来年、販売になっていました。
ただ、走行時間が非常に短いので、実用性には乏しそうですが、もし、1000万円あれば、乗ってみたい気がします。
皆さんは、空飛ぶ車は、乗ってみたいでしょうか?
今回のブログは、以上です。
【総選挙特集】各党の新型コロナウイルス対策と給付金について
今回の総選挙特集は、新型コロナウイルス対策についてです。
冬に新型コロナウイルスの第6波が懸念され、インフルエンザの流行が危惧される中、各党は、一体、今後、第6波が訪れた場合、どのような対策を取るのでしょうか?
今回は、各党の新型コロナウイルス対策の方針を紹介します。
【自民党】
・希望する方へのワクチン接種を11月早期までに完了。
・3回目のブースター接種推進。
・困っている方への経済支援。
自民党のその他政策はこちら→自民党政策まとめ
【立憲民主党】
・新型コロナウイルス感染症ワクチンの接種を希望する人が、一刻も早く、安心・安全、円滑・確実に接種を受けられるよう環境整備と体制確立に全力で取り組む。
・リスクコミュニケーションを強化するとともに、最新のエビデンスに基づいて、ワクチン接種の意義、ワクチンの有効性・安全性、副反応に関する正確で具体的な情報を迅速かつ分かりやすく情報発信。
・ブースター接種については、接種が進んでいない海外の状況にも配慮しながら進め、優先接種の対象者や進め方についても見直す。
・低所得者に12万円の給付金支給。
立憲民主党のその他政策はこちら→立憲民主党政策まとめ
【公明党】
・感染状況を踏まえて来年も無料で実施。
・ワクチン接種のスピードアップへ、接種の予約や記録管理などについて、デジタル技術を最大限に活用。
・3回目のブースター接種推進。
・高3まで、一律10万円相当を給付。
公明党のその他政策はこちら→公明党政策まとめ
【日本共産党】
・ワクチン接種と対象者を限定しない大規模検査の実施。
・3回目のブースター接種推進。
・収入が減った人に1人10万円支給(年収1000万円以下を対象)。
日本共産党のその他政策はこちら→日本共産党政策まとめ
【日本維新の会】
・市区町村や大規模会場、更には大企業の職域接種に加えて、商工会議所や協会けんぽとも連携した中小企業の職域接種も実施し、国全体でのワクチン接種を加速化。
・3回目のブースター接種推進。
・ベーシックインカムの導入で毎月6〜10万円支給。
日本維新の会のその他政策はこちら→日本維新の会政策まとめ
【国民民主党】
・ワクチンを地域・年代に着目して戦略的に重点配分。
・12歳未満のワクチン接種に関する検討の開始。
・3回目のブースター接種推進。
・全国民一律10万円支給。低所得者は、20万円支給。
国民民主党のその他政策はこちら→国民民主党政策まとめ
【れいわ新撰組】
・副反応・副反応疑いに関する情報の透明性の確保、公開の徹底により、人々が接種・非接種の判断をしっかり行えるようにする。
・3ヶ月間の休業補償で、1人20万円支給。
れいわ新撰組のその他政策はこちら→れいわ新撰組政策まとめ
【社民党】
・生活困窮者に10万円支給。
社民党のその他政策はこちら→社民党政策まとめ
【NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で(NHK党)】
・公約で触れていない。
NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で(NHK党)のその他政策はこちら→NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で(NHK党)政策まとめ
2021年10月26日
天使の寝顔(っ´ω`c)かわいい猫ちゃんの寝顔の画像を集めてみました(´▽`)
【トリビア】一体どうして地球は、丸いのでしょうか?地球が丸い理由について分かりやすく紹介
地球がなぜ丸いのか?
そんな疑問を抱いたことがあるでしょうか?
当たり前のように考えていることですが、丸くなるには、丸くなるなりの理由があります。
今回は、地球が丸い理由について紹介します。
【目次】
1,地球が丸い理由
2,丸くない惑星はあるのか?
3,最後に
【地球が丸い理由】
地球が丸いのは、引力が大きく関係しています。
太陽などはガスでできた天体です。
そして、中心から表面に向けて引力が同じ力で働いています。
ですから、デコボコになってしまっても引力によって、そのデコボコは均等にならされ球体になってしまうというわけです。
地球や月も基本的には同じです。
分かりやすいのは、人間の体重です。
世界どこで体重を計っても、おおよそ、同じ体重になります。
これは、地球表面が同じ重力で、地球の中心に引っ張られているからです。
人間は、浮かび上がることもなく、土の中に沈み込むこともありません。
例えば、人間が地面にびっしりに敷き詰められたら、そのびっしりの人間の上に、また、びっしり敷き詰められます。
これを繰り返すと、丸い形に次々に、人間が積み重なっていく状態になります。
地球や月はガスや人間でできているわけではく、岩石でできた天体ですね。
このため、地球は、硬い岩石が敷き詰められたら、大きな球体となっているわけです。
しかし、最初から硬い岩石で表面が固められていたわけではありません。
初期の地球は、四方八方から降り注ぐチリによって少しづつ大きくなっていきました。
そして、ドロドロのマグマで覆われていた時期があったと考えられています。
このドロドロの地球の時期に表面は重力によって丸くなっていったと考えられています。
【丸くない惑星はあるのか?】
丸くない惑星があるのか?ということですが、それは、あります。
以前、日本が打ち上げた『はやぶさ』がありましたが、はやぶさが、『イトカワ』という惑星の土を持ち帰ったことを覚えているでしょうか?
『イトカワ』は、太陽系にある小惑星で、直径は、わずか160mで、下の画像のように、ひょうたん状の惑星です。
小さい惑星は、球体になってない状態のものも数多くあります。
地球も、遠くから見ると球体ですが、近くで見ると山あり谷ありで、デコボコです。
小惑星だと遠くからみても、球体になりきれていない状態ということです。
【最後に】
地球が丸く理由は、分かりましたか?
普段、あたりまえのことでも、今の科学で、その理由が説明できるから、科学は、凄いですね。
今回のブログは、以上です。
【頭痛、めまい】日本人女性に多い貧血とは?無症状でも放置すると危険な理由
頭痛やめまいなど、現代の日本社会で多く見られる症状ですが、特に、女性の頭痛やめまいの原因が『貧血』であることは、ご存じでしょうか?
今回は、貧血と貧血を放置すると危険な状態になる理由について紹介します。
【目次】
1,貧血とは……無症状でも放置すると危険
2,日本人の貧血の多くを占める「鉄欠乏性貧血」の症状
3,鉄欠乏性貧血の原因……ダイエットや偏食の影響も
4,鉄欠乏性貧血は公衆衛生の問題……世界各国と日本の対応
5,貧血の治療法・鉄剤の副作用と問題点
6,鉄欠乏性貧血と起立性調整障害の違い
7,最後に
【貧血とは……無症状でも放置すると危険】
血液内科学の世界的教科書である『ウィントローブ臨床血液学』によると、「貧血とは、体内の末梢組織に十分な酸素を運ぶだけの赤血球の量が維持できていない状態」と定義されています。
多くの場合、「鉄分が体内で不足した結果、全身に酸素を運ぶヘモグロビンを生産できなくなり、体内の組織が酸欠になった状態」です。
身体中が酸欠状態になるため、貧血は私たちの体に様々な問題を引き起こします。
貧血は、時に頭痛・動悸・息切れ・易疲労・集中困難・虚弱など非特異的な症状を起こすことがありますが、多くは無症状です。
しかし放置すべきでなく、貧血が重度になると感染症にもかかりやすくなり、心不全を引き起こすリスクも挙げられています。
貧血症状を起こしているものが大きな疾患である可能性もあります。
さらに、子供の場合は認知機能の低下や精神・運動機能の発達遅延を引き起こすことも報告されています。
【日本人の貧血の多くを占める「鉄欠乏性貧血」の症状】
めまいやふらつきなどの不定愁訴を訴えられる方の中に、「氷を無性に食べたくなったりする」という方が居ます。
これは「氷食症」と呼ばれ、鉄欠乏性貧血が進んだケースでよく起こる症状の一つです。
しかし、なぜ貧血になると氷が食べたくなるのかのメカニズムはまだ明らかになっていません。
もちろん、鉄欠乏性貧血であったとしても、皆が氷をバリバリ食べるようになるわけではありません。
先述した通り、貧血は無症状なことも多く、現れる自覚症状も様々だからです。
【鉄欠乏性貧血の原因……ダイエットや偏食の影響も】
鉄欠乏性貧血の原因として、ダイエットや偏食、菜食主義による鉄の摂取不足が挙げられます。近年の女性の美的意識の変化は、貧血の主な要因です。
痩せ願望が高まり、ダイエットが流行している結果、1995年に1886kcalだった20〜29 歳の女性の平均摂取カロリーは、2013年には1628kcalに減少しました。
18〜29歳における推奨摂取カロリーの1950kcalよりもはるかに少なく、また1946年の都市部の摂取カロリーの1696kcalも下回っています。
鉄の摂取不足も深刻です。
18〜29歳の日本人女性の一日の鉄の摂取推奨量は、10.5mgです。
けれども、実際の鉄の摂取量は、2001年以降推奨量を下回っており、2019年の20〜29歳女性の鉄の平均摂取量は6.8mgでした。
現在は、さらに貧血が進行している可能性は十分に考えられます。
【鉄欠乏性貧血は公衆衛生の問題……世界各国と日本の対応】
世界には、鉄欠乏性貧血を公衆衛生の重大な問題であると位置づけし、貧血対策として食品へ鉄を添加している国が多々あります。
たとえば、アメリカやイギリスでは小麦粉に、フィリピンでは米に鉄を添加しています。
けれども、日本における貧血対策は全くなされていません。
残念ですが、自分自身で、レバーや赤身の肉など、鉄を多く含む食品を毎日十分に摂取するしかありません。
ちなみに、「鉄分の王様」と呼ばれていたひじきですが、それは、鉄釜を使用していた頃の過去の話です。
近年、一般家庭でも使用されているステンレス釜での調理したひじきが広く流通した結果、ひじき100gあたりの鉄の含有量は、鉄釜を使用していた時の58.2mgに対して、6.2mgに減ってしまっています。
それでも、鉄を多く含む食品の一つには変わりありませんが、ひじきをよく食べるようにしているから大丈夫、といった過信は禁物です。
【貧血の治療法・鉄剤の副作用と問題点】
では、「あなたは貧血です」と言われたら、どんな治療を受けることになるのでしょうか。
鉄欠乏による貧血の治療は、鉄剤の内服です。
内服を始めて1週間もすると、幼若な赤血球である網状赤血球が増加し始めます。
2ヶ月も内服を続けると、貧血は改善します。
ただし、貧血が治ったと自己判断して、この段階で鉄剤の内服を中止してしまうと、すぐに貧血は再発してしまいます。
というのも、鉄の貯蔵がまだ十分ではないからです。
自転車操業のような状況を打破するには、さらに3〜6か月は鉄剤を飲み続ける必要があります。
鉄剤の最大の問題点は、吐き気や嘔吐などの消化器症状が出やすい点でしょう。
「鉄剤を飲むと気持ち悪くなって、仕事どころではなくなってしまうので飲めません」という方も、実際に多いです。
【鉄欠乏性貧血と起立性調整障害の違い】
「鉄欠乏性貧血」と「起立性調整障害」を混同してしまっている方が多いことです。
「最近、立ちくらみがすることが多くて……貧血かもしれません」という訴える方が居ます。
もちろん、鉄欠乏性貧血でもみられる症状ですが、こうした症状の多くは鉄不足によるものではなく、交感神経と副交感神経という自律神経のバランスが乱れる「起立性調整障害」による症状です。
この場合は、鉄剤などの治療ではなく別の対策が必要になります。
まずは自分のめまいや立ちくらみの原因が何なのか、病院で血液検査を受けて判別することが大切です。
【最後に】
貧血は、体全身、特に脳が酸素不足となり、若い方でも、将来、脳の機能低下に繋がる可能性が高い、非常に危険な病気です。
症状が出にくい分、健康診断などでの血液検査の際などに、特に注意されて見て下さい。
正常値を下回ってる場合は、すぐに近所の内科のお医者さんに相談して治療しましょう。
今回のブログは、以上です。
2021年10月25日
女性の方必見!冬に食べたくなる味噌ラーメンの意外な美容効果とは?
冬になる食べたくなるもの一つが味噌ラーメンですね。
その味噌ラーメンですが、意外にも最近の研究で、美容効果が高いことが判明しました。
今回は、味噌ラーメンの美容効果について紹介します。
【目次】
1,味噌ラーメンの美容効果
2,味噌ラーメンの塩分が気になる方にオススメの食べ方
3,最後に
【味噌ラーメンの美容効果】
実は効能機能的な面から考えても味噌ラーメンは冬に食べるべきラーメンといえます。
発酵調味料である味噌は代謝促進効果に優れている食材なのです。
血液の循環も促進するため冷えの解消も期待が出来ます。
大豆の持つタンパク質は大豆の状態では消化吸収しづらいが、味噌になるとタンパク質が酵素によって加水分解され、およそ60%が水分に溶け、残りがアミノ酸になります。
さらに炭水化物はブドウ糖になって消化吸収されやすくなります。
また、味噌の効能には、美容効果(アンチエイジング)になる成分も含まれています。
メラノイジンという成分が細胞を老化させる活性酸素を抑えてくれます。
因みに、色の濃い味噌のほうが成分は多いようです。
それに、ビタミンB群も入っているのでダイエット効果も期待できます。
身体を温める効果としては「塩分」の存在もあります。
塩分は新陳代謝を促して体温を上げたり、体内の有害物を解毒したりする作用があります。
その効果だけでいえば、味噌に限らず醤油や塩でも同様ではあるのですが、味噌の場合は同じ塩分量の塩を摂取するよりも血圧の上昇が軽度であるという研究結果もあり、身体に負担をかけることが少なく塩分を摂取出来ると考えられています。
味噌ラーメンはやはり他のラーメンよりも身体を温めやすいと言えるのです。
【味噌ラーメンの塩分が気になる方にオススメの食べ方】
味噌ラーメンは、過ぎだけど、塩分があり、高血圧が気になる方に朗報です。
味噌ラーメンなど塩分の多い食べ物を食べた時に血圧の上昇を抑えてくれる飲み物があります。
それは、『牛乳』です。
塩分には、『ナトリウム』が入っており、この『ナトリウム』が血圧を上昇させる原因になります。
この『ナトリウム』を排出してくれるのが、牛乳に含まれる『カリウム』です。
牛乳には、カリウムがほうふに含まれているため、味噌ラーメンを食べた後、コップ1杯(200ml)の牛乳を飲むことで、血圧の上昇を抑えてくれます。
そして、牛乳は、脂質を取り過ぎないように、低脂肪牛乳が良いです。
【最後に】
冬になると食べたくなる味噌ラーメンですが、意外にも味のお陰で、新陳代謝を促し、美容効果もあります。
ただし、味には、塩分が含まれており、高血圧が気になりますが、味噌ラーメンを食べた、コップ1杯牛乳を飲むことで、血圧を抑えてくれます。
味噌ラーメンの食べ方のおすすめとしては、麺は、少なめで、炒めた野菜を多めに入れて食べ、コップ1杯の牛乳を最後に飲めば、美味しく、美容効果やダイエット効果も得られる、最高の食べ物となります。
ぜひ、試してみて下さい。
ちなみに、今、高血圧の方(140/90以上)は、牛乳を1日2杯(400ml)飲んで下さい。
それだけで、血圧を抑えることができます。
今回のブログは、以上です。
2021年10月24日
何に向かって走ってるんだ!(゜ロ゜;ノ)ノかわいい猫ちゃんの走っている画像を集めてみました(=^_^=)
【トリビア】メチャンコかわいいヾ(≧∇≦)メルちゃんとネネちゃんとは一体!
Twitter友達で、メルちゃんとネネちゃんの画像を上げて頂いている方が居られます。
めちゃんこかわいいです(´▽`)ノ
Twitterで、見せて頂いて癒やされまくってます。
今回は、メルちゃんとネネちゃんについて紹介します。
【目次】
1,メルちゃんとは?
2,ネネちゃんとは?
3,メルちゃんのおともだち
4,メルちゃんのペット
5,最後に
【メルちゃんとは?】
パイロットインキ株式会社(筆記用具の会社です)が販売する抱き人形。
1992年販売開始のロングセラー商品。お世話遊び用の人形で、お風呂に入れたり、傾けると中身が見えなくなる専用の哺乳びんでミルクを与えたりすることができる。
メルちゃんの妹や友達などの姉妹商品も展開。
発売25周年となる2017年には、日本おもちゃ大賞の特別賞を受賞した。
(出典:小学館)
《メルちゃんのプロフィール》
メルちゃんは、おふろにはいるとかみのけがピンクいろになるの!
かみのけがながいメルちゃんは、おしゃれあそびにぴったりだよ。
せいかく:あかるくてあまえんぼう
すきなこと:おともだちとあそぶこと
すきなもの:くまさんのぬいぐるみ
しんちょう:26センチ
(全部、ひらがななのが肝です!)
【ネネちゃんとは?】
パイロットインキ株式会社が販売する抱き人形。
ロングセラー商品「メルちゃん」の妹という設定の赤ちゃん人形。
人形を傾けることで、目が開いたり閉じたりする。
2014年発売。
(出典:小学館)
《プロフィール》
おねんねするとめがとじるよ。
おふろにはいるてかみのけがブロンドになるの。
せいかく:げんきだけど、ちょっとさみしがりや
すきなこと:おねんね
すきなもの:ミルク
しんちょう:26センチ(メルちゃんといっしょだよ)
【メルちゃんのおともだち】
・りこちゃん
《プロフィール》
メルちゃんのおうちのおとなりにひっこしてきたおりこうでやさしいおんなのこ。
おねんねするとめがとじるよ。
せいかく:やさしい
すきなこと:たべること
とくぎ:おかしづくり
しんちょう:26センチ(メルちゃんといっしょだよ)
・うたちゃん
《プロフィール》
うたがじょうずでアイドルかしゅをめざしているおんなのこ。
ウェーブヘアーがとってもすてき。
《プロフィール》
せいかく:がんばりやさん
すきなこと:おんがく
とくぎ:うたをうたうこと
しんちょう:26センチ(メルちゃんといっしょだよ)
・リリィちゃん
《プロフィール》
がいこくからあそびにきたおんなのこ。
ブロンドのカールヘアがすてき。
おねんねするとめがとじるよ。
せいかく:のんびりやさん
すきなこと:りょこう
とくぎ:おともだちづくり
しんちょう:26センチ(メルちゃんといっしょだよ)
・あおくん
《プロフィール》
さわやかなえがおがすてきなおとこのこ。
せいかく:すなお
すきなこと:のりもの
とくぎ:ボールあそび
しんちょう:26センチ(メルちゃんといっしょだよ)
・ゆかちゃん
《プロフィール》
たのしくげんきなおかっぱヘアのおんなのこ。
せいかく:しっかりやさん
すきなこと:なぞなぞ
とくぎ:うんどう
しんちょう:26センチ(メルちゃんといっしょだよ)
・れなちゃん
《プロフィール》
おしゃれがだいすきなロングヘアのおんなのこ。
せいかく:おっとりやさん
すきなこと:おしゃれ
とくぎ:ヘアアレンジ
しんちょう:26センチ(メルちゃんといっしょだよ)
【メルちゃんのペット】
・いぬのポコちゃん
・ねこのミルクちゃん
・うさぎのピョコちゃん
・ハムスターのこむぎちゃん
・ことりのきいたん
【最後に】
メルちゃん、ネネちゃんとその仲間達はいかがでしたでしょうか?
癒やしが凄すぎて、素晴らしいですね。
Twitterで、メルちゃんとネネちゃんが大活躍している画像をアップされている方が居ますので、ぜひ、フォローしてみて下さい。
メルちゃんのホームページは、こちらです→https://www.mellchan.com/room/
今回のブログは、以上です。
【トリビア】もつ(ホルモン)に含まれるコラーゲンや栄養素の効果・効能とは?ホルモンの名前の由来と歴史について
寒い時期になると、もつ鍋、ホルモン焼きなど、ホルモンを使った料理を食べる機会が増えてくると思います。
私は、冬の食べ物で、勝手に『ホルモン最強説』を勝手に唱えています(笑)。
寒くなると、ホルモン関係の料理を週1回くらいは、食べますし、コロナ前は、飲み会続きで、もつ鍋を6日連続食べたこともあります。
今回は、冬に活躍するホルモン(もつ)についての歴史や栄養について紹介します。
【目次】
1,ホルモンの名前の由来
2,もつ(ホルモン)に含まれるコラーゲンや栄養素と最適な料理について
3,最後に
【ホルモンの名前の由来】
ホルモンの名前の由来は諸説ありますが、ここでは2つの説を紹介したいと思います。
《関西弁由来説》
ホルモンは今でこそ人気のメニューですが、以前は食べずに捨てられていました。
しかし、それではもったいないということで大阪の洋食レストラン「北極星」の経営者である北橋茂男さんがホルモン料理を始めて商標登録されたといわれています。
1940年に、英語の「hormone」からホルモン焼きと命名しました。
関西弁で「捨てるもの」を「ほおる物」といいますが、これが、「ほおるもん」→「ホルモン」になったという説です。
《ギリシャ語由来説》
もうひとつの説が、「刺激する」「呼び覚ます」を意味する「ホルマオ」というギリシャ語由来説です。
その後、20世紀初めころにイギリスの生理学者「べーリス」と「スターリン」によって、「ホルモン」と呼ばれるようになりました。
ホルモンは焼肉においては料理として扱われますが、当時は料理としてというよりは生理的に分泌される物質としてのホルモンという意味合いが強かったのではないかと思われます。
【もつ(ホルモン)に含まれるコラーゲンや栄養素と最適な料理について】
もつやホルモンといえば、低カロリーでコラーゲンが豊富な食材として、女性にもおすすめの食材だといわれています。
これからの時期にぴったりの食材「もつ(ホルモン)」に含まれる栄養素と最適な料理について紹介します。
《コラーゲン》
コラーゲンはタンパク質の一種で、皮膚や毛髪、骨など体のさまざまな部分に欠かせない栄養素です。
もつ・ホルモンのプルプルとした脂の部分には、コラーゲンやその他のタンパク質が豊富に含まれており、もつ鍋を食べた翌日にはお肌にハリが出るというような話もよく耳にしますね。
コラーゲンには、肌の弾力や水分量を高める効果や、老化の抑制など、女性には嬉しい効果が多くあることが知られています。
また、細胞の活動を高めたり、新陳代謝を活発にしたりする働きもあるので、疲労回復やストレス解消、骨粗相症の防止にも役立つ優秀な食材なのです。
コラーゲンをより多く摂取するなら、もつ鍋やもつ煮などの煮込み料理がおすすめです。
コラーゲンはお湯に溶ける性質があるので、もつの脂から溶け出したスープも一緒に食べられる料理にするとさらに効果を実感できるかもしれませんね。
また、コラーゲンと一緒にビタミンCを摂ることで、ビタミンCがコラーゲンの生成や保持を助けてくれる効果が期待できます。
ビタミンCの豊富なピーマンやキャベツなどの野菜と一緒に、もつを食べることを心がけてみてください。
《ミネラル》
人の体では生成できないミネラルも、もつ・ホルモンに多く含まれている成分です。
ミネラルは人間には欠かせない栄養素で、体内の酵素を助ける働きがあります。
もしミネラルが不足してしまうと、酵素がスムーズに働かなくなってしまうため、食べ物から摂取したタンパク質や脂質などの分解がスムーズにできなくなってしまいます。
また、細胞分裂や血液を生成するのに必要な成分でもあるので、不足すると体のいたるところに異変が出る可能性があるのです。
もつ・ホルモンにはこのミネラルが豊富で、特に、もつ鍋やホルモン焼きなどでよく食べられている「牛小腸(コプチャン・丸腸)」には、鉄や亜鉛、銅などのミネラルが多く含まれています。
これらのミネラルには、貧血の防止や免疫の活性化、骨の強化、疲労回復などのさまざまな効果があるので、ミネラルが不足しがちな食生活のなかで非常に嬉しい食材だということがわかります。
ミネラルとあわせて摂りたい栄養素はビタミンです。
ミネラルは単体で摂取しても吸収することが難しい栄養素なので、その吸収を助けてくれるビタミンが豊富に含まれている食材と一緒に食べることをおすすめします。
もつ鍋にすると、ニラやキャベツなどのビタミンが豊富な野菜を一緒に食べることができ、理想的な料理といえます。
特にニラは、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンB1・B2など多くのビタミンをバランスよく含んでいるので、ミネラルが不足しがちなお子さんや、妊娠中の女性など、幅広い世代の人にもつ鍋を食べていただきたいです。
《ビタミン》
もつ・ホルモンには、ビタミンも豊富に含まれています。
ホルモンの部位によっても異なりますが、特に多く含まれているビタミンは、ビタミンB12やビタミンB2、ビタミンK、ナイアシン、パントテン酸などです。
それぞれのビタミンによってさまざまな効果がありますが、その多くは体内の酵素の働きを助けるのが主な役割となっています。
ビタミンB12は赤血球を作るのに欠かせない成分で、不足してしまうと、悪性貧血や消化器官に障害を及ぼすなど、深刻な病気の原因になる可能性もあります。
また、エネルギー代謝や脂質の分解にも関わっているため、しっかりと摂っておきたいビタミンのひとつです。
同じビタミンB群であるビタミンB2には、皮膚や粘膜を健康に保つ効果があり、活発に動くお子さんやスポーツをする人にとっては、欠かせない成分です。
また、ナイアシンも皮膚や粘膜の健康維持を助ける効果があり、これらが不足すると、肌荒れや口内炎、消化不良などが起こります。
ビタミンKには、出血した際に血液の凝固を助けたり骨の健康を維持したりする働きがあり、不足してしまうと鼻血や月経過多、止血の遅れなどが起こります。
さらに慢性的なビタミンK不足に陥ると、骨折や骨粗相症が起こりやすくなってしまう可能性があるのです。
牛ホルモンの小腸(コプチャン)や大腸(シマチョウ)には、これらのビタミンがバランスよく含まれています。
牛小腸ではビタミンB12やナイアシンが特に多く、牛大腸にはビタミンB12やビタミンKが多く含まれています。
ビタミンB12に関しては、牛小腸を100g摂取すれば、一食分に摂りたい量を摂取できると考えられているので、ビタミン不足を感じている人にはぜひ食べて欲しいおすすめの食材です。
【最後に】
最初に、私が、もつ鍋を6日連続食べた理由がお分かりになったでしょうか?
これだけの栄養素があるので、食べ続けました(嘘です。飲み会に行ったら、たまたま、もつ鍋が続いて、6日目には、もつの味が、獣の味にしか感じませんでした(笑))。
ただ、たしかに、6日連続食べたら、肌のツヤツヤ感は、凄く良かったです(笑)
特に、乾燥しがちな手のツヤツヤ感が良くなりました(6日連続食べなくても大丈夫です(笑))。
皆さんも、食べ過ぎには、十分気をつけて、肌や貴重な栄養補給として、ホルモンを食べてみて下さい。
今回のブログは、以上です。