新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年11月06日
猫の本領発揮(o´∀`)bゴロゴロしているだけの猫ちゃんの画像を集めてみました(*´∀`*)ノ
2021年11月05日
ファイザー社、新型コロナ治療の飲み薬の効果を発表!その他、コロナ治療の飲み薬の開発状況について
2021年11月5日、ファイザー社は、新型コロナ治療の飲み薬の効果について発表しました。
今回は、ファイザー社の新型コロナ治療の飲み薬の効果とその他の新型コロナ治療の飲み薬の開発状況について紹介します。
【目次】
1,ファイザー社の新型コロナ治療の飲み薬の効果
2,製薬大手メルクが開発する新型コロナの飲み薬「モルヌピラビル」について
3,塩野義製薬のコロナ治療の飲み薬の開発状況
4,最後に
【ファイザー社の新型コロナ治療の飲み薬の効果】
アメリカの製薬大手ファイザーは5日、開発中の新型コロナウイルスの増殖を抑えるための飲み薬について、最終段階の臨床試験で入院や死亡のリスクを89%低下させる効果がみられたと発表しました。
今後、アメリカFDA=食品医薬品局に、緊急使用の許可を申請する手続きを進めるとしています。
【製薬大手メルクが開発する新型コロナの飲み薬「モルヌピラビル」について】
2021年11月4日、英国の医薬品規制当局は、新型コロナウイルス感染症を治療する経口薬(飲み薬)「モルヌピラビル」の使用を承認しました。
新型コロナ向けに開発された飲み薬の承認は世界初ということです。
モルヌピラビルは、米製薬大手メルクが米ベンチャー企業リッジバック・バイオセラピューティクスと共同開発しました。
自宅でも服用できるため、重症化を防ぐ切り札として期待されています。
英当局は、症状が軽・中等度のコロナ患者で、肥満や高齢、糖尿病、心臓病などのリスクを持つ人に使用を認めました。
感染初期に最も効果が大きいとして、発症後5日以内の使用を推奨しているとのことです。
【塩野義製薬のコロナ治療の飲み薬の開発状況】
2021年11月1日、塩野義製薬は、新型コロナウイルス感染症の治療薬として開発中の経口薬(飲み薬)について、新たに海外での臨床試験を追加する方針を明らかにしました。
国内での新型コロナの流行が落ち着きを見せ、十分な症例数の確保が難しくなっているためで、海外での治験追加により予定通り年内の承認申請にこぎ着けたい考えているとのことです。
塩野義は経口治療薬の年内の承認申請に向け、約2100人を対象にした最終段階の治験を進めているとのことです。
しかし、国内の新規感染者数の減少で、当初見込んだよりも被験者の確保が遅れているということです。
【最後に】
新型コロナに対する治療の開発で、予防ワクチン、点滴治療薬に続いて、経口治療薬の開発が進んできましたね。
これで、新型コロナウイルスの脅威もインフルエンザ程度になることが期待でき、コロナ前の社会生活に近づく可能性が高まってきましたね。
今回のブログは、以上です。
にんにくの効果・効能!効果的な食べ方や食べ過ぎの危険について
私たちの食生活でも身近な素材である「にんにく」。
風味豊かなことから利用する機会も多いと思いますが、にんにくの効果・効能はご存知ですか?
独特の香り&風味で食欲増進…という一面もありますが、その他の効果・効能も知っておきたいところです。
今回は、にんにくに期待される効果・効能から、効果的な食べ方まで解説。食べ過ぎによる危険・副作用に関しても紹介します。
【目次】
1,にんにくに含まれる栄養素について
2,にんにくに期待される効果・効能
3,にんにくの食べ過ぎは危険?適量は?
4,にんにくの栄養が摂れる効率的な食べ方
5,最後に
【にんにくに含まれる栄養素について】
にんにくは比較的小さめの野菜ですが、実はその中には栄養素がたっぷりと含まれています。
中でもビタミンCやビタミンB6、マンガンが豊富なことで知られているんです。
また、その他ビタミン類やミネラル類も多く含まれており、にんにくひとつで多くの種類の栄養素が摂取できる優秀素材なんです。
【にんにくに期待される効果・効能】
健康に良いイメージの強いにんにくですが、実際のところどのような効果・効能があるのでしょうか?
期待できる効果・効能をひとつずつチェックしていきたいと思います。
《疲労回復》
にんにくに期待できる効果として、とても有名なのが疲労回復です。
にんにくには臭いのもとでもあるアリシンという成分が含まれているのですが、この成分がビタミンB1と結合することによりアリチアミンという成分に変わります。
このアリチアミンは血中に長くとどまることにより、疲労回復の効果が期待できるとされているのです。
《血液サラサラ・血行促進》
にんにくの成分のひとつアリシンは、加熱することによって硫黄化合物のに変化し血液サラサラ効果をもたらすとされます。
またビタミンEも、末梢血管を広げてくれる効果が期待されるビタミンン。
にんにくを食生活に適度に取り入れることによって、血行促進・血液サラサラに役立ち、高血圧もケアしてくれると言えるでしょう。
《冷え解消》
特に女性の方に多く見られる悩みの冷えですが、にんにくは冷えの解消にも役立ちます。
冷えの原因として血行不良があげられるのですが、にんにくを摂ることで血液がサラサラになると、手足の末端までしっかりと血液が行き渡ります。
すると結果的に血行が促進され、冷えの解消に繋がることが期待できるでしょう。
冷えによるむくみが辛いという方も、にんにくを摂ることでむくみ解消が期待できるかもしれません。
《免疫力アップ》
にんにくに含まれるアリシンや硫化アリル類は、強い殺菌作用があり免疫力アップにも役立ちます。
ウイルスや細菌から体を守り、風邪をはじめとする病気の予防などにも効果的とされることから、風邪をひきやすい方などは積極的に摂取していくと良いでしょう。
《動脈硬化予防》
こちらもにんにくに含まれるアリシンという成分によるものですが、この成分によって血流改善されることは、善玉コレステロールの増加に繋がります。
動脈硬化は血流の悪さや悪玉コレステロールの増加に関係していますから、結果的ににんにくの摂取は動脈硬化の予防として期待できると言えるでしょう。
さまざまな効果が期待されるにんにくですが、一度にたくさん摂取するのではなく、毎日少しずつ摂取するのが理想的です。
日々の料理に少しずつ加えることを心掛けましょう。
【にんにくの食べ過ぎは危険?適量は?】
ご紹介してきたように、さまざまな効果が期待できるにんにくですが、食べ過ぎによるリスクがあることをご存知でしょうか?
いくら効果が期待できても、副作用があっては大変です。
危険性や適量は確実に押さえておきたいところです。
にんにくは、食べ過ぎてしまうと腹痛、めまい、貧血、嘔吐などの症状を引き起こすことがあります。
これは、にんにくの食べ過ぎにより血中のヘモグロビンが減少してしまうことで起きてしまう症状です。
このような事態を招かないためにも、適量を摂ることが重要になります。
では、その適量(目安量)はどのくらいなのか?というと、1日あたり生で1片、加熱した場合で4片ほどになります。
まだ小さいお子様や、にんにくの摂取に慣れていない方、体調が優れないときなどは、適量よりも控えめに摂取することをおすすめします。
これらはあくまで目安ですので、自身の体調などもチェックしながら食べるようにしてください。
【にんにくの栄養が摂れる効率的な食べ方】
にんにくの栄養を効果的に摂取したい場合は、生であれば細かく刻んだり、すりおろしたりするのがおすすめとされています。
そうすることで、にんにくの有効成分であるアリシンが多く発生するのです。
ただ、やはり生だと臭い・刺激がきつく苦手…という方もいると思いますので、その場合は無理せず加熱して食べましょう。
にんにくはもともと加熱しても栄養が失われにくい食材ですから、火を通すと栄養が摂れないのでは?という心配は不要です。
また、加熱調理の際に油を使用することで、にんにくが油の膜に覆われ栄養素の揮発を防ぐことができますから、加熱の際はなるべく油を使用した調理方法を選びましょう。
効率良くにんにくの栄養を摂取したいのであれば、ぜひ調理方法を意識してみてください。
【最後に】
これから寒い時期になると、にんにくを使った料理も増えてくると思います。
寒い時期に役立つ栄養素かある一方で、副作用もありますので、食べ過ぎには注意していきましょう。
今回のブログは、以上です。
2021年11月04日
【SDGsとは?】子どもとSDGsの関係とは? 親子で学べるように分かりやすく紹介
最近よく聞く「SDGs(エスディージーズ)」という言葉を聞くと思います。
今回は、SDGsが子どもとどのような関わりがあるのか分かりやすく紹介します。
【目次】
1,SDGsの概要
2,SDGsと子どもの関係
3,SDGsの17項目
4,最後に
【SDGsの概要】
SDGsとは、未来をしょって立つ子どもたちに大きく関わる、世界規模の課題のことです。
誰もが幸せに暮らし続けられるよう、みんなで協力して取り組むべき目標です。
2020年度にスタートした小学校の新学習指導要領にも、子どもが「持続可能な社会の創り手となることができるようにする」と明記され、学校でもSDGsの教育が進められています。
ご家庭でも、お子さんから「エスディージーズってなに?」と質問される機会が多くなるかもしれません。
【SDGsと子どもの関係】
SDGsとは何か、子どもの教育にどう関係しているのかを紹介します。
SDGsとは「Sustainable Development Goals(サステイナブル・ディベロップメント・ゴールズ)」の略で、「持続可能な開発目標」という意味です。
2015年9月に国際連合サミットで採択されました。2030年までに達成するべき17個の目標と、「いつまでに、何を、誰が、どのようにして取り組むか」を表した、169のターゲットから成り立っています。
SDGsの背景にあるのは、地球環境が悪化し、貧困や差別に苦しむ人々がいる状態だと、地球と人類は存続できないという危機感です。
将来の社会を実際につくっていくのはいまの子どもたちなので、SDGsの教育が大切だと考えられるようになりました。
持続可能な社会の創り手を育む教育は、「ESD(Education for Sustainable Development)」と呼ばれています。
学校でも行なわれていますが、家庭でもSDGsを子どもと学び、考えることが必要なのです。
【SDGsの17項目】
SDGsにおける17個の目標を簡単に解説していきます。
《1,貧困をなくそう》
『あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ』
貧困による不平等が広がれば、経済成長が悪化し、紛争の原因になりかねません。
そのため、誰もが健康な生活を送り、必要な教育が受けられる環境を整えるべきなのです。
どうして世界や日本に貧困があるのか、親子で調べてみましょう。
貧困とはどんな状態なのでしょう?
助けになれることはないでしょうか?
たとえば、服やランドセルを普段から大切に扱えば、使わなくなったときに寄付することができます。
《2,飢餓をゼロに》
『飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、持続可能な農業を推進する』
空腹や栄養不足の状態で、人間は元気に活動できません。
そうなれば、国を発展させられず、SDGsのほかの目標を達成することも不可能です。
みんなが十分な食料と栄養を確保でき、心身ともに健康な社会生活を営めるよう、農業を続けられるようにしなければなりません。
家庭では、食べ物を残さないようにし、ゴミになってしまう食料を減らしましょう。
肉を少なく、野菜を多く食べるようにすれば、食肉用家畜のエサになる穀物が減るため、人間が食べるものを増やすことができます。
《3,すべての人に健康と福祉を》
『あらゆる年齢のすべての人の健康的な生活を確保し、福祉を推進する』
豊かな社会を実現するには、健康に生きるためのサービスを、みんなが受けられるようにすることが必要です。
そうすれば、命を落とすリスクを減らせ、医療費のせいで貧しくなることを避けられます。
自分自身や周囲の人の健康を守るには、予防接種を受けたり、病気になったら早く治療したりすることが有効です。
また、生活習慣病を予防するため、家族一緒に規則正しく食事をしましょう。
《4, 質の高い教育をみんなに》
『すべての人に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する』
世界中の人が学べるようになれば、貧困のサイクルを断ちきれます。
誰もが健康的な生活を続け、より平和な社会を実現するためにも、教育により不平等を正す必要があるのです。
読み書きができることにどんなメリットがあるのか、親子で話し合ってみましょう。
学校に通えない、貧しい国や地域の子どもたちの生活についても調べてみてください。
《5,ジェンダー平等を実現しよう》
『ジェンダーの平等を達成し、すべての女性と女児のエンパワーメントを図る』
貧困のない健全な社会を実現するには、性による役割の違いをなくし、すべての女性が男性と同じように役割を果たせるようにする必要があります。
性別にかかわらず、みんなが平等に生きられるようにし、それぞれの能力を発揮できる環境を整えることが欠かせません。
「女の子だから」「男の子だから」と決めつけたり、決めつけられたりしたことはありませんか?
おうちでの家事分担など、身のまわりでジェンダーの不平等がないか、親子で探してみましょう。
《6,安全な水とトイレを世界中に》
『すべての人に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する』
世界中で安全な水が安く飲め、きれいなトイレが使えるようになれば、人々が健康に暮らせるため、経済も成長していきます。
水資源を適切に管理することで、気候変動への対策も立てることも可能になるのです。
きれいな飲み水や清潔なトイレが使えなくなったらどうなるか、親子で考えてみましょう。
3月22日の「世界水の日」や11月19日の「世界トイレの日」のイベントに参加し、水について学んでみるのもいいですね。
《7,エネルギーをみんなに そしてクリーンに》
『すべての人に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する』
安全で手ごろな価格の、自然に優しいエネルギーをみんなが利用できるようになれば、世界全体の経済成長につながります。
地球を守るためにも、健康や環境に悪影響のある化石エネルギーではなく、クリーンな再生可能エネルギーを使えるようにしていく必要があるのです。
使っていない電気は消し、自家用車よりも徒歩・自転車・公共交通機関で移動しましょう。
資源エネルギー庁の公式サイトなら、再生可能エネルギーについて親子で学ぶことができます。
《8, 働きがいも経済成長も》
『すべての人のための持続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を推進する』
劣悪な労働環境や失業で苦しむ人を放置すれば、社会不安が増大し、平和が乱れる恐れがあります。
賃金が高く、働きがいもある安定した仕事にみんなが就けるようになれば、生産性が上がり、経済成長が続けられますね。
買い物のとき、「この商品をつくる人は、どれだけお金がもらえるのだろう?」と想像してみましょう。
「フェアトレード」など、人権や環境に配慮された商品を探してみるのもいいですね。
《9,産業と技術革新の基盤をつくろう》
『強靭なインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、技術革新の拡大を図る』
新しい技術をみんなが使えるようになれば、気候変動への対策を地球全体で推進でき、異常気象の被害軽減につながります。
そのためには、インターネット通信などのインフラを整備して、産業の基盤を整える必要があるのです。
エアコンや掃除機など、自宅にある家電にどのような新技術が使われているか、親子で調べてみましょう。
新しい技術で貧しい国に何ができるか、アイデアを家族で出し合ってみてもいいですね。
《10,人や国の不平等をなくそう》
『国内および国家間の格差を是正する』
不平等があるままだと、社会と経済が発展し続けることはできません。
貧困もなくならず、すべての人にとって地球をよりよい場所にすることはできないでしょう。
身のまわりにある「差別」や「不平等」を探してみてください。
モノ・サービスを買うたびに支払う消費税など、身近な税金の仕組みにも不平等な点がないか、考えてみましょう。
《11,住み続けられるまちづくりを》
『都市と人間の居住地を包摂的、安全、強靭かつ持続可能にする』
都市には、世界のおよそ半分の人が密集して暮らしています。
そのため、貧困・気候変動・医療・教育など、人類が直面している課題も都市に集中しているのです。
持続可能な開発を達成するには、都市の問題を解決し、みんなが安心して住み続けられるようにする必要があります。
自分が「よい」と思う都市の姿をイメージし、絵に描いてみましょう。
親子で散歩をしつつ「学校までの道は安全かな?」などと考え、住みやすい街になっているか確認することもできますよ。
《12,つくる責任つかう責任》
『持続可能な消費と生産のパターンを確保する』
余分なモノをつくり続け、捨て続ける生活を改めないかぎり、食品ロスや資源の無駄使いは止まりません。
環境は破壊され、人類は地球に住み続けられなくなるでしょう。
家庭でも、食べ物を残さず、エコバッグを活用し、必要なぶんだけ買うようにしましょう。
ゴミを減らし、環境汚染を防ぐことができます。
《13,気候変動に具体的な対策を》
『気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策をとる』
台風や大雨といった自然災害による被害の悪化には、地球温暖化が関係していると考えられています。
温暖化の悪影響を最小限に留めるには、世界中の人々が協力し、二酸化炭素など温室効果ガスの排出を抑えていく必要があるのです。
移動はなるべく、自転車や徒歩、公共交通機関で行ないましょう。
窓全体をアサガオなどツル性の植物でおおい、日差しを和らげる「グリーンカーテン」もおすすめです。
エアコンの使用を抑え、二酸化炭素の排出を減らすことができますよ。
《14, 海の豊かさを守ろう》
『海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、持続可能なかたちで利用する』
魚をとりすぎると、食べられる魚がいなくなってしまいます。
また、ゴミや排水で海を汚し続けると、魚の体内にプラスチックゴミが入り、その魚を食べることで人間にも悪影響が及ぶかもしれません。
海を守るため、買い物ではマイバッグを使用し、プラスチック容器の商品はなるべく買わないようにしましょう。
おもちゃや家具を大切に扱い、リサイクルに出すことでも、ゴミを減らせます。
《15,陸の豊かさを守ろう》
『陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る』
森を守り、陸の生物の多様性を保たなければ、地球温暖化がさらに進んでしまいます。
すると生態系が崩れ、水や食料もなくなり、人間の暮らしに深刻な悪影響があるでしょう。
森の木を守るには、ティッシュペーパーやさまざまな紙を無駄に使わないようにします。
「RSPO(持続可能なパーム油のための円卓会議)」認証マークがついているものなど、森林環境に配慮した製品を買うのもいいですね。
《16,平和と公正をすべての人に》
『持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進し、すべての人に司法へのアクセスを提供するとともに、あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度を構築する』
SDGsを達成するには、平和で公正な社会が必要です。
民族・信条・性的指向に関係なく安心して暮らせる、暴力のない社会をつくることが求められます。
世界にはどのような紛争があり、自分たちとどうつながっているか調べてみましょう。
たとえば、使い終わったスマートフォンのリサイクルは、武装勢力の資金源であるレアメタルの需要が減り、武装勢力の活動が弱まることにつながります。
《17,パートナーシップで目標を達成しよう》
『持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する』
SDGsの1〜16を達成するには、大規模な投資や支援が必要です。
気候変動やエネルギーに関する問題は、先進国と発展途上国が協力し、世界全体で取り組まないと解決が難しいでしょう。
私たちが消費者としてできることは、環境や社会に配慮して買い物することです。
安さばかりを求めず、なるべくフェアトレードの製品を買うことで、環境に優しくて高品質な商品をつくる事業者をサポートできます。
【最後に】
SDGsは、義務教育でも教えられる世界共通の未来の子ども達のための取り組みです。
全国・地方、ほぼ全てのテレビ局も、SDGsについての取り組みを行っています。
今後は、SDGsは、いろんな場所で当たり前のように使われる言葉ですので、今回のブログをきっかけに知って頂ければと思います。
今回のブログは、以上です。
2021年11月03日
【モテたい男性は集合】初対面で女性に惚れられる話し方や態度の特徴について
「彼女が欲しい!」と思っている男性の方々、お待たせしました(笑)
久しぶりのモテ男になるための恋愛講座のお時間が参りました。
男性が女性にモテるために、重要なのは、初対面で好印象を残すことです。
せっかくの出会いの機会や恋愛を意識していない集まりの場でも、いつ恋愛の女性が目の前に居るか分かりません。
少しでも恋愛に近づくためには、初対面の印象は、非常に重要になります。
女性が、「また会ってもいいか?」と思える男性こそ、恋愛に近づけます。
今回は、初対面で女性に惚れられる話し方や態度について紹介します。
【目次】
1,女性に初対面で好印象を与える重要性
2,ゆっくりと話し声は低め
3,目を見て堂々と話す
4,言葉遣いを綺麗に
5,話をしっかりと聞く
6,否定的な話をしない
7,最後に
【女性に初対面で好印象を与える重要性】
女性にモテるためには、初対面で好印象を残さないといけません。
なぜなら女性は恋愛に対して加点方式ではなく減点方式だからです。
いきなり会って、女性が『キュン』とすることは少ないです。
重要なことは、『次に会っても良いかな?』と思ってもらえることです。
初対面で敬遠されたらチャンスは、ほぼありません。
では、女性は、どんな話し方や態度をする男性に対して好印象を持つのでしょうか?
【ゆっくりと話し声は低め】
女性に異性として見られない原因として話すスピードが速いことが挙げられます。
なぜ速く話すことがダメなのでしょうか。
速く話すことで女性に余裕の無さを感じられてしまいます。
焦っている男性でモテる人はいませんよね。
だからこそ話すときはゆっくりと話して声は低めを意識してください。
ゆっくり低く話すことで大人の余裕を感じさせることができます。
大学生や若い男性の話を聞いていると自分が主役になっている男性がかなり多いですよね。
相手も会話に集中できないですし心を開くことができません。
女性と話すときはゆっくり余裕を持って話をするようにしましょう。
【目を見て堂々と話す】
モテる男は必ず女性の目を見て堂々と話します。
「目は口ほどに物を言う」と言いますが、目を逸らしていると女性に自信の無さを感じられてしまうでしょう。
本当に感動していることも相手の目を見て言わなければ気持ちは届きません。
目を見ることは話す内容よりも大切なことです。
自信があって頼りがいのある男性は必ず堂々と目を合わせます。
目を見れていない男性はまばたきが早かったり早口になる傾向があるので気をつけましょう。
【言葉遣いを綺麗に】
女性は、言葉遣いにも敏感になります。
言葉遣いが汚い男性は印象がいいと言えません。
「やばいな笑」
「ウケるわ笑」
「腹減ったな」
仲が良くなれば言いがちな言葉も初対面ではおすすめできません。
仲が良くなって受ける印象と最初に受ける印象は全く違います。
初対面から言葉遣いが汚い方に優しさを感じる女性は、居ません。
『モテない』モテたい男性は、距離を縮めようとフランクに話しをしようと考えるかもしれませんが、それは間違いです。
年齢を重ねれば重ねるほど、言葉遣いが汚い男性は、「常識がない人」として受け止められます。
初対面だからこそ言葉遣いに気をつけてきたない下品な言葉が出ないようにしましょう。
【話をしっかりと聞く】
女性を楽しませるために自分のことを多く話す人もいますが逆効果です。
あなたが話すよりも女性に話をさせましょう。
女性は話をするのが大好きです。
女性の話を聞いてあげたり質問したりすることで女性はつい話してしまいます。
女性の話をするときはリアクションを大きめに取るように意識してください。
質問はするのにリアクションが薄い男性は多いです。
リアクションが良ければ「話を聞いてくれている」と感じて女性もたくさん話をしてくれるでしょう。
相手の反応が良ければあなたも話したくなりますよね。
あなたのリアクション次第で女性も心を許しながら話すかどうか決まります。
リアクションはかなり重要なので女性の話を聞きながらリアクションも意識できるといいですね。
【否定的な話をしない】
前向きな言葉を使えば明るくなります。
後ろ向きな発言をすると暗くなります。
女性と話すときに女性に対して暗い発言をしていませんか?
否定的な発言をしても女性の気持ちが明るくなることは無いでしょう。
聞いている女性もあなたに対していい印象を持ちません。
悪口や陰口はあなたの評判を落とすものでしかないことを意識してくださいね。
ポジティブを意識するだけであなたの人間性がグッと明るくなります。
ただ女性が愚痴や悩みを言ったときは「そうだよね」「そんなときもあるよね」と共感してあげましょう。
女性は悩みや愚痴を伝えるとすっきりするので受け止めてあげて下さいね。
【最後に】
イケメンだからモテるという訳ではありません。
好印象な男性は外見以外でも女性に好印象を与えています。
女性が減点ポイントと感じるNG行為を減らしてプラスを積み重ねれば女性に確実に好印象を与えることができます。
話すのが苦手なら女性の話を聞きましょう。
話すテクニックを意識して身につければ女性からモテる男に近づけます。
是非初対面で好印象を感じられる男性になるためにたくさんのテクニックを学んでくださいね。
今回のブログは、以上です。
【COP26】岸田首相、演説で、ゼロエミッションの推進を表明。ゼロエミッションについて分かりやすく紹介
2021年11月2日岸田文雄首相は、英北部グラスゴーで開かれた国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議の首脳級会合で演説しました。
首相は「アジア全体のゼロエミッション(温室効果ガス排出ゼロ)化を力強く推進する」と述べ、途上国などの気候変動対策支援に今後5年間で最大100億ドル(約1兆1000億円)を追加拠出すると表明しました。
今回は、岸田首相が表明した「ゼロエミッション」について紹介します。
【目次】
1,火力発電のゼロエミッションとは?
2,ゼロエミッションの意味は?
3,CO2削減につながるCCUSとは?
4,国や企業のゼロエミッションへの取り組みを
5,最後に
【火力発電のゼロエミッションとは?】
火力発電のゼロエミッションとは、単純に火力発電を廃止するのではなく、日本が実用段階に高めつつある新技術の石炭とアンモニアを一緒に燃やして二酸化炭素排出量を抑えるなどの方法のことです。
【ゼロエミッションの意味は?】
ゼロエミッションとは、1994年に国連大学により提唱された考え方です。
エミッションには「放出・排出」などの意味があり、生産活動から排出される廃棄物をリサイクルすることで埋立処分量ゼロを目指すというのが基本的な考え方です。
日本においては廃棄物ゼロも含め、温室効果ガス排出量がゼロの社会を意味する言葉としても使用されています。
【CO2削減につながるCCUSとは?】
排出されたCO2を資源として再活用するネガティブエミッション技術に大きな注目が集まっています。
CO2排出量を削減すると同時に、資源循環型社会の構築につなげることができます。
CCUSと呼ばれるネガティブエミッション技術があります。
CCUSはCarbon dioxide Capture,Utilization and Storageを略したもので、二酸化炭素の回収、有効活用、貯留という意味があります。
CCUSとは、産業活動により生じた排気ガスから二炭化炭素を分離・回収し、資源として有効利用したり地下の地層に貯蓄する技術のことを指します。
CCUSを活用することには大きく3つのメリットがあります。
・CO2排出量の大幅削減
・炭素の循環利用が可能に
・水素とCO2からメタンを製造することで再生可能エネルギーの余剰電力の貯蔵が可能に
【国や企業のゼロエミッションへの取り組みを】
気候変動問題の原因とされるCO2排出量実質ゼロを目指すゼロエミッションは、国や自治体、企業が主体となり普及が進んでいます。国と東京都が実施している事業について、いくつか紹介します。
《東京都》
東京都は「ゼロエミッション東京」を掲げ、2050年までに世界のCO2排出実質ゼロに貢献できる自治体になることを目標にしています。
具体的にどのような対策を講じるかについて、2019年12月に「ゼロエミッション東京戦略」を策定し、その後公表しています。
ゼロエミッション東京戦略は3つ柱とし、企業や地域だけでなく都民に対しても家庭内でできるゼロエミッションを推進しています。
東京戦略は3つの視点を柱にしています。
・気候変動を食い止める緩和策と、既に起こり始めている影響に備える適応策を総合的に展開すること
・資源循環分野を本格的に気候変動対策に位置づけ、都外のCO2削減にも貢献すること
・省エネと再生可能エネルギーの拡大策に加えて、資源循環分野や自動車環境対策などを含むあらゆる分野の取組を強化すること
《新日本繊維株式会社》
新日本繊維株式会社は千葉県にある価値創発企業です。
NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が実施する「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発」のプロジェクトにおいて、石炭利用環境対策推進事業や石炭灰を主原料とした新規なリサイクル連続長繊維の応用研究が認められ、ゼロエミ・チャレンジ企業に選出されています。
《長瀬産業株式会社》
長瀬産業株式会社は、大阪と東京に本社を置く化学品専門商社です。
カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発と、植物等の生物を用いた高機能品生産技術の開発が認められゼロエミ・チャレンジ企業に選出されています。
《横河電機株式会社》
横河電機株式会社は東京都にある、工業計器とプロセス制御を専業とする大手電機メーカーです。
航空機用先進システム実用化プロジェクト、 地熱発電技術研究開発、地熱発電と温泉との併用を目指した温泉モニタリングシステムの実証試験の3つの取り組みが評価され、ゼロエミ・チャレンジ企業に選出されています。
【最後に】
これからの時代は、日常生活や企業活動のあらゆる場面で、ゼロエミッションという言葉、頻繁に使われたり、影響してきます。
基本的には、CO2の排出削減と資源の再利用(リサイクル)などでの有効活用がメインとなると思われます。
使い捨ての時代からリサイクル、省エネ、ゴミを出さない時代に変化していきますので、皆さんの生活の中でも見直しが求められる重要なテーマになると思います。
今回のブログは、以上です。
2021年11月02日
いい湯だな(*´∀`*)ノかわいいカピバラちゃんの画像を集めてみました(´▽`)ノ
「COP26」や「パリ協定」とは?脱炭素社会実現に向けた世界の動きについて
2021年11月、COP26がイギリスのグラスゴーで開催されます。
気候変動に関する話題でたびたび登場する「COP」ですが、そもそも何なのでしょうか。
今回は、、COPが誕生した経緯や「京都議定書」「パリ協定」といった節目に触れながら、これまでのCOPの変遷を紹介します。
そして、今年11月に開催されるCOP26についても紹介します。
【目次】
1,COPは気候変動問題の「国際会議」
2,節目は「京都議定書」と「パリ協定」
3,大きな反響を呼んだ「IPCC 第6次報告書」
4,脱炭素社会の実現に向けた各国の動き
5,COP26の争点は「市場メカニズム」
6,最後に
【COPは気候変動問題の「国際会議」】
1970年代以降、森林の破壊や砂漠化、温室効果ガスによる地球温暖化など、人類の活動による地球環境への悪影響を問題視する声が世界中で高まりました。
地球温暖化や気候変動に対して、世界が一致団結して取り組む必要がある――。そんな認識から、1992年に国連で気候変動枠組条約(UNFCCC)が採択され、1994年に発効します。
これに基づいて、1995年からほぼ毎年開かれているのが「国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)」です。
ちなみに、COPとは「Conference of the Parties」。すなわち「締約国の会議」の略で、国際条約を結んだ国々が参加する会議を指す言葉です。
地球温暖化の進み具合は、温室効果ガスの排出量にほぼ比例すると考えられています。
そのため、地球温暖化やそれによる気候変動を食い止めるためには、温室効果ガスの排出をいかに減らしていくかがポイントとなります。
COPは、「大気中の温室効果ガスの濃度を安定化すること」を究極の目標として、そのために必要となる国際的な取り決めを行う国際会議なのです。
【節目は「京都議定書」と「パリ協定」】
第1回となるCOP1は1995年、ドイツのベルリンで開催されました。
地球温暖化対策は各国の利害が対立するため、国際社会が一体となって取り組むことには、大きな困難が伴います。
しかし、地球温暖化や気候変動という地球規模の危機を乗りこえるため、COPは紛糾を繰り返しながらも、前進を続けてきました。
COPの歴史上、大きなマイルストーンとなっているのが、1997年のCOP3で採択された「京都議定書」と、2015年のCOP21で採択された「パリ協定」です。
《京都議定書》
・国際的な数値目標が初めて定められた
・先進国に温室効果ガスの削減を義務付け(法的拘束力あり)
・先進国全体で、2008〜2012に少なくとも5%削減(1990年比)
COP3で採択された京都議定書は、温室効果ガス排出量の削減について国際的な数値目標を初めて定めた、画期的なものでした。
日本や米国、EU(欧州連合)など先進国に温室効果ガス排出量の削減が義務として定められ、2008年から2012年までの間に、先進国全体で少なくとも5%の温室効果ガスの排出削減(1990年比)をめざすことが決まりました。
しかし、先進国だけを削減義務の対象とした京都議定書には、不満の声もありました。米国やカナダは京都議定書から離脱。
日本も、京都議定書の第二約束期間(2013年〜2020年)には参加しないなど、国際社会の足並みがそろいませんでした。
具体的な数値目標が定められ、排出削減が義務づけられた京都議定書の意義は非常に大きいものです。
しかし、先進国の努力だけで地球規模の問題を解決することはできません。
また、京都議定書は2020年までの枠組みです。
京都議定書に続く2020年以降の新しい枠組みでは、途上国もふくめ世界全体で取り組む体制をつくることが不可欠でした。
そのような課題の中で、極めて重要な役割を担うことになったのがCOP21です。
2015年の11月30日からフランス・パリで開催されました。
《パリ協定》
・先進国だけでなく全ての国と地域が対象
・「2℃目標」「1.5℃目標」を設定
・削減目標は「国が決定する貢献(NDC)」として各国自ら設定する
・各国は5年ごとに自国の削減目標の更新を行う
COP21でも先進国と途上国の間の溝は大きく、交渉は難航しました。
しかし2015年12月12日、2020年以降の新しい枠組みとなる「パリ協定」が全会一致で採択。
世界全体の長期目標として、「世界の平均気温上昇を産業革命以前に比べて2度より十分低く保つ(2度目標)とともに、1.5度に抑える努力を追求する(1.5度目標)」ことが示されました。
また、具体的な削減目標は、各国自らが「国が決定する貢献(NDC)」として設定し、必要な対策を講じる仕組みです。
削減目標は5年ごとに更新します。
目標の設定と行動、見直しを5年ごとに行いながら、より踏み込んだ排出削減の取り組みをしていくことが求められています。
先進国だけでなく、気候変動枠組条約に加盟している196カ国すべてが温室効果ガスを削減するために行動すべきであると、定められたパリ協定は、地球温暖化や気候変動の対策における歴史的な転換点となりました。
【大きな反響を呼んだ「IPCC 第6次報告書」】
2021年8月、COP26の開催を目前に控えた時期に発表された「報告書」が、大きな反響を呼びました。
地球温暖化や気候変動について科学的な評価を行っている国連の組織「IPCC(気候変動に関する政府間パネル)」が発表した第6次報告書です。
発表されたのは第6次報告書の一部(第1作業部会報告書「自然科学的根拠」)ですが、非常にインパクトのある内容でした。
人間活動による地球温暖化は「疑う余地がない」として、その関連を初めて断定したのです。
これまでの報告書では、人間活動と地球温暖化との関連について「可能性」という表現が使われてきましたが、今回の報告では、人々の活動が地球温暖化を引き起こしていることは確実だとされました。
もはや「地球温暖化は人間活動によって引き起こされているとは断定できない」という言い訳をして、対策を滞らせることはできなくなったのです。
IPCCの報告によれば、直近10年(2011年〜2020年)の世界の平均気温は、産業革命以前(1850年〜1900年)と比べて1.09度上昇しており、このうちのほとんどが人間活動によるものと考えられています(上図)。
自然起源の要因のみを考慮したシミュレーションと比較すると、人間活動の影響がいかに大きいかがうかがえます。
地球温暖化は単に世界の平均気温が上昇するだけの問題にとどまりません。
地球の気候システム全体に影響を及ぼすため、高温、豪雨、干ばつ、熱波など、いわゆる異常気象の頻度や強度を大きくすると考えられています。
【脱炭素社会の実現に向けた各国の動き】
2度目標または1.5度目標の達成をめざして、世界は大きく進み出しました。
そして、COP26の開催を前に、各国の動きはさらに活発になっています。
米国はトランプ政権下で2020年にパリ協定から離脱していましたが、翌年、バイデン大統領のもと正式に復帰。
バイデン大統領は、2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする「ネットゼロ」を公約としており、2021年4月に削減目標を引き上げました。
これにより、「2025年までに26%〜28%減(2005年比)」としていた削減目標は「2030年までに50%〜52%減(2005年比)」と大きく変更されました。
地球温暖化や気候変動の対策で世界をリードしている欧州では、EUが2050年の温室効果ガスの排出量実質ゼロを表明しています。
削減目標は、これまで「2030年までに40%減(1990年比)」としていましたが、2020年に大きく引き上げられ、現在は55%減をめざしています。
日本でも、2020年10月、菅前首相が所信表明演説で「2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現」を宣言。
2021年4月には「2030年度に26%減(2013年度比)」としていたこれまでの削減目標が、46%減と大幅に引き上げられました。
そして、これからの地球温暖化対策でカギとなってくるのが途上国です。
例えば中国は2060年でのカーボンニュートラルを表明し、2030年までにGDPあたりの二酸化炭素排出量を2005年比で65%以上削減するとしています。
また、インドではカーボンニュートラルの表明こそありませんが、2030年までにGDPあたりの温室効果ガス排出量を33%〜35%削減する(2005年比)という目標を掲げました。
途上国の温室効果ガス排出量は経済発展に伴って増加しており、地球温暖化対策において重要度が高まっています。
しかし、途上国の取り組みは国によって温度差があり、先進国の支援を期待する部分が大きいことも事実です。
【COP26の争点は「市場メカニズム」】
今回のIPCCの報告は、各国にこれまで以上の取り組みを求めるものです。
気温がわずかに上昇するだけでも、地球の環境、私たちの生活や生命は大きく脅かされます。
しかし、温室効果ガスを削減するために各国が掲げている削減目標は、そのすべてが実現したとしても、気温上昇を2度や1.5度に抑えることはできないと考えられています。
地球温暖化を取り巻く状況は厳しく、これまで以上の対策を行う必要があり、野心的な削減目標の設定と具体的な行動が求められています。
今回のCOP26では、その姿勢が問われることでしょう。
また、パリ協定で定められたものの、その後のCOP24、COP25で合意に至らなかった「市場メカニズム」は、COP26での採択をめざして協議が行われる予定です。
市場メカニズムとは、温室効果ガスの排出権取引のことです。
他国で行った排出削減の取り組みを自国の削減分として計上できるしくみで、これまでに大枠の合意はできているものの、いくつかの論点を残してCOP26に引き継がれています。
各国の対立を超えて合意形成できるか、注目したいところです。
さらに、「気候資金」とよばれる資金支援も、大きな議論となるでしょう。2009年にデンマーク・コペンハーゲンで開催されたCOP15において、先進国は2020年までに毎年1,000億米ドルの資金支援を途上国に行うことが取り決められました。
現在はそれを2025年まで継続することになっています。2025年以降の新しい気候資金についてどうなるのかも、今回のポイントです。
今後の10年間は、地球温暖化や気候変動の対策の正念場といわれています。
そのスタートとなるのがCOP26です。温室効果ガスの排出を削減し、気候変動を可能な限り食い止めようという、これまでにない大きな潮流が生まれつつあります。
企業にも一層の取り組みが求められていくことは間違いありません。
国や企業、そして各個人がどのような行動をとっていくか、未来の地球に直結するターニングポイントにさしかかっています。
【最後に】
今回のCOP26は、上述した通り、世界中で注目されています。
世界各国で、温暖化における気候変動が顕著化しており、世界の国々の温暖化対策に対する「姿勢」が特に注目されています。
今回の各国首脳の演説で、世界の国々からの信頼度が大きく変わる可能性がありますので、皆さんも注目して見てみて下さい。
今回のブログは、以上です。
a href="https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HI9VX+GGZRAQ+2YFY+2HG5XD" rel="nofollow">
2021年11月01日
猫ちゃま、いかがされましたか?(◎-◎;)可愛く鳴いてる猫ちゃまの画像を集めてみましたヾ(≧∇≦)
【NASAの最新情報】他の銀河の惑星を初めて発見か!?今回の探索法の「X線トランジット法」について
NASAからの最新情報で、他の銀河系で初めての惑星の報告がありました。
今回は、NASAの和訳の報告をそのまま引用し、惑星の概要と「X線トランジット法」について紹介します。
【目次】
1,惑星とは?
2,X線トランジット法とは?
3,今回の惑星の概要
4,最後に
【惑星とは?】
まずは、基本的な内容として、『惑星とは?』というところから紹介します。
惑星とは、太陽など恒星の周りを回り、球状をなすほど十分に重く、その軌道の近くに、衛星でない他の天体が無い天体のことです。
【X線トランジット法とは?】
(NASAより引用)
ケプラー宇宙望遠鏡などが太陽系外惑星を発見するのに用いるトランジット法は、主星である恒星の前を惑星が通過する時に発生する可視光量の減少、つまり”食”が周期的に起こるのを観測して、惑星をみつけます。
しかしこの方法が使えるのは天の川銀河内にある惑星に対してのみです。
非常に遠く恒星ひとつひとつを見分けるのすら困難な他の銀河では機能しません。
一方X線による観測は、強くX線を発する天体が非常に少ないため、他の銀河にある天体を特定することができます。
最も発見しやすい天体のいくつかは、中性子星またはブラックホールでいわゆるX線連星を構成しており、非常に強いX線を発しています。
あとは、惑星がその前を通過する際のX線強度の減少を観測し、その度合いと物体の動きによって惑星候補を見つけることができます。
【今回の惑星の概要】
(NASAより引用)
天文学者らのチームは、約2800万光年離れた”子持ち銀河"と呼ばれる渦巻き銀河M51に、土星ほどの大きさの惑星らしき証拠が見つかったと発表しました。
もし惑星と確定するならば、他の銀河系で惑星が発見された初めての例になります。
NASAのチャンドラ、ESAのXMM-Newtonという2つのX線観測衛星で「X線トランジット法」と呼ばれる惑星探索手法を用いてこの惑星候補を発見しました。
今回の研究のリーダーでハーバード・スミソニアン・天体物理学センターの宇宙物理学者、ロザンヌ・ディ・ステファノ氏は「この発見は非常にわくわくさせられるものですが、それが惑星であると確定するにはさらに多くのデータが必要になります。
そしてそれができるのはおそらく数十年先の話になることでしょう。
この惑星候補の公転軌道は非常に大きく、約70年間は再び主星の前を横切ることはありません。
また、今回の観測で発生したX線の減少はわずか3時間ほどだったとのことです。
つまり、追加のデータを得ようと思えば、約70年後にこの3時間のタイミングがいつ起こるかを予測して観測しなければならないということです。
ただ、もしそれが惑星と確認できたなら、それは非常に重要な発見となります。
惑星が他の銀河にも存在することはほぼ間違いありませんが、それらが存在するという証拠があるのとないのとでは大違いです。
さらに将来の惑星探索においては、天の川銀河の内側だけでなく、比較的近い別の銀河も調査対象に含めることができるようになります。
【最後に】
皆さんも驚いたかと思いますが、これまで、地球のある銀河系以外の惑星があることは、証明されていなかったということです。
何億光年という離れた場所を正確に調べるのは、それほど大変な作業ということですね。
今回のブログは、以上です。