新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年11月15日
【トリビア】パープルリボン週間ってご存知ですか?パープルリボンの意味や活動について
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3B7C12+DVIPBM+50+2HXIXD)
2021年11月12日〜11月25日は、パープルリボン週間です。
今回は、パープルリボンの意味や活動について紹介します。
【目次】
1,パープルリボンとは?
2,パープルリボンのはじまり
3,今年の活動
4,女性が暴力被害を受けた場合の連絡先
5,最後に
【パープルリボンとは?】
パープルリボンは、女性への暴力の根絶や、膵臓がんの啓発と撲滅をはじめとする、社会や医療の各分野で用いられるアウェアネス(意識、気づき)・リボンです。
【パープルリボンのはじまり】
パープルリボンは1994年2月、アメリカ合衆国ニューハンプシャー州のベルリンで、大人のレイプや虐待のサバイバー、医療専門家、セラピスト、法律関係者、関心を持つ市民らによって結成された、インターナショナル・パープルリボン・プロジェクト (IPRP)から始まりました。
現在、40か国以上の国際的な草の根運動のネットワークになっています。
2000年にアジア女性センターが アメリカの全国DV防止連合(NCADV)を視察した際にパープルリボン を持ち帰り、女性への暴力根絶キャンペーンを 日本に紹介しました。
現在ではNPO法人全国女性シェルターネットが中心となり、パープルリボン活動を展開しています。
活動の一例として、2009年11月25日(女性に対する暴力撤廃国際日)の夜に行われた、東京タワーの紫色光でのライトアップがあります。
これは、内閣府の男女共同参画局による「平成21年度 女性に対する暴力をなくす運動」の一環として行われたものであり、ライトアップには、被害者に対して彼女が一人ではないことを伝え、励ます意図が込められていました。
【今年の活動】
内閣府の男女共同参画局によると、今年度の「女性に対する暴力をなくす運動」は「性暴力を、なくそう」をテーマに取り上げています。
(内容)
望まない性的な行為は、性暴力です。性暴力は、性別や年齢にかかわらず起こります。
身近な人や交際相手、配偶者から被害を受けることもあります。
性暴力被害に悩んでいる方を見かけたら、相談先を教えてあげてください。
《令和3年度 女性に対する暴力をなくす運動について》
○期間:令和3年11月12日(金)から25日(木)までの2週間
○主唱:内閣府、内閣官房、警察庁、金融庁、消費者庁、デジタル庁、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、防衛省
○内容:
・「性暴力を、なくそう」をテーマとしたポスター・リーフレットを作成
・漫画家の西原理恵子さんによる、多くの方々に「女性に対する暴力」に関心を持っていただくための漫画の描きおろし。
・女性に対する暴力根絶のシンボルであるパープルリボンにちなんで、東京スカイツリーなどを紫色にライトアップする、パープル・ライトアップを実施。
・趣旨にご賛同いただいた全国のタワーや商業施設、お城などでも、パープル・ライトアップを実施。
【女性が暴力被害を受けた場合の連絡先】
女性が暴力などの被害を受けた場合の連絡先
性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター(全国共通番号):#8891
各都道府県警察の性犯罪被害相談窓口(全国共通番号):#8103
下の画像をタップしますと、内閣府の男女共同参画局の『ブルーリボン』の内容のホームページにリンクしています↓
![dv_icon_29_02.png](/kabu2yamabiko/file/image/dv_icon_29_02-9796f-thumbnail2.png)
【最後に】
未だに、女性へのDVや職場などでの心理的な暴力の被害を受けている女性が居ます。
こういうことは、一人で悩まずに、電話でも大丈夫なので、公的機関や警察に相談しましょう。
もし、相談先に軽くあしらわれたら、新聞社などに駆け込みましょう。
また、知り合いなどで、暴力に悩む方が居られたら、パープルリボン活動について教えでもあげて下さい。
男性の方も、周りの女性で暴力に悩んでいる方が居ないか目配せしましょう。
よろしくお願いします。
今回のブログは、以上です。
*パープルリボン活動への協力は、以下のAmazonの『Ribbon Shop』でも行えます(利益の一部は、障がいを持った子供達を支える団体へ寄付されます。)。
2021年11月14日
今後、不安視されている災害『ダウンバースト現象』とは?ダウンバースト現象を分かりやすく解説♪
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3B7C12+DVIPBM+50+2HXIXD)
近年、温暖化の影響で、爆弾低気圧や竜巻などが日本でも発生しています。
その中で、懸念されている『ダウンバースト現象』というものがあります。
ダウンバースト現象が発生すると建物や飛行機などに、大きな被害が発生しています。
今回は、ダウンバースト現象について紹介します。
![tenki_boufuu.png](/kabu2yamabiko/file/image/tenki_boufuu-thumbnail2.png)
【目次】
1,ダウンバースト現象とは何か
2,ダウンバースト現象の分類
3,ダウンバースト現象の原因
4,ダウンバーストと竜巻の違い
5,ダウンバーストによる飛行機などへの被害
6,ダウンバースト現象の事例
7,最後に
【ダウンバースト現象とは何か】
そもそもダウンバースト現象とは何かをひとことで言うと、積乱雲からの強い下降気流で、これが地面に衝突した際に局地的に強い風が四方八方に発散する現象です。
ダウンバースト現象の風速は強いものでは風速50mを超えることもあり、車が横転したり、飛行機事故に繋がったりして大きな災害に発展することもあります。
ダウンバースト現象は比較的に最近発見された風害であり、1975年にアメリカのイースタン航空66便着陸失敗事故が発生した際に、シカゴ大学に在籍していた気象学者の藤田哲也さんによって発見されました。
一般的に積乱雲は通常強い上昇気流によって形成されます。
この積乱雲は衰退期に入ると降水粒子が周囲の空気に摩擦効果を働きかけることで下降気流が発生します。
この下降気流の中でも地上に衝突した際に局地的に強い風を四方八方に発散させて災害をもたらすものがダウンバースト現象になります。
![images (1).jpeg](/kabu2yamabiko/file/image/images2028129-1264e-thumbnail2.jpeg)
↑こちらは、福岡管区気象台に掲載されている『ダウンバースト現象』の解説図です。
【ダウンバースト現象の分類】
ダウンバースト現象の中でも、広がりが4km以上のものをマクロバースト、4km以内のものをマイクロバーストと呼び、その大きさによって2つに分類することもあります。
【ダウンバースト現象の原因】
ダウンバースト現象の発生原因としては2つあります。
1つ目は、積乱雲の中で発生している水滴が落下する際に空気が押されることによって発生するというものです。
2つ目は、積乱雲から落下中の氷粒は周りよりも温度が低いのですが、それが、それによって融解熱を周りの空気から奪うことで周囲の空気が冷却されて密度が増して下降気流が発生するというものです。
このようにダウンバースト現象は積乱雲からの下降気流によって発生するものであり、大きなものでは地上に風害をもたらすことがあります。
【ダウンバーストと竜巻の違い】
ダウンバーストと混同されることが多いものに竜巻がありまので、ダウンバーストと竜巻の違いについても見ていこうと思います。
竜巻もダウンバーストと同様に積乱雲によって発生します。
ただしダウンバーストが積乱雲からの下降気流によって発生するのに対して、竜巻は積乱雲の上昇気流によって発生します。
ダウンバーストが積乱雲の衰退期に発生することが多いのに対して、竜巻は積乱雲が発達している段階で発生することが多いです。
竜巻は強い上昇気流に伴い大きく発展した積乱雲から漏斗雲ができます。
竜巻の中心は周囲よりも気圧が低く、気圧が低い中心に向かって螺旋状に風が渦を巻くように吹きます。
一般的に竜巻は被害が発生するエリアはそこまで広くはないのですが、竜巻の発生を事前に予測するのは難しく、竜巻が通過した地上では大きな災害をもたらすこともあります。
このように、ダウンバーストと竜巻は同じく積乱雲が発生の原因ではありますが、その特性は大きく異なっており、別物の風害に分類されています。
【ダウンバーストによる飛行機などへの被害】
ダウンバーストによる被害はたまに発生し、自動車がダウンバーストによって横転事故を起こしたり、飛行機の離発着時に事故が発生したり、発生するタイミングと場所が悪いと被害をもたらします。
特にダウンバーストが飛行機にもたらす被害は甚大です。
飛行場では毎日多くの飛行機が離発着を行なっていますが、飛行機が離発着するタイミングでダウンバーストが発生すると、飛行機が墜落する可能性があります。
実際に過去のダウンバーストによる飛行機事故として、1993年に日本エアシステム451便が離発着事故を起こし、アメリカでも1975年のイースタン航空66便着陸失敗事故をはじめ、何度かダウンバーストによる飛行機事故が発生しています。
【ダウンバースト現象の事例】
ダウンバースト現象の日本での事例を画像とともに紹介します。
@1996年7月15日茨城県で発生したダウンバースト現象と被害の画像
![picture_pc_69c149387fa169176ad5b0fe5c5181d1.jpg](/kabu2yamabiko/file/image/picture_pc_69c149387fa169176ad5b0fe5c5181d1-thumbnail2.jpg)
![20120506_2860816.jpg](/kabu2yamabiko/file/image/20120506_2860816-thumbnail2.jpg)
A2021年8月17日愛知県で発生したダウンバースト現象の画像
![20210814094052.png](/kabu2yamabiko/file/image/20210814094052-thumbnail2.png)
B2018年8月27日群馬県で発生したダウンバースト現象での被害の画像
![images (3).jpeg](/kabu2yamabiko/file/image/images2028329-f7f4c-thumbnail2.jpeg)
【最後に】
ダウンバースト現象について、そもそもダウンバースト現象とは何か、ダウンバーストと竜巻の違い、ダウンバーストによる飛行機などへの被害、などについて見てきました。
ダウンバースト現象はあまり馴染みはありませんが、今後、低気圧の巨大化などで特に大きな災害をもたらす可能性がある風害の一つであり、注意を払う必要があります。
今回のブログは、以上です。
なぜ猫は人間に「ニャー」と鳴いてくるのか?
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3B7C12+DVIPBM+50+2HXIXD)
世界中で愛されている猫は見た目や動きだけでなく「声」もチャームポイントのひとつですが、この鳴き声はネコ同士のコミュニケーションにはあまり使われていません。
今回は、猫が人間のためだけに特別な鳴き声をあげる理由について紹介します。
![images.jpeg](/kabu2yamabiko/file/image/images-60893-thumbnail2.jpeg)
【目次】
1,猫の家畜化
2,猫が人間に向かって鳴く理由
3,最後に
【猫の家畜化】
過去9000年間に存在した200匹以上の猫のDNA調査を行った2017年の研究では、「人間と共に暮らす猫」が初めて誕生したのは紀元前8000年頃の古代アナトリアの肥沃な三日月地帯だとされています。
肥沃な三日月地帯は人類が初めて農耕を行った地域であるため、この研究では農耕によって得られた穀物を食べるネズミを駆除したい人間とネズミを食べる猫の互恵関係が結ばれた結果、自然と「猫の家畜化」が進んだと結論付けられています。
このように家畜化される以前の猫は、野生の中で単独で暮らす生き物で、同種とめったに出会うことはなかったと考えられています。
そのため、当時の猫はお互いに出会った状態でしか使えない「鳴き声」よりも、お互いに出会うことなく使える「マーキング」というコミュニケーション手段を主に使っていたとのことです。
現代の猫のコミュニケーションにおいても、体をこすりつけたり排尿したりして匂いを残すマーキングが主要な地位を占めていると説明されており、「嗅覚を使ったほうが効率的なので、声を使う理由が存在しません」と指摘されています。
【猫が人間に向かって鳴く理由】
実際に、人間のペットとして飼われる猫は、人間と暮らすうちに「人間に対して鳴き声をあげる」という行為を覚えるという研究結果も2011年に発表されています。
この研究は野良猫と飼い猫の鳴き声について調査することで、野良猫は「人間や人形、犬などに対して無差別にうなり声をあげる」。
一方、飼い猫は「人間相手の場合でしか鳴き声をあげず、人間相手の場合はうなり声ではなくニャーと鳴く上、鳴く頻度も高い」ことを確認し、「人間と暮らすことで、鳴き声で人間の注意を引くことを学習している可能性がある」と結論付けています。
こうした猫の鳴き声について、「あなたの返答がネコが聞き取れるほど十分に肯定的かつ予測可能だった場合、猫はあなたとコミュニケーションしようと頑張ってくれる場合もあります」と言われており、猫と会話のようなやり取りをすることも可能だと言われています。
【最後に】
簡単にまとめると、元々猫ちゃんは、マーキングで仲間とやり取りしていましたが、嗅覚の能力が低い人間は、反応しないので、鳴くことで人間の注意を引くことになったということです。
猫ちゃんが人間に向かって鳴くのは、人間の能力に合わせてくれた結果だと考えると、猫ちゃんが優しくて良かったですね、ということですね♪
今回のブログは、以上です。
【社長さんに教えてあげて下さい!】女性が男性よりも優れている能力について
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3B7C12+DVIPBM+50+2HXIXD)
最近、特に言われていることの中に、女性の社会進出があります。
しかし、先日の衆議院議員選挙でも、まだまだ女性の立候補者が少なく、また、夫婦別姓など、社会での地位でも男性優位が続いています。
そんな中で、今回は、女性の方が男性より優れている能力について紹介します。
皆さんも、ぜひ、この内容を社長さんにお伝えして、女性の優秀な能力を生かしていきましょう。
女性の優秀な能力を知れば、女性が男性より社会進出出来ていないのがもったいないと思うようになりますよ。
![super_business_woman_bannou.png](/kabu2yamabiko/file/image/super_business_woman_bannou-thumbnail2.png)
【目次】
1,色彩感覚が良い
2,コミュニケーション能力が高い
3,忍耐力がある
4,記憶力がある
5,視野が広い
6,最後に
【色彩感覚が良い】
パステル、ダスティ、ペール、グレイッシュ、メタリック・・・。
言葉を並べるだけで、女性ならパッと色彩豊かな光景が浮かびますよね。
ニューヨーク市立大学の実験では、男性は黄色、緑色、青色の色調のわずかな違いを識別しづらいということが判明しています。
つまり、男性と女性では脳内で色を識別する過程にわずかな違いがあるということです。
例えば空にかかる美しい虹。男性は7色を見ている間に、女性はなんと29色も識別できているのです!
確かに女性はファッションやメイクなど、日頃から”色”を意識しています。
リップ、アイシャドー、チークをはじめファンデーションのちょっとした色の違いまでこだわりますよね。
男性よりも色彩を楽しめるのは女性ならではの特権です。
【コミュニケーション能力が高い】
男脳は空間認識能力、女脳はコミュニケーション能力が高いと言われています。
これは、男と女の謎を解き明かしベストセラーになった『話を聞かない男、地図が読めない女』(主婦の友社)で、有名になった話です。
・『話を聞かない男、地図が読めない女』(主婦の友社)のAmazon Kindle、書籍は、こちら↓
確かに本の題名だけで、そうそう!と納得しますよね。(周りの男性はあなたの話聞いてくれますか?)
本の話だけではなく、女性のコミュニケーション能力が高いのは科学的な理由もあります。
女性の脳は成長が早いのです。
右脳と左脳がバランスよく発達し、女性ホルモンが神経に働きかけ双方の接続を良くしてくれます。
うまく信号の連絡が取れるので、成長も早くなり話し方もなめらかになるのです。
一方、男性の脳は右脳と左脳の発達をずらし、信号の連絡が遅れます。
その結果、空間認識能力が高まるのです。
女性がお話好きなのは生まれつきなのですね。
【忍耐力がある】
女性に忍耐力があると言う話はなんとなく想像できますよね。
やはり最大のライフイベントとなる出産。
もはや女性の使命ともいえます。
男性には想像もできない(耐えられない)長い痛みを乗り越えられるのは、女性が強くしなやかでたくましいからです。
でも実は、その能力は仕事でも活かす事ができるのです。
愛するわが子の為だけでなく、女性は目標達成に前向きな姿勢が備わっています。
何があってもくじけない、目標のために頑張れる力はとても素晴らしいですよね。
もし仕事に自信を無くしていた人は、女性特有の忍耐力を武器にもっと奮起していきましょう。
周りからもきっと心強い存在として慕われます。
【記憶力がある】
仕事でも買い物でも伝言でも、女性は記憶力を発揮してくれます。
私は記憶力がない!と思った人も、いざという時に大事なことは忘れていなかった経験はありませんか?
実は女性は感受性が豊かなので、感情とリンクすればするほど頭に記憶されていくのです。
もともと男性よりも多方面で頭を使う事が多い女性。
家事や子育てをしながら仕事のメールを返したりと、多くの事柄に対して責任を負っています。
そうすると自然に時間、場所、感情などを絡めて記憶するパフォーマンス能力が鍛えられていくそうです。
覚えざるを得ない感もありますが、記憶力が高い方が何かと有利ですよね。
男性は女性に素敵な思い出をプレゼントすると、いつまでもずっと覚えていてくれているかもしれません。
【視野が広い】
視野が広いとは、マルチタスクが得意ということではありません。
女性は周りの様子を伺える特徴があるとお伝えしましたね。
つまり多方面に気付きを得られる能力を持っているのです。
例えば子供のちょっとした気持ち、同僚の体調の変化、取引先の対応の違和感など男性では気付きにくいところも細かく気付くことができるのです。
女の感とは、まさに。
気付きが多いということは問題発見能力があるということです。
自分でも多くの気付きが出来てると思う人は、マネジメント役に適しているといえるでしょう。
【最後に】
女性の方が男性より優れている能力は、いかがでしたでしょうか?
個人的なことで、恐縮ですが、私は、職場の部署の長をしていますが、私の役職者の下に女性2名、その女性2名の下にそれぞれ3名ずつ計6名(男3人、女3人)配置しています。
女性2名を中間に置いているのは、コミュニケーション能力の高さと気遣いと目配せの能力が高いからです。
もちろん男性にも能力が高い人も居ますが、現場の話しを聞き、相手の立場に立ってアドバイスをする能力は、女性は、非常に優れています。
お陰で、職場でストレスを抱える職員が少なく、私の部署は、結婚などでの引っ越しや地元に帰って仕事をする人以外、離職をしない職場になっています。
また、男性の中にも女性の能力を兼ね備えた男性も居ます。
それは、家事を夫婦で分担している家庭の男性です。
家事を分担している家庭の男性は、相手の立場に立ってアドバイスするコミュニケーション能力と目配せの能力が高い方が多いです。
男女の脳の違いも、これまでの生活習慣から必要に応じて変化したのかもしれませんね。
ブログを読まれて女性の能力が重要だと思われた方は、女性の能力が生かせる環境作りや男性が家事や育児をきちんとこなせる環境作りを社長さんに進言してみて下さい。
今回のブログは、以上です。
2021年11月13日
夜に再び猫ちゃん現る(=^..^=)ミャーCIAO(チャオ)に夢中になる野良猫ちゃんの動画を載せましたw
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3B7C12+DVIPBM+50+2HXIXD)
またまた、夜に野良猫ちゃんがやってきましたので、CIAO(チャオ)の『まぐろ ささみ・しらす入り』をあげました♪
![20211113210420_p.jpg](/kabu2yamabiko/file/image/20211113210420_p-thumbnail2.jpg)
良く食べるので、明日もCIAO(チャオ)の追加をしようと思います♪
動画は、YouTubeになりますので、良かったら見て下さい(^^)/
動画は、こちらからどうぞ→https://youtu.be/gNDJLjCLqkY
野良猫ちゃんが家の裏に遊びに来たので、画像と動画を載せました(=^..^=)ミャー
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3B7C12+DVIPBM+50+2HXIXD)
野良猫ちゃんが、家の裏の私の喫煙所に遊びに来ました(o^^o)
以前も何度か遊びに来ていましたので、カツオ節とチャオを買ってお待ちしておりましたら、カツオ節1人前2袋、チャオの『まぐろ ささみ入りほたて味』を2袋、『ささみ ほたて貝柱』1袋をペロリと平らげてました( ´艸`)
まだ、欲しそうでしたが、食べ過ぎないように我慢して貰いました(笑)
野良猫ちゃんの画像と動画を載せましたので、良かったら見て下さい(^^)/
動画は、YouTubeになります♪
![20211113171046_p.jpg](/kabu2yamabiko/file/image/20211113171046_p-thumbnail2.jpg)
![20211113165742_p.jpg](/kabu2yamabiko/file/image/20211113165742_p-thumbnail2.jpg)
![20211113171033_p.jpg](/kabu2yamabiko/file/image/20211113171033_p-thumbnail2.jpg)
![20211113171027_p.jpg](/kabu2yamabiko/file/image/20211113171027_p-thumbnail2.jpg)
![20211113171133_p.jpg](/kabu2yamabiko/file/image/20211113171133_p-thumbnail2.jpg)
猫ちゃん登場シーンの動画はこちら→https://youtube.com/shorts/2ZJqHXd1OIU?feature=share
猫ちゃんがカツオ節の餌を食べながら猫パンチ3発炸裂させた動画はこちら(マットが汚くてすいません)→https://youtu.be/BzngYn_w7EI
【恋愛】なぜキスはあれほどまでに気持ちがいいのかとキスの目的の残念な理由とは
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3B7C12+DVIPBM+50+2HXIXD)
一見すると、キスは唇と唇が触れ合うだけのシンプルな行動です。
でも、おとぎ話でもあるように、ときに愛する2人にとって「魔法」のような効果もあるようです。
今回は、科学的な視点からキスの効果を紹介します。
![kiss_couple_woman.png](/kabu2yamabiko/file/image/kiss_couple_woman-thumbnail2.png)
【目次】
1,キスの目的の残念な理由とは?
2,キスのメリット
3,キスは究極の「リトマス試験」
4,「欲望スイッチ」が入る
5,最後に
【キスの目的の残念な理由とは?】
キスという行為には、ロマンチックな思いからはほど遠い、打算的な理由があります。
キス10秒で8000万個のバクテリアを交換する!?
キスを求めたくなる理由の有力な説は、「自分の子孫を残すのに適切な相手かどうかを見極めるため」というものです。
キスをする目的は、相手の情報を収集しているのです。
口内に存在するバクテリア(細菌)を交換し、相手が自分の持っていない免疫のバリアを持っているか、また健康状態や生理学的相性が合うかどうかがわかるという。
免疫学的には「同じ免疫のバリア」を持っている者より、自分にないバリアを持つ個体と生殖する方が、子孫が生き残っていく可能性は何倍も高いといわれています。
結果的に、自分のDNAを後世に残せることになります。
つまりキスによって、異なる免疫の個体を発見するための"値踏み"をしているのです。
では、どんなキスでそれを判断しているのでしょうか。
スロバキアのNatália Kamodyová博士の実験によれば、約10秒間のディープキスは約8000万個のバクテリアを交換するといわれています。
これによって相手が「生物学的」に適切かどうかを本能的に判断する「下調べ」が可能となるというのです。
テストステロンは最強の媚薬!?
また、男性が女性よりも"熱烈なキス"をしたがるとしたら、それには理由があります。
男性は、濃厚な口づけをすると「男性ホルモン(テストステロン)」をより多く分泌します。
テストステロンを多く渡すことで、相手が発情する効果を狙っているというのです。
【キスのメリット】
バクテリアの交換の話しをしましたが、気を落とさないで下さい。
キスよりも握手によって病気になる可能性のほうが高いです。
また、キスはバクテリアだけでなく多くのメリットも共有できます。
キスは「愛」と「安心」を感じる役割も担っています。
生まれて最初の経験は、母乳を飲むときや哺乳瓶でミルクを飲むときです。
私たちは、この行動から初めて唇に刺激を受けます。
この乳児期の経験は、人生を通して重要であり続けます。
なぜなら、「肯定的な感情」と「キス」を結びつける脳内の重要な神経経路を定めるからです。
唇は、カラダの最も露出した性感帯です。
他の動物とは異なり、人間の唇は外側に突き出て、裏返っています。
少し触れるだけで快感を感じるなど、敏感な神経が張り巡らされています。
そしてキスは、感覚に関連する脳の大部分を刺激します。
「考える」「感じる」といったことに影響を与え、神経伝達物質やホルモンを活性化させるのです。
【キスは究極の「リトマス試験」】
情熱的なキスは2人を正面から向き合わせ、関係を強くします。
嗅覚、味覚、触覚を通じて互いの情報を得ます。
ニューヨーク州立大学の心理学者は、男性の59%、女性の66%が「キスがうまくいかなかった」という理由で恋愛関係が終わったことを発見しました。
これは、ある種「究極のリトマス試験」のようなものです。
また、スイスの生物学者の研究によれば、女性はDNAの領域に様々な遺伝コードを持つ「男性の香り」に、とくに魅了されることがわかりました。
唇を重ねるとき、子育てについて考えることはないかもしれません。
だけど、キスは関係を続けるかどうかを判断するための手がかりを提供してくれるのです。
【「欲望スイッチ」が入る】
もちろんキスには、他にもメリットがあります。
脳や舌、唇、顔の筋肉、皮膚との間にある神経インパルスを放出させるのです。
数億もの神経の接続は、感じ方を変える信号を生成し、身体中に情報を送り届けます。
たとえば情熱的なキスは、「欲望」につながる神経伝達物質を刺激します。
オキシトシンは、「愛のホルモン」として知られていて、親密さや絆を強く感じるようになります。
アドレナリンは心拍数を向上させ、発汗を促す。ストレスホルモンとしても知られているコルチゾールは不安を減少させる働きをするため、血管が拡張し、呼吸が深くなります。
そうして頬が赤くなり、鼓動が速くなっていきます。
キスは、恋に落ちる不思議な感覚を引き起こします。
つまり、新しいロマンチックな関係を知らせてくれるのです。
家族や友人との間の絆を固めることもできます。
言葉でのコミュニケーションを超え、生活の中で最も意味のある重要な瞬間に交わされるものです。
【最後に】
人間の不思議な行動の多くは、子孫を残すために無意識で行っているものが多いです。
キスをして、『何か違う?』と感じたことがある方も居ると思います。
キスをすることで、相手とうまくやっていけるかということを無意識のうちに判断している場合がありますので、その瞬間的な感覚は、意外と重要だったりすることがあります。
また、キスは、口臭がするのは、論外ですが、キスをして相手と別れることになったとしても、もしかしから、先々を考えると、お互いに取って良い判断の可能性もありますので、悲観しなくても良いかもしれませんね。
今回のブログは、以上です。
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=3HE9X8+FFHG6Q+348+1C6TPD)
おばけは存在するかどうか、世界中の科学者が真剣に研究について
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3B7C12+DVIPBM+50+2HXIXD)
皆さんは、幽霊や超能力といった科学的に説明できない不思議な現象を実際に見たと思ったり、信じたりしますか?
おばけを信じるか、信じないかの話で盛り上がったことがある人も多いのではないでしょうか。
今回は、世界中の研究者がおばけが本当に存在するのか本気で研究した結果を、「幽霊を信じる派」「信じない派」に分けてご紹介します。
![monogatari_okikusan.png](/kabu2yamabiko/file/image/monogatari_okikusan-thumbnail2.png)
【目次】
1,『幽霊は信じない』研究結果
2,『幽霊は絶対にいる』研究結果
3,最後に
【『幽霊は信じない』研究結果】
《心霊写真が撮れてしまった》
心霊写真は、霊や魂が写り込んでしまったり、人の顔のようなものが見えたりする写真です。
心霊写真を紹介するTV番組が流行ったこともあり、どのような写真かイメージがつく人が多いかと思います。
心霊写真は、なんだか不気味だし、自分の身に不幸があったら困るということで、お祓いやお焚きあげで除霊したいと考える方が多いのではないでしょうか。
その写真をアルバムに入れておくなんて、怖すぎますね。
どうして心霊写真というものが存在してしまうのか、この秘密について紹介します。
『限られた情報から素早く結論を引き出すという、生物としての生存に不可欠な脳の働きによって、時に存在しないものを誤って検出してしまうことがある。
代表例が、顔の検出だ。ポテトチップスにイエス・キリストの顔が見えたとか、トーストに聖母マリアやマザー・テレサの顔を見たという人がいる。
なぜか。
顔の認識は生きていくうえで極めて重要で、顔に表れた非友好的な表情に気づかないでいると重大な危険を招きかねない。
脳のかなりの部分が顔を見分けて特定する処理に充てられていることが脳画像研究からわかっている。(「幽霊は脳で見る」 超常現象の不思議 日経サイエンス”. 日本経済新聞. 2013年12月28日より)』
私たち人間は本能的な部分、つまり「脳」で幽霊を見ているということになります。
人の顔を検出することが、身を守るうえで重要な役割を果たすので、幽霊(顔)を見るべくして見ているのです。
特に、人の顔の表情を判断するのに優れている人は、写真に映る影などを見て、「幽霊だ!」と勘違いしやすいのです。
幽霊とか、心霊現象が苦手な人にとって、この本能はありがた迷惑な話しです。
できれば心霊写真を見つけたくないですよね。
さらに、心霊写真のような超常現象を体験したと思い込む人には共通の傾向があることがわかっています。
『スイスのチューリヒ大学病院の神経心理学者ブルッガーは、超常現象を体験したと思い込む効果の多くが脳の右半球に関連していることに気づいた。
人間の脳は左右の半球に分かれており、右脳は顔認識やある種の創造的思考、視覚的イメージ、音楽などに秀でている。
左右の脳のどちらが優勢かを判別するテストに、右の図の2つの顔のうちどちらが楽しそうに見えるかを問うものがある。
ブルッガーはこのタイプのテストを数百人の被験者に実施し、超常現象を信じる度合いを自己申告してもらった。
超常的な体験をしたことのある人々は右脳の優勢を示すテスト結果になる傾向があった。(「幽霊は脳で見る」 超常現象の不思議 日経サイエンス”. 日本経済新聞. 2013年12月28日より)』
右脳派か左脳派かの違いが、超常現象を体験するかどうかにかかわってくるんですね。
超常現象を体験したことのある人は右脳派かもしれません。
このテストは、人の顔を見たときに、顔の左半分の情報は右脳に、右半分の情報は左脳に送られる性質を利用したものです。
被験者が数百人もいるので、有力な結果なのでしょう。
この研究によってわかったこと。それは、
幽霊は存在しない! 脳が見せようとしているあやかし!ということです。
《幽霊の声を聞いた》
幽霊の声なんて聞いてしまったら気絶するほど怖いですよね。
怖い話しが苦手な人は、物音や、風の音にさえビビってしまいそうです。
とくに自分1人しかいないときや、自分にしかその声が聞こえなかったら、「幽霊の声だ!」と思ってしまいそうです。
でも、押入れを開けたり、ベッドの下を確認したりするなんて、できないですよね。幽霊とご対面なんてことがあったら、もう立ち直れないです。
とある研究では、幽霊の声の正体を科学的に解明できるそうです。
『この現象はもしかしたらマイクロ波聴覚効果(フレイ効果)で科学的に解明できるかもしれません。
マイクロ波は身近な電子レンジにも使われているもの。
電子レンジでは水を振動させ加熱しますが、幽霊の声の場合振動しているのは人間の頭蓋骨です。
振動によって加熱した頭蓋骨は内部で衝撃波を生みます。
同様に音声をマイクロ波の代わりに照射すると、頭内部の衝撃波が耳の神経を揺さぶり、言葉のような音を聞かせるそう。
これをマイクロ波聴覚効果と呼びます。
(【子供の科学】 幽霊っているの?【サイエンスで解明】”. Fujisan trends.2019年02月19日より)』
幽霊の声の正体は、マイクロ波聴覚効果だったと考えているということです。
つまり、原因不明の幽霊の声を怖がる理由はなかったってことですね。
幽霊の声を聞いてしまったら、怯えながら押し入れを確認するのではなく、マイクロ波の元を探して、声のような音が聞こえてる元を断ってください。
そうすれば幽霊の声とおさらばできるはずです(*´∀`*)ノ
もし、マイクロ波の元が見つからなかったら…逃げてくださいε=┌( ・_・)┘。
それは、本当に幽霊の声である可能性が高いです。
【『幽霊は絶対にいる』研究結果】
先程までの「幽霊は信じない」の研究結果を読んで、幽霊って存在しないんじゃん!とホッとしている皆さん。
幽霊の存在を科学的に肯定している研究結果があります。
「幽霊は信じない」の研究結果とは対照的に、生命の本質的な部分から、「幽霊は絶対に存在する」と考える人がいるのです。
生命の本質的な部分は「タンパク質」です。
タンパク質は、地球上でいろいろな要素が作用して誕生しました。
このタンパク質から生命が誕生し、さらにそこから人間が誕生した過程には、神の意志があったと考えられています。
生命の誕生がただの奇跡なら、ここまで長い時間、地球に生命体が存在し続けることはなかったと思います。
そして、命はいつか尽きます。
その時に魂はどこにいくのか、それは「空」です。
その、「空」に還るまでの過程を、仏教の般若心経をもとに考えると、幽霊が地球上にいることが当たり前という考えに至るそうです。
『仏教の般若心経に「空即是色、色即是空」とあるが、今述べたように「空」(何もない、見えないと思われる物)から「色」(糖分、脂肪、タンパク質、生命<植物、動物など形があるもの>)ができたことを表している。
「空」から「色」ができるときに働いたのが「宇宙のエネルギー=spirit=霊=神」である。
この宇宙のエネルギーをわかりやすくいえば「気」、つまり「電気」で代表されるエネルギーと考えられる。
心電図、筋電図、脳波から察すると我々の体の臓器、器官、細胞は電気の力で働いていることがわかる。心臓が停止したときにはAED(自動体外式除細動器)により電気を心臓に流して蘇生を図る。
こう見てくると、我々の体(色)に寿命がきた場合、肉体は土に還る(土葬されると土の成分ミネラルになる。火葬されると骨と灰というミネラルになる)が、精神(霊)は色(形、生命を生み出した原動力=宇宙のエネルギー=霊(界)=神)、つまり「空」へ還っていくと考えられる(色即是空)。
(石原結實/イシハラクリニック院長、医学博士.“世界的な科学者たちが「幽霊」を信じている理由”. Buisiness Journal. 2018年08月20)より』
幽霊の正体は、成仏に失敗し、地球に取り残された魂。
成仏できなかったら、憂さ晴らしに悪さの1つや2つしたくなりそうです。
幽霊が絶対に存在するという事実が揺らがないのであれば、私たちにできることは1つだけ。日頃の行いに気をつけることです。
誰からも恨まれないように生活すれば、幽霊から悪さをされたり、驚かされたりすることもなくなるかもしれません。
でも、幽霊が絶対に存在するなんて信じたくないです…。
【最後に】
みなさんは、幽霊を信じますか? 今回、科学者が真剣に研究した結果、
・幽霊はおらず、脳やマイクロ波の影響である
・生命の本質から考えて、幽霊がいることは大いに有り得る
という見解にわかれました。
信じるも信じないもあなたしだいです…。
今回のブログは、以上です。
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=3HE9X8+FFHG6Q+348+1C6TPD)
納豆の健康&美容効果って? 納豆の栄養やダイエットについて
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=3B7C12+DVIPBM+50+2HXIXD)
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=3HA21V+E5N2LU+348+6H729)
日本の伝統的な発酵食品「納豆」。
納豆が健康に役立つことは有名ですが、詳しくどんな効果があるかご存知ですか?
今回は、納豆がもつ健康効果についてご紹介します。
![syokuji_nattou_girl.png](/kabu2yamabiko/file/image/syokuji_nattou_girl-thumbnail2.png)
【目次】
1,納豆とはどんな食材?
2,納豆の種類について
3,生活習慣病の予防
4,骨粗しょう症の予防
5,美肌効果
6,納豆に含まれる栄養素
7,最後に
【納豆とはどんな食材?】
納豆は蒸した大豆に納豆菌をつけて発酵させた発酵食品です。
発酵食品とは食材を細菌やカビ、酵母菌などの微生物の作用によって発酵させた食品のことです。
たんぱく質や糖を微生物が分解することで、もとの食品にはないうま味や栄養素が加わり、体に不可欠な酵素を摂取できたり長期保存が可能になるなどのメリットがあります。
納豆を作るために欠かせない納豆菌はわらなどに存在する枯草菌の一種です。
納豆菌が多くの酵素を作り出すことで、大豆にはない栄養素がプラスされて栄養価がアップします。
消化促進や生活習慣病の予防、骨粗しょう症の予防など様々な効果が期待できます。
【納豆の種類について】
《糸引き納豆》
糸引き納豆は「丸大豆納豆」「ひきわり納豆」「五斗納豆」の3種類に分けることができます。
一番ポピュラーなのが丸大豆納豆。ご飯によく合う小粒納豆やそのまま食べても美味しい大粒納豆などがあります。
《ひきわり納豆》
ひきわり納豆は大豆を細かく割り、皮を取り除いてから発酵させて作ります。
粒が小さいため和え物にもよく合います。
《五斗納豆》
山形県置賜地方の保存食です。
ひきわり納豆に米麹、塩を混ぜて数か月熟成させて作られます。
《寺納豆》
別名「塩辛納豆」とも呼ばれます。
蒸した大豆に麹菌をつけて発酵させ、塩水につけて熟成・乾燥させたものです。
【生活習慣病の予防】
納豆は発酵により大豆が本来持っていない栄養素がプラスされ栄養価がアップします。
その中でも「ナットウキナーゼ」は血栓のもとになるたんぱく質を分解する効果があり、動脈硬化予防に効果が期待できます。
また、納豆のネバネバ成分であるポリグルタミン酸は、カルシウムの吸収を促進する効果や腸内環境を整える効果があります。
さらに、納豆には食物繊維も豊富に含まれているので、腸内環境を整えてがんなどの生活習慣病予防にも効果が期待できます。
ナットウキナーゼなどの酵素は熱に弱い性質があります。熱々のごはんに乗せることでもナットウキナーゼの働きは弱くなってしまいます。
血栓予防をしたい方は、加熱はせずいただきましょう。たんぱく質やミネラル、熱に強いビタミンなどは加熱しても問題ありませんので、チャーハンやオムレツなどお好みの調理法でアレンジ料理を楽しんで下さい。
【骨粗しょう症の予防】
納豆に多く含まれているビタミンKはカルシウムの骨への吸収を助ける働きがあり、骨粗しょう症の予防にも欠かせない栄養素です。
糸引き納豆1パック(50g)にはビタミンKが300㎍も含まれています。
成人1日の摂取目安量は150㎍なので、納豆を1パック食べるだけで1日の目標量を十分に補うことができます。
カルシウムを多く含む乳製品や小魚などと一緒に食べると効果的です。
【美肌効果】
納豆に豊富に含まれている「イソフラボン」はポリフェノールの一種で、女性ホルモンの「エストロゲン」に似た働きをすることから、ハリのある肌を作る効果が期待できます。
また、骨粗しょう症の予防や更年期障害の予防にも役立つと言われています。
更年期以降の女性はエストロゲンの分泌量が大幅に減るため、女性は特に意識して食べたい食材です。
【納豆に含まれる栄養素】
《脂質の代謝をサポートする!ビタミンB2》
糸引き納豆100gあたり0.56r含まれています。ビタミンB2は脂質をエネルギーに変えるのに欠かせないビタミンです。
脂質が新しい細胞を作る手助けをすることで、皮膚や粘膜などを健康に保つことができます。
《骨のカルシウム沈着を助ける!ビタミンK》
ビタミンKはビタミンDとともにカルシウムの吸収をよくする働きがあります。
また、骨からカルシウムが溶けて血液に流れ出るのを防ぐ役割があり骨形成に重要な働きをしています。
さらに、血液凝固成分を作り、ケガをして出血をした際に出血を止める役割もあります。
《DNAを作る材料になる!葉酸》
糸引き納豆100gあたり120㎍含まれています。
ビタミンB群の一種である葉酸はビタミンB12と協力して赤血球を作り、食べたものをエネルギーに変えるのを助ける役割があります。
また、DNAを正常に作る材料にもなります。
《糖質、脂質の代謝を助ける!パントテン酸》
糸引き納豆100gあたり3.60r含まれています。
パントテン酸はビタミンの一種で補酵素であるコエンザイムAを作る原料となり、糖質や脂質をエネルギーに変える働きがあります。
また、ストレスを和らげる副腎皮質ホルモンの働きを助ける効果もあります。
さらに、コラーゲンの生成に関わっているビタミンCの働きをサポートして皮膚や髪の健康を保つ効果もあります。
《骨粗しょう症の予防に!カルシウム》
糸引き納豆100gあたり90r含まれています。
骨や歯を作るのに欠かせないミネラルです。体内にあるカルシウムの99%は骨と歯に存在しています。
また、筋肉を動かしたり、精神の興奮をおさえ安定させるなどの効果もあります。
カルシウムは吸収されにくい栄養素のひとつですが、ビタミンDと一緒にとることで吸収率がよくなります。
《貧血予防に効果的!鉄》
糸引き納豆100gあたり3.3r含まれています。
鉄は酸素を全身に運ぶ赤血球を作るために欠かせないミネラルです。
また、筋肉内に酸素を取り込む働きもあり、不足すると酸素を上手く取り込めずに筋力低下や疲労を起こす原因にもなります。
体内で吸収されにくい栄養素のひとつですが、ビタミンCを含む食材と一緒にとることで吸収率がアップします。
【最後に】
日本の伝統的食材の納豆が、栄養素が豊富な食べ物であることは、ご存じの方も多いと思います。
具体的な栄養素は、今回まとめた内容になりますが、調理方法や食材の組み合わせで、栄養素の吸収なども異なるようですので、ご興味のある方は、調べてみて下さい。
今回のブログは、以上です。
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=3HE9X8+FFHG6Q+348+1C6TPD)