アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
お気楽さんさんの画像
お気楽さん
プロフィール

2021年10月31日

【トリビア】ハロウィンの由来と起源について分かりやすく説明してみました













毎年10月31日にハロウィンが開催されます。



日本でもハロウィンをイベントとして楽しむようになってきました。



今回は、ハロウィンの語源や由来など分かりやすく紹介します。



halloween_trickortreat.png



【目次】

1,ハロウィンの由来・起源はケルト人のお祭り
2,ハロウィンの語源は「諸聖人の日の前夜」が訛ったもの
3,ハロウィンのかぼちゃ(ジャック・オー・ランタン)の由来
4,有名なジャック・オー・ランタンの伝説
5,ハロウィンで仮装するのは「悪霊対策」
6,”Trick or Treat”は1900年代が起源
7,最後に









【ハロウィンの由来・起源はケルト人のお祭り】



もともと、ハロウィンはケルト人の宗教的な行事でした。


*ケルト人はインドヨーロッパ語族の「ケルト語」を話していた集団で、いまではブリテン諸島のアイルランド、スコットランドが「ケルト系」を呼ばれています。


古代ケルトでは「ドルイド」という信仰をもっていました。


ドルイドでは10月31日が「1年の終わり」と考えられていたため、収穫祭としてかがり火を焚き、作物を神様に捧げる儀式を行っていたのです。



これだけだと「お祝い」に近いイメージですが、実は、この時期には霊界から「悪魔」「悪い妖精」もこの世にやってくると考えられていました。


あとで詳しく触れますが、ハロウィンはもともと「怖い」祭りなのです。









【ハロウィンの語源は「諸聖人の日の前夜」が訛ったもの】



ちなみに「ハロウィン」という言葉は、「諸聖人の日の前夜」という意味です。


11月1日が 諸聖人の日(All Saints’ Day)は”All Hallows” とも表記されるため、その前夜である10月31日は”All Hallow’s Even”です。

そして、これが短くなり、訛って”Halloween”といわれるようになったとされています。









【ハロウィンのかぼちゃ(ジャック・オー・ランタン)の由来】



ハロウィンといえば、くり抜いた「かぼちゃ」です。


なぜ、かぼちゃに明かりを点すのか知らない方もいらっしゃるかと思います。



もともと古代ケルト人はかぼちゃではなく、カブを使っていたそうです。



ケルト人がカブをくりぬいて火を点し、ランタンとして使っていたのは、その日は悪魔や悪い妖精が徘徊していると考えられていたため、それを避けるためです。


要するに「悪魔よけ」です。


ただハロウィンがアメリカに広まっていった当時、アメリカではカブはあまり生産されていませんでした。


代わりに大量生産されていて、加工しやすいかぼちゃを、カブの代わりに使うようになり、そのスタイルが世界中に広まり、「ハロウィン=かぼちゃ」として定着するようになったのです(ちなみにアイルランドではいまもカブが使われています)。









【有名なジャック・オー・ランタンの伝説】


「悪魔除け」としてのランタンには有名な伝説(民間伝承)があるので、紹介します。


「ジャック・オー・ランタン」の伝説は次のようなものです。



『むかしアイルランドにジャックという酒飲みの乱暴者という、ろくでなしがいた。ハロウィンの夜、ジャックは悪魔に魂を奪われそうになる。しかし上手く悪魔を騙し、自分の魂を取らないように約束をさせる。
やがてジャックは死ぬ。ろくでなしで悪事ばかりはたらいていたので、天国には行けるわけがない。しぶしぶ地獄へ向かうも、地獄の入り口には以前騙した悪魔が立っており「お前の魂は取らないと約束したではないか」と、追い払われる。
天国にも地獄にも行けないジャック。仕方がないので、カブをくり抜いて作ったランタンに地獄の火を灯し、この世とあの世を彷徨い歩くようになった。』


いまでは、アメリカでも日本でも「楽しいイベント」として行われているハロウィンですが、もともと宗教的儀式だったためかぼちゃのランタン一つとっても、このような恐ろしいエピソードが背景にあります。









【ハロウィンで仮装するのは「悪霊対策」】



ハロウィンの日には悪魔、妖精たちがこの世に来ると考えられていました。


人間の姿だと、そのまま連れさられてしまいかねません。


そこで、悪魔たちを誤解されるため、悪魔の姿に変装するようになったといわれています。


悪魔、お化け、ドクロ、魔女といった「ホラーな仮装」がハロウィンに多いのは、悪魔たちを怖がらせるからきているようです。









【”Trick or Treat”は1900年代が起源】



「ごちそうか、いたずらか」を意味する”Trick or Treat”はハロウィンではつきもののセリフです。


日本ではまだ流行ってはいないようですが、アメリカでは、ハロウィンの日には子どもたちが”Trick or Treat”の言葉で近所の家をまわり、お菓子をもらうという習慣ができています。


この”Trick or Treat”という決め言葉生まれたのは、1900年代で、最初に誰が言い出したのかは不明ですが、語呂の良さから広まったのかもしれません。


そして、1952年のディズニー映画『ドナルドの魔法使い』(原題はまさに”Trick or Treat”)で一般的に広く認知され、定着するようになりました。









【最後に】


ハロウィンの語源や由来についての紹介、いかがでしたでしょうか?


ハロウィンをされる方は、雑談のネタとして使ってみて下さい。


今回のブログは、以上です。


















この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11066561
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック