2014年03月25日
「EDIUS」で編集して「DVD Architect Studio」で焼きこむ時
忘れそうだから自分に対してのメモとしても残しておこうっと。
今の自分の動画編集環境が編集そのものは「EDIUS」を使い、
オーサリングは「DVD Architect Studio」を使ってます。
もちろん「Vegas Movie Studio」で編集をしても良いんだけど、
もともと「EDIUS」を使っていたので、慣れの問題。
前にも書いたけど、「EDIUS」のオーサリングはオマケ程度なので。
使ってるEDIUSのバーションは6なので、今は7が出てるからもしかしたら改善されてるかも。
「EDIUS」で編集して「DVD Architect Studio」でメニュー画面を作ってDVD/BDを作成する際、
気をつけないといけないのは「EDIUS」で編集したデータの書き出し設定。
書き出しの設定が違うと「DVD Architect Studio」でさらに再圧縮を行う必要がある。
DVDならまだしもBDで再圧縮なんてしてると、自分の環境では6時間ぐらいかかる。
再圧縮しないでも良い条件は「DVD Architect Studio」のヘルプでも出てくるが、
とりあえず「EDIUS」での書き出し設定ではこうなる。
・DVDを製作する場合
「ファイルへ出力」→「MPEG」→「MPEG2 Elementary Stream」
もちろんビットレートは最大9.8MbpsでDVDに収まるデータサイズに書き出す必要あり。
「MPEG2 Program Stream」だと再圧縮の必要があり。
で、BDを製作する場合もMPEG-2は再圧縮する必要がないはずなので、
同じ様に「MPEG2 Elementary Stream」で書き出せば問題ない、
と思ったら大間違い…再圧縮が必要でムダに1夜を明かしたことがあります。
なんでなんだろう、原因は不明です…ちゃんと条件は満たしてそうなのですが。
とりあえず、BDを作成する場合です。
・BDを製作する場合
「ファイルへ出力」→「H.264/AVC」→「Blu-ray」
結局AVCかい、ってことですが、
なぜかMPEG2でBDを製作しようとすると再圧縮が必要となりました。
何か設定が違うのかもしれませんが、
EDIUSで書き出したMPEG2はダメなのかなって。
そもそもBDを作る際にMPEG2にこだわる必要は無かったのですが。
最大ビットレートは40Mbpsです。
上記の設定であれば再圧縮の必要はなくなるので、
オーサリングは早くなるのですが、
それでもBDが仕上がるまでには時間がかかるので、
余裕をもってオーサリング作業に取り掛かりたいものです。
あ、ちなみにBDを作成するデータがあれば、
再圧縮の必要はありますがDVDも作ることが出来ますよ。
ただ、画質はやっぱり見比べるとDVD用に書き出したデータを使った方が綺麗。
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=25H3HP+E97P0A+249K+BWGDT)
![](https://www27.a8.net/svt/bgt?aid=130128109868&wid=002&eno=01&mid=s00000000018015046000&mc=1)
今の自分の動画編集環境が編集そのものは「EDIUS」を使い、
オーサリングは「DVD Architect Studio」を使ってます。
もちろん「Vegas Movie Studio」で編集をしても良いんだけど、
もともと「EDIUS」を使っていたので、慣れの問題。
前にも書いたけど、「EDIUS」のオーサリングはオマケ程度なので。
使ってるEDIUSのバーションは6なので、今は7が出てるからもしかしたら改善されてるかも。
「EDIUS」で編集して「DVD Architect Studio」でメニュー画面を作ってDVD/BDを作成する際、
気をつけないといけないのは「EDIUS」で編集したデータの書き出し設定。
書き出しの設定が違うと「DVD Architect Studio」でさらに再圧縮を行う必要がある。
DVDならまだしもBDで再圧縮なんてしてると、自分の環境では6時間ぐらいかかる。
再圧縮しないでも良い条件は「DVD Architect Studio」のヘルプでも出てくるが、
とりあえず「EDIUS」での書き出し設定ではこうなる。
・DVDを製作する場合
「ファイルへ出力」→「MPEG」→「MPEG2 Elementary Stream」
もちろんビットレートは最大9.8MbpsでDVDに収まるデータサイズに書き出す必要あり。
「MPEG2 Program Stream」だと再圧縮の必要があり。
で、BDを製作する場合もMPEG-2は再圧縮する必要がないはずなので、
同じ様に「MPEG2 Elementary Stream」で書き出せば問題ない、
と思ったら大間違い…再圧縮が必要でムダに1夜を明かしたことがあります。
なんでなんだろう、原因は不明です…ちゃんと条件は満たしてそうなのですが。
とりあえず、BDを作成する場合です。
・BDを製作する場合
「ファイルへ出力」→「H.264/AVC」→「Blu-ray」
結局AVCかい、ってことですが、
なぜかMPEG2でBDを製作しようとすると再圧縮が必要となりました。
何か設定が違うのかもしれませんが、
EDIUSで書き出したMPEG2はダメなのかなって。
そもそもBDを作る際にMPEG2にこだわる必要は無かったのですが。
最大ビットレートは40Mbpsです。
上記の設定であれば再圧縮の必要はなくなるので、
オーサリングは早くなるのですが、
それでもBDが仕上がるまでには時間がかかるので、
余裕をもってオーサリング作業に取り掛かりたいものです。
あ、ちなみにBDを作成するデータがあれば、
再圧縮の必要はありますがDVDも作ることが出来ますよ。
ただ、画質はやっぱり見比べるとDVD用に書き出したデータを使った方が綺麗。
![]() |
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=25H3HP+E97P0A+249K+BWGDT)
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=25H3HP+ECSAMY+50+2HKVOH)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image