武井バーナーの反射板と五徳にユニフレーム薪グリルがピッタリ: ファミキャンGo!!
アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2021年11月24日

武井バーナーの反射板と五徳にユニフレーム薪グリルがピッタリ

IMG_9576.jpeg
武井バーナー301Aに薪グリル ラージを組み合わせて使ってみました。

小型ながら高い発熱量で評判の武井バーナーパープルストーブ
9F5E7554-5365-4241-BCAD-402B8FB0F5B5.jpeg
こちらは小型タンクの301Aセットになります。

武井バーナーは確かに強力ですが、反射板がなので上部に熱が上がりますが、周囲はそれほど暖かくありません。
*とは言っても他の対流型ストーブと比較すると圧倒的に暖かいですが。

また、本体が真鍮生で柔らかいので歪む原因になるため、ストーブ上部に物をのせることができません。

せっかくのパワーを有効活用するためには、反射板と五徳が有効かと思い、ユニフレームの薪グリルを合わせてみたところ、これがピッタリ。

これなら重たいスキレットやダッチオーブンも熱源を余すところなく活用できます。
IMG_9578.jpeg

反射板のおかげでシェルターの端に設置しても幕にダメージを与えないので安心。
IMG_9577.jpeg

薪グリルの特徴でもありますが、前方がとても暖かくなりました。

風防と五徳になりそうな物をそれぞれ購入するより、薪グリル単体でも魅力的な商品なので、武井バーナー301A所有している方に是非おすすめしたいです。



関連記事(キャンプグッズ)

【おすすめの記事】
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11113160
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
目次
記事ランキング
  1. 1. 最大火力4.1kwイワタニのカセットコンロ、カセットフーbo-ex
  2. 2. 続、ダッチオーブン選びに悩む。サイズは10インチか12インチか?材質は鉄かステンレスか?ユニフレーム黒皮鉄製、sotoステンレス製ダッチオーブンの比較とサイズ選び。
  3. 3. ピコグリル「picogrill」新作の498レビューさらに調理がしやすく進化しました。
  4. 4. 最新ワンタッチタープ対決「コールマン・インスタントバイザーシェード」vs「カンタンタープ・キャンプカスタム」
  5. 5. ランドクルーザープラドにyakimaのルーフラック-メガウォーリアーを取り付けました。
  6. 6. ユニフレームのクッカーfan5はdx-duoのどちらを買えば良いか?
  7. 7. お洒落すぎる!!カーカムス「kirkhams」のスプリングバーテント
  8. 8. 小川キャンパルのロッジシェルターtcの設営にいってきました。
  9. 9. quechua「ケシュア」ポップアップテントは本当のところ便利か?
  10. 10. ファミリーにお勧め!!お座敷スタイルの卓上bbqサイトのレイアウト実例
  11. 11. キャンプストーブ選びのポイントまとめと、武井バーナー購入までの考察
タグクラウド
ガーデニングブログ
Stay Home Gardening
ガーデン
子供の収穫体験と、自家栽培ハーブでキャンプ飯を作りたくてガーデニング&ブログも始めました。育苗・ベジトラグ・LED栽培・自動散水など色々チャンレンジしてますが、全く人気ないので悲しいです。 こちらも是非みてください!


人気ブログランキングへ
楽天おすすめ商品
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。