2016年09月20日
ユニフレームrevoタープ・メッシュウォールの試し張り。設営方法詳細。

シルバーウィーク前半、梅雨前線の合間のチャンスを見計らって、近所の公園でREVOメッシュウォールの試し張りをしてきました。
スポンサーリンク
今回は単独でのタープ設置にもチャレンジ。
コールマンのカートに荷物を載せてGO。
REVOタープとメッシュウォールだけで結構かさばりますね。

まずは、REVOタープの幕体を広げます。

張縄の位置決めのため、メインポールを垂直に置きます。

垂直に置いたポール先端から直角に置いたポールの延長線上にペグダウン。

これを左右ともに実施。
これでインポールの張縄の位置が決まりました。
幕体とポールと張縄をセッティングして。

片方だけポールを立てます。(幕体の重みで自立させることができます)

もう片方もポールを立てます。

少しずつ張縄の自在を調整してピンと張ります。

今日は無風状態だったので、意外と簡単にタープが設置できました。
サブポールを全て立てます。

メッシュウォールに付属の分も含めて全ての角が立ちあがりました。
追加ポールのお陰で、結構な広さになりました。
いよいよメッシュウォールの設置。
メインポールを一度倒して、REVOタープの幕体の下にメッシュウォールのベルトのグロメットをはめ込みます。

メインポールの両端を止めた状態。

サブポール分も対角線上に順番にポールに引っ掛けて、最後に下の角をペグダウンして完成。

超簡単でした。
入口は対角線上に2つ。ジッパーで開閉できて幕は上部で巻き付けて止めます。

2メートル幅で出入りしやすいです。

中も広々、2メートル四方のレジャーシートが2枚ほど入りそう。

中心は少したるむので160センチぐらい。端の方が高く190センチぐらい。

メッシュウォールは天井もメッシュになっているので、REVOタープの幕体との間の隙間がベンチレーションとなって、熱がこもらないのが良い感じです。

下部のペグダウンはスチール製のペグが付属していましたが、今回はユニフレームのちびペグを利用。

芝生のような柔らかい地面の場合は簡易的な「ちびペグ」の方が簡単に固定できて便利です。

片づけは収納袋にかなり余裕があるので、適当に袋の幅にあわせてたたんで紐で縛って完了です。

タープに引っ掛けただけとは思えない安定感、重厚感にとても満足しました。
本番デビューが待ち遠しいです!!
![]() |
【ポイント5倍】【あす楽_年中無休】ユニフレーム REVOメッシュウォール(L) [ 681664 ][P5] 価格:24,900円 |

<関連記事>
・REVOタープレビュー
・REVOフラップの設置レビュー
・REVOラックを購入しました
関連記事(キャンプグッズ)
【おすすめの記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5453099
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック